覇王丸 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
頼れる必殺技。作品にもよるが無敵がある事は少ない代わりに、発生が早く初動に前方に強い攻撃判定を出てキャンセルで繋げやすい。対空技なのによりも対地のほうが使いやすい。タムタムの嫌いなもの。アニメ版では何故か飛び道具に…。奥義 烈震斬前方宙返りをして刀を振り下ろす突進技。やはり隙が大
頼れる必殺技。作品にもよるが無敵がある事は少ない代わりに、発生が早く初動に前方に強い攻撃判定を出てキャンセルで繋げやすい。対空技なのによりも対地のほうが使いやすい。タムタムの嫌いなもの。アニメ版では何故か飛び道具に…。奥義 烈震斬前方宙返りをして刀を振り下ろす突進技。やはり隙が大
ペックインフレを回避するため、(撃墜数を基準とした)最強のウィッチを設定する必要があり、ハイデマリーが発表されたことによって、各方面(昼間、対地、夜間)のエースが全て揃う形になった、とのこと。ちなみに、昼間では、エーリカ・ハルトマン(アニメ)とハンナ・ユスティーナ・マルセイユ(ア
下であり、どこがパワーアップしたのかわからない。一応、プラズマ砲やマルチロックに換装出来る辺り、拡張性はアップしてるようだが。ゼロでは新たに対地強襲用二足歩行形態『ウォーカー』への変形機能が追加され、地上での行動が可能となり、従来のアーウィンでは不可能だった敵基地の探索が出来るよ
ルトIIエリア88で最もパイロットに見えない男(笑)。通称ヒゲダルマ。前方ショットに加えて前方下に向けてのサブショットも同時に発射出来るため対地攻撃に優れている。武器も攻撃力が強力な物をバンバン購入出来る。…しかしショットの威力が分散されているため、爆撃機などへの対空攻撃は滅法弱
威力もそこより先に比べて高い。更にこのクリスタルのみビットからのレーザー援護攻撃が発生する。あまりにも強いのでこれを付けとけば大体安定する。対地レーザーフォースから上下に向かって地形を這うレーザーを放つ。威力、連射ともに低くあまり頼れないが、入り込んだ地形などでたまに役に立つ。で
かし謎の爆発と共にフォースを強奪。波動砲ですらフォースでほとんど無効化し、正面だと対空レーザー、少し上下にずらすと反射レーザー、真上真下だと対地レーザーと、本来できないはずのレーザーの切り替え、ついでにフォースシュートまでしてくる。一体どんな改造したんだTE(ry普段ならフォース
。対空レーザー前作と同じ。特定の場所を除けば、これが一番安定するのも変わらない。が、中盤で全然出てこないというとんでもない配置が最大の難点。対地レーザー前作と同じ。扱いづらさも変わらない。むしろ堅い敵が増えたためますます使えなくなった。サーチレーザー二本のレーザーが発射され、敵に
びを上げてその場で旋回しながら何度も飛び跳ねて、連続ヒットする電流を地面から大量に噴出させる。攻撃範囲が広く3キャラ分程度は余裕で届くので、対地対空どちらにもすこぶる安定した性能を誇る。コマンドも236236なので咄嗟の対空にも間に合いやすい。『カプエス』のシャウトオブアース涙目
の一つ。判定が強めなので使い勝手は悪くない。がやはり空中亞坐身のリスクを考えるとリターンが中々つらいものがある。真下にいる相手に対して梅喧の対地に使える攻撃がjHSぐらいしかないことを考えるとバリエーションを増やしたいところだが、jHS自体も対空で落とされる程度には判定が弱いので
の敵を攻撃する。後にR-9Cに搭載される完成型より分裂するタイミングが遅い。◆スタンダード・フォースラウンド・フォースから改名された。性能は対地がやや斜めになった以外ほぼ同じ。対空レーザー反射レーザー対地レーザーΔウェポン:ニュークリア・カタストロフィー◆R-X (RX-10 A
たウィルマの窮地に際し固有魔法「短距離加速」(AC4系のQBのようなもの)に覚醒、以降はウィルマの想いを背負って戦うように。後に地中海方面の対地攻撃魔女の一員として活躍する。使用武器はトンプソンM1短機関銃◆ラウラ・トートオストマルク出身。少尉。第501統合戦闘航空団の初期メンバ
登場。交易とバトリングが盛んな中立都市。バララント軍はバトリングを利用しPSラダァ・ニーバの実戦テストを行っていたが、ニーバの暴走によりAT対地上戦艦という超変則マッチが行われた挙げ句ニーバは死亡、制御を失った地上戦艦は街に突っ込み大損害を与えた。タ・ビング『機甲猟兵メロウリンク
の飛行機と違い、足元強化・フック装備・折りたたみ式翼などの特色がある。少し前までは飛行機は任務毎に種類が分けられていた(例:対空 F-14/対地…A-7/電子攻撃 EA-6B)が、最近ではマルチロール(多任務化)が進み、F/A-18ホーネット系列の機体が大半を占めるようになった。
機として開発が進んでいたが、フランス軍があれやこれや性能を要求した結果、世界的に有名な“ミラージュ”シリーズ初のマルチロール機(制空戦闘から対地攻撃までこなす戦闘機)となった。《機体の特徴》なんといっても美しい主翼が特徴である。簡単に説明するならば、無尾翼(尾翼{主翼の後ろについ
れた砲戦用ゴーレム。地中潜行能力も持ち、これによる敵陣への奇襲攻撃も可能。本機最強の武装である衛星軌道に浮かぶコロニー「マルドゥーク」からの対地攻撃ビーム砲「マルドゥークゲイズ」は上記(アースガルズの項)のような威力を持つ桁外れなもの。(技 クラックトレマー リニアレールキャノン
眼鏡っ娘。★マイクレオンの組織の一員。ガナードに囲まれ絶体絶命となったレオンの助太刀に来た(はず)。本来輸送機であるUH-1にガトリングと空対地ミサイルを装備した、空飛ぶ魔改造火薬庫とでも言うべき圧倒的武力を傘に、単純な武器しか持たないガナード達を笑いながら殺戮する*4。が、その
けだ。第二次世界大戦後のP-51戦後は命名規則変更によってF-51に改名、ジェット戦闘機などの台頭で戦闘機としては旧式化したが、戦闘爆撃機や対地攻撃機として使用されアメリカ軍では1957年に退役。余剰となった機体は世界各国の空軍に供与され直ぐにジェット機と入れ替わった機体も多く状
FC版限定PC。「悪魔城すぺしゃる ぼくドラキュラくん」の主人公。装備は「アクスレイ」のパロディであり、ミサイルで前面に、ショットで後方or対地攻撃を行う珍しいキャラ。最近コウモリに変身しなくても空を飛べることに気が付いたらしく、変身状態はフォースフィールド扱いになっている。2P
の状態だとミサイルの命中率・威力が上がる。ちなみに敵機も使用してくる。【ASM=AirStrike Mode】エアストライクモード。要するに対地攻撃。マップ上の▽のポインターを見つけL2+R2で発動。あとは道に沿って地上攻撃かますだけ。撃ち漏らしても再度突入出来るが、一部特定ミッ
よりMS形態で空中戦闘も可能でウイングガンダムは更に変形して機体特性を変更する事で、どの航空機も比較にならないドッグファイト能力や空対空、空対地、航続能力などを得ている。MS一機をぶら下げたまま長距離飛行が可能なことからも、この機体の推進力が窺い知れる。なお、「シールドが無いと変
ファンになって結婚しないでいるらしい。○ザンジバーランドの傭兵達ブラック・カラー(復刻版ではブラック・ニンジャ)NASAの極秘プロジェクト「対地球外環境特殊部隊」出身の忍者。とある実験によって生まれた兵士で、特殊なアーマーと人体改造で超人的な身体能力を備えている。その正体は前作で
クスでは既に暴走状態の個体が2体増援に現われてレオン達を苦戦させたが、A-10が相手では如何にタイラントと言えどもひとたまりもなく、機関砲と対地ミサイルで瞬く間に木っ端微塵にさせられた。ちなみにノベライズ版ダムネーションによると、T-103型が着ているリミッターのコートは内蔵され
型巡航ミサイル*11が収納されており、ケーブルをベルトの右側に装着し、ベルト左側にあるボリュームスイッチを捻ることで発射される。低空・短距離対地用に開発された特殊ミサイルで、有効射程距離は4000m、最大目標速度は450m/秒。自動追尾式。これでアントロードの大群を文字通り焼き払
ゃ、真面目」とか言われたそうで。 -- 名無しさん (2019-03-25 03:49:53) やりやがったな敏樹……。こんなヤバいの絶対地上波で出せねぇわ! -- 名無しさん (2019-04-08 13:29:20) ↑あんな物をやるとかこいつはアホなのだろうか(困惑
しても追撃されにくい。移動力の高さに加えて飛行が可能で、地形を無視した立ち回りが出来るので、マップによっては大きな働きをもたらしてくれる。空対地の戦闘スタイルを強調しているせいか、基本的には槍のみで戦う。作品によってはこの段階で剣装備が可能なことも。【ファルコンナイト】ドラゴンナ
2』から性能が少し変更され、カッター状の羽根を1枚飛ばす。十字キー入力で軌道を上下に変えられる。ナゴ/グルンと回って斜め上に衝撃波を飛ばす。対地性能は最悪。チュチュ/カービィがカッターになったチュチュをぶん回す。何かやる気ゼロの顔だが気にしない。ピッチ/カッターブーメランになった
チャー発煙弾発射機×4高圧濃硫酸噴射砲グレートランチャー×4大型赤外線・レーザーサーチライト全天候3Dレーダー武装(新)クラッシャーホーン地対地ミサイルポッド対ゾイド3連装リニアキャノン高圧濃硫酸噴射砲80mm地対空2連装ビーム砲TEZ20mmリニアレーザーガン×2AEZ20mm
ン1つで飛び道具が出せる。技はドロッチェよりもスパデラのものに近いが、得物の変化もあって、かなり使いやすくなっている。空中で返し4連が出せて対地、対空共に強力。[[○ウィング>ウィング(コピー能力)]]羽ばたきがより鳥らしくなった。頭突きは連発しづらくなったが、やはり強い。[[○
弾速に優れる武器でないと追撃しづらいことも。持続が長いため、相手の行動範囲を狭めたり追い込んだりできる。球状なので空中の相手には効果が薄く、対地用もしくは着地スペースを埋める目的で使う。他の爆風と比べて高威力であることが多い。■D(ダウン)型『GX』にのみ登場。ヒットすると下方向
言う利点も他の機種ほど活かしきれていない。更に、デフォルトで火器が一切無いと言う空戦型にあるまじき機体。そのため距離を取られると何も出来ず、対地攻撃すらままならない。航空格闘戦というとドッグファイトのはずなのに……揚げ句の果てには、肝心のデフォの武装すら二つしか無く、しかもその内
ラー機関の研究所から「アセンブラ」が流出、この汚染の影響を受けた動植物は全て溶解してしまう。そして「アセンブラ」の被害の拡大を阻止するために対地射撃衛星群「グングニール」の全力射撃を実行。これによって数万もの人間が命を落としている。アセンブラ自己増殖・組織改編機能を持つ第二世代ナ
ターロボ號」で登場した架空の戦艦である。■詳細全長:150m全幅:28.3m口径:840mm射程距離:300km武装:ドーヴァー砲×1 対地レーザー砲×Ⅱ 他にも武装はあるが使うことはなく大破した。■作中での活躍漫画版「ゲッターロボ號」の中盤で登場。アメリカ軍が開発した、