「一門」を含むwiki一覧 - 4ページ

源義頼 - 日本通信百科事典

足利氏の祖。八幡太郎義家の第4子で、義宗・義親・義忠の弟、義時・義隆の兄、新田義重・足利義康(義泰/義保)の父。鎌倉義頼 : 鎌倉氏(源家)一門の武将。約2名ほど存在する。矢田義縁 : 別名は義頼。足利氏(下野源氏)一門の矢田義清の子、山名義範[1]・広沢義実[2]・矢田義房[3

松平信義 - 日本通信百科事典

松平 信義(まつだいら のぶよし)とは、松平氏(徳川氏)一門の人物。約5名ほど存在する。松平信吉 (武田松平家) : 幼名は万千代、初めは「武田信義」、後に「信吉(のぶとみ)」と改称した。徳川家康の子、内藤信成の甥、徳川信康・松平秀康(結城秀朝)・徳川秀忠・松平忠吉(忠康)の異母

源義明 - 日本通信百科事典

季明の父。叔父の義光(新羅三郎)の陰謀で、父と兄弟が殺害された際に、自決して果てた。佐竹義明 : 通称は箕浦冠者。義光流の佐竹氏(常陸源氏)一門の武将。佐竹義業(義成)の曾孫、義定の孫、義経(山本冠者)の子、義高・義弘の弟、義成の兄。平知盛(清盛の子)の追討軍に撃破されて、美濃源

能登源氏 - 日本通信百科事典

能登源氏(のとげんじ)とは、能登国を本拠地とした陽成源氏(河内源氏)一門のうち武蔵源氏の系統の総称。約2系統ほどが存在する。吉見氏 : 源姓吉見氏とも呼ばれる。鎌倉氏(源家/相模源氏)一門の源範頼(蒲冠者)が武蔵国横見郡吉見郷[1]を本貫として、吉見御所と呼ばれたことから由来する

源直氏 - 日本通信百科事典

源 直氏(みなもと の ただうじ/なおうじ)とは、陽成源氏(摂津源氏・河内源氏)一門の武将。約数名ほど存在する。土岐直氏 : 土岐氏(美濃源氏)一門の土岐頼清(頼宗)の子、頼康・明智頼兼・頼雄[1]・久々利康定(康貞)[2]の弟、頼忠の兄、肥田詮直(あきただ)[3]の父。足利直氏

源頼基 - 日本通信百科事典

)の祖父、時直の曾祖父、頼連の高祖父。中宮権大進となった。馬場頼基 : 馬場頼政の後裔、教行の子。土岐頼基 : 摂津源氏流土岐氏(美濃源氏)一門。約2名ほど存在する。太田頼基 : 大和源氏流太田氏の一門。約2名ほど存在する。宇野頼基 : 大和源氏流宇野氏一門。約2名ほど存在する。

源頼範 - 日本通信百科事典

源 頼範(みなもと の よりのり)とは、陽成源氏(摂津源氏・河内源氏)一門の武将。約3名ほど存在する。源頼範 (左近衛将監) : 源満仲の子、頼光(頼満)・頼親・頼信・頼平(頼季)・頼明・頼貞の弟、頼快(阿闍梨頼尋)・頼賢(源快)の兄、親弘の父。後に長兄の頼光の養子となり、甥の頼

源光経 - 日本通信百科事典

源 光経(みなもと の みつつね)とは、陽成源氏(摂津源氏・大和源氏・河内源氏)一門の武将。約4名ほど存在する。石河光経(いしこ みつつね) : 福原氏一門である美濃源氏の石河氏(美濃石川氏)の当主の石河光治(成田冠者)の子、光久の父、政久(成久)の祖父、政和の曾祖父。土岐光経

源頼員 - 日本通信百科事典

源 頼員(みなもと の よりかず)とは、陽成源氏(摂津源氏・河内源氏)一門の武将。約2名ほど存在する。大舘頼員 : 新田氏(上野源氏)一門の大舘家氏の曾孫、宗貞(宗員)の孫、有氏の子。舟木頼春 : 別称は頼員/頼玄、通称は孫十郎。官職は左近蔵人。土岐氏(美濃源氏)一門の舟木頼重(

源光慶 - 日本通信百科事典

源 光慶(みなもと の みつのり)とは、陽成源氏(摂津源氏・大和源氏)一門の武将。約数名ほど存在する。福島光慶 : 摂津福島氏の当主の福島経光の子、隆綱・政経[1]・静快(僧侶)の兄、維光の父。土岐光慶 : 土岐氏(美濃源氏)一門の武将。約2名ほど存在する。石河光慶 : 美濃源氏

源盛義 - 日本通信百科事典

義(覚義入道)[1]の弟、岡田親義の兄、有義・安義・義信・義広・義澄(犬甘冠者)・敦義・覚義(僧侶)らの父。佐竹盛義 : 佐竹氏(常陸源氏)一門の武将。約2名ほど存在する。福原盛義 : 大和源氏一門の福原氏の第11代目の当主。第10代目の当主の元盛の子、光好(みつすき)・義助・義

源信重 - 日本通信百科事典

なもと の のぶしげ)とは、源氏(陽成源氏(河内源氏)・光孝源氏)流の人物で、約数名ほど存在する。武田信重 : 武田氏(常陸源氏/甲斐源氏)一門の武将。約2名ほど存在する。新田信重 : 新田氏(上野源氏)一門の武将。約数名ほど存在する。岡田信重 : 美濃岡田氏(美濃源氏)の当主の

源義俊 - 日本通信百科事典

望 : 別称は「義俊」。 源希義の子、貞義の兄、行長(希仁)の父。鎌倉頼朝・有朝(全成)・義経の甥でもある。新田義俊 : 新田氏(上野源氏)一門の武将。約2名ほど存在する。足利義俊 : 足利氏(下野源氏)一門の武将。約数名ほど存在する。若槻義俊 : 若槻氏(信濃源氏)一門の若槻義

源義佐 - 日本通信百科事典

よしすけ)とは、陽成源氏(河内源氏)流の人物で、約数名ほど存在する。「源義任」(みなもと の よしたか)とも呼ばれる。石川義佐 : 石川氏一門の石川義貞の孫、義道(義通)の子、義成・義継[1]の兄。新田義佐 : 新田氏(上野源氏)一門の武将。約2名ほど存在する。木曾義宗 : 別

源君義 - 日本通信百科事典

源 君義(みなもと の きみよし/ただよし)とは、陽成源氏(河内源氏)一門の武将。約2名ほど存在する。佐竹君義 : 北酒出君義とも呼ばれる。佐竹氏(常陸源氏)一門の北酒出季義の曾孫、佐竹君清[1]の孫、君綱の子、良源(僧侶)の兄、君貞の父、義顕の祖父。新井白石 : 諱は君義(ただ

源国政 - 日本通信百科事典

源 国政(みなもと の くにまさ)とは、陽成源氏(摂津源氏・河内源氏)一門の武将。約3名ほど存在する。源国政 (源実国の子) : 源頼光の曾孫、頼国の孫、実国の子、行実(生島冠者)[1]の弟、行延[2]の兄。山県国政 : 通称は山県太郎/美濃太郎、「山縣国政」とも呼ばれる。源頼光

源義光 - 日本通信百科事典

の土豪である伊予守・沼田家国(藤原北家秀郷流)の娘との間の次男、義隆の異母末弟。夭折した(源姓木曾氏を参照)。福原義光 : 大和源氏流福原氏一門。約2名ほど存在する。村上義光(むらかみ よしてる) : 別名は義日(よしあき)。鎌倉時代末期~南北朝時代の武将。頼清流信濃村上氏一門。

源頼弘 - 日本通信百科事典

源 頼弘(みなもと の よりひろ)とは、陽成源氏(摂津源氏・河内源氏)一門の武将。約数名ほど存在する。源頼弘 (摂津冠者) : 通称は摂津冠者。源頼光(頼満)の孫、頼国の子、頼資(溝杭冠者)・頼実・実国・多田頼綱・土岐国房[1]・頼仲・福島師光(国仲)・頼房・頼任(頼佐)・富国(

源忠頼 - 日本通信百科事典

た。子の行忠は後を継ぐことができず、従弟の信長[6]が、伯父の忠頼の養子となってその後を継いだ。松平忠頼 : 三河松平氏(徳川氏/三河源氏)一門の桜井松平家の当主の松平忠吉の子、信吉の弟、忠重・忠直・忠勝・忠久・忠好(ただすみ/ただたか)・忠利の父。従弟で異父兄でもある家広(伯父

源氏満 - 日本通信百科事典

源 氏満(みなもと の うじみつ)とは、陽成源氏(河内源氏)一門の武将。約数名ほど存在する。大井田氏満 : 新田氏(上野源氏)流源姓里見氏一門の上野大島氏の庶家の大井田氏(越後源氏)の当主の大井田氏経の曾孫、経景の孫、経貞の子、経宗の父、経義[1]の祖父、経氏(義住)の曾祖父、氏

源家兼 - 日本通信百科事典

源 家兼(みなもと の いえかね)とは、陽成源氏(河内源氏)一門の武将。約2名ほど存在する。大崎家兼 : 初名は時家。足利氏(下野源氏)一門の斯波氏(奥州源氏)の当主の斯波宗氏の子、家光・高経の弟、直持・最上兼頼・頼持・天童義宗・持義・将頼の父。奥州大崎氏の祖となった。里見家兼

源氏経 - 日本通信百科事典

源 氏経(みなもと の うじつね)とは、陽成源氏(河内源氏)一門の武将。約数名ほど存在する。大井田氏経 : 新田氏(上野源氏)流源姓里見氏一門の大井田経隆の子、経兼の弟、経世の兄、経景の父、宗俊の祖父。足利氏経 : 足利氏(下野源氏)一門の武将。約3名ほど存在する。この記事は 『

新田義政 - 日本通信百科事典

新田 義政(にった よしまさ)とは、陽成源氏(河内源氏)流新田氏(上野源氏)一門の武将。約数名ほど存在する。新田満氏 (新田基氏の子) : 別名は義政。新田基氏の子、比丘尼妙蓮院(岩松政経(道定入道)室)・朝氏[1]の弟、義量(義円)・今井維義[2]・朝谷義秋室の兄。里見義政 :

源頼夏 - 日本通信百科事典

源 頼夏(みなもと の よりなつ)とは、陽成源氏(摂津源氏・河内源氏)一門の武将。約数名ほど存在する。土岐頼夏 : 土岐氏(美濃源氏)一門の武将。約2名ほど存在する。仁木頼夏 : 足利氏(下野源氏)一門の細川清氏の子、政氏の兄、氏久の父、勝久の祖父。族父の仁木頼章の養子となった[

源満政 - 日本通信百科事典

源 満政(みなもと の みつまさ)とは、陽成源氏(美濃源氏・河内源氏)一門の武将。約3名ほど存在する。源満政 (鎮守府将軍) : 臣籍降下以前の名は「兼正王」。八島大夫(村岡大夫)と号する。元平親王の子、満仲(満明/満名)の弟、満季・満実・満生(みつなり)・満重(満成)[1]・満

源氏連 - 日本通信百科事典

源 氏連(みなもと の うじつら)とは、陽成源氏(河内源氏)一門の武将。約2名ほど存在する。仁田山氏連 : 新田氏(上野源氏)流源姓里見氏の当主の里見義連[1]の子、基義・山本胤幸の弟、家連(貞連)の兄、成義の父、時連の祖父、国義の曾祖父、宗連(家連)の高祖父、宗義・義宗の6世の

源信親 - 日本通信百科事典

源 信親(みなもと の のぶちか)とは、源氏のうち村上源氏(伊勢源氏)と陽成源氏(大和源氏・河内源氏)一門の人物。約数名ほど存在する。宇野信親 : 宇野氏の当主の宇野有治の子、俊治・光治(満治)・道治(通治)[1]の兄、兼治の父。太田信親 : 摂津太田氏の当主の太田仲光の子、頼致

源信房 - 日本通信百科事典

源 信房(みなもと の のぶふさ)とは、陽成源氏(摂津源氏・河内源氏)一門の武将。約数名ほど存在する。馬場信春 : 初名は教来石信房/景政、別称は信政/信武/氏勝。官職は民部少輔・美濃守。源姓多田氏流美濃馬場氏(美濃源氏)一門の多田国頼の10世の孫、教来石広政の9世の孫、政次の8

源義清 - 日本通信百科事典

の祖の南部光行の孫、久慈朝清(七戸光清)の子、七戸光継・七戸光治の兄、継治の父、治長・治広の祖父。若槻義清 : 信濃森氏(信濃源氏)流若槻氏一門の若槻義持の子、義長の弟、義繁の兄、義信の父。足利義清 : 足利氏(下野源氏)一門の武将。約数名ほど存在する。新田義清 : 新田氏(上野

石見源氏 - 日本通信百科事典

石見源氏(いわみげんじ)とは、源氏(宇多源氏・陽成源氏(河内源氏))一門の氏族で、石見国を拠点とした。約3系統が存在する。吉見氏 : 石見吉見氏とも呼ばれる。陽成源氏流河内源氏の嫡流鎌倉氏(源家/相模源氏)一門の源範頼(蒲冠者)を祖とする吉見氏(武蔵源氏)の一門。石見国美濃郡津和

石川義忠 - 日本通信百科事典

石川 義忠(いしかわ よしただ)とは、陽成源氏(河内源氏)流源姓石川氏一門の武将。約2名ほど存在する。石川義忠 (惣領家) : 石川義貞の孫、義道の子、忠頼の婿養子、義継(義純)[1]の兄、時道(義時)・茂信の父。権力争いで、北条得宗家と同族の足利氏(下野源氏)に敗れて、下野国の

武田国信 - 日本通信百科事典

武田 国信(たけだ くにのぶ)とは、陽成源氏(河内源氏)流武田氏(常陸源氏/甲斐源氏)一門の武将。約3名ほど存在する。佐是国信 : 通称は三郎。上総武田氏(上総源氏)の当主の武田信高の子、道信(庁南武田家の祖)[1]・真里谷信興(清嗣)の弟、信栄は後裔とする。上総国海上郡佐是郷[

武田晴信 - 日本通信百科事典

武田 晴信(たけだ はるのぶ)とは、武田氏(甲斐源氏)の一門の武将。約2名ほど存在する。武田義統 : はじめは信統/晴信、別名は義元。若狭武田氏の第8代目の当主。武田信豊の子、信方・信景・信由(のぶもと/のぶとお、元康)・義貞の兄、元明(元次)の父、義勝[1]の祖父。武田信玄 :

竹内家 - 日本通信百科事典

曖昧さ回避この項目では、清和源氏の嫡流および、藤原北家冷泉家一門の藤谷家の庶家である公家貴族(堂上家)の竹内家について記述しています。その他の氏族については「竹内氏」をご覧ください。竹内家の家紋の「松皮菱」竹内家(たけのうちけ)は、清和源氏の嫡流である公家貴族(堂上家)である[1

白石氏 - 日本通信百科事典

白石氏(しらいしし)とは、日本の氏族。約3系統が存在する。刈田氏 : 白石刈田家とも呼ばれる。藤原北家秀郷流藤姓亘理氏一門。亘理経清の子の刈田経元[1]を祖とする。陸奥国刈田郡白石郷[2]を拠点とした。玄孫の秀長[3]の代に、白石氏(白石刈田家)と改称した。秀長の孫の長俊に嗣子が

肥田氏 - 日本通信百科事典

勢国・近江国などの異流も存在する。肥田氏 (美濃国) : 美濃肥田氏、または源姓肥田氏とも呼ばれる。陽成源氏(摂津源氏)流土岐氏(美濃源氏)一門の肥田光時を祖とする。美濃国土岐郡肥田郷[1]を拠点とした。庶家に中津川肥田家があった。肥田氏 (播磨国) : 播磨肥田氏、または碓井姓

源重忠 - 日本通信百科事典

源 重忠(みなもと の しげただ)とは、陽成源氏(美濃源氏・摂津源氏・河内源氏)一門の武将。約数名ほど存在する。八島重忠 : 八島氏(羽島氏)一門の武将。約数名ほど存在する。摂津重忠 : 源姓摂津氏一門の武将。約2名ほど存在する。松平重忠 : 能見松平家(三河源氏)の当主の松平重

織田信友 - 日本通信百科事典

織田 信友(おだ のぶとも)とは、藤原北家利仁流織田氏一門の武将。約2名ほど存在する。織田信友 (大和守) : 通称は彦五郎。織田氏惣領家である清洲織田家一門の織田道広の子とされ、広信・信豊の父、信恵(のぶしげ、信豊の子)の祖父。族父の織田達勝の婿養子となったという。同時に織田信

矢田義清 - 日本通信百科事典

となった。1183年(寿永2年)に平宗盛(清盛の第3子)率いる一行の都落ちの際に、又従弟の源行家(新宮十郎義盛)と、族兄弟の摂津源氏流多田氏一門の多田行綱[9]とともに京を包囲して、丹波国にある丹波路から大江山に布陣して都の西方から伊勢平氏を追撃して、秋7月に義仲とともに入京した

源義忠 - 日本通信百科事典

新羅三郎義光と大叔父の頼政(快誉)と対決したために、義光の姉妹の婿である大掾成幹[1]に襲撃されて、絶命した。享年28。越智義忠 : 宇野氏一門で大和越智氏の祖である越智頼安の子、頼実(信実)・頼兼の弟、仲重・範仲の父、盛仲(仲重の子)の祖父。石川義忠 : 義時流石川氏一門の武将

源信康 - 日本通信百科事典

源 信康(みなもと の のぶやす)とは、源氏(陽成源氏(河内源氏)など)一門の人物。数名ほど存在する。源信康 (少納言) : いずれの源氏一門なのかは不詳であるが、公家貴族で官位は少納言であった。娘が後鳥羽天皇の側室の兵衛督局/丹波局で、その間に粛子内親王を儲けた。武田信康 :

源信友 - 日本通信百科事典

源 信友(みなもと の のぶとも)とは、陽成源氏(河内源氏)流一門の武将。約数名ほど存在する。武田信友 : 武田氏(常陸源氏/甲斐源氏)一門の武将。約4名ほど存在する。秋山信友[1] : 別称は虎繁(まさしげ)[2]/晴近(晴親)。甲斐秋山氏(甲斐源氏)の当主の秋山信任(信佐)の

源信広 - 日本通信百科事典

源 信広(みなもと の のぶひろ)とは、陽成源氏(河内源氏)の人物で、約数名ほど存在する。武田信広 : 武田氏(常陸源氏/甲斐源氏)一門の武将。約2名ほど存在する。松平信広 : 新田氏(上野源氏)一門の義光流世良田氏の系統の松平氏(三河源氏)と源姓佐竹氏(常陸源氏)一門の山入氏の

源頼遠 - 日本通信百科事典

もと の よりとお)とは、陽成源氏(摂津源氏・大和源氏・河内源氏)の人物で、約数名ほど存在する。福原頼遠 : 通称は三郎/柳瀬冠者、大和源氏一門の福原氏の祖で初代当主。源頼親[1]の3子、久留野頼成[2]・宇野頼房[3]の弟、太田頼基[4]・頼怡(よりゆき)の兄、仲重[5]・有光

源長親 - 日本通信百科事典

[2]らの兄、信忠・親盛[3]・信定・義春・利長[4]の父。玄孫の徳川家康が3歳になる、73歳まで存命した。大桑長親 : 土岐氏(美濃源氏)一門の大桑氏の当主の大桑定親(貞親)の子、政親[5]の弟、政秀の兄、頼入(よりなり)の父。松波長親 : 畠山氏(武蔵源氏)流能登畠山氏(能登

源義基 - 日本通信百科事典

・義長の兄、義兼・頼経・義宗・義信の父。源姓石川氏の祖のひとりで、遠縁筋の徳川家康の宿老の数正の祖と伝わる。新田義基 : 新田氏(上野源氏)一門の武将。約2名ほど存在する。木曾義隆 : 別称は義基[1]/義隆[2]/義高[3]/義重[4]。清水(志水)冠者とも呼ばれる。木曾義仲と

甲斐源氏 - 日本通信百科事典

(現在の同県北杜市白洲町上教来石大字)を本拠地とした。南北朝時代末期に教来石信明(駿河守)が甲斐国守護の武田信重の女婿となった。戦国時代に、一門の教来石信保(虎貞[3])の子の信房(後の馬場信春)が出た。飯富氏[4] : 「飫富氏」とも呼ばれる。満政流八島氏(羽島氏、美濃源氏)一

渡辺守 - 日本通信百科事典

渡辺 守(わたなべ まもる)とは、日本の人物。約3名ほど存在する。草野谷守 : 草野守とも呼ばれ、通称は長兵衛。嵯峨源氏流渡辺氏一門の赤田氏の流れを汲む近江源氏の草野谷氏(近江草野氏)一門の草野谷了の子、甚(三郎兵衛)の兄、胤・藤堂守胤[1]室の父。藤堂高虎(たかまさ)の異母妹を

源高頼 - 日本通信百科事典

源 高頼(みなもと の たかより)とは、源氏(陽成源氏・宇多源氏)一門の武将。約数名ほど存在する。能勢高頼 : 通称は手嶋冠者、能瀬高頼とも呼ばれる。摂津源氏流多田氏の当主の多田頼盛の子、行綱・知実(朝真)の弟、資国・仲資の父、信国・政国・資氏(倉垣冠者)・国宗・信資兄弟(資国の

源重頼 - 日本通信百科事典

源 重頼(みなもと の しげより)とは、陽成源氏(美濃源氏・摂津源氏・河内源氏)一門の武将。約数名ほど存在する。八島重頼 : 八島氏(羽島氏)一門の武将。約3名ほど存在する。高山重頼 : 頼弘流の高山頼重の6世の孫、重勝の玄孫、重胤の曾孫、重忠の孫、重次の子、延頼の父、重弘の祖父