一条氏_(甲斐国) - 日本通信百科事典
った。しかし、室町時代後期の信経の8世の孫の光遠の代で、嗣子がなく信長系一条氏の男系は断絶して、「武川衆」は甲斐米倉氏が筆頭格となり、光遠の婿養子で、大伴姓伴氏流市部氏(甲斐伴氏)の流れを汲む甲斐宮原氏一門の青木安遠[3]は「六川衆」を形成してその筆頭格となり、「武川衆」とは別の
った。しかし、室町時代後期の信経の8世の孫の光遠の代で、嗣子がなく信長系一条氏の男系は断絶して、「武川衆」は甲斐米倉氏が筆頭格となり、光遠の婿養子で、大伴姓伴氏流市部氏(甲斐伴氏)の流れを汲む甲斐宮原氏一門の青木安遠[3]は「六川衆」を形成してその筆頭格となり、「武川衆」とは別の
(摂津源氏・河内源氏)一門。約2系統が存在する。一色氏 (藤原氏) : 藤原北家勧修寺流上杉家一門の犬懸上杉家の一色政熙[3]が、一色義直の婿養子となったことからはじまる。脚注[]↑ 唐橋定雄の弟。↑ 昭尭(あきたか)の弟、重昭・昭安の兄、従兄の唐橋昭種の養子となる。↑ 上杉教朝
脚注[]↑義有・義信・義清・佐良木光俊室・稲葉通則室の父。↑義久の弟。↑ 次俊(次時の父、次知の祖父)の弟。族父の一色長兼(一色直氏の孫)の婿養子となる。↑ 氏頼・輝季・政義の兄。関連項目[]足利義直この記事は 『一色義直』 のための曖昧さ回避ページです。下記は同じタイトルを共有
門の常陸稲木氏の祖の稲木義清の曾孫、義保の孫、実義の子。嗣子がなく、惣領家である族兄の佐竹義胤の子の義信(義貞)、あるいは同族の祐義[4]を婿養子とした。佐竹義繁 (藤原氏) : 藤原北家勧修寺流上杉家の庶家である上杉氏(山内上杉家)の系統である藤姓佐竹氏(常陸藤原氏)の第5代目
義貞。佐竹義胤の子、行義・小川宗義(義継)の弟、豊間義熙(義照)・高部景義(盛義)の兄、盛義の父、義武の祖父、義信の曾祖父。族父の稲木義繁の婿養子となった[1]。長倉義貞 : 長倉義綱の玄孫、義常の曾孫、義金の孫、義勝の子、義祐の父、伊義の祖父、義林・義東の曾祖父、義時の高祖父、
野氏・国安氏・高柿氏(常陸松平氏)は、藤姓佐竹氏に忠誠を誓って生き延びた。 ↑ 同族の北酒出氏の庶家の袋田義舜(よしきよ)の子、小田野義広の婿養子。↑ 義則の弟。関連項目[]佐竹義盛この記事は 『山入義盛』 のための曖昧さ回避ページです。下記は同じタイトルを共有しているページへの
か、頼功の子)の曾祖父。脚注[]↑頼遠・康広の兄。↑頼次・頼長の弟、頼帯の兄。↑ 族父である上総国の上総妻木氏の当主の妻木頼善(よりただ)の婿養子となった。関連項目[]明智光広特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。
奥平貞俊(定俊入道、奥平氏の祖、中金貞直の兄)の子、貞久・和田貞盛・土佐貞武の父。↑ 伯父の和田貞盛の次子で、貞行の弟という。父とする貞武の婿養子となった説もある。↑ 久勝の子。↑ 繁昌の父。三河石橋氏の祖↑三河稲木氏の祖。この記事は 『奥平貞次』 のための曖昧さ回避ページです。
頼欽の9世の祖。↑ 嗣子がなく、甥の幸広の系統である上郷妻木家当主の頼幸の次子の頼功(よりとし/よりかつ。頼徳の弟、頼黄(よりなか)の父)を婿養子に迎えた。関連項目[]明智頼久この記事は 『妻木頼久』 のための曖昧さ回避ページです。下記は同じタイトルを共有しているページへのリンク
存在する。大嶋光春 : 別称は光俊。光泰の父、光宗(光時)の祖父、光義(光吉)の曾祖父。三河国守護代である源姓大島氏の最後の当主の大島義量の婿養子となり、その後を継いだ。大嶋光定 : 別称は光俊。上記の大嶋光義の子、光成・光政(光重)[3]の弟、光朝の兄、義治・光隆の父、義敬[4
田貞包(定包入道/助次郎)の兄。↑ 政勝の父、政輝の曾祖父。↑ いずれも貞能の子。↑ 伯父の和田貞盛の次子で、貞行の弟という。父とする貞武の婿養子となった説もある。↑ 久勝の子。この記事は 『奥平貞勝』 のための曖昧さ回避ページです。下記は同じタイトルを共有しているページへのリン
氏・鮎貝氏・松根氏・成沢氏(庶家に出羽清水氏がある)・出羽大山氏・上野山氏がある。↑ 後に同族の大崎満博(満広)の子の塩松治義が下野石橋氏の婿養子となったことで、下野石橋氏一門となった。↑ 現在の千葉県香取市大崎大字↑ 現在の愛媛県西条市大崎ヶ鼻↑ 現在の高知県吾川郡仁淀川町大崎
木幸広(上記の頼忠の孫、頼利(家頼)の子)の系統である美濃国の上郷妻木氏の当主の頼幸の子の頼功(よりとし。頼徳の弟、頼黄(よりなか)の父)を婿養子に迎えた。関連項目[]明智頼辰この記事は 『妻木頼辰』 のための曖昧さ回避ページです。下記は同じタイトルを共有しているページへのリンク
家の軍勢に撃破されて没落した。維義の曾孫の信治[2]が碓井姓鎌倉氏流相模長江氏一門の美濃長屋氏の庶家である三河西郷氏の当主の西郷忠昌[3]の婿養子となった。大内氏 (常陸国) : 常陸大内氏とも呼ばれる。源姓佐竹氏(常陸源氏)の第7代目の当主の佐竹行義の子の義高が常陸国那珂郡大内
相模大友氏/豊後大友氏とも呼ばれる。物部姓十市氏流中原氏一門の中原親能の子の大友能直(古庄冠者)を祖とする。能直は藤原北家秀郷流の近藤能成の婿養子となった。相模国足柄郡(足柄上郡)大友郷[3]を拠点とした。鎌倉時代に豊後国守護となり、豊前国・筑後国などを支配して、多くの庶家を輩出
義高の子の義世は足利義持(義満の子)に仕えたが、室町時代中期に義世の子の義量の代で嗣子がなく、義量は美濃国国人である大嶋光俊(光春)[5]を婿養子に迎え、その間に儲けたのが光泰であり、その子が光宗(光時)であり、さらにその子が戦国時代初期の著名な大嶋光義(光吉)という。歴代当主[
の8世の祖、頼欽の9世の祖)の兄。↑ 嗣子がなく、上郷妻木家の当主の頼幸の次子の頼功(よりとし/よりかつ。頼徳の弟、頼黄(よりなか)の父)を婿養子に迎えた。関連項目[]土岐頼次この記事は 『妻木頼次』 のための曖昧さ回避ページです。下記は同じタイトルを共有しているページへのリンク
ただ)の8世の祖。↑碓井姓鎌倉氏流相模長江氏一門の美濃長屋氏の庶家である美濃延友氏の当主の延友信光(正室は妻木定徳の娘)の孫。↑ 真田幸吉の婿養子となる。関連項目[]明智頼通この記事は 『妻木頼通』 のための曖昧さ回避ページです。下記は同じタイトルを共有しているページへのリンク一
]を祖とする。下野国塩谷郡[3]を拠点とした。下野源氏の下野堀江氏(摂津堀江氏)の最後の当主の堀江維縄(これつな)に男系がなく、断絶してその婿養子として、その地領を受け継いだ。庶家に下野小幡氏・下野岡本氏・常陸笠間氏などがあった。塩谷氏 (武蔵国) : 武蔵塩谷氏と呼ばれる。丈部
躍したが、46歳の若さで逝去した。脚注[]↑ 秀政(貞政)の父、忠脩(ただなが)・忠真・忠知・松平重直(遠縁筋の能見松平氏の当主の松平重忠の婿養子)・忠慶・長俊・溝口政房・原昌行の祖父。↑ 小笠原氏の家臣で、小笠原諸島の名付け親の小笠原貞頼の父、貞任の高祖父、長晁(ながあき、貞任
の父)の兄。↑ 信元・広朝の弟。↑ 布施重成の兄。↑ 法号は日持斎。堀利邑(日照斎)の兄。↑ 『寛政重脩諸家譜』↑ 小笠原氏の家臣で、長隆の婿養子。関連項目[]源長晁この記事は 『小笠原長晁』 のための曖昧さ回避ページです。下記は同じタイトルを共有しているページへのリンク一覧です
の一門。↑ 浅井高政の孫、長貞の子、政重の兄、政候(まさとき)の父。↑ ただし、義冬は遠縁筋の若狭武田氏の当主の武田義統(晴信)の孫の義勝を婿養子に迎えたが、義勝に嗣子がなく断絶した。↑ 義銀の子、義康の弟、津川親行(辰珍)・親治(親行)の兄、親光(親元)・親良(ちかなが)・親昌
、貞通の子、貞顕[3]の兄。22歳で早世し、弟の貞顕が後を継いだ。脚注[]↑長隆・貞次の弟。↑ おなじく遠縁筋の能見松平家の当主の松平重忠の婿養子。↑ 貞温(さだあつ)・宮本貞則・貞幹(さだもと)の父。関連項目[]源貞政この記事は 『小笠原貞政』 のための曖昧さ回避ページです。下
申し付けられて果てた。高天神小笠原家の家督は叔父の義頼[2]が継いだ。脚注[]↑ 福島綱氏(遠縁筋の美濃福島氏(美濃源氏)の当主の福島基綱の婿養子)・清広(義時の父)・義頼(義信の父)の兄。↑義信の父。関連項目[]源長忠三河大河内氏徳川家康この記事は 『小笠原長忠』 のための曖昧
世の孫、仲友の6世の孫、義冬の玄孫、義盛の曾孫、義賢の孫、義景の子。脚注[]↑ 同族の北酒出氏の庶家の袋田義舜(よしきよ)の子、小田野義広の婿養子。↑ 義仲の兄。↑ 義則の弟。関連項目[]佐竹義安この記事は 『小田野義安』 のための曖昧さ回避ページです。下記は同じタイトルを共有し
。↑ 嗣子がなく、上記の妻木幸広の系統である美濃国の上郷妻木家の当主の頼幸の子の頼功(よりとし/よりかつ。頼徳の弟、頼黄(よりなか)の父)を婿養子に迎えた。関連項目[]土岐頼長明智頼長この記事は 『妻木頼長』 のための曖昧さ回避ページです。下記は同じタイトルを共有しているページへ
別科卒。以前は自民党に属していたが、現在は無所属である。脚注[]↑ 宮原晴直(上杉憲寛/憲広)の子、東獄(僧侶)の兄。↑ 族父の喜連川昭氏の婿養子、茂氏の父、梅千代・氏連の祖父。関連項目[]足利義久この記事は 『宮原義久』 のための曖昧さ回避ページです。下記は同じタイトルを共有し
早川氏とも呼ばれる。陽成源氏(河内源氏)義光流の信濃平賀氏(信濃源氏)の当主である平賀義信の5男(末子)の小早川景平を祖とする。上記の遠平の婿養子となった景平は、後に安芸国沼田荘(現在の広島県三原市本郷町付近)の地頭職を拝領した。戦国時代になると繁平(沼田小早川氏)と興景(竹原小
河国に逃れた上記の大掾氏流の小栗正繁(又市)の外孫である小栗忠吉(ただとみ、岩津松平家の祖の松平親長の孫、忠勝の子、親足(ちかたり)の弟)が婿養子として小栗氏を称し、その祖となる。この小栗氏は江戸時代後期の忠清の代で嗣子がなく、その女婿の中川房元[2]が後を継いで、小栗忠高と改称
は隣接する同国坂田郡[7]に進出した。室町時代に高長の代に嗣子がなく、主家の六角氏一門の京極氏の当主の京極高数の子の高忠(宗本入道)[8]を婿養子に迎えたが、その子の高家に嗣子がなく断絶したという。脚注[]↑ 藤原秀郷の次子、知時の弟、知晴・知国・知種の兄。↑ 現在の茨城県高萩市
縄[3](維義の子)が後を継いだが、これも嗣子がなく断絶した。代わって、物部姓十市氏流中原氏一門の宇都宮氏の庶家の下野塩谷氏の当主で、維縄の婿養子の塩谷忠朝(貞朝)[4]が、その名跡を継いだ。堀江氏 (武蔵国) : 武蔵堀江氏(相模堀江氏)とも呼ばれる。堀江貞正を祖とする。武蔵国
)一門。約2名ほど存在する。袋田義貫 : 袋田義宗の玄孫、義賢の曾孫、義信の孫、義有の子。嗣子がなかったために、族子で北酒出義資の子の定義を婿養子に迎えた。藤井義貫 : 別称は義実。第9代目の当主の佐竹義篤の子、義宣・小場義躬・石塚宗義・乙王丸・大山義孝の弟。常陸藤井氏の祖となっ
氏・鮎貝氏・松根氏・成沢氏(庶家に出羽清水氏がある)・出羽大山氏・上野山氏がある。↑ 後に大崎満博(満広)の子の塩松治義が同族の下野石橋氏の婿養子となったことで、下野石橋氏一門となった。この記事は 『古川氏』 のための曖昧さ回避ページです。下記は同じタイトルを共有しているページへ
市原大字↑ 現在の千葉県香取郡多古町原大字↑ 原友胤の子、桑原甚助(やすすけ/しげすけ)の兄。↑ 別名は昌胤。横田綱松(尹松の父、横田高松の婿養子)の弟、重胤(貞胤)・直胤(胤貞)の兄、勝胤(昌吉)の父。関連項目[]阿毎氏 : 『大化の改新』以前の日本の皇室の姓。平氏 (皇別)源
所と呼ばれたことから由来する。同時に上記の藤姓吉見氏の当主の朝信に男子がなく、範頼の子の吉見頼茂(範圓)[2]・吉見頼経(源昭)[3]兄弟を婿養子にして相続したことからはじまる。この氏族は武蔵源氏を惣領家として、伊勢吉見氏(伊勢源氏)・能登吉見氏(能登源氏)・石見吉見氏(石見源氏
父、信敏の曾祖父)・戸田氏尹の父)の父。↑ 叔父の信之の養子となる。↑ 族兄の信朋(信有の子)の養子となる。↑ 藤姓内藤氏の当主の内藤頼由の婿養子となる。関連項目[]松平氏徳川氏内藤氏(内藤)特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能で
の長野県長野市浅川押田大字↑ 良胤(当胤(あきたね)の父、俊胤の祖父)の弟。↑ 桑原甚助(やすすけ/しげすけ)の兄。↑ 尹松の父、横田高松の婿養子。↑ 勝胤(昌吉)の父。この記事は 『千葉重胤』 のための曖昧さ回避ページです。下記は同じタイトルを共有しているページへのリンク一覧で
在する。武田昭頼 : 初名は六角義頼。六角氏の当主の六角義実(義久/隆頼/高頼)の子、義秀・朝倉義景(延景)[1]の弟。遠縁筋の若狭武田氏の婿養子となり、おなじく遠縁筋の将軍の足利義昭が評議の上で、昭頼をはじめ浅井久政と長政父子・三田村・和邇・堅田・朽木・高嶋ら要請して2万3千余
丸。斎藤基国(憲弘)の子で、父が同族の吾妻氏(吾妻下河辺家)と戦って戦死を遂げると、伯父の秋間斎藤家の当主の斎藤梢基(すえもと/たかもと)の婿養子となった。↑ 現在の群馬県吾妻郡吾妻郷岩櫃大字↑ 現在の群馬県吾妻郡吾妻町太田大字関連項目[]藤原助宗後藤基国この記事は 『吾妻氏』
出季義の子、袋田定義[1]・佐竹君清(ただきよ)[2]の兄、依上顕義[3]・行義・義還[4]の父。脚注[]↑義基の曾祖父で、族父の袋田義貫の婿養子となった。↑君義の祖父。↑ 義教・義泰・義実の父、義長(義教の子)の祖父。↑ 義孝・秀宗・泰義・秀顕の父。関連項目[]源義資この記事は
、義本の玄孫、義景の曾孫、時義の孫、義行の子、義時の父、義貞の祖父。脚注[]↑ 同族の北酒出氏の庶家の袋田義舜(よしきよ)の子、小田野義広の婿養子。↑ 義則の弟。関連項目[]源義賢この記事は 『佐竹義賢』 のための曖昧さ回避ページです。下記は同じタイトルを共有しているページへのリ
竹君清(ただきよ)[3]の兄、依上顕義[4]の弟、義還[5]の兄。脚注[]↑ 族父の額田義教の娘を娶った。↑義基の曾祖父で、族父の袋田義貫の婿養子となった。↑君義の祖父。↑ 義教・義泰・義実の父、義長(義教の子)の祖父。↑ 義孝・秀宗・泰義・秀顕の父。関連項目[]源行義この記事は
者)の子、吉見頼茂(範圓)[1]の弟、頼範(源範)の父。兄とともに藤原北家秀郷流武蔵太田氏の系統の下野小山氏一門で、嗣子がなかった吉見朝信の婿養子となり、還俗した。吉見頼経 (能登吉見氏) : 能登吉見氏(能登源氏)の当主の吉見義頼の曾孫、詮頼の孫、国頼の子。脚注[]↑ 為頼(尊
嗣子がなく、ついに下野堀江氏(喜連川堀江家)の男系は断絶した。代わって、物部姓十市氏流中原氏一門の宇都宮氏の庶家の下野塩谷氏の当主で、維縄の婿養子の塩谷忠朝(貞朝)[4]が、その名跡を継いだ。喜連川氏 (足利氏) : 喜連川足利家とも呼ばれる。源姓足利氏基氏流鎌倉足利家(鎌倉公方
濃源氏)の5男(末子)、大内維義[1]・朝雅[2]・朝信・隆信の末弟、茂平・草井季平・景光・時景・杉原義平[3]らの父。後に土肥遠平[4]の婿養子となる。彼の系統は、安芸小早川氏とも呼ばれた。脚注[]↑信濃大内氏の祖。↑ 北条時政の女婿。↑備後杉原氏の祖。↑ 土肥宗平の孫、実平の
光行の子。↑ 輝景(道光入道)の孫、景光(兵部少輔)の子、光芸(景信)の兄。↑新田氏(上野源氏)一門。↑ 族父で美濃肥田氏の当主の肥田詮長の婿養子となった。↑ 鈴木眞年箸『百家系図稿』巻12が引く別伝「明智系図」より。↑ 益俊の父。↑ 土岐成頼の父。↑ 慶益(のります)の父、政益
国康・世保満康の父、持頼(持量(持数)とも、康政の子)・持康(満康の子)の祖父、政康・東陽英朝(僧侶)兄弟(持頼の子)の曾祖父。伯父の頼康の婿養子となり、美濃国の守護となった。しかし、康行を警戒した遠縁筋でもある足利将軍家の足利義満の挑発に乗って、反乱を起こして鎮圧され、晩年は出
・頼次・頼宗・頼元(頼重)の父。↑ 治秀(治英)・頼勝・天岩(僧侶)の父、頼倫(胤頼、治秀の子)の祖父、朝房(頼房)の曾祖父。族父の原景成の婿養子となった。この記事は 『土岐頼香』 のための曖昧さ回避ページです。下記は同じタイトルを共有しているページへのリンク一覧です。下記の曖昧
の父)の父。↑ 康頼(行春)・康任(康佐/宇田次郎)、行利(行之)・光直(羽崎四郎)の父。↑ 肥田詮直(族父である美濃肥田氏一門の肥田詮長の婿養子)の父。↑一色土岐家の祖。↑頼勝・頼高・頼泰の父。関連項目[]源頼宗この記事は 『土岐頼宗』 のための曖昧さ回避ページです。下記は同じ
の父)の父。↑ 康頼(行春)・康任(康佐/宇田次郎)、行利(行之)・光直(羽崎四郎)の父。↑ 肥田詮直(族父である美濃肥田氏一門の肥田詮長の婿養子)の父。↑西郷守頼室の父。↑光定(持益/光貞)の父。↑佐良木光俊の父で、土岐成頼の祖父(『土岐系図』)。↑ 東漢姓坂上氏流徳山氏の当主