「ヒミツ」を含むwiki一覧 - 13ページ

船舶専用レーダー高性能ワールドタイプ - ドラえもん非公式wiki

船舶専用レーダー高性能ワールドタイプひみつ道具大事典:(未収録)単行本:てんとう虫コミックス短編第45巻第7話『ボトルシップ大海戦』(P.75)デビュー掲載雑誌:小学四年生1990年11月号『船舶びんづめ材』説明:ひみつ道具である『船舶専用レーダー高性能ワールドタイプ』を、瓶詰め

芝生の種 - ドラえもん非公式wiki

芝生の種ひみつ道具大事典:(未収録)単行本:てんとう虫コミックス短編第45巻第15話『ガラパ星からきた男』(P.162)デビュー掲載雑誌:小学三年生1994年8月号『ガラパ星からきた男』説明:ガラパ星で作り出されたひみつ道具である『芝生の種』を播くと、みどりの絨毯のようにきれいな

芝刈り魚 - ドラえもん非公式wiki

芝刈り魚ひみつ道具大事典:(未収録)単行本:てんとう虫コミックス短編第45巻第15話『ガラパ星からきた男』(P.162)デビュー掲載雑誌:小学三年生1994年8月号『ガラパ星からきた男』説明:ガラパ星で作り出された『芝刈り魚』は庭で伸びた芝生や雑草を食べてくれるひみつ道具である。

薬製造機 - ドラえもん非公式wiki

薬製造機ひみつ道具大事典:(収録、P.100)単行本:てんとう虫コミックス・カラー作品集第5巻第10話『ふしぎな薬』(P.86)デビュー掲載雑誌:小学二年生1973年1月号『ふしぎなくすり』説明:ひみつ道具の『薬製造機』は強引な関連づけを駆使して、なんでも薬にする機械である。例え

虫歯 - ドラえもん非公式wiki

てんとう虫コミックス・短編第3巻第9話『ミチビキエンゼル』(92頁)[説明]てんとう虫コミックス・短編第15巻第5話『入れかえロープ』(53頁)[説明]てんとう虫コミックス・短編第20巻第3話『お医者さんカバン』(34頁)[説明]ムス子さんは虫歯だったので、のび太の持っているひみ

自動車セット - ドラえもん非公式wiki

自動車セットひみつ道具大事典:(未収録)単行本:未収録作品デビュー掲載雑誌:小学一年生1976年5月号『ふしぎなじどうしゃ』(P.106)説明:『自動車セット』は普段、駐車場に待機し、働く時が来ると自動的に出動するひみつ道具である。例えば、アイロンの付けっぱなしで、衣類が燃え出す

詰め合わせオバケ - ドラえもん非公式wiki

詰め合わせオバケひみつ道具大事典:(収録、P.146)単行本:てんとう虫コミックス・短編第31巻第3話『つめあわせオバケ』(P.26)デビュー掲載雑誌:小学四年生1980年9月号『つめ合わせオバケ』説明:ひみつ道具である『詰め合わせオバケ』の栓を抜くと、中からいろんなオバケが登場

誰でも渡れる綱 - ドラえもん非公式wiki

誰でも渡れる綱ひみつ道具大事典:(未収録)単行本:ぴっかぴかコミックス・ドラえもん第1巻第6話『落ちないつな』(P.40)デビュー掲載雑誌:小学一年生1972年10月号『無題』説明:ひみつ道具である『誰でも渡れる綱』からは、のび太のようにふらふらして歩いても、決して落ちることはな

読心ルーペ - ドラえもん非公式wiki

読心ルーペひみつ道具大事典:(収録、P.152)単行本:てんとう虫コミックス短編第11巻第19話『ドラえもん大事典』(P.183)デビュー掲載雑誌:小学四年生1975年4月号『ドラえもん大事典』説明:ひみつ道具である『読心ルーペ』で顔を覗くと、「人の考えが見える」ようになる。怒っ

誰にも気にされない機械 - ドラえもん非公式wiki

誰にも気にされない機械ひみつ道具大事典:(未収録)単行本:てんとう虫コミックス短編第4巻第16話『石ころぼうし』(P.158)デビュー掲載雑誌:小学六年生1973年4月号『だれにも気にされない』説明:ひみつ道具ではない。使用方法:{{{使用方法}}}使用目的:使用結果:特に記載の

記憶取り出しレンズ(道具) - ドラえもん非公式wiki

記憶取り出しレンズ(道具)ひみつ道具大事典:(収録、P.237)単行本:未収録作品デビュー掲載雑誌:小学五年生1990年10月号『記憶とり出しレンズ』(P.253)説明:ひみつ道具である『記憶取り出しレンズ』をかったぽの目に付けて、ボタンを押し、集中すると、「脳のデータバンクの底

警官 - ドラえもん非公式wiki

てんとう虫コミックス・カラー作品集第5巻第3話『ふしぎな海水浴』(33頁)[説明] スネ夫のパパは海岸にとめておいた自動車を盗まれたと、「警官」に涙を流しながら訴えていた。警官:警察上の執行を担当する警察職員。警視総監・警視監・警視長・警視・警部・警部補・巡査部長・巡査の階級に分

設計紙 - ドラえもん非公式wiki

設計紙ひみつ道具大事典:(未収録)単行本:てんとう虫コミックス短編第20巻第1話『設計紙で秘密基地を!』(P.7)デビュー掲載雑誌:てれびくん1980年1月号『地下工事マシン』説明:『設計紙』というひみつ道具を用いると、自由自在に自分の好きな部屋を設計できる。使用方法:{{{使用

覗くと虫になる虫眼鏡 - ドラえもん非公式wiki

覗くと虫になる虫眼鏡ひみつ道具大事典:(未収録)単行本:未収録作品デビュー掲載雑誌:小学一年生1972年5月号『無題(のぞくと虫になる虫メガネ)』(P.118)説明:ひみつ道具の『覗くと虫になる虫眼鏡』でのぞくと、のぞいた本人が本当の虫になることができる。また、裏からのぞくと、元

蜃気ろうそく立て - ドラえもん非公式wiki

蜃気ろうそく立てひみつ道具大事典:(収録、P.31)単行本:てんとう虫コミックス・ドラえもんプラス第1巻第13話『しん気ろうそく立て』(P.119)デビュー掲載雑誌:小学二年生1984年7月号『しん気ろうそく立て』説明:雨戸を閉め、部屋を暗くして、ひみつ道具である『蜃気ろうそく立

衛星中継テレビ - ドラえもん非公式wiki

衛星中継テレビひみつ道具大事典:(未収録)単行本:てんとう虫コミックス短編第31巻第14話『かべ景色きりかえ機』(P.140)デビュー掲載雑誌:小学三年生1983年4月号『かべ景色きりかえ機』説明:ひみつ道具である『衛星中継テレビ』を使うと、衛星中継による花見を家庭で楽しむことが

見えなくなる目薬 - ドラえもん非公式wiki

見えなくなる目薬ひみつ道具大事典:(収録、P.377)単行本:てんとう虫コミックス・短編第10巻第5話『見えなくなる目ぐすり』(P.40)デビュー掲載雑誌:小学四年生1975年12月号『見えなくなる目ぐすり』説明:『見えなくなる目薬』を目にさすと、周りの人が見えなくなるひみつ道具

衝撃波ピストル - ドラえもん非公式wiki

衝撃波ピストルひみつ道具大事典:(収録、P.257)単行本:未収録作品デビュー掲載雑誌:小学二年生1979年4月号『無題(しょうげき波ピストル)』(P.184)説明:『衝撃波ピストル』は、威力が大きいけれども、空気の固まりで相手を倒すので、人に害を与えることはほとんどないひみつ道

見せかけモテモテバッジ - ドラえもん非公式wiki

見せかけモテモテバッジひみつ道具大事典:(収録、P.186)単行本:てんとう虫コミックス・ドラえもんプラス第3巻第4話『みせかけモテモテバッジで大さわぎ』(P.37)デビュー掲載雑誌:小学六年生1980年7月号『「みせかけモテモテバッジ」で大さわぎ・・・』説明:ひみつ道具である『

見込み予報機 - ドラえもん非公式wiki

見込み予報機ひみつ道具大事典:(収録、P.185)単行本:てんとう虫コミックス・未収録作品第6巻第2話『答え一発!みこみ予ほう機』(P.16)デビュー掲載雑誌:小学四年生1979年3月号『みこみ予ほう機』説明:『見込み予報機』は「なにかをしようとおもったとき、みこみがあるかどうか

見せかけ落書きペン - ドラえもん非公式wiki

見せかけ落書きペンひみつ道具大事典:(収録、P.300)単行本:てんとう虫コミックス・ドラえもんプラス第4巻第3話『みせかけ落がきペン』(P.27)デビュー掲載雑誌:小学四年生1986年1月号『みせかけ落がきペン』説明:ひみつ道具の『見せかけ落書きペン』で、「ドラえもん」と紙に書

自動金づちと自動のこぎり - ドラえもん非公式wiki

自動金づちと自動のこぎりひみつ道具大事典:(未収録)単行本:てんとう虫コミックス・短編第4巻第10話『世界沈没』(P.103)デビュー掲載雑誌:小学四年生1972年11月号『無題』説明:『自動かなづちと自動のこぎり』は、今晩の大洪水に備えて、ノアの箱舟的存在である船を建造するため

自動質屋機(道具) - ドラえもん非公式wiki

自動質屋機(道具)ひみつ道具大事典:(収録、P.118)単行本:てんとう虫コミックス・短編第18巻第10話『自動質屋機』(P.89)デビュー掲載雑誌:小学五年生1979年4月号『無題』説明:ひみつ道具である『自動質屋機』に、「品物を入れると、その値うちの分だけお金をかしてくれる」

空手ドリンク(道具) - ドラえもん非公式wiki

空手ドリンク(道具)ひみつ道具大事典:(未収録)単行本:藤子不二雄ランド・ドラえもん第12巻第22話『空手ドリンク』(P.189)デビュー掲載雑誌:小学一年生1976年8月号『からてドリンク』説明:ひみつ道具である『空手ドリンク』を飲むと、体が鉄みたいに強くなる。のび太が飲むと、

突き抜け座布団 - ドラえもん非公式wiki

突き抜け座布団ひみつ道具大事典:(収録、P.145)単行本:ぴっかぴかコミックス・ドラえもん第3巻第8話『つきぬけざぶとん』(P.54)デビュー掲載雑誌:小学二年生1976年12月号『つきぬけざぶとん』説明:ひみつ道具である『つきぬけざぶとん』に座ると、座った足が畳や床を突き抜け

立ち読み機械 - ドラえもん非公式wiki

立ち読み機械ひみつ道具大事典:(未収録)単行本:てんとう虫コミックス短編第10巻第9話『XYZ線カメラ』(P.68)デビュー掲載雑誌:小学三年生1976年2月号『XYZ線カメラ』説明:ひみつ道具ではない。使用方法:{{{使用方法}}}使用目的:使用結果:特に記載のない限り、コミュ

立たされても疲れない機械 - ドラえもん非公式wiki

立たされても疲れない機械ひみつ道具大事典:()単行本:てんとう虫コミックス短編第20巻第6話『ゴルゴンの首』(P.55)デビュー掲載雑誌:小学六年生1979年8月号『恐怖!!ゴルゴンの首』説明:ひみつ道具ではない。使用方法:{{{使用方法}}}使用目的:使用結果:特に記載のない限

立体アルバム - ドラえもん非公式wiki

立体アルバムひみつ道具大事典:(未収録)単行本:未収録作品デビュー掲載雑誌:てんとう虫コミックス・アニメ版1995年8月号『映画2112年ドラえもん誕生』(P.77)説明:セワシがドラえもんを粘土で作っていたときに、ひみつ道具である『立体アルバム』の実物そっくりのドラえもんをモデ

空飛ぶ荷札 - ドラえもん非公式wiki

空飛ぶ荷札ひみつ道具大事典:(収録、P.134)単行本:ぴっかぴかコミックス・ドラえもん第1巻第4話『空飛ぶ荷ふだ』(P.29)デビュー掲載雑誌:小学一年生1976年1月号『そらとぶにふだ』説明:ひみつ道具である『空飛ぶ荷ふだ』に宛名を書いて、小包みに付けると、空を飛んでアッとい

立体インベーダーゲームと銃 - ドラえもん非公式wiki

立体インベーダーゲームと銃ひみつ道具大事典:(未収録)単行本:てんとう虫コミックス短編第21巻第6話『未来の町にただ一人』(P.71)デビュー掲載雑誌:小学四年生1979年7月号『のび太、タイムマシンで行く』説明:二十二世紀のトーキョーでは、屋外で、侵略してきたインベーダーと銃で

空飛ぶ道具(UFO型) - ドラえもん非公式wiki

空飛ぶ道具(UFO型)ひみつ道具大事典:(未収録)単行本:てんとう虫コミックス短編第25巻第3話『四次元ポケットにスペアがあったのだ』(P.31)デビュー掲載雑誌:小学四年生1981年10月号『四次元ポケットのスペア』説明:『空飛ぶ道具(UFO型)』は、のび太がドラえもんからこっ

空飛ぶ絨毯 - ドラえもん非公式wiki

空飛ぶ絨毯ひみつ道具大事典:(未収録)単行本:てんとう虫コミックス・大長編第11巻『のび太のドラビアンナイト』(P.55)デビュー掲載雑誌:コロコロコミック1990年11月号『のび太のドラビアンナイト』説明:ひみつ道具ではない。使用方法:{{{使用方法}}}使用目的:使用結果:特

竜巻ストロー - ドラえもん非公式wiki

竜巻ストローひみつ道具大事典:(収録、P.140)単行本:ぴっかぴかコミックス・ドラえもん第15巻第5話『たつまきストロー』(P.54)デビュー掲載雑誌:小学二年生1983年8月号『たつまきストロー』説明:『竜巻ストロー』は吹き方によって、いろんな竜巻を自由に作り出すことができる

空気クレヨン(道具) - ドラえもん非公式wiki

空気クレヨン(道具)ひみつ道具大事典:(収録、P.240)単行本:てんとう虫コミックス・短編第11巻第19話『空気クレヨン』(P.183)デビュー掲載雑誌:小学四年生1975年4月号『くうきクレヨン』説明:ひみつ道具である『空気クレヨン』を使うと、空中のどこにでも、自由自在に落書

空気中でも魚の飼える餌(ペット用魚の餌) - ドラえもん非公式wiki

空気中でも魚の飼える餌(ペット用魚の餌)ひみつ道具大事典:(収録、P.295)単行本:てんとう虫コミックス短編第7巻第4話『空とぶさかな』(P.37)デビュー掲載雑誌:小学二年生1971年5月号『さかなをかいたいな』説明:ひみつ道具である『空気の中でも魚を飼える餌(ペット用魚のえ

空気ブロック製造機 - ドラえもん非公式wiki

空気ブロック製造機ひみつ道具大事典:(収録、P.241)単行本:ぴっかぴかコミックス・ドラえもん第10巻第7話『空気ブロックせいぞう機』(P.49)デビュー掲載雑誌:小学三年生1979年3月号『空気ブロックせいぞう機』説明:ひみつ道具の『空気ブロック製造機』によって、目に見えない

空気手袋と空気メガネ - ドラえもん非公式wiki

空気手袋と空気メガネひみつ道具大事典:(収録、P.240)単行本:てんとう虫コミックス・カラー作品集第6巻第12話『空気てぶくろ』(P.91)デビュー掲載雑誌:小学一年生1979年7月号『空気ベッド』説明:ひみつ道具である『空気手袋』を使うと、空気を掴んで固めることができる。粘土

空飛ぶ動物風船 - ドラえもん非公式wiki

空飛ぶ動物風船ひみつ道具大事典:(未収録)単行本:未収録作品デビュー掲載雑誌:よいこ1970年8月号『無題(空とぶ動物園)』(P.70)説明:ひみつ道具である『空飛ぶ動物風船』の使用の際、ドラえもんが好きな動物の風船をふくらませると、その風船に乗ったり、その風船で空を飛んだりして

空気発生機 - ドラえもん非公式wiki

空気発生機ひみつ道具大事典:(未収録)単行本:てんとう虫コミックス短編第18巻第13話『しあわせのお星さま』(P.115)デビュー掲載雑誌:小学四年生1978年12月号『しあわせのお星様?』説明:宇宙の星を住み良い星にするためには、水と空気と日光が必要であった。ひみつ道具である『

立体効果音8チャンネル(花見のにぎわい) - ドラえもん非公式wiki

立体効果音8チャンネル(花見のにぎわい)ひみつ道具大事典:(未収録)単行本:てんとう虫コミックス短編第45巻第11話『何が何でもお花見を』(P.114)デビュー掲載雑誌:小学三年生1986年4月号『お花見』説明:桜は満開であったが、夜で、人もいなくて、のび太が「しずかでさびしい」

笑いガス - ドラえもん非公式wiki

笑いガスひみつ道具大事典:(未収録)単行本:未収録作品デビュー掲載雑誌:小学三年生1970年4月号『まんがか』(P.257)説明:ひみつ道具である『笑いガス』をマンガに吹きかけると、編集者はどんなに下手で、全然面白くないマンガでも、お腹を抱えて笑わずにはいられなくなる。そして、編

自動人形劇 - ドラえもん非公式wiki

自動人形劇ひみつ道具大事典:(収録、P.254)単行本:てんとう虫コミックス・カラー作品集第6巻第20話『自動人形げき』(P.154)デビュー掲載雑誌:小学二年生1980年3月号『自どう人形げき』説明:ひみつ道具である『自動人形劇』の入口にシナリオを入れて、ボタンを押すと、ひとり

腕こたつ - ドラえもん非公式wiki

腕こたつひみつ道具大事典:(収録、P.329)単行本:てんとう虫コミックス短編第11巻第19話『ドラえもん大事典』(P.185)デビュー掲載雑誌:小学四年生1975年4月号『ドラえもん大事典』説明:冬にひみつ道具である『腕こたつ』を腕にはめると、一日中、体がホッカホッカして、とて

自信ヘルメット(道具) - ドラえもん非公式wiki

自信ヘルメット(道具)ひみつ道具大事典:(収録、P.348)単行本:てんとう虫コミックス・カラー作品集第5巻第15話『自信ヘルメット』(P.121)デビュー掲載雑誌:小学三年生1973年6月号『自信ヘルメット』説明:ひみつ道具である『自信ヘルメット』を被ると、「人のいってることが

腕クーラー - ドラえもん非公式wiki

腕クーラーひみつ道具大事典:(未収録)単行本:(未収録)デビュー掲載雑誌:よいこ1973年8月号『無題(腕クーラー)』説明:暑い日にひみつ道具である『腕クーラー』を、腕にはめると涼しくなるが、ネジを巻きすぎると、その人はどんどん寒くなって、最後には凍ってしまう。使用方法:{{{使

自動ぶん殴りガス - ドラえもん非公式wiki

自動ぶん殴りガスひみつ道具大事典:(収録、P.254)単行本:てんとう虫コミックス・カラー作品集第4巻第16話『自動ぶんなぐりガス』(P.123)デビュー掲載雑誌:小学二年生1982年1月号『自どうぶんなぐりガス』説明:ひみつ道具である『自動ぶんなぐりガス』を物に吹きかけ、吹きか

羽アリの女王 - ドラえもん非公式wiki

てんとう虫コミックス・短編第25巻第11話『羽アリのゆくえ』(131頁)[説明]のび太やドラえもんがひみつ道具の『スモールライト』で小さくなり、ひみつ道具の『ファンタメガネ』を掛けて、羽アリの巣の中に入っていくと、女王アリから「恩人」と感謝された。そして、立派な王国を築くことがで

自動井戸掘り機(ドリル) - ドラえもん非公式wiki

自動井戸掘り機(ドリル)ひみつ道具大事典:(未収録)単行本:てんとう虫コミックス短編第6巻第12話『のび太漂流記』(P.112)デビュー掲載雑誌:小学五年生1973年7月号『無題』説明:無人島で「のどがかわいた死ぬう!」と叫ぶのび太に対して、ドラえもんはのび太に気づかれないで、ひ

聖徳太子みたいな顔 - ドラえもん非公式wiki

てんとう虫コミックス・カラー作品集第4巻第5話『おとりケース』(41頁)[説明]のび太がひみつ道具である『おとりケース』に一万円札を入れておいたら、玄関が騒がしくなり出した。お金が集まってきたと思ったら、「聖徳太子みたいな顔」の人が「どやどや」とドアから入ってきた。「おとりケース

縫いぐるみ製造カメラ - ドラえもん非公式wiki

縫いぐるみ製造カメラひみつ道具大事典:(収録、P.161)単行本:ぴっかぴかコミックス・ドラえもん第5巻第10話『ぬいぐるみせいぞうカメラ』(P.71)デビュー掲載雑誌:小学二年生1985年11月号『ぬいぐるみせいぞうカメラ』説明:ひみつ道具の『ぬいぐるみ製造カメラ』で、『きょう