「兵科」を含むwiki一覧 - 4ページ

インベーダー(THE 地球防衛軍) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

い目を見る可能性がある。ステージによって歩いたり歩かなかったりするが踏破力がやたら高く、その短い脚でほとんど垂直に切り立った崖さえも登るので兵科や装備によっては詰むことがある。ヤギかお前は。4.1以降はマップ外に移動して詰んだりしないよう、残り一体になるとこっちにヤケクソ気味に突

THE 地球防衛軍シリーズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

:PSVita地球防衛軍2portableをPSVitaに移植したもの。遂に公式なオンラインマルチプレイが実現した。エアレイダーとよく似た新兵科「エアレイド」が追加されている。地球防衛軍2 for Nintendo Switch機種:Nintendo Switchデジボク地球防衛

E551ギガンテス(地球防衛軍シリーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

する。そしてアイテム稼ぎの際には事故防止のためプレイヤーの手で破壊される。『地球防衛軍2PORTABLE V2』ではエアレイダーに相当する新兵科「エアレイド」の登場によって超強化され、バイクやヘリとともにEDF2Pまでとは段違いの耐久力と火力を手に入れた。敵がステージの端から出ら

絶対包囲 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

畜ミッションとなった。それでもその多くに弱体化補正がかかっているが、それをものともしないほどの数で襲いかかってくる。だか、緻密な戦略の下で4兵科がしっかり連携すれば、安定したクリアが見込める。具体的には、フェンサーが巨大生物の囮になり、他兵科で飛行勢力・輸送船を処理するという方法

MONSTER(地球防衛軍) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

急チャージ!]バッキュインキュインキュインキュインキュインキュイン…………早々都合のいい話、あるわけがない。前置きまずペイルウイングという兵科はエネルギーユニットを装備しており、エネルギーを使用して飛行や武器のリロードを行う。エネルギーは時間経過でゆっくりと回復するが、使いきる

第104期訓練兵上位10名(進撃の巨人) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

たのか「教えてやってもいいけど?」と言うがエレン「え?やだよ。足蹴られんの痛いし」アニ「遠慮なんかしなくていいって」バシッちなみに、志願した兵科は憲兵団で、内地に行くことを考えると出番が減ることが考えられた。…が、ある事態を切っ掛けに状況は一変し、最終決戦直前まで数年間眠り続ける

DUEL SAVIOR - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ダウニーにミュリエルの考えが読まれていたため、そのまま救世主候補と共に破滅と戦うために協力する。セルビウム・ボルトCV:石川大介/水島大宙傭兵科の生徒。通称セル。大河と仲がよく、大河に負けず劣らずのスケベであるために女生徒からは冷たい目で見られている。未亜にガチで惚れており、大河

シエス(コズミックブレイク) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

や、3種のアークのソウル(ハクメンスクナ・フラクタリス・ベルゼイラフ)を装備する事で、それぞれのタイプに変身して戦う事ができる。つまり4種の兵科から2種を選んで戦える、という際立った長所を持った機体。だがガチャには「シエス+3種のソウルの内一つ」という形で封入されており、使い分け

実績(ゲーム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

長。*7 自分が子の時、自身の最初の牌を引く前に他の人が捨てた牌でロンをする事。*8 最新作の地球防衛軍6の場合、最低でも147ステージ×4兵科×難易度3段階=1,764ステージをクリアする必要がある

重火力兵装(BORDER BREAK) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は苦手。また、一種のマップ兵器である榴弾砲やエアバスターなどの遠距離砲撃武器も搭載されている。【安全な場所はもうどこにも存在しない ~不遇の兵科~】一見すると「男のロマン」が詰まった熱い兵装ではあるが……。プラントへの奇襲や浸透戦術が得意な狙撃兵装とは違い、「ドンパチしかできない

ジャン・キルシュタイン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ていた部分が黒く塗り潰されている。【そして調査兵団へ…】命を落とした兵士達を火葬する最中、彼は他の訓練兵に尋ねる。「おい… お前ら…」「所属兵科は何にするか 決めたか?」「オレは決めたぞ」「オレは…」「……」「オレは…」「調査兵団になる」なぜ調査兵団に進路を変えたのかと問われた彼

ランサー(バハムートラグーン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

土足厳禁スパイ追撃任務の際、返り討ちにあい死亡趣味は掃除◇ランツェリッター系「俺様がボスだー!槍投げでボスになりました!」グランベロス帝国の兵科の一つスロウランサーはトラウマ級もう、やめて…前述でイロイロ書いたが、むずかしいダンジョンでは攻略の要でもある装備によっては、ひとえに馬

クリムローゼ(コズミックブレイク) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

これは陸戦のみが装備できるアンチホーミングビットと同様の効果であり、空戦最大の驚異とも言えるミサイル攻撃がほぼ無効化できるという事即ち、苦手兵科である砲戦からの攻撃を(ある程度)無効化できるという恐るべき能力なのだ尚、アンチホーミング機能はミサイルだけではなく、ほぼ全ての誘導武器

迫撃砲(兵器) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

撃陣地に方位角A-Bを連絡する。連絡を受けた射撃陣地は、照準器でA-B角をとって観測班を照準すれば射向は目標に向く。……らしい。これはもう砲兵科の分野なので正直、建て主はチンプンである。砲兵や間接照準・射撃について説明すると丸々項目が1個出来るので割愛する、させてください……頭が

CALL OF DUTYシリーズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

hキャンペーンは初の協力プレイが可能になり*4キャラメイクの要素が加えられた。マルチではBO2のPick10システムが引き続き投入された上に兵科にあたる「スペシャリスト」の概念が導入され、さらに戦略的要素が増えた。一方でスポーツ系FPSな路線が強くなり初心者には優しくないマルチと

redEyes[レッドアイズ] - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。言い換えれば歩兵を機甲車両と同等にして連携運用出来る様にするものと言える。本装備を装着(クラッド化)する兵士は「機装兵(クラダー)」という兵科に属する。◆基本設計細かい仕様は各国によって異なるが、概ね共通して以下の特徴がある。伸縮式のフレームとアジャスト式装甲板を持ち、文字通り

シュピーゲル・シリーズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

シュピーゲル(イラスト:白亜右月)「ロケットの街」とまで呼ばれるようになったミリオポリスの、激化する都市犯罪・テロリズムの脅威に対抗するため兵科を導入した警察組織、MPB(ミリオポリス憲兵大隊)に所属し、犯罪者との闘争に明け暮れる三人の機械化少女たち。「黒犬(シュバルツ)」「紅犬

ハンニバル・バルカ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

や法務官を勤め、エトルリアでハンニバルの弟のハスドゥルバルと対峙したりアフリカへ大使として赴くなどをした。全体の戦力では負けていても、主要な兵科では勝り、最終的に個別の戦力に関しては相手より多い数で当たる。この基本中の基本をハンニバルが徹底した結果で、ある意味では当たり前の勝利で

スクイドルガール(コズミックブレイク) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

手段を用いれないのも欠点かキャパシティ6枚でショートブースト&クイックランディングとブロードレーダーを同時に取得できると言うのはこっそりと全兵科を見渡しても中々居ない明確な長所なのでこれを活用出来るなら運用する価値はあるパーツの使い回しを不可能にするBD固定パーツそれと同時にチュ

バルドレン・ガッセナール - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

使用可能になる。戦闘でのバルドレン初登場時は非常に高い戦闘力を持ち多くのプレイヤーを苦しめる。その原因として登場ミッションが4月とかなり早い兵科が爆剣兵とこれだけでもかなり強いのだが迎撃用に射程の長い機銃を持っているAPが高くマップの端から端まで歩いてくるオーダー「戦線復帰要請」

英雄*戦姫 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

い力を持つ神話級の英雄「古代英雄」は兵力でなく体力となっており、資産による増加・回復はできないが、体力が減っても攻撃力は下がらない。英雄には兵科が決まっており、その兵科に合わせた攻撃射程と有利不利を持つ。また、兵科は同じでも剣士ならば物理剣/魔法剣という風に特性が異なるものがある

黄忠 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

Gなので、ほとんどのタイトルでは戦闘バランス上間接攻撃ができる「弓」もしくは「弩」がかなり強い。そして黄忠は基本的にどのタイトルでもこれらの兵科を使わせれば最強なので、実戦では数値以上に強い。5などではそのあまりの殲滅力からMAP兵器呼ばわりされていた。作品によっては一騎打ち時に

斧 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ちらは木が生えた状態でなら他のファイターを直接攻撃できる様になってしまった…。フェンサー(THE 地球防衛軍シリーズ)強化外骨格を纏った重装兵科。普通の人間には到底扱えない、巨大な武器や機関砲で戦う。「フォース・アックス」という超巨大な両刃斧を扱う事が可能。射程は短いが威力が高い

不完全神性機関イリス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

物■◎凪・一咲・ジール(なぎ・いちさき・―)この作品の主人公機械いじりが好きで宝条軍学校の機械工学科を受験するが、マークミスで絶対嫌だった傭兵科に通う特に将来のビジョンもなく趣味に没頭していたが、自ら拾い修理したイリスのことを守ろうと奮闘し始める◎イリスメインヒロイン廃材置き場に

Vz61 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

であった。特に、前線に出張ることの多い車両/航空機操縦士(戦車兵を含む)や通信兵のような、戦闘に巻き込まれることが多い(でも重武装できない)兵科が。そのため、例えば米軍では、M1カービン(ガーランドとは別物)を開発し、下士官や後方要員用の自動火器として生産している。この流れを受け

ピストルカービン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

でPCCと呼ばれることも。そもそもカービンって何よ?銃が誕生した当時、戦場に自動車なんぞという便利なものはなかった。当時の戦争における高機動兵科といえば騎兵である。騎兵用に短縮・軽量化し、馬上でも邪魔にならないように改良されたものがカービンの始祖だ。実際、日本語では騎兵銃というし

劉封 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の記録がない趙雲の子供たちや関羽の孫たち、戦闘要員ですらない張氏(劉禅の妻)にすら劣る始末。 しかし能力値以外の点では微妙に優遇されており、兵科適正が妙に実戦的だったり、優秀な特技を持っていたりする。また頭数が不足する時期に登場することもあり、実用性は意外に高め。……だったのだが

ヘッツァー(駆逐戦車) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

」総統閣下「えっ!?俺!?じゃ、じゃあ駆逐戦車で…」グデ「勝った…!」装甲兵総監に抜擢されたグデーリアンは東部戦線の戦訓から非力だった対戦車兵科の強化を訴えていて、非機械化部隊である一般師団の戦車猟兵大隊を改装する目的もあって突撃砲の移管を主張するも、砲兵部門以外からも非難が殺到

収斂進化 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

台に移動能力を付けたもので系統的に別物。ちなみにナチスドイツでは戦時下に自走砲を戦車と同類にしようと試みた事もある。なお自走砲を有していた砲兵科に猛反対をくらい挫折した模様。・駆逐戦車と突撃砲で、上記の戦車と自走砲から派生したのがこちら。前者は砲塔を無くして大口径砲を積んだ戦車、

幼女戦記 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

で劣るなど、基本的に特化した兵種にはそれぞれの能力は及ばない。最も適しているのは、遮蔽物が多く三次元戦闘に向く市街地戦。まだ成立して日が浅い兵科であるため、国によって運用方法が大きく異なる。その多方面で活躍できる性質からか、とりわけ帝国では女子供を問わず適性がある人間が狩り出され

クウェンサー=バーボタージュ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

て自分で志願した派遣先。これは「一番ベーシックな第1世代型が技術者として学ぶべきものを一番多く持っている」という彼自身の価値観から来るもの。兵科は敵の進路を塞ぐことで敵の進行を妨げたり、味方の進路を確保したりすることで味方オブジェクトが最大限の力を発揮して戦えるようサポートするの

イムカ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

量、命中精度、耐久性は細かく変化するため、スペックは一定ではない。反動を吸収するためのプロテクターを装着する必要がある。○戦闘でのイムカ適性兵科は対戦車兵と剣甲兵。射撃値は並だが、HPと回避値が高く特に回避値は部隊で二番目に高い。そのためどちらかというと剣甲兵の方が能力を生かせる

ウォーハンマー40K - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーンの〈遺伝種子〉(ジーンシード)、すなわち「プロゲノイド線」を回収する役割も持っている。詳しくはスペースマリーン(ウォーハンマー40K)の兵科の項を参照されたし。「合わせ目消し」ミニチュアのパーツ同士を合わせた部分に出る分割線を削る作成テクニック。プラモデルの作成を行う上では一

戦列歩兵 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

性もある。逆に密集した方陣は高い火力・防御を持つが機動力が皆無で砲撃に弱い。なので、そこらへんの匙加減は軍の運用思想や戦況により変化する。他兵科による支援会敵から交戦距離に至るまでに、戦列歩兵は砲兵の支援を(もしくは洗礼を)受けるだろう。交戦距離に至る前に効果的な砲撃を加えること

口径 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れば成程600cm=6mの砲身か、となる。ただし薬莢の部分を含める場合もあるので、注意が必要である。一例を挙げると、ドイツの戦車猟兵(対戦車兵科)が装備する7.5cm Pak 40とIV号戦車G型が搭載する7.5cm Kwk40前期型は、前者が46口径で後者は43口径とされている

短機関銃 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

てアメリカは求めている銃のスペックを公開した。それは後方施設内全域で戦闘行為をおこなえる有効射程200~300mの物短機関銃のようなあらゆる兵科の兵士があつかえる利便性を持つ物片手撃ちが可能なサイズ、または形状の物発射反動が片手使用であつかえる物上記射程範囲内で対物貫通能力が小銃

豆タンク - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

大往生である。九二式重装甲車(日本)我らが祖国もちゃんと作ってます。例によって例の如くカーデン・ロイドを参考にry時代遅れの烙印を捺された騎兵科が、生き残りをかけて開発した。「豆戦車」だと歩兵科の管轄になるので、「重装甲車」にしたとか。どの国でも発生する、装甲車両の取り合いの良い

グロスフス MG42 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

2では装備できないMG34の様なサドルマガジンを装備している。Angel Beats!松下(第1話と第8話にて)。Battlefield Ⅴ兵科の一つ援護兵の武器カテゴリ「MMG(ミディアムマシンガン)」の一種として登場。スキルの振り方次第では実物同様の圧倒的なファイアレートを誇

バトルフィールドシリーズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

テーマとした作品。全体的にBF1に近い形で作られており、グラフィックやキャンペーンは良質。一方で、芋推奨な武器*1の追加や自動回復の制限など兵科ごとの役割分担がより厳しくなったことは不評。バトルフィールド2042近未来が舞台となる作品。シリーズ初となる128人同時対戦、スペシャリ

Ex-Sガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ール」のレベルが上昇したことで飛行形態時限定のスキル「衝撃吸収機構」と化学反応を起こして空を飛ぶ不沈艦としての運用が可能になった。同コスト同兵科のガンダムデルタカイと同じような立ち位置だが、あちらが空中運用特化に対し、こちらは支援機のようにポジション管理が上手くできれば地上でもあ

メリッサ・ダレーン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

26NEW!所要時間:約 2 分で読めます▽タグ一覧「…っふふふっ………」戦場のヴァルキュリア2 ガリア王立士官学校に登場するキャラクター。兵科は偵察兵科。黒髪短髪で緑色の大きなリボンをした少女である。目は一重で光のない目(俗にいうレイプ目)の可愛らしい(?)娘である。立ち絵が特

バトルフィールド2 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ップごとに舞台背景などはあるのだがシナリオなどは無い。シングルプレイもあるがプレイヤー以外がAI操作となるだけで基本的にマルチと変わらない。兵科は7つあり、それぞれ特徴のある装備を有する。特殊兵カービン銃を主装備とする兵科。C4を装備しており、破壊活動に向いている。軽車両はC4一