ガンダムキュリオス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
ため、飛行機形態でも下からガンダムフェイスが見えるようになっている。[[俺がガンダムだ!!>俺がガンダムだ]]また飛行機状態の機首部分となるバックパックには、大気圏突入時の助けになるようGNフィールド発生装置が内蔵されている。タクラマカン砂漠の合同演習に対する武力介入の最中では、
ため、飛行機形態でも下からガンダムフェイスが見えるようになっている。[[俺がガンダムだ!!>俺がガンダムだ]]また飛行機状態の機首部分となるバックパックには、大気圏突入時の助けになるようGNフィールド発生装置が内蔵されている。タクラマカン砂漠の合同演習に対する武力介入の最中では、
できない犯罪ロボットの重武装化に対抗して3年前に警視庁科学捜査開発研究所が開発した。緑色のボディに右目のスコープ、バズーカ砲を装備した背部のバックパックの他、右肩のビーム砲など高い火力を有し*4、自ら学習と記憶を積み重ねることで限りなく人間に近づくことが可能なように設計されている
ルドダイバーズ バトローグ】ではクジョウ・キョウヤが駆る機体としてミーティア装備で参戦。メイの駆るモビルドールメイ+IIネオ・ジオング戦ではバックパックにマウントしたままのドラグーンでビームナギナタを受け止め、至近距離のビーム切断で勝利した。続くヒロトのバルバトスルプスルクス戦で
されてただろうなー -- 名無しさん (2014-03-09 01:58:51) 後半戦からは腕ぶった切られるくらいは当然(DX:腕部、バックパック、ライフル、シールド、左脇部)(KM:ライフル、腕部)(黒豹:両腕部、前面装甲小破)のなか、毎回完璧な状態に仕上げてくれるチート
登録日:2010/11/14 Sun 20:28:41更新日:2023/08/21 Mon 11:05:38NEW!所要時間:約 8 分で読めます▽タグ一覧目指せガンプラマイスター!ガンダムシリーズの1作。今作はタイトルの通りガンプラを題材にしているのが特徴で、登場するMSはプラ
ったため、従来機を上回る継戦能力を獲得し高出力武装の搭載も可能としている。コクピットは胸部にあり、内装はフリーダムと同仕様。機体の特徴としてバックパック換装機能を持つが、標準装備の「ファトゥム-00」以外は実装されることは無く、それもあって作中ではファトゥム-00を用いた高機動戦
ダーって感じがあんましない -- 名無しさん (2013-11-04 09:31:15) 色といい形といいかなりヘンテコな雰囲気だよな。バックパックで空を飛ぶあたり、宇宙服っぽいというか。オールライダーものでフォーゼと戦わせても面白そうw -- 名無しさん (2013-1
ームガンに換装した。やはりメタスにサーベル6本は多すぎたかそのほかにも腰部と膝部へ増加装甲、両肩部へのウイング状のフレキシブル・バインダー、バックパックにMS取り付き用のグリップ(MA形態をサブフライトシステムとして運用のため)が追加されている。◇アニュス・デイ型式番号:MSA-
造された。接収したジオングの設計図から得られたサイコミュ・システムを試験的に搭載しているが、小型化できなかったのか機体内部ではなく背中の大型バックパックに積まれている。その影響で本体重量は70tを超え、全備重量に至っては100tオーバーと滅茶苦茶重く、機動力はかなり低いなど問題点
トモードで効果を発揮する。小型化したがブレードの強度は高まっている。サーベルファングフィンライフルどちらも背中の「ブルートヘッド」と呼ばれるバックパックに装備されている。後者は射程は短いが、ビームを曲げて撃てる。○作中の活躍劾への復讐のためにギナが乗り込み、無断で出撃。リリー・ザ
のカラーを反転させたカラーリングなどロウに対する対抗心が窺える。本人曰くロウのドライグヘッドよりはカッコ良い豪語する独自の頭部を持ち、専用のバックパックには「2倍だから強い」という理由で装備された2基のタクティカルアームズと4基のバッテリーパックを搭載している。ちなみに、このタク
「ブラックアウトストリーム」として機能し、スーツの崩壊を防ぐ。増大したフォトンブラッドをファイズフォンなしで制御するため、胸部、両手、両足、バックパックにそれぞれ制御回路「フォトンブラッドサーキット」が搭載されている。この形態ではフォトンブラッドが自動で生成・制御されるため、ファ
ある)。電童と凰牙はデザインこそ違えど機体構造は全くの同型であり、性能も互角である。動力は〈ハイパーデンドーデンチ〉と呼ばれる巨大な電池で、バックパックに二本収められている。様々な能力が封印されており、データウェポンを手に入れる事で対応した能力が解放される。またDWを使用した必殺
『機動戦士ガンダム00 Revealed Chronicle』の第一弾商品として設定画公開されたエクシアの新装備形態。背部に「GNデヴァイズバックパック」と「プロトGNラスターソード」を装備。前者は次世代機へのダブルドライヴシステム*1の要として搭載されているが、第三世代機に搭載
言う)の状態がある機体とも言える。そこ、気持ちは分かるが破廉恥とか言うな。外装や装備を取り替える事で見た目がガラリと変わる機体も存在すれば、バックパックを取り替えただけの機体もいる。しかし、どちらも機体性能が大きく変わる。高機動型、格闘型、砲撃型等の外装や装備が存在し、それらを取
はないがツインテールの呼称・形態を持つ例】キャラ作品備考ガンブラスター機動戦士Vガンダム人物ではなくモビルスーツ。「ツインテール」と呼ばれるバックパックを装備フェイ・イェン電脳戦機バーチャロンシリーズ頭部の形状がツインテールを模したものになっているロクショウ・ヘッドシザースメダロ
能力は同じフィールド内で狙撃をする場合と比較して落ちてしまい、さらにジャミングをかけられると捕捉困難になってしまう欠点もある。GNデヴァイズバックパックダブルドライヴシステム試験運用のため開発されたユニット。背部にGNドライヴをもう1基搭載し、両側面にGN粒子貯蔵タンクとサブアー
編集 エゥーゴ側のハンブラビにクワトロ乗せてたのは俺だけじゃないはず -- 名無しさん (2015-10-25 23:06:46) 足とバックパックのバーニアが使えなくなる謎の変形 -- 名無しさん (2016-01-19 20:59:04) でも一応、前脛に格納式のスラ
れている。もっとも固定弾倉式になったりと外見はどっちかと言うと一年戦争時代の物に先祖返りした様な感じだが。従来のガンダムとは違い、尻ではなくバックパックに垂直に立てた状態でマウントする。通常はマニピュレータで保持して使う武装ではあるが、マウントしたまま、もしくはワイヤーによる遠隔
奪還の為にガルダを急襲したガランシェールを迎撃する。しかし、ギラ・ズールに撃破され、ユニコーンと取っ組み合った末ビームサーベルを奪われたうえバックパックを壊されて海に叩き落とされ、ユニコーンとバンシィのサイコフィールドの余波に弾かれガルダの尾翼にぶつかり真っ二つにされ爆発、といい
ットにしては十全では無く、白色と青色で成型されている。シールが付属のもあってか、完全再現のためには塗装で再現する必要がある。腰部側面、背面、バックパック両側面に懸架可能なので、最大5つ購入すると大量のレイザーブレイドを携えたAGE-1が見られる。しかし雑誌付録のキットという事で再
プレーガンしか付属品が無いのでプレイバリューが低く人気が無い。ザク系統では、ハーフキャノンと名付けられた流用金型のザクⅡ本体+ザクキャノンのバックパック品を一般販売したと思えば、プレバンで正規のザクキャノンを販売しているなど、既存パーツの流用品を一般流通においてプレバン商品の希少
系。パイロットはヴァルター・フェルモ。ボディはノーマルのバイアランに近いが、頭部はガンダム系のようなデュアルアイとフェイス、アンテナを装備。バックパックには増加のブースターとプロペラントユニットが追加されている。作中ではトリスタンなどと共にアクシズへと侵入。アニメ版ではトリスタン
ンダムザフトが開発した11番目の核稼働MS。イージスのデータを元に作られており、MS形態、巡航形態、砲撃形態に変形する。実はコクピットのあるバックパックが本体で、他の部分が損傷しても予備パーツと交換することが可能。さらにMSのコネクターから侵入し操作系をハッキングすることもできる
ータはジャスティス、フリーダム、プロヴィデンス等の後発の核搭載機開発に活かされている。また、独自の機構として背面にスラスターを内蔵した筒型のバックパックが装備されており、これに後述のドラグーンユニットを接続することも可能であるなど、ある程度の拡張性も持たされている。『ドレッドノー