「国際映画祭」を含むwiki一覧 - 4ページ

菊次郎の夏 - 映画ペディア

『菊次郎の夏』(きくじろうのなつ)は北野武の監督作品。1999年公開作品。第52回カンヌ国際映画祭コンペティション部門正式参加作品。静岡県、および愛知県豊橋市などでもロケが行われた。「菊次郎」はたけしの亡き父の名前。目次1 あらすじ2 出演者3 エピソード4 外部リンクあらすじ[

腑抜けども、悲しみの愛を見せろ - 映画ペディア

07年7月7日上映時間112分製作国日本言語日本語監督はCMディレクター出身の吉田大八。彼の映画監督としてのデビュー作である。第60回カンヌ国際映画祭の批評家週間に出品された。2007年7月7日公開。ロケーションは石川県の能登で行われた。そのため、石川県では1週間早い6月30日よ

ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序 - 映画ペディア

を獲得するのは異例のことである[9]。最終的には興行収入20.0億円をあげ、上映規模を考慮すると記録的なヒットとなった。海外では第12回釜山国際映画祭に招待され、クロージング作品として上映された[10]。また韓国では2008年1月19日に公開され、合計31スクリーンで上映され、5

カミュなんて知らない - 映画ペディア

カミュなんて知らない(-しらない)は2006年公開の日本映画である。柳町光男監督。2005年カンヌ国際映画祭出品作品。2005年ニューヨーク映画祭出品作品。目次1 あらすじ2 出演者・スタッフ2.1 出演2.2 スタッフ3 受賞4 関連項目5 外部リンクあらすじ[]大学の文学部の

石井裕也_(映画監督) - 映画ペディア

。受賞コメントで石井は、「400万円の制作費を捻出するために青春を台無しにした」と語っている[1]。2008年に行われた第37回ロッテルダム国際映画祭では『剥き出しにっぽん』を始め、京都国際学生映画祭やTAMAシネマフォーラム、ゆうばり国際ファンタスティック映画祭にノミネートされ

ピアノ・レッスン - Movies Wiki

オーストラリア映画。製作会社はミラマックスで、監督・脚本はジェーン・カンピオン。主演はホリー・ハンター、ハーヴェイ・カイテル。第46回カンヌ国際映画祭パルム・ドール受賞作品。目次1 概要2 ストーリー3 キャスト4 主な受賞概要[]19世紀のニュージーランドを舞台に、ピアノの音色

マンブレッティ - 映画ペディア

・ロロブリジーダ主演の『パンと恋と夢』(製作総指揮マルチェロ・ジロージ)をティタヌス社で撮り、大ヒットさせ、年明け1954年の第4回ベルリン国際映画祭で銀熊賞を獲得、シリーズ化することになり、マンブレッティ社に戻ってくることはなかった。時代の主流になろうとしていた「イタリア式コメ

福居ショウジン - 映画ペディア

作集団『ホネ工房』を率い、1991年、『ピノキオ√964』を発表。1992年、日本映画プロフェッショナル大賞・特別賞を受賞。同年ロッテルダム国際映画祭に招待上映され、ヨ-ロッパ25ヶ所で上映される。1996年、『ラバ-ズ・ラバ-』を発表。同年ロッテルダム国際映画祭に招待上映される

アタック・ナンバーハーフ - 映画ペディア

シッティジャムロゥンクン (エイプリル)シッティポン・シッティジャムロゥンクン (メイ)アヌチャ-・ジャゲーオ (ジューン)受賞[]ベルリン国際映画祭 - Siegessäule読者賞・他トロント国際映画祭 - ディスカバリー賞 第2位ダブリン・ゲイ&レズビアン映画祭 - 観客賞

幻の光 - 映画ペディア

、また江角マキコの映画デビュー作となった。夫を原因不明の自殺で失った女性の喪の作業(グリーフワーク)を、静かな視線で描写してゆく。ヴェネチア国際映画祭で受賞するなど、国内外で高い評価を得た。キャスト[]江角マキコ:ゆみ子浅野忠信:郁夫内藤剛志:民雄柏山剛毅:勇一渡辺奈臣:友子木内

北村龍平 - 映画ペディア

ーサス-』でローマ国際ファンタスティック映画祭監督賞、『荒神』でブリュッセル国際ファンタスティック映画祭監督賞、『あずみ』でフィラデルフィア国際映画祭観客賞を受賞。評価・批評・興行価値[]なお、北村作品は『あずみ』『ゴジラ FINAL WARS』など歴代の人気漫画・シリーズを手が

奥山和由 - 映画ペディア

品多数。1994年江戸川乱歩生誕100周年記念作品『RAMPO』で映画初監督。1997年製作の『うなぎ』(監督:今村昌平)では第50回カンヌ国際映画祭パルムドール賞を受賞した。北野武・竹中直人・坂東玉三郎を異業種から新人映画監督としてデビューさせる等、映画界の寵児としてもてはやさ

Undo_(映画) - 映画ペディア

本の旗上映時間45分製作国日本言語日本語『undo』(アンドゥー)は、1994年に公開された岩井俊二監督の映画作品である。1995年ベルリン国際映画祭フォーラム部門NETPAC受賞作品、1995年メルボルン国際映画祭招待上映作品。キャスト[]妻(萌実):山口智子夫(由紀夫):豊川

春の雪 - 映画ペディア

四部作の第一部にあたる作品。1965年~1967年に掛けて、月刊雑誌『新潮』に連載発表された。詳しくは、『豊饒の海』の項を参照。第18回東京国際映画祭、第10回釜山国際映画祭で上演。行定監督は、三島由紀夫と縁深い美輪明宏に完成した映画を逸早く見せた。行定は美輪による評価を恐れてい

しんぼる - 松竹 Wiki

企画・監督・主演を担当、脚本は松本と高須光聖との共同執筆。『大日本人』では外国人に見られることを考慮せずに製作していたものの、第60回カンヌ国際映画祭の非公式部門「監督週間」[1]で上映されるなどしたため松本が戸惑ったが、『しんぼる』では、当初から海外も意識し製作された。テンプレ

Man-hole - 映画ペディア

うばり国際ファンタスティック映画祭2001公式招待作品である。第10回あきた十文字映画祭で北の十文字賞(新人監督賞)受賞、第15回福岡アジア国際映画祭2001で審査員特別賞を受賞した。また、2001年ベルリン国際映画祭正式出品作品、金鶏百花映画祭2002公式招待上映作品と海外でも

大嶋拓 - 映画ペディア

ル」のグランプリノミネート作品となる。同年、シナリオライターとしてデビュー。1994年、初の劇場用長編映画『カナカナ』を製作・監督。ベルリン国際映画祭、モントリオール世界映画祭、ウイーン国際映画祭などに正式招待され、「新感覚の日本映画の出現」と注目を集める。2000年には長編第2

おくりびと - 松竹 Wiki

回モントリオール世界映画祭 グランプリ [6]第17回金鶏百花映画祭 国際映画部門 作品賞・監督賞・主演男優賞第28回ルイ・ヴィトン・ハワイ国際映画祭 観客賞第20回パームスプリングス国際映画祭 観客賞第3回アジア・フィルム・アワード 主演男優賞第29回香港電影金像奨 最佳亞洲電

River - 映画ペディア

ート:Otherusesriver(リバー)は、2003年に北海道を中心に公開された劇場映画。鈴井貴之第2回監督作品・大泉洋初主演作品。東京国際映画祭、釜山国際映画祭、ヨーテボリ映画祭出品作品。全国的に名が知られている俳優をほとんど起用せず、北海道の役者を中心にキャスティングし、

ミッドナイト・イーグル - 松竹 Wiki

アクションサスペンス山岳映画。山岳、テロ、国防と硬派な内容にもかかわらずモデル出身の俳優が多く出演した硬軟取り混ぜた内容の作品。第20回東京国際映画祭のオープニング作品である。防衛省昇格後に初めて協力した映画作品。アメリカでの興行収入は72万円だった。テンプレート:ネタバレあらす

大島渚 - 映画ペディア

テンプレート:Otherusesファイル:Ki ez.jpg2000年のカンヌ国際映画祭にて(右)、松田龍平(左)と大島 渚(おおしま なぎさ、1932年3月31日 - )は、日本の映画監督。夫人は女優の小山明子。岡山県玉野市生まれ、5歳の時岡山大学の教授だった父が死去し、母の実

スタジオジブリ - ゲーム情報ウィキ

』が開催され、12万5000人以上の動員があった。長年、日本最高峰のアニメスタジオであるとされてきた。日本国外での作品公開と評価[]ベルリン国際映画祭の金熊賞、アカデミー賞アニメーション部門(『千と千尋の神隠し』)やヴェネツィア国際映画祭の金のオゼッラ賞(スタジオジブリの技術に対

12人の怒れる男 - 映画ペディア

ノヴォトツキー音楽エドゥアルド・アルテミエフ配給ヘキサゴン・ピクチャーズ / アニー・プラネット (日本)公開2007年9月7日(ヴェネチア国際映画祭)2007年9月20日(ロシア)2008年夏 (日本)上映時間159分製作国ロシア言語ロシア語 / チェチェン語『12人の怒れる男

矢島美容室_THE_MOVIE_〜夢をつかまネバダ〜 - 松竹 Wiki

ンターテインメントの王道を目指したという[1]。4月11日には建設中の東京スカイツリーでシークレットイベントを行い、3月24日には第2回沖縄国際映画祭で先行上映を行っている。2010年5月1-2日初日2日間で映画観客動員ランキング(興行通信社調べ)で初登場第8位となった[2]。ま

山本政志 - 映画ペディア

- )は、大分県出身の映画監督、俳優。経歴[]明治大学中退後、8ミリ映画の自主製作を開始する。1983年『闇のカーニバル』が、史上初ベルリン国際映画祭・カンヌ国際映画祭にて連続上映される。また、パンクバンドJAGATARA(じゃがたら)のファーストアルバム「南蛮渡来」をプロデュー

一命 - 松竹 Wiki

alias FRA|border|25x20px|テンプレート:Country alias FRAの旗 2011年5月19日[1](カンヌ国際映画祭)日本の旗 2011年10月上映時間126分製作国 日本言語日本語allcinemaIMDb 表・話・編・歴 『一命』(いちめい)

Blue_(魚喃キリコ) - 映画ペディア

川富康製作総指揮横浜豊行音楽大友良英撮影鈴木一博編集冨田伸子配給オメガ・ミコット=スローラーナー公開2002年9月9日 カナダの旗(トロント国際映画祭)2003年3月29日 日本の旗上映時間116分製作国 日本言語日本語『blue』 (ブルー)は、安藤尋監督の長編映画作品。200

映画_ドキドキ!プリキュア_マナ結婚!!?未来につなぐ希望のドレス - プリキュア Wiki

だち』の特報が流れ、2014年3月15日に公開する予定であることが発表された[6]。また、本作はシリーズ映画作品としては初めて、第26回東京国際映画祭の特別招待作品となることが決定し、10月17日に谷原やプリキュア役の声優、プリキュアのキャラクター達がオープニングカーペットアライ

ユアン・マクレガー - Movies Wiki

ユアン・マクレガーEwan McGregorヴェネツィア国際映画祭にて(2009年)ヴェネツィア国際映画祭にて(2009年)本名Ewan Gordon McGregor生年月日1971年3月31日(52歳)出生地 スコットランド・クリフ国籍イギリスの旗 イギリス血液型Bジャンル俳

十二人の怒れる男 - Movies Wiki

ラマ版を見て感銘を受けたことから、プロデュースも兼任した。本作品が映画監督デビューとなったシドニー・ルメットは、1957年度の第7回ベルリン国際映画祭金熊賞と国際カトリック映画事務局賞を受賞した。同年度のアカデミー賞で作品賞を含む3部門にノミネートされたが、『戦場にかける橋』に敗

ジュード・ロウ - Movies Wiki

ジュード・ロウJude Law2007年トロント国際映画祭にて2007年トロント国際映画祭にて本名David Jude Heyworth Law生年月日1972年12月29日(50歳)出生地 イングランド ロンドン国籍イギリスの旗 イギリス活動期間1987年 -配偶者サディ・フロ

渚のシンドバッド_(映画) - 映画ペディア

しんどばっど)は1995年の日本映画。橋口亮輔監督・脚本。英語タイトルは "Like Grains of Sand" とされる。ロッテルダム国際映画祭グランプリ。トリノ国際ゲイ&レズビアン映画祭グランプリ。毎日映画コンクール最優秀脚本賞受賞。第8回東京国際映画祭ヤングシネマ・コン

滝沢英輔 - 映画ペディア

た。1954年(昭和29年)、日活に移籍、1958年(昭和33年)に監督した泉鏡花の小説『高野聖』を原作とした『白夜の妖女』を第8回ベルリン国際映画祭にコンペティションに出品、金熊賞はイングマール・ベルイマン監督の『野いちご』が獲得したが、滝沢の存在が国際的に知られるところとなる

うなぎ_(映画) - 映画ペディア

出演者役所広司清水美砂柄本明倍賞美津子田口トモロヲ音楽池辺晋一郎撮影小松原茂編集岡安肇配給松竹公開フランスの旗 1997年5月12日(カンヌ国際映画祭プレミア上映) 1997年5月24日上映時間117分(劇場公開版)134分(完全版)製作国日本言語日本語『うなぎ』は、1997年公

熊切和嘉 - 映画ペディア

話題になる。この作品の脚本は当時、教授であり映画監督の中島貞夫から学生離れした内容とあまりに長い原稿枚数に本当にやるのかと問われた。ベルリン国際映画祭、タオルミナ国際映画祭ではグランプリを受賞。映画監督宇治田隆史とはよく共同で活動している。ハリウッドデビューをした菊池凛子、加瀬亮

原一男 - 映画ペディア

を結成。 自分の元同棲相手(武田美由紀)を追った『極私的エロス 恋歌1974』や、奥崎謙三を追った『ゆきゆきて、神軍』(1987年、ベルリン国際映画祭にてカリガリ映画賞、パリ国際ドキュメンタリー映画際グランプリ受賞)、作家井上光晴を取材するうちに、井上の経歴詐称が判明していく『全

岩下志麻 - Movies Wiki

峰三枝子、笠智衆/1961年、松竹/※ DVD発売)京化粧(共演:山本富士子、佐田啓二/1961年、松竹/※ ビデオ化)切腹(第16回カンヌ国際映画祭審査員特別賞受賞作品/監督:小林正樹/1962年、松竹/※ DVD発売)義士始末記(出演:宗方勝巳/1962年、松竹)山の讃歌 燃

母べえ - 映画ペディア

、美術部も出演した。備考[]この映画と日本郵政の共同宣伝により、全国の各世帯に吉永小百合のメッセージ入り年賀が配布された。「第58回ベルリン国際映画祭」のコンペティション部門に『KABEI―OurMother』として出品、17ヶ国で公開。2008年3月17日開幕の「第32回香港国

松本人志 - 映画ペディア

う主張が認められた。2007年、本人が企画、脚本、監督、出演の四役を務めた映画『大日本人』を発表し監督デビュー。日本での公開に先立ってカンヌ国際映画祭の「監督週間」に招待されたが、新人監督賞にあたるカメラ・ドールの受賞には至らなかった。6月1日放送の『さんまのまんま』で明石家さん

壁男 - 映画ペディア

の視点に極めて近く」という点にもこだわり、HDTV用のレンズではなく35mmフィルム用のレンズを使用している。映画祭への出品[]第19回東京国際映画祭「日本映画・ある視点」 公式出品第8回光州国際映画祭 公式出品第9回バルセロナアジア映画祭 公式出品仕様[]映画(公開時):35m

森川陽一郎 - 映画ペディア

。その後福井インディーズ映画祭は最終回となる2003年7月19日の第五回開催までの3年間で計252作品を上映した。2003年11月1日、東京国際映画祭に正式招待される。大手配給会社の色が強い映画祭に、無名の自主映画監督が招待されたのは異例のことであったが、レセプションに出席はした

増田龍治 - 映画ペディア

ンビア・ゴールデンディスク大賞を受賞した。続いて制作された『ガラクタ通りのステイン』は、文化庁メディア芸術祭で優秀賞を受賞し、2003年釜山国際映画祭や2004年メルボルン国際映画祭に招待された。目次1 監督1.1 アニメ1.2 実写2 外部リンク監督[]アニメ[]ポピーザぱフォ

堀内甲 - 映画ペディア

の堀内甲太はプロデュースの道に進む。主な作品[]『白鳥物語』:新潟県瓢湖の白鳥の群れと老人や孫たちの交流を描く(文部大臣賞受賞・エディンバラ国際映画祭出展)『六人姉妹』:文部大臣賞のつづり方を原作にした明るいホームドラマ(教育映画祭最高賞)『若き日の豊田佐吉』:(文部大臣賞受賞・

札つき女 - Movies Wiki

ジャック・キリファー美術:マックス・パーカー衣裳:オリー=ケリー音楽監督:レオ・F・フォーブスタイン映画賞ノミネーション[]受賞ヴェネツィア国際映画祭 女優賞:ベティ・デイヴィス(『倒れるまで』の演技も対象)ノミネーションヴェネツィア国際映画祭ムッソリーニ杯(外国映画大賞、受賞は

近代映画協会 - Movies Wiki

爆の子』に大映のスター女優乙羽信子が主演、それとともに大映を退社、同社に入社した。同作は、1954年(昭和29年)に第8回カルロヴィ・ヴァリ国際映画祭平和賞、1956年(昭和31年)に第10回英国アカデミー賞国連平和賞をそれぞれ受賞した。1960年(昭和35年)、同じく新藤が監督

パーティ★モンスター - Movies Wiki

ヨークにおいて「パーティ・モンスター」と呼ばれたオーガナイザー、マイケル・アリグの半生を描く。サンダンス映画祭コンペティション部門、ベルリン国際映画祭パノラマ部門、エディンバラ国際映画祭ガラ部門出品作。目次1 ストーリー2 キャスト3 出典4 外部リンクストーリー[]NYのクラブ

衣笠貞之助 - 映画ペディア

。終戦後も、長谷川一夫、山田五十鈴を主役に据えた娯楽時代劇の傑作を次々と発表した。1953年、華麗な色彩美あふれた歴史絵巻『地獄門』がカンヌ国際映画祭グランプリ、米アカデミー賞の名誉賞と衣装デザイン賞の2部門、ニューヨーク映画批評家賞外国語映画賞を受賞し、世界的大監督の名をほしい

うに - 株武会社レタスウニ / キャベツウニ Wiki

受賞。2023年5月、うに主演 ハリウッド映画 「U.N.I. THE WORLD」 出演にあたりハリウッドへ渡米。同月、第76回 ウニンヌ国際映画祭において女優賞を受賞。人物[]雲丹なDJ および 秘密のキンドレッドのリーダーである。株武会社キャベツウニ (旧 : 株武会社レタ