「ライフゲイン」を含むwiki一覧 - 2ページ

禁止カード(モダン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

eathrite Shaman》【ジャンド】が《血編み髪のエルフ》(2018年2月解禁)を禁止してもトップメタだったので禁止に。墓地メタにもライフゲインで延命も終盤エンドカードにもなれるタップ効果を持つ、「いずれかの」墓地にあるカードをコストに動く任意の色を生み出せる混成1マナ1

三幻神 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

名無しさん (2021-11-09 00:44:24) 完全耐性もだけど、そもそも相手の効果耐性とかも含めて無視できるから極論ラーなんかはライフゲインしてワンキルモードで一回蘇生に成功した時点で妨害不可能な攻撃成立とかが成り立つからクソゲーメーカーだよ。ちなみに原作だとフィール

天空の聖域(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

カードが戦闘によって破壊される以外の方法で墓地に送られた時、自分は1000ライフポイント回復する。聖域の存在と戦闘以外の墓地送りを条件としたライフゲイン効果を持つ。守備力がそこそこあるが、基本的にはどこから墓地に送られても効果が発動+昔のカードゆえに回数制限なしという部分を生かし

元カスレア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

るカードとなった。《滋養の群れ/Nourishing Shoal》手札からマナ・コストXの緑のカードを追放することでも唱えられるX回復呪文。ライフゲイン自体が単独ではそこまで強くないし、ノーコストで唱えられるからといって手札2枚消費では割に合わない…という評価が長く続いた。しかし

サイバー・エンジェル(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

面突破すればよい。(1)のLP回復効果は名称指定の1ターンに1回ではないので墓地から出し直すたびに発動可能。コントロール奪取のついでに大幅なライフゲインのオマケが付いてくる。純正の【サイバー・エンジェル】とはまた違った趣にはなるが、このカードを主軸にしたデッキを組むのも楽しいだろ

ピットサイクル(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ちでキルされると大変落ち込む。なお、魂の饗宴でドレイン出来る量だとドロー用のライフが足りなくなるので、《縁切り/Renounce》などの白のライフゲインカードが追加される事が多い。後期の型ではマナ加速用アーティファクトが組み込まれる事も。使い魔で捨てるカード、取り引きでドローする

マクロコスモス(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

きるカードも存在する。例えば以下のようなカードがある。◆魂吸収除外されたカード1枚につきライフを回復できる。自分・相手を問わないので、大量のライフゲインが期待できる。◆D・D・R自分の除外されたモンスターを特殊召喚できる。除外されたモンスターを再利用出来る為、相性が良い。◆D・D

No.39 希望皇ビヨンド・ザ・ホープ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

当然ながら、このカードが破壊されても二枚目、三枚目のこのカードを出した場合、ホープ系蘇生効果で攻撃力3000のヌィレンダァからの1250のライフゲインが可能な他、サクリファイスエスケープによる疑似的な対象耐性を持つようになる。最近では素材を切らずに強力な攻撃を通せるという点を活

禁止カード(レガシー) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

なりに使われてはいる。《死儀礼のシャーマン/Deathrite Shaman》黒/緑どちらか1マナで出せる癖に「毎ターンごとに」色マナ加速、ライフゲイン、1/2の序盤のアタッカーを兼ねたブロッカー、種族エルフ、果てにライフロスによるフィニッシャーまで何でもござれしながら、ついでの

クリフォート(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

手の墓地のモンスターの数が自分の墓地のモンスターより多い場合、自分はその差×300LP回復し、その数値分だけ相手にダメージを与える。バーン&ライフゲイン効果を持つがその数値が相手依存なのが使いづらいところ。ペンデュラムモンスター主体で墓地に魔法・罠ぐらいしか落ちないクリフォートな

植物族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

クラッシュ・オブ・リベリオンで登場した「アロマ」と名のついたモンスター群。属するモンスターは《アロマポット》を除いて植物族で統一されている。ライフゲインをトリガーとする効果や自分のライフが相手のライフを上回っている場合に得られる効果を持っているのが特徴であり、それ故にライフ・アド

Pauper(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の多さ。最速3ターンキルを誇るスピードは過去の【スライ】を上回りかねない。ただ古くからの【赤単】の宿命として、ピンポイント対策に非常に弱い。ライフゲインやプロテクション、防御円などでいとも簡単に凌がれてしまうという弱点も持ち合わせている。一番の対策は、それらを使われる前にさっさと

ヴァンパイア(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る。デッキビルドパック追加組。ヴァンパイア専用のカウンター罠。非常に効果範囲が広いうえに、モンスターを破壊した場合そのモンスターの攻撃力分のライフゲイン…と割とシャレになってない性能を持つ。発動こそ1ターンに一度の制限はあるが、「眷属」でサーチし伏せておけばそれだけでも牽制になる

もけもけ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ージを受けるもけ夫だったが、人海戦術軸の【ローレベルバニラ】の経戦能力と怒れるもけもけのコンボにより反撃を受ける十代。更に神秘の中華鍋によるライフゲインと言うコンボまで見せた。そんな高度なデュエルに予想外に苦戦する十代に、突然イヤッホォォォゥとばかりに上空から現れたクロノス。クロ

トラミッド(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のカードを含め三種のフィールド魔法はいずれもピラミッド型の機動兵器がトランスフォームしたものであるらしい。効果は3つある。第一の効果は微弱なライフゲイン効果だが、このカード自体そうそう長くフィールドに維持しておくようなものではないのでほぼおまけ程度だと考えて構わない。第二の効果は

制限カード(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2016/07/09 Sat 22:01:23更新日:2024/01/25 Thu 13:46:16NEW!所要時間:約 30 分で読めます▽タグ一覧魔境へようこそ■目次概要Magic the Gatheringにおける制限カード。それは魔境と呼ばれるヴィンテージにしか存

聖剣使いの禁呪詠唱 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

まと呼ばれる。使うには詠唱と同時に、指で空中に文字を綴らなければならない。第一階梯3マナ1点スロートリップ【火炎】から第八階梯2マナ3点3点ライフゲイン【稲妻の螺旋サンダーストームヘリックス】のように詠唱・スペリングを長くすることで格段に威力が向上していく。もっとも、詠唱を1行長

絶望神アンチホープ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

るとも思えんしなあ -- 名無しさん (2018-12-25 22:42:10) ラスボスが使うホープとしても攻守4000だけどゴヨウ&ライフゲインのインフィニティダークホープの方がずっと使える、あっちは普通のランク10だし -- 名無しさん (2019-01-02 06

ネクロポーテンス/Necropotence - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

屈である。青いカード2枚で(ほぼ)勝利になるドネイトコンボとの色の組み合わせ・コンボパーツであるIllusions of Grandeurのライフゲインでネクロお代わりという構成カードの相性の良さから生まれた、この「ネクロ・ドネイト」はトーナメントシーンを荒らし回り、以後の環境に

  • 1
  • 2