「休刊」を含むwiki一覧 - 3ページ

ゼルダの伝説_リルトの誓い - ゼルダの伝説 Wiki

ストシリーズにおける『DRAGON QUEST -ダイの大冒険-』のような、ゲーム内の設定などを借りた少年漫画という意味合いが強い。掲載紙の休刊に伴い打ち切りになってしまったが、後に発売されたゼルダシリーズのオマージュ元にもなっている。登場人物[]リルト主人公。ヘザラ村の出身。勇

秋月りす - 日本通信百科事典

』(竹書房)に連載されていた、外見が中学生と水商売らしきのお隣さん同士が実は同じ女子大に入学した同級生だったという4コマ漫画。掲載誌が4号で休刊したため、連載は3回で終了しているミドリさん あねさんBeat !!ミドリさん・しゅーとめヘブン : 『ミドリさん あねさんBeat !

SDクラブ - サンライズ Wiki

91年までに計20巻が発行された。第20号は最終巻と銘打たれていたわけではなく、第21号の予告も掲載されていたが、21号が発売されることなく休刊となった。掲載作品[]テンプレート:節stubガンダム・トライアスロン鉄人大レース(中原れい)掲載号1ガンダム戦隊 SD7(星野秀輝)掲

新田朋子 - 日本通信百科事典

41(1999年5月)ISBN 9784832262119(2001年6月)はっちゃけ! フクちゃん(『まんがアロハ』(ぶんか社) → 雑誌休刊に伴いいくつかの雑誌にゲスト掲載 → 『まんがタウン』(双葉社))全1巻ISBN 9784575937176(2000年10月)おきらく

SDガンダムフルカラー劇場 - サンライズ Wiki

漫画作品。講談社の児童向け漫画雑誌「コミックボンボン」において、1997年11月号から2007年12月号(最終号)まで連載された。ボンボンの休刊に伴って一旦休止となり、2008年発売のテレビマガジンまんが増刊号「テレまんがヒーローズ」にて再開。それに合わせてタイトルロゴのみ『SD

がんばれ!ドモンくん_ガンダムパーティ - サンライズ Wiki

、人気を博した。その後、『新機動戦記ガンダムW デュアルストーリー G-UNIT』が開始された際も連載が続けられた。しかし、「覇王マガジン」休刊の影響で、作者は漫画『新機動戦記ガンダムW BATTLEFIELD OF PACIFIST』の後半100ページを急遽描き下ろさなければな

かわすみひろし - 日本通信百科事典

娘情史』と共通する)。↑ このときの『週刊漫画サンデー』は隔週化をしていた。↑ 漫画化のこと。↑ ただし、2013年2月に『漫画サンデー』の休刊&廃刊が決定され、状況によってはかわすみ自身が古巣の『週刊モーニング』に戻って来る可能性も否定はできない見方もある(上記参照)。↑『かわ

新機動戦記ガンダムW_デュアルストーリー_G-UNIT - サンライズ Wiki

戦記ガンダムW外伝 G-UNIT』のタイトルで連載、作画はみずきたつ。二誌でそれぞれ掲載されたが、みずきたつ版はコミックジャパンが1号のみで休刊になった為に未完となっている。ガンダムシリーズとしてはテレビアニメ『機動新世紀ガンダムX』終了後の空白期に展開された企画である。またプラ

ダーティペア - サンライズ Wiki

『大逆転』以降は「月刊COMICリュウ」の2011年8月号で(「少年キャプテン」とは違う)2011年12月までの「リニューアル宣言」期限付き休刊により休載中。↑ 高千穂遙 『天使の憂鬱-ダーティペアFLASH』 早川書房〈ハヤカワ文庫JA〉、1999年、?頁。ISBN 4-150

新機動戦記ガンダムW - サンライズ Wiki

ビルスーツデザイン阿久津潤一が担当。コミックジャパン掲載『新機動戦記ガンダムW外伝 G-UNIT』はみずきたつが担当したが、こちらは掲載誌の休刊により未完となっている。新機動戦記ガンダムW〜ティエルの衝動〜プラモデルの販促を核とした単発の冊子『新機動戦記ガンダムWエンドレスワルツ

ダブルゼータくんここにあり - サンライズ Wiki

た」事が随所でほのめかされ、SD村の平和さと戦争の非情さを互いに引き立たせる手法がとられていた。当初は『SDクラブ』に掲載されており、同誌の休刊に伴って連載が中断。その後『B-CLUB』誌上にて『風雲編』として連載が再開された。単行本はバンダイ及びメディアワークスから発売されたが

アンセスター - サンライズ Wiki

れることになる。スーパーロボットマガジンVol.13表紙で一緒にいた少女ジュラともにアースクレイドルを目指す旅をするとされていた[2]が雑誌休刊のために詳細不明のままである。2011年発売予定の『第2次スーパーロボット大戦OG』に「イング(声:岡本寛志)」として登場予定。アイドネ

スーパーロボット大戦ORIGINAL_GENERATION - サンライズ Wiki

売)コミック[]Rの鼓動作:服部健吾双葉社から発行されていたスーパーロボットマガジンで連載されていた作品。リュウセイ編のコミカライズだが雑誌休刊のため未完に終わる。スーパーロボット大戦OG -ディバイン・ウォーズ-作画:木村明広、監修:寺田貴信、原作:バンプレスト電撃大王2006

まつもと泉 - 日本通信百科事典

ルに並々ならぬ力を注いだ『COMIC ON』を1996年に発表し、まつもと自身が編集長を勤めるが、わずか数年で数千万の借金をする結果になり、休刊してしまった。↑ 『ウルトラジャンプ』に掲載された。↑ 現在はPCで漫画を描くものを「コミックスタジオ」と呼ばれる(サイキンのまつもと『

機動戦士ガンダムF90 - サンライズ Wiki

ミックス版を低年齢向けに作り直したもので、登場人物は異なるが物語は基本的に同じ。SDクラブ第15号、第17号~第20号まで連載されたが、雑誌休刊のため未完に終わり、単行本化されていない。なお、漫画版の物語の戦後についてはゲーム『機動戦士ガンダムF91 フォーミュラー戦記0122』

ポヨポヨカービィ - 星のカービィ 非公式wiki

終了後も、カービィシリーズのページには、彼女のイラストが掲載され続けていたが、ファミ通DS+Wiiは2016年3月号に不定期刊行という名目で休刊となった。登場キャラクター[] このセクションは書きかけです。加筆してくださる執筆者を求めています。カービィアニメに準拠したためか、「ポ

関連リンクリスト - 足立淳 @adatijun まとめwiki

や捏造による営業妨害を行っていることが明らかに - けもちゃん ギャラは“●●代”相当? 元編集が語るコミックガンボ休刊の内幕|日刊サイゾー コミックギアが漫画家から批判されているみたい。 - KZAのブログ 『漫画家になるには画力が必要!』 プロの漫画家

名探偵コナン - 名探偵コナン Wiki

4-09-123428-5特別編かつては小学館の学年別学習雑誌『小学四年生』、『小学五年生』、『小学六年生』にて連載されていたが、3誌ともに休刊となったため、2012年現在は『週刊少年サンデーS』のみで連載されている。単行本はてんとう虫コミックスにて発刊。原作とは一線を画したオリ

星のカービィ プププヒーロー - 星のカービィ 非公式wiki

デンゲキニンテンドーDS」2009年1月号から連載開始。その後、後継誌の「デンゲキニンテンドー for KIDS」で連載していたが、掲載誌の休刊により連載を終了することとなった。全53話[1]。その後、「デンゲキバズーカ!!」の創刊に伴い、新連載『星のカービィ ウルトラスーパープ

星のカービィ デデデでプププなものがたり - 星のカービィ 非公式wiki

コロアニキ』で2018年6月より正式に再び連載が開始している(実際は2017年12月から特別編として掲載)。2021年3月でコロコロアニキが休刊した後は「コロコロオンライン」で不定期に連載し、2022年4月からはコロコロオンライン内の『週刊コロコロコミック』で毎月15日更新という

DQI秘伝_竜王バリバリ隊 - ドラゴンクエスト 非公式wiki

』のテレビアニメ化と丁度時期が重なったため、それに合わせて『ダイ』の外伝『勇者アバン』が掲載され、しかもその号をもって『ブイジャンプ』が一旦休刊となり、後にゲーム雑誌として『Vジャンプ』が創刊された際には本作は掲載されず、このように未完のまま打ち切りのような形となった[1]。実際

スカルマン - 仮面ライダー非公式wiki

森版を読んでいない読者にも配慮した構成にしなければならず、結果として前半は石ノ森版と重複する描写が多くなっている。さらにその後『アルファ』は休刊してしまい、第33話からは掲載誌を月刊誌『コミックフラッパー』に移動した。しかしこの事により当初構想していた連載のテンポを維持できなくな

集英社 - キン肉マン非公式wiki

9年12月号より2013年2月号まで連載(188夜から218夜まで)。2年半の長期休載を経て新増刊号『ジャンプSQ.CROWN』に移籍。同誌休刊後は、後継誌『ジャンプSQ.RISE』に移籍。後継誌累計発行部数は2000万部突破[1]。なお、『週刊少年ジャンプ』連載後期は、度々連載

キング - ドラえもん非公式wiki

る。1959年に創刊された『週刊少年マガジン』,『週刊少年サンデー』に続いて1963年に創刊された第三の週刊少年誌である。1982年4月には休刊している。代表作品として『銀河鉄道999』を挙げることができ、さらに、『まんが道』の主要部分はこの週刊誌に発表されたものである(ウィキペ

闘将!!拉麺男 - キン肉マン非公式wiki

として連載開始した。以後、途中に1年半の休載を挟みつつ『WJ』の「キン肉マン」「ゆうれい小僧がやってきた!」と同時連載を続けたが、『FJ』の休刊にともない1989年1月号(1988年12月)で未完のまま連載終了となった。1988年1月にテレビアニメ化、7月に劇場化され、8月にはコ

スクウェア・エニックス - ファイナルファンタジー 非公式wiki

エニックス時代に刊行コミックバウンド エニックス時代に刊行ガンガンカスタムガンガンパワードガンガンWING小説[]EXノベルズ(2005年休刊)スクウェア・エニックス・ノベルズ(SEN、2005年にEXノベルズを継承して創刊)ガンガンノベルズ(2009年にSENを継承して創刊)

スクウェア・エニックス - ドラゴンクエスト 非公式wiki

シル エニックス時代に刊行コミックバウンド エニックス時代に刊行ガンガンカスタムガンガンパワードガンガンWING小説EXノベルズ(2005年休刊)スクウェア・エニックス・ノベルズ(SEN、2005年にEXノベルズを継承して創刊)ガンガンノベルズ(2009年にSENを継承して創刊)

ドラゴンクエスト_天空物語 - ドラゴンクエスト 非公式wiki

デシュよりそのまま託される事となった。書誌情報掲載雑誌の変遷1997年当初の連載誌は『月刊少年ギャグ王』であったが、1999年の『ギャグ王』休刊に伴い、季刊誌であった『Gファンタジー増刊ステンシル』に移籍。しかし2000年には休刊、2001年に『月刊ステンシル』として復刊するまで

機動戦士ガンダムALIVE - サンライズ Wiki

発売の「ガンダムマガジン」に掲載された、プロローグ的作品『機動戦士ガンダムALIVE エピソード0(ゼロ)』も存在する。『コミックボンボン』休刊により長らく未完状態だったが、『テレビマガジン』まんが増刊『テレまんがヒーローズ』に掲載、それに加筆を施した最終巻(5巻)が2008年1

超機人_龍虎王伝奇 - サンライズ Wiki

連載された。日清戦争前後の明治時代の時期を描いた第1部および、第二次世界大戦終戦前後を舞台とした第2部が第2話まで掲載されたが、その後雑誌が休刊したためストーリーは完結していない。また、電撃スパロボ! Vol.10に外伝が掲載されたがこちらは『スーパーロボット大戦OGシリーズ』の

新宇宙戦艦ヤマト - 宇宙戦艦ヤマト Wiki

ーズとして発表された作品のうちの1つである。小学館の月刊誌『コミックGOTTA』の2000年4月号から連載されたが、同誌が2001年7月号で休刊となったため、そのまま連載終了となった。目次1 あらすじ2 作品解説2.1 旧シリーズとの関連性2.2 アニメ化構想3 新宇宙戦艦ヤマト

軍鶏_(漫画) - 映画ペディア

はなく、格闘の負の側面である暴力の手段としての要素を大きく取り上げているのが特徴。最初は双葉社の『漫画アクション』に連載されていたが、同誌の休刊(リニューアル)に伴い『イブニング』に移籍した。なお、単行本19巻以前がアクション掲載分、20巻以降がイブニング掲載分であるが、移籍に伴

映画人 - 映画ペディア

『シネアスト 映画の手帳』というハイブラウな雑誌が編集・発行されていた。蓮實重彦責任編集の『季刊リュミエール』(筑摩書房刊)の創刊のころには休刊していた。外部リンク[]Mister Cineaste / Histoire du Cinema / Portraits de Cine

角川春樹 - 映画ペディア

ランド」創刊。その関係で、翌年からオカルト系の書籍を刊行する「ボーダーランド文庫」を創刊。ただし、雑誌「ボーダーランド」は1997年9月号で休刊。さらに、「19世紀末パリの都市文化が産み落とした 高等遊民(隠居的生活者)」を意味する「ランティエ」から、1998年から「ランティエ叢

手塚治虫 - 映画ペディア

2003年から約2年ほど手塚の作品だけを集めた雑誌「手塚治虫マガジン」がKKベストセラーズから刊行されたこともあるが、部数の関係上、無期限の休刊となった。後にこの手塚治虫マガジンプロジェクトは2007年になり、「自分が編集長」となって数ある手塚作品の中から自選した作品を収録できる

グリーンランタン/コミックス一覧 - DCデータベース wiki

ら引き継いで、グリーンアローとの共演タイトルになった。社会状況を反映した作風で、ブロンズエイジを象徴するシリーズとなる。1972年に#89で休刊となり、グリーンランタンのストーリーは『フラッシュ (Vol. 1)』の#217〜246で展開された。1976年に#90から刊行が再開さ

後藤圭二 - 映画ペディア

んがキャラクターデザインからやり直し、2002年に『VIPER-M3-3.2』として発売された。コミック[]ゲートキーパーズ(エースネクスト休刊につき未完)書籍[]ジェミニ・ナイヴシリーズ(絵)イラスト[]ハヤテのごとく!トレーディングカードゲーム(コナミデジタルエンタテインメン

グリーンランタン&グリーンアロー_Vol_1 - DCデータベース wiki

である。デニス・オニールによる、当時のアメリカの社会状況を反映した作風で、ブロンズエイジを象徴するシリーズとなった。1972年に#89で一時休刊となり、二人のストーリーは『フラッシュ (Vol. 1)』の#217〜220と#226で展開された。その後のグリーンランタンは『フラッシ

フラッシュ/コミックス一覧 - DCデータベース wiki

来事を受けて、キッド・フラッシュだったウォリー・ウェストがフラッシュとなり、彼を主人公とした新たなシリーズがスタートした。#230の後で一度休刊し『フラッシュ:ファーステスト・マン・アライブ』が展開された後、#231から再開した。 フラッシュ:ファーステスト・マン・アライブ Th

八つ墓村 - 映画ペディア

庭郡八束村(現在の真庭市蒜山)をもじっている。1949年3月から1950年3月までの1年間に雑誌『新青年』で『八つ墓村』連載した後、新青年の休刊を受けて1950年11月から1951年1月にかけて雑誌『宝石』で『八つ墓村 続編』として連載する。1952年に本作品で第5回探偵作家クラ

聖闘士星矢 - 聖闘士星矢 wiki

EPISODE.G アサシン『聖闘士星矢 EPISODE.G』の続編。2014年から3話までは『チャンピオンRED いちご』で連載。同誌が休刊となったため、4話からはWeb雑誌『チャンピオンクロス』にてフルカラーで連載される。詳細は聖闘士星矢EPISODE.G アサシンを参照聖

マクロスエース - MACROSS wiki

「マクロスシリーズ」に関係したものとなっている。ページ数は270前後、発行部数は12万部[1]。2011年3月発売のVol.8の刊行を最後に休刊となった。『マクロス THE FIRST』および『マクロスプラス タックネーム』については2011年9月に新創刊される雑誌「ニュータイプ

デビルサマナー_ソウルハッカーズ - 女神転生ウィキ

小説版[]デビルサマナー ソウルハッカーズ漫画版『デビルサマナー ソウルハッカーズ』は角川書店の少女漫画雑誌『ミステリーDX』(2003年に休刊)にて佐々原史緒・高沢和巳によって連載されたコミカライズ作品。1999年3月には単行本化された。本来は全3巻の予定だったが、出版社とのト

銀河英雄伝説 - 銀河英雄伝説 Wiki

本編野望篇までの内容が多少のアレンジ(ルビンスキーやホアン・ルイを女性とするなど)を交えつつ収められている。時折言われる「月刊少年キャプテン休刊による同誌での連載終了」は誤り。同誌の休刊は1997年である。この漫画化前に、道原かつみにより全ての登場人物の性別を逆にしたものが製作発

ニーベルングの指環_(松本零士) - ハーロック Wiki

奪胎して描いた作品である。当初は新潮社の雑誌『中古車ファン』の1990年10月10日号から1991年11月25日号にかけて連載が行われたが、休刊により第一部で終了となる。第一部では掲載誌に合わせトチローが移動に使用する車が宇宙空間でも走ることが出来るベンツ190SLであるなど、か

富士見書房 - ドラゴンランス年代記

ない月刊誌であったが、2008年に隔月刊化。創刊当初から漫画連載も行った。ファンタジアバトルロイヤルドラゴンマガジン増刊の季刊誌。2007年休刊。漫画雑誌月刊ドラゴンエイジ月刊コミックドラゴン、月刊ドラゴンジュニアを統合して2003年4月に創刊。ドラゴンエイジピュア月刊ドラゴンエ

大帝の剣 - 映画ペディア

設定5 書籍一覧6 外部リンク概要[]『野性時代』に連載されていたが、巻ノ一「天魔の章」から巻ノ五「飛騨大乱編」まで書かれたところで掲載誌が休刊し、そのままシリーズが中断していた。映画化の企画が持ち上がったこともあり、2005年に『週刊ファミ通』で巻ノ六「天魔望郷編」が連載された

ホイチョイ・プロダクションズ - 映画ペディア

特別賞受賞。『酒とビデオの日々』(-2002年)TV情報誌『テレパル』での連載コラム。途中リニューアルして「酒とDVDの日々」に改名。雑誌の休刊とともに終了。『ダイヤモンドZAi』(2000年-)創刊時から表紙に4コマ漫画を連載。最初の5回はモノクロだったが、6回目以降はカラーに

鎧伝サムライトルーパー - サンライズ Wiki

ーンのゴーガンソードである。↑ ラポートデラックス『鎧伝サムライトルーパー設定資料集』より。↑ 連載が終了したのは1992年12月号、同誌が休刊したのは1995年4月号のため、休刊のため打ち切りかは不明。↑ その名残が、スタッフの絵コンテでのお遊びに色濃く出ている。又、本来のモチ