「ホバー移動」を含むwiki一覧 - 2ページ

空飛ぶ乗り物(RPG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

インドのパイロットは特に名前のないモブだが、妙に存在感がある。FF8バラムガーデン物語中盤、スコールたちが在籍する学園がダイナミックに浮上、ホバー移動する基地として運用される。ガーデンを動かすほどの男になれてよかったね!陸地と海を自由に移動できるが、上陸は砂浜限定だったり、デカす

ケンタウロス(ギリシャ神話) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

オルフェンズ):ガンダムキマリスの地上戦特化型バリエーション。脚部が前後に割れてケンタウロス型のトルーパー形態へと変形する。四脚でありながらホバー移動用の形態で、常に浮いている。○兵器クロムウェル巡航戦車Mk.III セントー:第二次大戦中のイギリス軍の戦車。巡航戦車の『Cから始

砲術士(千年戦争アイギス) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

がら砲弾を放ってくる。こちらへと向かってくる際は前述の車輪を転がしているようなのだが…ドット上は全くのノーモーション。土煙をまき散らしながらホバー移動してくるようにも見える挙動はとてつもなくシュールである。また話の流れ上、彼女たちも砲科学校出身であるようなのだが、パーシス本人のセ

飛行能力 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を装備した、いかにも「飛べそう」な見た目の高機動型ユニットだが、ここまでしても自由自在な飛行は不可能で、エールストライクにできるのは低空でのホバー移動と大ジャンプ、そしてジャンプで高度を稼いでからの滑空である。続編では性能強化が成され、空中戦が可能になった。浮遊浮力を働かせて宙に

イーゲル(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

形態*1への簡易的な変形機構も備え、高い突撃能力と瞬発力を発揮する。更にMS形態のままでも両肩や背部、腰部などに配置されたスラスターによってホバー移動が可能であり、変則的ながらも白兵戦において高いポテンシャルを誇る機体となっている。コクピットはスモーや∀ガンダムと同じく股間部の正

アナザーエデン 時空を超える猫 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ルバデスでの移動は徒歩よりも幾らか速く、なおかつ普通の敵やFEARとは戦闘にならないため快適に進めるほか、通常では壊せない障害物を破壊する、ホバー移動で地形を超えるなどのダイナミックなアクションが可能。またフィールドを闊歩し人間では戦いにならない「巨大獣」ともギルバデスならば戦闘

多脚(機体) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

思い出した。 -- 名無しさん (2022-06-12 12:12:12) 新コンバットチョロQにもルート分岐でボス敵として出てくるが、ホバー移動で歩かない。ついでにもう片方のルートだとプレイヤーを誘き寄せる囮で、戦闘ヘリに蜂の巣にされる。 -- 名無しさん (2023-

ゾンビフランク - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

以下の能力は最大まで強化した場合を前提に解説する。スプリントただの全力疾走だが、スタミナ無限である。 ダッシュ、スウェイ地面を蹴って、まるでホバー移動するかのように前後左右に移動する。ぶつかったゾンビは文字通りミンチになる。引っ掻き左右の手で目の前の相手を無造作に引っ掻く。バイテ

ニムバス・シュターゼン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

やら、サイドストーリーズ準拠の騎士道キャラになるっぽいけど -- 名無しさん (2016-07-21 06:13:21) ジオンの騎士(ホバー移動しながらミサイル乱射)、他作品はともかく原作に関しては騎士(笑) -- 名無しさん (2016-07-21 08:08:45)

ナギド・シュ・メイン(コードギアス) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が可能になる。ホバーユニット両足首側面部分に装着されているホバースラスターユニット。非使用には折り畳まれ、使用時には展開し足元に推進力を送りホバー移動を行う。これによりフロートを使用しなくても砂漠などの不整地でも一定以上の機動力を確保できる。*2フロートユニットヒッグス場の限定中

アルジェントソーマ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いう重力慣性制御システム「エイリアンモーター」を搭載していることで、重力制御で飛行するため直角に曲がりながらビルの壁面を登ったり、滑るようなホバー移動を可能としている。リミッターを解除することでパワー・スピード共にさらに向上するが、慣性制御の限界を越えればパイロットの命はない。実

ボボボーボ・ボーボボ 9極戦士ギャグ融合 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。しかし、独特な攻撃方法を楽しむ事ができ、フィーバータイムと渚のマジカルハーモニーに至っては、まさかの音ゲーが始まる。・聖ラジカルセレモニーホバー移動する田ボを操作してダメージを与える。ダメージと制限時間が割に合っていない。・フィーバータイム上から音符アイコンが降ってくるので、メ

デスアーミー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

弾丸を発射出来るデスライフルを装備しており、不整地など四脚によって安定性と高さを確保しながら戦闘を行える。また四脚の先端を合わせた姿勢のままホバー移動することも可能である。新宿編で多数登場するが、同じく初登場の東方不敗に生身で攻撃され破壊される。以降も新宿やギアナ高地での戦闘に参

墓守のウェザエモン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

防御に秀で、反重力ホバーで高速離脱もできる『支援用』」というコンセプトで開発されたが、ウェザエモンは砲撃を至近距離から撃ったり、高速離脱用のホバー移動を悪用して相手に体当たりをしたりとやりたい放題し、とうとう刹那がキレた。規格外戦術機龍【青龍】特殊な3次元戦闘を実現する規格外戦術

鬼太郎の世界お化け旅行 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ことに。チンポその名の通り3本のチンポを持つ南方妖怪。たぶん本作が映像化されない最大の理由。3本のチンポから物凄い勢いで小便を噴出し、水上をホバー移動した挙句、ガス爆発級の屁をこくという水木イズムを体現したかのようなキャラクター。ドラキュラの命令で目玉おやじを拉致したが報酬の安さ

自動人形(からくりサーカス) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、研究所周辺の警戒をしていた人形達のまとめ役。巨大なコントラバスから葉巻を咥えたおっさんの顔と手が生えたような異様な見た目で、ジェットによるホバー移動も可能。体内にはドリルや大砲も搭載されている。ハイテンションな性格で「オウイヤー!」が口癖。自身の攻撃をミュージックと称し攻撃を音

ドムトルーパー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

突撃するもの。発動中は一切の攻撃を無効化かつ体当たりによる物理ダメージを与え、自身と範囲内にいる味方は高速移動でステージ中を駆け回る。移動がホバー移動でブーストゲージも1つしか無いが、他機体と比べて癖が案外少なく初心者向けの性能に落ち着いている。余談だが、プレイヤーアイコンに使え

タンク(AC) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ただポータブル版で特徴の一つだった低燃費が没収。なんてあんまりな仕打ちだ!N系では…後述するクレホバが大暴れした。なおホバタンはその名の通りホバー移動をするのだが、ホバークラフトのように常時浮いているわけではないので水中には沈む。そちらはフロート脚の領分である。動く要塞タンクAC

陸戦用ジム/デザート・ジム/装甲強化型ジム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ちらはFD型が多かった様子。基本的に改修点はデザート・ジムと同じだが、このタイプは新たにガンダム6号機の物を参考にした新型推進システムによるホバー移動が可能となり、高い防御力と機動力を併せ持つことに成功した。これによって対ドム用として大いに期待されたという。この点はリアクティブ・

轟天(牙狼-GARO-) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が封印されている。騎馬と同様、騎士が魔導馬に乗り魔導馬が地を高速で駆ける。その気になればペガサスのように空を駆けることができる上、水上さえもホバー移動のように走行し、更には逆走さえも可能。蹄音の力により牙狼剣を巨大な剣・牙狼斬馬剣に変化させ、装甲の硬いホラーでも斬り伏せる事が可能

神界の乗り物(新・光神話パルテナの鏡) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

物。 人が乗る地球ゴマといえば、某デビルハンターを思い出す人がいるだろうが、アタッシュケースに変形したり、ミサイルをばらまいたりはしない。 ホバー移動のような惰性が付くため急制動できないが、その場で旋回でき、落ちない場所で出てくる場合がほとんどということもあり、安心して操作できる

オールズモビル(ガンダムシリーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

系MSながらビームシールドを装備する等、破格の性能を持つ。グラン・ザム 型番:OMAX-01ビグ・ザム(ry。地球での使用を前提にしており、ホバー移動が可能になっている……が、完成前にオールズモビル軍は潰れた。(ゲームでも出す予定だったができなかったためと思われる。)しかしGジェ

テツワン探偵ロボタック - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ROCK」と書く。したがってイニシャルは「K」ではなく「C」だ。前年のトンボーグと同じミスはしないぞ変身後は腕力が15倍強くなり、移動時にはホバー移動する。スペシャルモード時の武器はノーマルモードの尻尾に相当する銃・カメラズーカ。文字通りカメラの形をしているな。『バ』ズーカにした

ファイブロボ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

29話「合身VSたい合体」に登場した、星川兄弟の居住地でもあるマグマベースにスーパーファイブロボを格納することで完成する巨大要塞。その構造上ホバー移動しか出来ないが、実弾からビーム砲まで多数の火器を備えている強力な要塞。…が、恐らくスーパー戦隊シリーズの歴史に残りかねないレベルの

四脚(AC) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

センブルに慣れてから使いましょう』な、一見さんお断りの脚部という事だ。各世代固有の四脚の特徴○第一世代(初代-MOA)初登場。脚付いてんのにホバー移動。脚という名のホバークラフトである。地上ブーストができない代わりに通常移動速度が速く、また移動しながら即座にブーストで浮き上がるこ

笑う顔(Killer7) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

すが、瞬きをしていると阻まれる事も多いので無視しちゃうのも手ですよ。 ×部位破壊 ×カウンター■バックスマイル機械系。 ウォン…ウォン…と、ホバー移動して来る後ろの正面笑顔。 正面からの攻撃には無敵ですが、腕を連続攻撃すると後ろを向くので、背中の腫瘍を攻撃して下さい。 ただし「覆

ソルテッカマン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

マンはあらゆる環境に対応できる機密服でもあり、砂漠や寒冷地はもちろん、水中・宇宙空間での運用も可能である。テッカマン同様にバーニアでの飛行やホバー移動が可能であり、最高飛行速度は530km/h。やはりテッカマンの機動力には及ばない。動力には反物質素粒子フェルミオンを利用しており、

ZOIDS VS.Ⅱ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

クスとライガーゼロを融合させたB-CAS機体。製品の発売前だからかカラーは赤。オプションでブースターがあるが、使用すると犬かきみたいな動きでホバー移動してシュール。『Ⅲ』ではノーマル機のカラーは青となり、赤はRD専用機となった。エナジーライガーこちらも隠し機体。常識外れの運動性を

機動戦士ガンダム サンダーボルトに登場する機体 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に動揺させる意図もある模様)。色は濃い感じの青緑で、バックパックはノズルが下向きになっている。これは、足の部分がラバー素材になっていることでホバー移動を可能にするための措置である。(地上戦で戦車より遅いと、MSの意味がないとして高速移動ができるようデザインしているとのこと)【陸戦

乗り物 - 魔力集中車 - 剣と魔拳のコロンビア攻略wiki

ない、山岳地帯に入れない、新型エクステンドアーマーのパイプが壊れていると補給できない、椅子が固くてずっと運転席に座れないなど。 そのためホバー移動する沼地用仕様や前線で蜘蛛と呼ばれた歩行型が開発され、後期型ではアーマー側のパイプが壊れていても補給できるよう予備パイプが備わりハ

  • 1
  • 2