「家老」を含むwiki一覧 - 5ページ

源宗清 - 日本通信百科事典

)[2]の孫、宗光の子、氏朝の父、清尚の祖父、清継・隆季(尚託[3]/高秀斎)の曾祖父、久俊(隆季の子)の高祖父。遠縁筋の頼清流信濃村上氏の家老をつとめたという。脚注[]↑維純(頼賢)の父。↑碓井姓鎌倉氏流相模長江氏一門の美濃長屋氏の庶家の碓井姓森氏の祖の森可光(七郎兵衛とも、長

源正直 - 日本通信百科事典

政光室の父。江戸時代初期に遠縁筋の水戸徳川家および、その惣領家の徳川将軍家の処置に対して不満を持ったので、岳父の馬場政幹(まさもと)[2]と家老の車斯忠(つなただ)[3]・大窪久光[4]兄弟とともに謀反を企てたために、常陸国水戸城奪還を目指したものの、かえって失敗して捕らえられ、

桃井氏 - 日本通信百科事典

氏(ただうじ)は従父の繁俊・義繁(義茂)兄弟[6]とともに義貞に従ったために、桃井氏は分裂した。戦国時代の越後国の越後長尾氏(上杉長尾家)の家老の桃井義孝・直光父子は幸若舞の祖とされる桃井直詮の後裔とされる。庶家に能登温井氏があった。桃井氏 (諏訪氏) : 信濃桃井氏とも呼ばれる

柴田勝家 - 日本通信百科事典

衛氏(尾張源氏)一門の斯波勝義(武衛勝義)の娘とされ[4]、後妻は於市の方[6]。外甥に佐久間盛政[7](妹の子)がいる。はじめは織田信行の家老であったが寝返って、その兄の織田信長の筆頭家老となった。柴田勝家 (作家) : 本名は綿谷 翔太(わたたに しょうた)。東京都出身、成城

山木氏_(平氏) - 日本通信百科事典

隆の子の兼光・兼盛兄弟は武蔵国秩父郡に移住して、おなじく遠縁筋でもある甲斐国の武田氏(甲斐源氏)の当主の武田信義・石和信光父子に仕えて、その家老となった。戦国時代に武田勝頼が自刃して武田氏が滅ぶと、当主の兼俊はおなじく遠縁筋でもある徳川家康の招聘を断って惣領家である常陸国の大掾氏

戸賀崎氏 - 日本通信百科事典

戸賀崎氏は赤見郷を拠点としたという。戦国時代に義宗の9世の孫である義氏の代になると、年老いた彼には嗣子がなく、1581年(天正9年)に女婿で家老の戸崎芳裕に後を継がせた。ここで戸賀崎氏の男系は断絶した。江戸時代後期の剣豪の戸崎暉芳(熊太郎)は芳裕の7世の孫である。歴代当主[]戸賀

惟任氏 - 日本通信百科事典

、秀吉に従った遠縁筋にあたるおなじ摂津源氏系の中川清秀・高山重友(右近)の攻撃を受けて、弟の光泰(十次郎)・保光(安古丸)・光之(乙寿丸)と家老の高山満忠ともに散り果てて、こうして惟任氏(惟任明智家)は完全に滅亡したという。歴代当主[](明智頼兼)惟任光行惟任光房惟任光元惟任光高

斯波義親 - 日本通信百科事典

(義親)[5]に仕え、後に最上氏が改易されると、遠祖である義成の母方の姓である里見姓に改姓して、遠縁筋である常陸国の水戸徳川家に仕えて、その家老となった。最上義親 : 最上氏一門の武将。約2名ほど存在する。脚注[]↑親光(親元)・親義(親良)・親昌の父、親房(辰房)(親光の子)・

徳川信康 - 日本通信百科事典

岡崎城主となった。1573年に、15歳で初陣して、本多忠勝(平八郎)と榊原康政(小平太)の補佐を得て、勇猛果敢な武将として戦った。しかし、付家老の石川数正とともに大叔母・碓井御前(家康の叔母)の婿で、家老でもある三河酒井氏の当主の酒井忠次とも確執を起こした。これが信康を支える岡崎

徳川綱吉 - 日本通信百科事典

』で、播磨国赤穂藩主の浅野長矩が高家旗本の吉良上野介に対して、殿中で刃傷事件を起こしたことで、これを改易して切腹の命令を下したこと、赤穂藩の家老であった大石良雄(内蔵助)ら赤穂浪士が亡き長矩の仏前に吉良上野介の生首を置いた行為に関する有識者会議の場で法治主義の立場から厳罰を主張す

得川氏 - 日本通信百科事典

とともに同族の足利尊氏(高氏)に帰順して、戦功を挙げて常陸国の一部を与えられ、その子の家久・宗貞父子は常陸得川氏の当主と称して、源姓佐竹氏の家老として仕えた。源姓佐竹氏が義盛の代で断絶すると、上杉氏(藤原北家)から佐竹義人(義仁/上杉義憲)が婿養子となって、藤姓佐竹氏(常陸藤原氏

松平信吉 - 日本通信百科事典

(下野源氏)一門↑ 勝吉の享年は34。↑秋山信友の甥。↑ 痒みなどが激しく長く続くと死にいたる重病のこと。↑ 常陸国に佐竹氏(常陸藤原氏)の家老である義季流の常陸得川氏も存在する。関連項目[]三河源氏松平氏徳川氏この記事は 『松平信吉』 のための曖昧さ回避ページです。下記は同じタ

山田氏 - 日本通信百科事典

備後国深津郡山田郷[11]を拠点として、沼隈半島一帯を支配した。戦国時代に山田元[12]が出た。その子の景は備後国福山藩主となった水野勝成の家老となった。山田氏 (土佐国) : 「土佐山田氏」とも呼ばれる。物部姓十市氏流中原氏[13]の系統で、土佐国香美郡山田郷[14]を本拠地と

常陸源氏 - 日本通信百科事典

の直系。同族の源姓里見氏を母系とする里見(天童)義親を祖とする。江戸時代から、代々が四郎左衛門と称して、同国水戸藩の水戸徳川家に仕えて、その家老となった。脚注[]↑ 以降は義盛の婿養子である佐竹義人(義仁/上杉義憲)が、その後を継いで藤姓佐竹氏(藤原北家勧修寺氏流上杉氏(山内上杉

後閑氏 - 日本通信百科事典

政・信久(真純の父)兄弟は相模国の相模北条氏(北条伊勢家/相模平氏)に従ったという。以降の後閑氏の動向は不詳であるが、江戸時代以降は井伊氏の家老になったようである。歴代当主[]後閑満泰 : 岩松泰家(満親)の子、満国の弟。後閑満家後閑顕純 : 明純[10]の子、尚純[11]の弟。

木幡氏 - 日本通信百科事典

いた。木幡氏 (陸奥国) : 奥州木幡氏とも呼ばれる。丹姓平氏良文流千葉氏(房総平氏)一門の相馬氏の庶家。相馬朝胤(行胤の子)の子の範清が、家老であり、子の盛清に先立たれた浮島氏の当主の浮島師清(龍玄入道)[3]の婿養子となって、その後を継いで陸奥国安達郡木幡郷[4]を拠点として

松平信義 - 日本通信百科事典

期に大河内氏に復姓した。脚注[]↑秋山信友の甥。↑ 痒みなどが激しく長く続くと死にいたる重病のこと。↑ 同時に常陸国に佐竹氏(常陸藤原氏)の家老である義季流の得川氏(常陸得川氏)が存在する。↑三河酒井氏は土師姓大江氏一門の海東氏の庶家。関連項目[]武田信義松平信吉この記事は 『松

板垣氏_(源氏) - 日本通信百科事典

と遠縁筋の徳川家康に滅ぼされると、浪人生活を過ごした。天正18年(1590年)に旧信長の武将の山内一豊のもとに仕官して、子の信智とともにその家老となった。しかし信智には嗣子がなく、姉妹の婿である乾正行[4]がその名跡を継いだ。なお、板垣退助(乾正躬/正形/猪之助)は正行の8世の孫

板垣信安 - 日本通信百科事典

信安の婿養子の三枝守勝は、徳川家康に仕えた。おなじく婿養子の板垣修理亮・板垣隼人兄弟は真田昌幸に仕え、修理亮の子・半右衛門は加賀国の前田氏の家老となった。脚注[]↑ 板垣信方の従弟(信方の叔母の子)。↑ 三枝虎吉(栄富斎)の子、昌貞(守友とも、守吉の父)・山県昌次・守能の弟、守光

板垣氏 - 日本通信百科事典

賀板垣氏とも呼ばれる。上記の板垣信方の従子で、婿養子でもある酒依昌光(板垣信安)の婿養子の板垣修理亮[3]を祖とするという。加賀藩の前田氏の家老となった。板垣氏 (伊豆国) : 伊豆板垣氏とも呼ばれる。上記の板垣信安(酒依昌光)の婿養子の板垣隼人[4]を祖とするという。板垣氏 (

松平頼方 - 日本通信百科事典

た。脚注[]↑ 田安徳川家の祖で、松平定信の父。↑ 一橋徳川家の祖。↑ おなじ常陸国に義季流世良田氏一門の得川氏が藤姓佐竹氏(常陸藤原氏)の家老として存在したため、これと区別する。↑ 府中松平家の祖。関連項目[]源頼方松平定信得川氏(義季流世良田氏)この記事は 『松平頼方』 のた

松浪の新左衛門 - 日本通信百科事典

と言われたという[4]。さらにその様子を見たかつての常在寺の住職である日運(日護房/南陽房)[5]は一族で、美濃国守護の土岐氏(美濃源氏)の家老で、小守護代でもある長井長弘(利道/政利/長広)[6]に頼み込んで、足軽として召し抱えるように運動した。それが成功して庄九郎(庄五郎)は

松平長頼 - 日本通信百科事典

長良(ながなが)の兄。綱国の父、国親(安藤国近)の祖父、親倫(安藤近倫)の曾祖父。永見松平家(安藤松平家)の祖となり、その後裔は美作国津山藩家老となって、宗家の福井松平家一門に仕えた。松平長頼 (長七郎) : 通称は長七郎。通俗小説の村上元三著『松平長七郎旅日記』の主人公である架

松平定信 - 日本通信百科事典

の子)と康高(信横の子)の祖父、信久(信広の子)の曾祖父、義就の高祖父、義恒(義末)の6世の祖。松平定信 (田安徳川家) : 江戸時代後期の家老で白河藩主。三河松平氏(徳川氏/三河源氏)[1]一門で、8代目将軍の徳川吉宗[2](頼久/頼方)の孫、田安徳川家の祖の宗武の子、小次郎・

松平康勝 - 日本通信百科事典

康(きみやす/ともやす/まさやす/たかやす)の父。松平秀康[8](家康の次子)から、兄とともに松平姓を与えられた。彼の後裔は越前国の福井藩の家老となり、加藤依田家(加藤芦田家)と称して仕えたという。脚注[]↑ 元秀、盛次(頼重の父)の兄。↑ 康次・康俊・康兼・康斉(やすなり)・康

松平康定 - 日本通信百科事典

松平家勝の後裔とされ、三河国の伊保城主の松平康元(乗信)の子、康浄(やすきよ)の父。大弐松平家の祖となり、その後裔は加賀国の金沢藩の前田氏の家老となったという。松平康定 (松平松井家) : 松平松井家一門の松平康郷の孫、前田房長の子、前田清長の弟。この記事は 『松平康定』 のため

松平親正_(大給松平家) - 日本通信百科事典

[]天正11年(1583年)に父の後を継いで、三河国賀茂郡大沼郷[2]の大沼城主となった。惣領家で、年長の族孫の徳川家康の忠実な松平氏一門の家老として仕えた。筆頭家老である石川数正が豊臣秀吉の招聘を受けて、出奔した際に誘われたが、親正はこれを断固として拒否したという。家康が秀吉の

御附家老 - なんでもある Wiki

御附家老(おつけがろう)は、江戸幕府初期、将軍家の連枝を大名として取り立てた際に、特に将軍から直接の命令を受けてその者の家老に附属された家臣のことをいう。江戸時代には、将軍から附けられたことから「御附家老」と呼ばれたが、現在では単に附家老(つけがろう)ということが多い。多い場合は

戌の満水 - なんでもある Wiki

ノ門、馬場裏、袋町、押兼五郎左衛門屋敷庭より裏門塀を押し流した。善光寺平の千曲川流域にある松代城下は、「日暮硯」で有名な恩田木工民親(松代藩家老)の25歳の年にこの戌の満水に襲われ、城の一番高い石垣も水没したと伝えられ甚大な被害を受けた。国役金170両の延納を願い出たほか、この被

蜂須賀隆重とはなんですか? - クイズwiki

A. 蜂須賀隆重は、阿波富田藩の初代藩主であり、徳島藩の家老を務めた人物です。参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%9C%82%E9%A0%88%E8%B3%80%E9%9A%86%E9%87%8D

大野毛利家とはなんですか? - クイズwiki

A. 幕末から明治維新にかけて活躍した長州藩家老、大野毛利家のことを指します。参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E9%87%8E%E6%AF%9B%E5%88%A9%E5%AE%B6

松浦良とはなんですか? - クイズwiki

A. 幕末の大名であり、幕末の雄藩の一つである長州藩の家老を務めた人物です。参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%BE%E6%B5%A6%E8%89%AF

堀江頼忠とはなんですか? - クイズwiki

A. 里見氏の家臣・家老で、里見義頼に仕え、里見義頼の死後は里見義康に仕えた。参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A0%80%E6%B1%9F%E9%A0%BC%E5%BF%A0

水野重良とはなんですか? - クイズwiki

A. 水野重良は、江戸時代前期に紀州藩附家老、紀伊新宮領第2代城主を務めた人物です。参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B4%E9%87%8E%E9%87%8D%E8%89%AF

水野重期とはなんですか? - クイズwiki

A. 水野重期は、紀伊新宮藩の第4代藩主であり、附家老でもありました。参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B4%E9%87%8E%E9%87%8D%E6%9C%9F

竹腰正旧とはなんですか? - クイズwiki

A. 尾張藩の附家老で、美濃国今尾藩の初代藩主であり、知藩事を務めた人物です。参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AB%B9%E8%85%B0%E6%AD%A3%E6%97%A7