「八戸」を含むwiki一覧 - 4ページ

津波情報 - Gravity Wiki

岸における到達予想時刻と予想される津波の高さが観測値を踏まえて発表される。津波情報に活用している沖合のGPS波浪計[]2010年7月現在青森八戸沖岩手久慈沖岩手宮古沖岩手釜石沖気仙沼広田湾沖(宮城)宮城金華山沖福島小名浜沖静岡御前崎沖三重尾鷲沖和歌山白浜沖高知足摺岬沖その他[]こ

津波注意報 - Gravity Wiki

発表された。9時56分頃に十勝港で第一波約10cmの津波を観測、浦河で10時50分頃に最大波18cmの津波を観測したほか根室市花咲、十勝港、八戸、むつ市関根浜、宮古で微弱な津波を観測した[25][26]。同日10時45分に津波注意報が解除された。2009年[]1月4日 ニューギニ

チリ地震_(2010年) - Gravity Wiki

島港日本の旗 日本07:490.89[27]相馬港日本の旗 日本08:090.75[27]石巻市鮎川日本の旗 日本08:370.78[27]八戸港日本の旗 日本08:440.84[27]久慈港日本の旗 日本08:491.20千葉県館山市日本の旗 日本08:520.69[27]和歌

option - dschoolのうぃき

式会社 :宮城県富谷町 。since 平成9 。不動産業ホームページより   2004年02月03日 16時32分05秒東北家庭教師会青森県八戸市  家庭教師派遣業及び地区の進学塾経営 c.f.2004年01月14日 18時14分30秒東北労働金庫  : since 10.1.2

コミュニティ放送局一覧 - Electrical wave wiki

いる。北海道道南と青森県に所在する全5局で「青函コミュニティFMネットワーク協議会」を構成し、共通番組を放送している。青森県[]Be FM(八戸市)JWFM AZUR(むつ市/エフエムむつ)KY:俊ちゃんの人生応演歌FMアップルウェーブ(弘前市/エフエムアップルウェーブ)EC(ス

探偵フランチャイズの第一探偵事務所のFC本部とは? - 第一探偵事務所

ンク一覧仙台本部:仙台 探偵・興信所|浮気調査なら宮城の【第一探偵事務所】山形本部:山形県の探偵・興信所|浮気調査は格安料金の第一探偵事務所八戸支部:青森県の探偵・興信所|浮気調査なら八戸市の【第一探偵事務所】南陽支部:山形県で浮気調査に強い大手探偵・興信所なら『第一探偵事務所』

江戸時代の元号付き出来事 - いにしえwiki

- 安政の改革, 安政の大獄, 安政小判, 安政丁銀, 安政二朱銀, 安政五カ国条約, 安政江戸地震, 安政東海地震, 安政南海地震, 安政八戸沖地震, 安政の大津波, 安政内裏, 安政風聞集, 安政雑記, 安政池, 安政柑, 安政勤王八十八延臣万延 - 万延の改鋳, 万延大判,

ラヂオもりおか - Electrical wave wiki

放送している。質問をメールで受付けており、解りやすく解説している。ネット局[]KY ラヂオもりおかカシオペアFM(二戸市)Be FM(青森県八戸市)FM765 秋田コミュニティ放送(秋田県秋田市)エフエムゆーとぴあ(秋田県湯沢市)FM OZE(群馬県沼田市)エフエムピッカラ(新潟

花潟市 - 架空都市 Wiki

計人口、2017年5月1日)人口密度208人/km²隣接自治体水柳市、古渕市、燈荏郡長代町、金川村、名羽郡名羽町、奥後生郡奥後生町、西樋川郡八戸町、笠井沢町市の木市の花市の魚花潟市役所所在地〒七山県花潟市大岡一丁目1‐1外部リンク{{{外部リンク}}}{{{位置画像}}}{{自治

七山県 - 架空都市 Wiki

域圏石迫市束山郡中白川町新薗広域圏新薗市加務郡船川町、松山町、常備町、寒窯町、小佐前町、佐野町、六川町、談馬村棚津広域圏棚津市浜津市西樋川郡八戸町、笠井沢町、錐向町、錐ケ崎町、高山村、峰辻村作魚川広域圏作魚川市東樋川郡渡葉町、甲倉町、根岸町、十郡町特に記載のない限り、コミュニティ

艦隊これくしょん 「秋刀魚&鰯」祭り!(2019) - 七海とみくの折衷案

号作戦に参加していた同僚艦にもこの両日には損害はなく、戦闘ではなくなんらかの事故による損傷ではないかと思われる。※なおセリフでは青函連絡船や八戸を口にしているが、八戸にはいったことがなく、連絡船も青函ではなく稚泊連絡船のほうが関わりが大きい。 自力航行が可能であったため、大湊へ帰

Japan_News_Network - ゲーム情報ウィキ

青森県三八上北地方でもIBCを含む在盛民放TVが直接受信(折爪岳経由)或いはCATV経由で視聴可能。IBCは岩手県北地方への取材拠点として八戸に支社を置いている。↑ 盛岡市以北の岩手県内陸中部と福島県浜通り北部(相馬市・南相馬市周辺)でもTBCを含む在仙民放TVが親局を直接受信

機動警察パトレイバーの登場メカ - サンライズ Wiki

に違う」程度の違いしかない。なお、AH-88Jの発展型としてさらにAH-88J2が存在する。日本では帯広の第五師団第一対戦車ヘリコプター隊、八戸の第三十八普通科連隊第二ヘリコプター隊、九州の目達原の第三対戦車ヘリコプター隊、そして富士の対戦車ヘリコプター教導隊に限られた数のAH-

DEEN - ゲーム情報ウィキ

ル、宮崎県立芸術劇場 演劇ホール、八代市厚生会館、長崎市公会堂、大分文化会館、伊集院文化会館、鹿屋文化会館、盛岡市文化ホール、秋田県民会館、八戸市公会堂、長野県県民文化会館大ホール、韮崎市文化会館、静岡市民文化会館大ホール、守山市民ホール、松山市民会館、高松市民会館、金沢市観光会

大字類家字明戸 - 北海道と青森県の字

ここでは上明戸・中明戸・下明戸について記す全て八戸市ホームページには載っていないが、現存。上明戸(かみあけど)現在の大字類家字上明戸類家五丁目1•3•4•6•7•9•10•12~14番中明戸(なかあけど)現在の

八戸市 - 北海道と青森県の字

旧三戸郡南郷村域はこちら現行町丁地域の表はこちら大字のみ地域の表はこちら小字が付く大字地域の表はこちら廃止された大字・町丁地域の表はこちら旧八戸町 八戸城下 大字柏崎旧長者村 大字類家 大字田向 大字石手洗 大字中居林 大字糠塚旧是川村 大字是川旧湊町 大字湊町 大字大久保 大字

南郷大字中野の小字 - 北海道と青森県の字

八戸藩中野村三戸郡中沢村大字中野(1889 4/1~1957 3/30)三戸郡南郷村大字中野(1957 3/31~2005 3/30)八戸市南郷区大字中野(2005 3/31~2015 3/31)八戸市南郷大字中野(2015 4/1~)現存の小字家ノ上家ノ前石ノ鉢石渡石橋ノ下兎口

大字類家字後田 - 北海道と青森県の字

青葉三丁目1•2•5•6•9~13•18~26•28番現在も存在している、恐らく八戸三中内に存在するのではないか。北側に位置する字前田に対比して付けた字であると思われる。

大字是川の小字 - 北海道と青森県の字

八戸藩是川村三戸郡是川村(1889 4/1~1954 11/30)八戸市大字是川(1954 12/1~)是川一~四丁目(1970年代~)現存の小字赤沼明土穴窪雨溜雨堤雨長根荒田沢石田一王寺一本木平稲荷上稲荷沢稲荷下河原岩ノ沢内窪内野場卯花木長根ウトウウトウ窪犹森江戸坂大久保小田頭

青森県 - 北海道と青森県の字

全て収集済み市一覧青森市八戸市弘前市十和田市むつ市五所川原市三沢市黒石市つがる市平川市郡部一覧上北郡下北郡三戸郡北津軽郡中津軽郡西津軽郡東津軽郡南津軽郡廃止町村一覧上北郡下北郡三戸郡北津軽郡中津軽郡西津軽郡東津軽郡南津軽郡

大字新井田の小字 - 北海道と青森県の字

八戸藩新井田村・岩淵村岩淵村が新井田村に合併(1868)三戸郡大館村大字新井田(1889 4/1~1958 9/10)八戸市大字新井田(1958 9/10~)八戸市旭ヶ丘(1963~)八戸市諏訪一・二丁目(1976 9/1~)八戸市湊高台一~三・五丁目(1988 9/11~)八戸

大字柏崎字明神林 - 北海道と青森県の字

明神林現在の柏崎四丁目8・12~14番明神とは何処の明神か。字下谷地の域に白栗明神が鎮座するが、大正3年測図の八戸東部の地図には描写されていない。

三戸郡階上町 - 北海道と青森県の字

階上町は人口約1万3千人の太平洋に面した自然豊かな町。北側の八戸市南部には大学が存在し、大学生が多く居住しているため1980年代から人口が急増した。地名由来町内の階上岳より。階上岳の由来は、端の上。海から続く大地の端っこの高い所の意味である。大字大字田代大字晴山沢大字平内大字鳥屋

大字柏崎字二間橋沖 - 北海道と青森県の字

二間橋沖()現在の大字柏崎字二間橋沖柏崎一丁目1番恐らく城下一丁目方面にも広がっていたであろうが、資料不足のため分からずじまい。また、八戸市ホームページには載っていないが、現在の大字柏崎の唯一の小字。ごくわずかに線路内に残っているのではないか。由来は不明。ただ、二間は約3.6mで

大字湊町字ホロキ長根 - 北海道と青森県の字

現存ホロキ長根(ほろきながね)由来は、新井田川沿いに祭られていた神様の祭主やイタコが多く住んでおり、南部八戸方言で「祓う」を「ホログ」と言い、鈍って「ホロキ」になった。長根は台地・尾根の意味。よって、お祓いをする人々が住む所、の意。参考文献:デーリー東北 北奥羽の地名「ホロキ長根

大字湊町字油久保 - 北海道と青森県の字

地名。油は「アブ、アビ、アバ」と言って濁り水の事で、久保は窪地または傾斜地の意。 濁り水の流れる傾斜地なので「油久保」と呼ばれた。参考文献:八戸市立大館公民館 はなしの広場 令和2年7月20日発行https://www.city.hachinohe.aomori.jp/mater

大字湊町字館鼻 - 北海道と青森県の字

はな)アイヌ語で館鼻は「平地にのぞんだ丘陵の端、丘陵部分の平坦地」という意味。日和山の先端の地名。参考文献:くぐる鳥居は鬼ばかり 館鼻公園(八戸市) よりhttps://yuki.liblo.jp/archives/18017811.html

大字湊町字鮫ノ口 - 北海道と青森県の字

鉄の集産地であった事から。または錆(サビ)→サブ→サメと鈍った結果。どちらにせよ、砂鉄に関連がある地名である。参考文献:八戸市地区・町内地図と地名 江渡充芳氏・上平好弘氏・山田誠氏著 45頁https://research.hachinohe-u.ac.jp/

大字湊町字上田屋前 下田屋前 - 北海道と青森県の字

→現存下田屋前(しもたやまえ)→湊高台1・4・5丁目に変更田屋とは家から遠い田畑を耕作する期間に一時移住して住む家の事。八戸や周辺の村から夏はこちらにやってきて耕作していたので、その家屋があった場所か。

大字湊町字久保 - 北海道と青森県の字

湊駅やその前にある商店街などの大部分は字久保である。館鼻の日和山、赤坂方面(南側)の間に挟まれて見事に窪地になっている。その窪地を縫うように八戸線ないし白浜道は通っている。

大字妙の小字 - 北海道と青森県の字

八戸藩妙村三戸郡大館村大字妙(1889 4/1~1958 9/9)八戸市大字妙(1958 9/10~)現存の小字油久保市子林犬森大開桶屋平蟹沢蟹沢下黒ケ沢坂中滝沢丹内丹内下大茂館西西平野場花生東藤蕪古戸分枝間山水上向野場

八丈町 - 北海道と青森県の字

字なし→こちら旧鳥打村 大字小字なし旧宇津木村 大字小字なし旧大賀郷村 大字東里 大字金土川 大字楊梅原 大字向里 大字大里 大字八戸ヶ金土 大字千鳥ヶ金土 大字西見山 大字甚太 大字永郷

大字松館の小字 - 北海道と青森県の字

八戸藩松館村三戸郡大館村大字松館(1889 4/1~1958 9/9)八戸市大字松館(1958 9/10~)現存の小字赤羽根赤平牛ケ沢馬峠大清水大向岡田岡田前奥沢奥沢野場籠田籠田前風張上寺地軽井沢腰廻在家山谷外ケ口外ケ沢高屋敷辰ケ口田ノ平長塚寺地寺地平砥倉長坂夏川戸淵助沢古里細越

大字小中野町の小字 - 北海道と青森県の字

八戸藩小中野村三戸郡小中野村(1889 4/1~1924 11/9)三戸郡小中野町(1924 11/10~1929 4/30)八戸市大字小中野町(1929 5/1~)八戸市小中野北(1962/5/5~)→八戸市江陽(1975 11/1~)八戸市諏訪一丁目(1976 9/

大字金浜の小字 - 北海道と青森県の字

八戸藩金浜村三戸郡鮫村大字金浜(1889 4/1~1929 4/30)八戸市大字金浜(1929 5/1~)現存の小字荒屋敷久保家ノ向一ノ久保大渡居場折場沢上平山北ノ沢郷路道塩竈下作目下山下渡外ノ久保土橋泥ノ木沢内城中渡長畝不習橋場川目林ノ前舟戸ノ上細久保細久保平前川目級ノ木

大字沼館の小字 - 北海道と青森県の字

八戸藩沼館村三戸郡館村大字沼館(1889 4/1~1939 12/31)八戸市大字沼館(1940 1/1~)八戸市沼館(1962~)現存の小字浜梨子河原旧小字〇上沼田下沼田編笠沼向〇滝河原明神前大道中西堺田稲垣田甚兵エ田豆田鎌草殿達田高田油田伊五郎田〇沼館〇久保田高畠船場通角地村

大字市野沢の小字 - 北海道と青森県の字

八戸藩市野沢村三戸郡中沢村大字市野沢(1889 4/1~1957 3/30)三戸郡南郷村大字市野沢(1957 3/31~2005 3/30)八戸市南郷区大字市野沢(2005 3/31~2015 3/31)八戸市南郷大字市野沢(2015 4/1~)現存の小字青沢赤坂イキレ窪石窪市野

大字上野の小字 - 北海道と青森県の字

盛岡藩上野村三戸郡館村大字上野(1889 4/1~1955 3/31)八戸市大字上野(1955 4/1~)現存の小字上野上野平大平森角内山上明戸萱森久根合沢ノ上下ノ沢下明戸白萩外山平高岩鳥河岸西風張白蛇昼場吹張古屋敷堀端山在家

大字売市の小字 - 北海道と青森県の字

盛岡藩→八戸藩売市村三戸郡館村大字売市(1889 4/1~1939 12/31)八戸市大字売市(1940 1/1~)八戸市城下(1962/5/5~)八戸市内丸一丁目(1982 2/1~)八戸市売市一~四丁目(2002 6/29~)八戸市根城九丁目(2002 6/29~)

大字豊崎町の小字 - 北海道と青森県の字

盛岡藩七崎村・境沢村三戸郡豊崎村大字七崎・同大字境沢(1889 4/1~1955 10/19)八戸市大字豊崎町(1955 10/20~)現存の小字油久保新沢池田一本松大長窪替地山下金ケ沢上永福寺上七崎久保杉才助川原境沢頭境沢境田桜沢桜渡定ノ沢鮫ノ口渋民下永福寺下滝下七崎下谷地白銀

大字十日市の小字 - 北海道と青森県の字

八戸藩十日市村三戸郡大館村大字十日市(1889 4/1~1958 9/9)八戸市大字十日市(1958 9/10~)現存の小字赤坂沢赤御堂姥岩押口風浚風山上赤坂上樋田上谷地烏沢向黒坂黒坂前小山下赤坂下樋田下谷地茶立場塚ノ下天摩留流長根西登手花水河原伏部内松ケ崎弥次郎窪

大字柏崎字常海下 - 北海道と青森県の字

常海下(じょうかいした)現在の柏崎一丁目3~8・11・12番大字常海町の東側に位置する。標高的に海側のこの場所を「下」にしたか、もしくは八戸城からみて下だったか。常海町の由来はこちら。

大字柏崎字下谷地尻 - 北海道と青森県の字

下谷地尻(しもやちしり)現在の柏崎四丁目8・12・13番柏崎五丁目1番下組町の北西に位置する。「尻」がつくのは、下谷地より海側に位置し、八戸中心街から続く小高い丘の終着点北側付近に位置する為か。それか、「尻」には「底」という意味があり、字下谷地より標高が低い場所に尻を付けて区別し

大字南郷頃巻沢の小字 - 北海道と青森県の字

八戸藩島守村三戸郡中沢村大字頃巻沢(1889 4/1~1957 3/30)三戸郡南郷村大字頃巻沢(1957 3/31~2005 3/30)八戸市南郷区大字頃巻沢(2005 3/31~2015 3/31)八戸市南郷大字頃巻沢(2015 4/1~)現存の小字石倉田上ノ山鬼ノ目風サライ

大字柏崎字下谷地 - 北海道と青森県の字

下谷地(しもやち)現在の柏崎一丁目13~16・18・19番柏崎四丁目1・2・4~9・13番柏崎四丁目の八戸工高運動場近くに下谷地公園として名を残す。谷地とは、日本語アイヌ語共通で「低湿地」の意。南側の表通りより低い所に位置する。

南郷大字島守の小字 - 北海道と青森県の字

八戸藩島守村三戸郡中沢村大字島守(1889 4/1~1957 3/30)三戸郡南郷村大字島守(1957 3/31~2005 3/30)八戸市南郷区大字島守(2005 3/31~2015 3/31)八戸市南郷大字島守(2015 4/1~)現存の小字穴久保沢赤坂阿庄内安藤荒井沢相畑赤

南郷大字泥障作の小字 - 北海道と青森県の字

八戸藩泥障作村三戸郡中沢村大字泥障作(1889 4/1~1957 3/30)三戸郡南郷村大字泥障作(1957 3/31~2005 3/30)八戸市南郷区大字泥障作(2005 3/31~2015 3/31)八戸市南郷大字泥障作(2015 4/1~)現存の小字泥障作青沢赤坂岩ノ平一本

南郷大字大森の小字 - 北海道と青森県の字

盛岡藩・八戸藩大森村三戸郡中沢村大字大森(1889 4/1~1957 3/30)三戸郡南郷村大字大森(1957 3/31~2005 3/30)八戸市南郷区大字大森(2005 3/31~2015 3/31)八戸市南郷大字大森(2015 4/1~)現存の小字芦窪石橋一本木右エ門太窪兎