「デンドロビウム」を含むwiki一覧 - 3ページ

ナラティブガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

して重量を減らしていける贅沢仕様。高速で飛び回るフェネクスに短時間とはいえ追いすがるほどの推力があるが、パイロットへの負荷も大きい。見た目はデンドロビウムやディープストライカーの親戚のようだが、それらほど規格外なものではない。また、大掛かりな装備に反して実際の構造は「人が竹馬に乗

キャプテンガンダム/ハイパーキャプテンガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

・オプションZキャプテンがユニット・オプションZを装備した姿で、キャプテンにとってのゼロカスタム・爆心丸にあたる最強形態。モチーフはGP03デンドロビウムと重装フルアーマーガンダムで、武装面では彷彿とさせる要素が多いが、外観の共通項はなく、単体運用の際はむしろウェイブライダーなど

デラーズ紛争 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ジオンにはジオンの問題があって、ゲスやクズもいくらでも双方に混じってる -- 名無しさん (2020-04-26 10:48:14) デンドロビウムによるシーマ艦隊殲滅は、ウラキはシーマの寝返りを知るわけもないし前に煮え湯を飲まされた敵なんだから不可抗力では? -- 名無

FLOWER KNIGHT GIRL - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

頑丈さと体力は普通の人間よりかはあるがそれでも人外レベルではなく、ハツユキソウのキャラクエだと吹雪の中で1クリック立たずに死を覚悟してたり、デンドロビウムのキャラクエでも彼女の修行中やっぱり死を覚悟していた。他のキャラクエでも疲れが溜まっているのか良く寝坊や居眠りしてたりする。船

汎用スキル(スパロボ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

せ易くなる。字面からはイメージしづらいが発動回数に制限が無いのも特徴。条件さえ満たせば1MAPで何度も起死回生してくれる。高HPかつ悪燃費のデンドロビウムに乗り、覚醒を持つウラキに習得させるのが推奨されており、その無限再生の様から一部ではデビルウラキの異名を持つ。次点は同じく乗機

ブラウ・ブロ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーレンツにより操られるリユース・P・デバイス搭載型ガンダム(通称「パーフェクト・ガンダム」)の手で奪取され、長き眠りから目覚め遂に起動するとデンドロビウムと同じ要領でパーフェクト・ガンダムとドッキング。そしてマッハ10で飛ぶ戦艦のレールガンの砲弾すら撃ち落とすダリルの超人的な狙撃

エクストリームガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

-- 名無しさん (2014-10-03 13:14:26) 乾燥パーツのキット化が欲しいところだが、どのくらいのデカさになるだろ。まあ、デンドロビウムやGNヘビーウェポンがHG化してるくらいだから、できないことはないだろうなあ -- 名無しさん (2014-10-03 1

変態兵器 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

んでこんなの作ったの?」って疑いたくなるようなヘンテコ兵器がこれに当たる印象がある。メジャーなとこだとパイロットの負担すごい&コストお化けのデンドロビウムとか、そもそも人類最強クラスの超人以外を乗せることを考慮してないゲッターとか -- 名無しさん (2018-03-02 2

戦略兵器(ガンダム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ムTR-6[インレ]クリプス戦役時代において、ティターンズが開発した主力量産機「ガンダムTR-6」の最終到達点にして決戦仕様。その実態はかのデンドロビウムが可愛く思える狂気の産物であり、早期投入が実現していた場合「ティターンズの勝利は確実」と言われる程のスペックである。詳細は個別

クィン・マンサ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

だし、通常MSに対してもイマイチプレッシャーが足りない。巨大枠同コスト帯に”宇宙専用だが4連ミサイルが極悪な上に脱出機構付きで滅茶苦茶タフなデンドロビウム””クィン・マンサと同じ万能枠なのにミサイルを持ち耐久も上で巨大枠では上位に入るサイコガンダム”がいるのが余計に涙を誘う。一方

アナハイム・エレクトロニクス社 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

沙汰を疑う危ない機体を見かけたら、とりあえずそれはアナハイムの機体だろう、多分ね。あとMAは基本的に開発していない。MAの役目は戦艦である。デンドロビウムやディープストライカーやネオ・ジオングは、あくまで装備を積み込みまくってデカくなったMSである。また製品の他にも、一時期はニナ

ゲーマルク(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

56) そんなに機動力は高くないというあたり、ハマーンの護衛として専守防衛を目的として造られたんだろう。仮想敵というか、コンセプトは何となくデンドロビウムに近いか -- 名無しさん (2014-04-01 01:55:31) ジオン的にはビグザムじゃね? -- 名無しさん

機動戦士ガンダム ガンダムVS.ガンダムNEXT - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

蹴り上げられる。他のMAと違い、2~3機の編隊で襲ってくる。パイロットであるポゥは登場時から既に泣いた状態のカット絵になっている。GP03 デンドロビウムストライクフリーダム+ミーティアと違い、処理落ちゲロビを持っていないので戦いやすい。戦闘開始時からIフィールドを展開しているた

オデュッセウスガンダム/ペーネロペー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

である。《立体化》閃光のハサウェイの映像化を控え、2019年10月にHGUCとして発売された。『閃ハサ』枠としてはどの機体よりも早い商品化。デンドロビウムやサイコガンダム、ネオ・ジオングのような化け物クラスを別にすれば、これまでに1/144スケールで立体化されてきたガンプラのなか

百式(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

必殺兵器。百式そのものは連邦TEC2レベルの中堅上位の機体だがMAP兵器を使えばハイザックだろうが最強MAのラフレシアだろうが脱出機構付きのデンドロビウムだろうがラスボスユニットのXガンダム&Xザクだろうが問答無用で消し炭にする。GNEXTでは前作までは同じ勢力扱いだった連邦から

シナンジュ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

見ると埋まってるシナンジュにじわじわ来るw -- 名無しさん (2014-02-21 21:21:57) HGUCネオ・ジオングの値段はデンドロビウムクラスになるとか。 -- 名無しさん (2014-02-27 13:17:44) Gジェネで総帥シャアと機体を入れ替えたほ

四大魔王(D×D) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

もでき、数が多いほど、威力が強いほど、カウンターの魔力が溜め込まれ、魔力を一撃にして一気に返すということもできる。名前の由来はGファルコン+デンドロビウム一人だけ人物名でなく機体名からとなっている旧魔王かつての四大魔王の血を引く者たち「悪魔以外は滅ぼすべきである」という思想のもと

ガシャポン戦士NEXT - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ライフル両方付いたのでファンは満足したとか。クシャトリヤとシャンブロは他の機体と違って大型カプセルに入っている。またバンダイプレミアム限定でデンドロビウム(3号機分離可)、ノイエ・ジールが登場する。大型MAも問題無く立体化のチャンスがある。アムロの愛機、ガンダムとνガンダムは両方

パーフェクトガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れた結果装甲強度200%増加、推力150%上昇、脚部スラスター反応速度30%アップという著しい性能強化が実現している。その後はブラウ・ブロとデンドロビウム方式でドッキングした結果、パーフェクト・ガンダムは完成。パイロットであるダリルの超人的操縦技術と合わせて単騎で艦隊の包囲網を突

サイコガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

Iフィールドもちの巨大MAにも貴重なダメージソースになりうる。其のため同数で他の巨大MAとぶつかり合った場合、さらに大量のミサイルをばらまくデンドロビウムや画面中を撥ねながら貫通攻撃で蹂躙するバグを持つラフレシア以外なら有利に立ち回れる。ハッキリ言ってほぼ原作通りの武装でIフィー

ヴァル・ヴァロ(MA) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ら主義に突っ走るガトーと違ってなんだかんだ言って普通の人という感じだった -- 名無しさん (2021-08-07 06:23:52) デンドロビウムに乗るなら、生粋のMA乗りなので確かにうってつけと言える -- 名無しさん (2022-11-16 01:26:40)#c

Ex-Sガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

トライエイジBUILD MS4弾でシークレットカードで参戦。パイロットのリョウも登場する。性能としてはダブルオークアンタやガンダム試作3号機デンドロビウムと同じく宇宙での適正は最高の☆。カードとしてはスピード寄りの性能で、アビリティの「突撃」も相まって宇宙では確実に先手が取れる。

SDガンダム三国伝 Brave Battle Warriors(プラモデル) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

イ専用Ζプラス)★ 029 真 猛虎装 孫権ガンダム・天玉鎧 弩虎 (ガンダム試作3号機ステイメン、アームドベースオーキス) / 合体形態はデンドロビウムがモチーフ。★ 030 真 袁紹バウ (バウ) / 袁術ズサと合体。★ 031 真 典韋アッシマー・賈クアシュタロン 攻城兵器

ガンダムトライエイジ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ラウンドに撃破されていない場合に発動。最大3機に攻撃を行う。ボスのみが使用できたボスアビリティをプレイヤー用に落とし込んだようなアビリティ。デンドロビウムやミーティアといった大型兵器やウイングゼロやデストロイ、サバーニャ等が所持ダメージがATK依存のためATKバフに特化した小隊を

Sガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いうか実用化されなくて良かった機体か(戦艦の火力+鉄壁の全方位カバーIフィールド装備+キチガイスペックの加速性能+膨大な開発&維持コスト)。デンドロビウムに近い意匠で、正史ではディープがあちらをパクったとされているがデザイン発表はディープが'89でデンドロが'91。つまりあちらの

ターンX - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

19:04:38) ッコォーン!!(ヒゲと互いの頭をぶつけるた時の音) -- 名無しさん (2014-03-09 19:23:11) デンドロビウムのジェネレータ出力が38,900kWだそうだからとち狂ってるな。これ機体バラバラになるだろ -- 名無しさん (2014-

武ちゃ丸/武者丸 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2011/03/20(日) 17:50:27更新日:2023/10/13 Fri 13:31:53NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧武ちゃ丸/武者丸はSD頑駄無 武者○伝の主人公。◆武ちゃ丸堕悪闇軍団を追いかけ天宮から天馬の国(=日本)にやってきた武者丸が、

宝貝(藤崎竜版封神演義) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

体槍になった。近・中距離に対応できる武器なので、遠間の攻撃手段に乏しい天化はこの槍が欲しいらしい。デザインモチーフはおそらく初期がGP-03デンドロビウム。改良後はエヴァンゲリオンのロンギヌスの槍。金磚(太乙真人→ナタク)火尖槍とセットで太乙真人がナタクに授けた宝貝短い円筒状の大

リ・ガズィ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

なり、2軍行き、もしくは小隊員になってしまうだろう。MS形態は平凡な能力しかなく、特に主力兵装のメガビームキャノンが失われるのが非常に痛い。デンドロビウムにおけるステイメンみたいなポジションで、僅かに運動性が増す程度。見た目はかっこいいのだが。BWS形態で撃墜されてもMS形態にな

スーパー系・リアル系(スーパーロボット大戦) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

T、『コードギアス』のKMFなど、スパロボ基準だとSサイズ機メインとなる作品が参戦することも珍しくなくなった。 もちろん、ガンダム試作3号機デンドロビウムやサイコガンダムなど、リアル系でありながらL以上のサイズに分類される機体もいる。 しかしそれが作品のメインで、どいつもこいつも

ブレイク・ピラー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のMSの軌道かと感慨深く思ったもんだ -- 名無しさん (2020-03-27 09:38:56) ガンブレ2ではメメントモリの代わりにデンドロビウムがぶっ放して破片の上でそのデンドロと戦うとかいうすんごいことしてたな -- 名無しさん (2022-06-30 01:44

シーマ・ガラハウ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

・マルレーンを撃墜される。その後は、ガーベラ・テトラのビームマシンガンを乱射しながら、「お前は一体、どっちの味方だ!?」と叫ぶも*1、最期はデンドロビウムの零距離射撃を受け、散っていった。……と、ここまでが本編中での彼女である。作中では、敵方の人物ながら味方を裏切る腹黒い人物とし