旅行地図と虫眼鏡(魔法の地図と虫眼鏡) - ドラえもん非公式wiki
眼鏡)ひみつ道具大事典:(未収録)単行本:てんとう虫コミックス・ドラえもんプラス第5巻第10話『まほうの地図』(P.94)デビュー掲載雑誌:小学二年生1971年4月号『まほうの地図』説明:カーペットのようなひみつ道具である『旅行地図』を広げて、「虫眼鏡」で行きたいところへ印を付け
眼鏡)ひみつ道具大事典:(未収録)単行本:てんとう虫コミックス・ドラえもんプラス第5巻第10話『まほうの地図』(P.94)デビュー掲載雑誌:小学二年生1971年4月号『まほうの地図』説明:カーペットのようなひみつ道具である『旅行地図』を広げて、「虫眼鏡」で行きたいところへ印を付け
訓練機ひみつ道具大事典:(収録、P.34)単行本:てんとう虫コミックス短編第24巻第1話『のび太のヘリコプター』(P.7)デビュー掲載雑誌:小学二年生1980年12月号『そうじゅうくんれんき』説明:使用方法:{{{使用方法}}}使用目的:使用結果:特に記載のない限り、コミュニティ
単行本未収録作品・小学二年生1982年12月号『ヤメサセロボット』(44頁)[説明]下校時に、絶対昼寝をしないと決心したのび太は、勉強を始めると、すぐに疲れたといって横になり、ドラえもんに叱られても、机に座るとすぐ「スヤ・・・」と眠ってしまった。特に記載のない限り、コミュニティの
り紙飛行機ひみつ道具大事典:(未収録)単行本:ぴっかぴかコミックス・ドラえもん第13巻第9話『おり紙ラジコン』(P.73)デビュー掲載雑誌:小学二年生1974年7月号『おり紙ひこうきコントローラー』説明:書いた手紙で「折り紙飛行機」を作り、切手を入れ、アンテナをつけて、ひみつ道具
ドラえもん短編第24巻第7話『時間よ動け~っ!!』(11頁、76コマ)小学二年生1979年9月号『タンマ・ウオッチ』(8頁、54コマ)[要約]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。
ドラえもん短編第38巻第3話『時計はタマゴからかえる』(7頁、44コマ)小学二年生1981年5月号『たまごうませとう』(8頁、44コマ)[要約]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。
し掛け電話ひみつ道具大事典:(収録、P.82)単行本:てんとう虫コミックス短編第5巻第17話『おしかけ電話』(P.169)デビュー掲載雑誌:小学二年生1972年9月号『おしかけ電話』説明:使用方法:{{{使用方法}}}使用目的:使用結果:特に記載のない限り、コミュニティのコンテン
ち出の小槌ひみつ道具大事典:(収録、P.76)単行本:てんとう虫コミックス短編第8巻第11話『うちでの小づち』(P.96)デビュー掲載雑誌:小学二年生1975年3月号『うちでの小づち』説明:使用方法:{{{使用方法}}}使用目的:使用結果:特に記載のない限り、コミュニティのコンテ
金箱(道具)ひみつ道具大事典:(収録、P.27)単行本:てんとう虫コミックス・短編第16巻第2話『時間貯金箱』(P.14)デビュー掲載雑誌:小学二年生1977年4月号『時間ちょ金ばこ』説明:使用方法:{{{使用方法}}}使用目的:使用結果:特に記載のない限り、コミュニティのコンテ
ドラえもん短編第44巻第13話『恐竜の足あと発見』(7頁、37コマ)小学二年生1985年7月号『恐竜の足あと発見!』(7頁、37コマ)[要約]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。
ドラえもん短編第13巻第2話『手にとり望遠鏡』(8頁、57コマ)小学二年生1977年2月号『手にとりぼう遠きょう』(8頁、57コマ)[要約]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。
悟空リングひみつ道具大事典:(収録)単行本:てんとう虫コミックス・カラー作品集第6巻第19話『ごくうリング』(P.142)デビュー掲載雑誌:小学二年生1979年3月号『ごくうリング』説明:のび太は自分の「だらけ癖」を克服するために、ドラえもんに「だらけないようにする機械」を出して
望遠鏡ひみつ道具大事典:(収録、P.147)単行本:てんとう虫コミックス・短編第13巻第2話『手にとり望遠鏡』(P.15)デビュー掲載雑誌:小学二年生1977年2月号『手にとりぼう遠きょう』説明:使用方法:{{{使用方法}}}使用目的:使用結果:特に記載のない限り、コミュニティの
針ひみつ道具大事典:(収録、P.147)単行本:てんとう虫コミックス短編第12巻第15話『勉強べやの釣り堀』(P.122)デビュー掲載雑誌:小学二年生1976年11月号『おざしきつりぼり』説明:使用方法:{{{使用方法}}}使用目的:使用結果:特に記載のない限り、コミュニティのコ
藤子不二雄ランド・ドラえもん第13巻第17話『手足につけるミニ頭』(8頁、59コマ)小学二年生1975年2月号『手足につけるミニ頭』(8頁、59コマ)特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。
ドラえもん短編第16巻第2話『時間貯金箱』(7頁、49コマ)小学二年生1977年4月号『時間ちょ金ばこ』(7頁、49コマ)[要約]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。
ぴっかぴかコミックス・ドラえもん第5巻第2話『空想レンズ』(11頁)小学二年生1977年10月号『空そうレンズ』[説明]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。
単行本未収録作品・小学二年生1974年2月号『ヒラリくつ下』(180頁)[説明]のび太は昼寝をしていた「怖い犬」のシッポを踏んだので、恨みを忘れないその犬はのび太を見るたびに、吠えながら襲いかかった。のび太が大慌てしながら逃げ回るので、みんなには、とても面白い光景に見えた。特に記
こへでも行ける機械ひみつ道具大事典:(未収録)単行本:てんとう虫コミックス短編第13巻第3話『いただき小ばん』(P.22)デビュー掲載雑誌:小学二年生1977年1月号『いただき小ばん』説明:使用方法:{{{使用方法}}}使用目的:使用結果:特に記載のない限り、コミュニティのコンテ
コミックス・ドラえもんプラス第3巻第17話『苦手つくり機』(152頁)[説明]のび太の苦手なもののひとつが「毛虫」である。単行本未収録作品・小学二年生1973年9月号『びっくりばこ』(56頁)[説明]土管のある広場で、ジャイアンから一番怖いものを聞かれ、のび太は「毛虫」と答えた。
歩くことができるようになる注射ひみつ道具大事典:(未収録)単行本:(未収録)デビュー掲載雑誌:小学二年生1970年4月号『ペタリぐつとペタリ手ぶくろ』(P.35)説明:ドラえもんは、二十二世紀では科学の進歩により、科学で直すことのできない病気はないと豪語していた。生涯寝たきりで歩
ひみつ道具大事典:(収録、P.378)単行本:てんとう虫コミックス・カラー作品集第5巻第3話『ふしぎな海水浴』(P.29)デビュー掲載雑誌:小学二年生1970年8月号『ふしぎな海水よく』説明:ひみつ道具である『水をつかめる手袋』を使うと、水をつかんで、好きな形のものを作ることがで
道具大事典:(収録、P.263)単行本:てんとう虫コミックス・ドラえもんプラス第3巻第10話『正義のパトカー』(P.96)デビュー掲載雑誌:小学二年生1974年10月号『「正ぎのみかた」のパトカー』説明:『正義のパトカー』は悪いことを少しでもすると、サイレンを鳴らしながら飛んでき
りひみつ道具大事典:(収録、P.185)単行本:てんとう虫コミックス・短編第14巻第18話『雲の中のプール』(P.154)デビュー掲載雑誌:小学二年生1977年7月号『うき水ガス』説明:使用方法:{{{使用方法}}}使用目的:使用結果:特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツ
ンひみつ道具大事典:(収録、P.263)単行本:てんとう虫コミックス短編第23巻第3話『おそるべき正義ロープ』(P.25)デビュー掲載雑誌:小学二年生1980年5月号『せいぎロープ』説明:使用方法:{{{使用方法}}}使用目的:使用結果:特に記載のない限り、コミュニティのコンテン
てんとう虫コミックス・プラス第3巻第10話『正義のパトカー』(6頁、40コマ)小学二年生1974年10月号『「正ぎのみかた」のパトカー』(6頁、40コマ)特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。
てんとう虫コミックススペシャル・カラー作品集第6巻第18話『木のはでお買いもの 』(7頁、43コマ)小学二年生1978年11月号『タイムふろしき』(7頁、43コマ)特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。
てんとう虫コミックススペシャル・カラー作品集第5巻第1話『未来から来たドラえもん 』(11頁、72コマ)小学二年生1970年13月号『無題』(11頁、72コマ)特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。
単行本未収録作品・小学二年生1970年12月号『がんじょうぐすり』(22頁)[説明]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。
藤子不二雄ランド・ドラえもん第巻第話『ショージキデンパ』(110頁)小学二年生1971年10月号『ビックリデンパ』[説明]「本山くん」はのび太から借りた双眼鏡を返したと、何度も何度も強調して、うそを重ねた友だちである。ひみつ道具である『ジョーシキデンパ』を浴びると、本山くんは「双
つ道具大事典:(収録、P.306)単行本:藤子不二雄ランド・ドラえもん第7巻第6話『ももたろう印のきびだんご』(P.58)デビュー掲載雑誌:小学二年生1975年4月号『ももたろうのきびだんご』説明:『桃太郎印のきびだんご』は本来猛獣を馴らすために使うものであり、「食べさせた人の命
道具)ひみつ道具大事典:(収録、P.259)単行本:てんとう虫コミックス・カラー作品集第6巻第7話『植物ペン』(P.52)デビュー掲載雑誌:小学二年生1978年6月号『しょくぶつペン』説明:ひみつ道具の『植物ペン』で、紙に草花や木を描いて、その紙をまるめてタネにし、植木鉢などに植
てんとう虫コミックススペシャル・カラー作品集第6巻第7話『植物ペン 』(7頁、44コマ)小学二年生1978年6月号『しょくぶつペン 』(7頁、44コマ) 特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。
単行本未収録作品・小学二年生1985年9月号『チョーダイハンド』(67頁)[解説]のび太はほしいまんがも買わず、買い食いもがまんし、六か月で1500円貯めて、オールカラーの『怪物全百科』を購入することができた。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセン
れ物しない薬ひみつ道具大事典:(未収録)単行本:てんとう虫コミックス・短編第11巻第14話『とりよせバッグ』(P.130)デビュー掲載雑誌:小学二年生1973年6月号『なんでもバッグ』説明:使用方法:{{{使用方法}}}使用目的:使用結果:特に記載のない限り、コミュニティのコンテ
ドラえもん短編第12巻第18話『声のかたまり』(8頁、52コマ)小学二年生1976年10月号『コエカタマリン』(8頁、52コマ)[要約]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。
つ道具大事典:(収録、P.95)単行本:てんとう虫コミックス・カラー作品集第4巻第15話『完全しゅうせいき』(P.115)デビュー掲載雑誌:小学二年生1982年7月号『かんぜんしゅうせいき』説明:ひみつ道具である『完全修正機』にかけると、作文でも算数でも図画でも何でもきちんときれ
てんとう虫コミックス・プラス第4巻第5話『宝さがしペーパー』(7頁、44コマ)小学二年生1985年1月号『たからさがしペーパー』(7頁、44コマ)特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。
完成ウエーブひみつ道具大事典:(収録、P.95)単行本:未収録作品デビュー掲載雑誌:小学二年生1980年11月号『かんせいウェーブ』(P.77)説明:ひみつ道具である『完成ウエーブ』を浴びせると、途中までやりかけてことを、最後までやり遂げて完成させてくれる。使用方法:{{{使用方
ターひみつ道具大事典:(未収録)単行本:てんとう虫コミックス・カラー作品集第6巻第1話『たからさがしカウンター』(P.5)デビュー掲載雑誌:小学二年生1978年1月号『たからさがしに行こう!』説明:ひみつ道具の『宝の地図探し機』では最初に、宝の地図を探し、次に、その地図で宝を探す
安全ネットひみつ道具大事典:(未収録)単行本:ぴっかぴかコミックス・ドラえもん第8巻第5話『空中フック』(P.38)デビュー掲載雑誌:小学二年生1981年7月号『空中フック』説明:使用方法:{{{使用方法}}}使用目的:使用結果:特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC
道具大事典:(収録、P.137)単行本:てんとう虫コミックス・ドラえもんプラス第4巻第5話『宝さがしペーパー』(P.44)デビュー掲載雑誌:小学二年生1985年1月号『たからさがしペーパー』説明:ひみつ道具である『宝探しペーパー』を破り、電気ストーブであぶり出すと、謎を解く文章が
てんとう虫コミックススペシャル・カラー作品集第4巻第15話『完全しゅうせいき 』(7頁、50コマ)小学二年生1982年7月号『かんぜんしゅうせいき 』(8頁、50コマ)特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。
乏紙ひみつ道具大事典:(収録、P.184)単行本:てんとう虫コミックス短編第23巻第14話『ぼくのまもり紙』(P.145)デビュー掲載雑誌:小学二年生1980年6月号『まもり紙』説明:使用方法:{{{使用方法}}}使用目的:使用結果:特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツは
(道具)ひみつ道具大事典:(収録、P.116)単行本:ぴっかぴかコミックス・ドラえもん第18巻1話『実物ベニヤ』(P.4)デビュー掲載雑誌:小学二年生1982年2月号『じつぶつベニヤ』説明:ひみつ道具である『実物ベニヤ』に、絵を描いて切り抜くと本物になる。ストーブが故障したので、
てんとう虫コミックス・プラス第2巻第14話『夢中機を探せ』(6頁、45コマ)小学二年生1974年11月号『「むちゅうき」をさがせ』(6頁、45コマ)特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。
ドラえもん短編第12巻第6話『大空中戦』(11頁、64コマ)小学二年生1976年7月号『』(9頁、55コマ)[要約]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。
ドラえもん短編第12巻第13話『大男がでたぞ』(7頁、47コマ)小学二年生1976年8月号『からだポンプ』(7頁、47コマ)[要約]特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。
ップひみつ道具大事典:(収録、P.356)単行本:てんとう虫コミックス・短編第44巻第7話『たくはいキャップ』(P.59)デビュー掲載雑誌:小学二年生1986年6月号『たくはいキャップ』説明:使用方法:{{{使用方法}}}使用目的:使用結果:特に記載のない限り、コミュニティのコン
こ(道具)ひみつ道具大事典:(収録、P.17)単行本:てんとう虫コミックス短編第29巻第4話『宇宙探検ごっこ』(P.37)デビュー掲載雑誌:小学二年生1982年11月号『宇宙たんけんごっこ』説明:使用方法:{{{使用方法}}}使用目的:使用結果:特に記載のない限り、コミュニティの