「単機」を含むwiki一覧 - 12ページ

ゲッターロボダークネス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

メカニック的に見てゲッターⅡが一番好きだわ。戦闘スタイルもそうだがドリルワームやら凶悪な武装が多くて良い…。ムサシ編の時なんかゲットマシン単機状態から細ドリル出しててもうどんだけ殺意マシマシなのかとwww -- 名無しさん (2017-02-18 01:11:10) カムイ

ジム(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

3-04-04 07:53:43)#comment*1 機能拡張の為のコア・ブロックシステム、中・長射程に主眼をおいた高出力ビームライフルや単機での大気圏突入機能など*2 よってガンダムと平行して設計・生産された全くの別系統機とする説*3 ジムの本格投入時期は、おおむねガルマ謀殺

バランスブレイカー(ゲーム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

くイマイチ役に立たなかった。だがVでは攻撃可能な場所への適正が全部○に修正され当たりやすくなり、3機編成でありながらキャノンの火力が同時期の単機支援機並になり明らかに時期に見合わないほどのダメージを叩き出す。更にはサブ武器のミサイルポッドもゲルググ量産型並みにある上に命中にも優れ

シルエットガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ー(ビームグレネード説有)グレネードランチャーパイロット:トキオ・ランドール小説版ではトキオがシルエットガンダムでダークタイガー隊の包囲網を単機突破する一幕があり、この時損傷したシルエットを月のAEグラナダ工場で改修した機体(なので、一番著名な漫画版では登場しない)。胸部からコク

Su-37 チェルミナートル(戦術機) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

複座管制ユニットを搭載したタイプ、主にトータル・イクリプスの紅の姉妹ことクリスカ・ビャーチェノワ少尉とイーニャ・シェスチナの愛機として登場。単機で驚異的な性能を見せつけ、現在の所、ブルーフラッグでは全勝中。余談になるが、蒔島梓(オルタの漫画描いてる人)の同人誌ではユーコン基地の地

クレスト強襲戦闘型 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

難。ACどころか下手すりゃMTに撃破される。もはや装甲極薄の歩く棺桶と言って良い。外見はカッコイいんだけどね。この機体でAC3機と基地一つを単機制圧するOPのパイロットはかなりの腕の持ち主に違いない。ただのフロムマジックとの説もある。ちなみにクレスト強襲型とは呼ばれるもののブレー

オートマン(超操縦メカMG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

文字通り無人で行動できるが、人が乗って操縦することも可能。様々な派生機を生み出しており、コストが低いのか大量生産されている。が、町の自警団を単機で壊滅させる程度の実力はある模様。耐久は低めで武装は腕による打撃攻撃のみだが、場所と難易度によっては一度ダウンすると死ぬまで殴られかねな

Ex-Sガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

な物だが、それでもIフィールド・バリアを装備したMSはこれが初。これらの装備により、機動性や航続距離の大幅な上昇はもちろん、その大推力により単機での大気圏脱出や月面降下~再離脱(!)も可能とするなどまさにMSの変形形態として最高クラスの完成度を持つに至った。またそれに付随する形で

ボスボロット(機体) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が出るある意味画期的な作品だったなw -- 名無しさん (2015-08-31 17:04:52) ↑7いや、初期のスパロボでも第2次で単機で敵に捕らわれたグレンダイザーを救出したり、Fでスパロボシリーズ初のDVEを飾ったり、新でスーパーボスボロットが登場したり、COMPAC

Constructicons/コンストラクティコン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

黄、緑とカラフルであるためディセプティコンの中では見分けがつけやすい半分、「オートボットと紛らわしい」という意見もある。≪メンバー≫本編では単機で登場するキャラとは別個体で「デバステーター(後述)」に合体する個体がいる。元ネタはG1のビルドロンであり、合体する個体の名称も彼らに準

ジナイーダ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ていたら、心が折れるどころの騒ぎではなかっただろう。 -- 名無しさん (2013-12-05 17:31:51) ダン・モロくらいなら単機で倒しそう -- 名無しさん (2013-12-11 08:44:19) 実はタンクは結構楽だったりする。重チェインと神バズでやられ

スターセイバー/ビクトリーセイバー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

アを張ったりも出来る万能の愛剣・セイバーブレードとレーザー銃のセイバーレーザー。◆Vスターセイバーとセットになる支援戦闘機。セイバーの命令で単機での戦闘が可能だが、地球人用のコックピットがあり、ジャンの操縦で戦闘したこともある。武器はスターセイバー時の肩に当たる部分のレーザー砲・

騙して悪いが(AC) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を突破したのち、僚機と合流して重装機動砲台ジャガーノートを破壊しろ」というものだが、肝心のジャガーノートとの戦闘中に僚機が突如離脱。621は単機でジャガーノートとの戦闘に臨む羽目になる。それまで余裕ぶっこいてたらいきなり囮役が居なくなり焦った621も多かった模様後に明かされたとこ

ユージン・ウォルコット(AC4) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

BFF社所属のオリジナル。オリジナルナンバーは20。名家、ウォルコット家出身のオリジナル。ランクは姉のフランシスカより下だが、判断力、そして単機としての能力は姉を越えていると言われている。基本的に姉の援護に回るが、状勢によっては自らも前衛に回るというオールマイティーな戦術を展開す

ダン・オブ・サーズデイ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

常に高いものの序盤は回避も耐久も中途半端な癖のある機体だったな。その分、少し改造するだけで射程以外非の打ち所のない最強の一角になるが。終盤は単機で突撃するだけで敵が全滅してるほど。問題は参戦した作品がクソゲーだったということか・・・。もう一度参戦してくれればいいのに。 -- 名

グランドライナー(ゴーゴーファイブ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

なければ合体できなかったり、必殺技の際に余剰エネルギーが逆流してコクピットに電磁波が溢れていたが、後に両方とも改良された。前者は短時間ながら単機での合体が可能になった。当然、マーズマシンを搭載していればビクトリーロボたちと長時間同時戦闘も可能である。本編中盤はゴレムカードが見つか

ディープストライカー(ガンダム・センチネル) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

(2017-02-04 01:50:51) 機体的にはデンドロビウムに似た姿ではあるが、デンドロビウムは何だかんだ「広範囲に渡る防衛線を単機で支え、敵の攻勢を挫く」必要があるので全点豪華主義の火力キチ、ただし点より面に重きを置く。こっちは完全なる点。放たれる乾坤そのもの -

アナトリアの傭兵 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

その評価は『砂漠の狼』撃破により一転。GAEハイダ工廠粛清を皮切りに、最精鋭ネクスト部隊4人を相手に全てを撃破し、遂にはレイレナード社までも単機で壊滅させ、レイヴン時代から続く伝説を残し、その戦いを駆け抜けた。全42人のリンクスのうち、敵対勢力の17人を討ち取ったまさにイレギュラ

ビーハイブファミリー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

様」が正しくね? -- 名無しさん (2013-12-13 16:41:59) ただの歴史学者と助手のくせにむちゃくちゃ強かった。未だに単機じゃ勝てない。そして世に平穏のあらんことを -- 名無しさん (2013-12-15 10:03:17) ビーハイブと聖盾&鉄薔薇は

パルパレーパ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

弱で満身創痍に近い状態ってのも大きかった。戦闘中に打ち込まれたケミカルナノマシンも生物には天敵と言えるし・・・、もしも凱が万全の状態だったら単機でピサソール撃破まで行けたかもしれないと思ってしまう・・・それだけ、パパパの戦略と能力が凶悪だったとも言える。 -- 名無しさん (

M・ゴジョー(ダンボール戦機W) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

なった際に、バンの世界中のLBXプレイヤーへの呼びかけに応え協力しに来た人々の一人として登場した。登場自体は数秒程だが、なんとシン・エジプト単機で複数のベクターを蹴散らしている。ルミナスシューター無しのため致命傷は与えられていないかもしれないが、ベクターの異常な性能を考えると一対