「スターアライズ」を含むwiki一覧 - 8ページ

星のカービィ デデデでプププなものがたり プププ編 - 星のカービィ 非公式wiki

日から使える カービィのおとなコピー技「カッポレカッポレ」-俗謡、俗曲に合わせておどる滑稽な踊り。脚注[]^ もう片方の話は『星のカービィ スターアライズ』の公式サイト無料で読むことが出来る上、ペポポ編に収録されている。『星のカービィ』に関連する漫画や小説・絵本など連載中漫画およ

最終ボス (BGM) - 星のカービィ 非公式wiki

楽曲の経緯[]流 - 流用ア - アレンジ派 - 派生メ - メドレー『夢の泉』で初登場し、そのアレンジが『夢の泉DX』でも使われたほか、『スターアライズ』でのバルフレイナイト戦でも「ナイトメアーズバトル」としてアレンジされ、『スーパーカービィハンターズ』でもアナザーナイトメア戦

The Sound of Kirby Café 2/サウンド・オブ・カービィカフェ2 - 星のカービィ 非公式wiki

ックタイトル編曲者公式サイト説明文備考01きらめき星、うまれて安藤浩和新たに何かが生まれる、希望の光を感じさせるはじまりの1曲星のカービィ スターアライズより02踊る森の実りたち小笠原雄太森にゆかりある楽曲たちが奏で合う、ウッディなメドレー星のカービィ 夢の泉の物語、星のカービィ

ニードル(コピー能力) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

帽子を被った敵。近寄ると転がって攻撃してくる。ゴーストナイト「64」に登場する槍と盾を持ったお化け。正面からの攻撃をガードすることもある。「スターアライズ」ではアドレーヌが召喚する敵の1体として登場している。サボンサボテンのような敵。ジャンプしたり転がったりしている。ニードラス「

星のカービィ スターアライズ/スタッフリスト - 星のカービィ 非公式wiki

星のカービィ スターアライズのスタッフリスト[]『星のカービィ スターアライズ』のエンディングスタッフロールよりゼネラルディレクター熊崎 信也シーケンスディレクター神山 達哉レベルデザインディレクター遠藤 裕貴レベルデザイン渡辺 豊アシスタントディレクター平野 孝章秋山 智峯島

星のカービィ スターアライズ/タイトルデモ - 星のカービィ 非公式wiki

この記事では『星のカービィ スターアライズ』のタイトル画面のデモを紹介する。概要[]『星のカービィ スターアライズ』のタイトル画面、ファイルセレクト、モードセレクトの画面では下にカービィやフレンズヘルパー、ドリームフレンズが現れてバラエティに富んだ寸劇を繰り広げる。公式ツイッター

VS.スタードリーム - 星のカービィ 非公式wiki

「宇宙からの ファースト コンタクト」サウンドテスト - 002編曲 - 安藤浩和所々にVS.スタードリームのフレーズがある。星のカービィ スターアライズ 「幼き日に視たデウス・エクス・マキナ」経緯 - 元フレーズ → VS.スタードリーム(ア/メ) → 当BGM(ア/メ)使用箇

星のカービィ キャラクター大図鑑 - 星のカービィ 非公式wiki

ット) スリーピィタートル、ワドルディカーズ(一方で、フロッツォボーグ、メタルアクロはザコ分類、リモコロイドはその他分類で掲載されている)(スターアライズ) メガブレドー、エレキノコギ(ディスカバリー) ワンダックス&ワンダリィ、まいごのヒナやそのママ、ウミドリ、金のサカナ、ガチ

星のカービィ キラキラ★プププワールドDX - 星のカービィ 非公式wiki

を集めたもの。主要キャラクター[]カービィワドルディデデデ大王メタナイトマホロアロボボプラネット編で主に登場スージープレジデント・ハルトマンスターアライズ編で主に登場ザン・パルルティザーヌフラン・ルージュフラン・キッスアドレーヌリボンリックカインクー毛糸のカービィ編で主に登場フラ

星のカービィ コピー能力大図鑑 - 星のカービィ 非公式wiki

1 概要2 掲載内容3 掲載されているスペシャル能力3.1 能力3.2 メカ4 主な誤情報・曖昧な記載・記載漏れなど概要[]『星のカービィ スターアライズ』までのカービィのコピー能力や技を列挙した図鑑。その後、作品が増えるごとに情報が更新された新たなものが発売されている。基本的な

星のカービィ:タイトル - 星のカービィ 非公式wiki

ア)使用箇所 - 「カービィの3Dチャレンジ」タイトル、「アクシス アークス」ステージ4 HAL部屋サウンドテスト - 058星のカービィ スターアライズ「タイトル」経緯 - 原曲 → 当楽曲(流)使用箇所 - メモリアルイラスト「はじまりのライバル」、遥か、きらめきの勇者たち

格闘王への道 (BGM) - 星のカービィ 非公式wiki

USDX(派)→ 当BGM (ア)使用箇所 - 「真 格闘王への道」タイトルサウンドテスト - 118編曲 - 石川淳[6]星のカービィ スターアライズ「みちはながいぞ…/真 格闘王への道」経緯 - 原曲 → USDX(派)→ トリデラ 真 格闘王への道(ア) → 当BGM(流

アイス - 星のカービィ 非公式wiki

いき、ぶつかった敵にダメージを与えられる。投げた敵は壁にぶつかるとダメージを受けるが、しばらく壁に当たらないと氷から脱出する。星のカービィ スターアライズフレンズ能力で、ブリザ系の属性付与が可能。フレンズヘルパーはチリー。星のカービィ ディスカバリージャンプするとスケートのような

ふりふり! きこりきょうそう - 星のカービィ 非公式wiki

ームモード>Sta CCTitle.jpg タイトル画面読み:ふりふり! きこりきょうそう英名:Chop Champs初登場:星のカービィ スターアライズプレイ人数:1 - 4人“たくさん木を きって りっぱなログハウスを たてよう!”—ゲーム内説明ふりふり! きこりきょうそうは

究極鉄人・コックオオサカ - 星のカービィ 非公式wiki

ガンガンバスターズ、アイアンカワサキ戦編曲者 - 安藤浩和[1]サウンドテスト - 90彼方からの旅人マホロアのフレーズあり。星のカービィ スターアライズ「VS.アイアンカワサキ」経緯 - 原曲 → アニメ → Wii → 当BGM(流)使用箇所 - エクストラスターα、ツインカ

美の監獄 - 星のカービィ 非公式wiki

フレーズ)使用箇所 - ムービー「神にも等しき 美ぼうが前に」サウンドテスト - 98編曲 - 安藤浩和アレンジフレーズ使用。星のカービィ スターアライズ「美の監獄」経緯 - 原曲 → 当楽曲(流)使用箇所 - 遥か、きらめきの勇者たち・エクストラスターβサウンドテスト - 09

コナー - 星のカービィ 非公式wiki

。食べ物を落とす。カービィのきらきらきっず(GB)対戦結果画面で登場。星のカービィ トリプルデラックスキーホルダーとして登場。星のカービィ スターアライズ3Dでは初。メモリアルイラストの一つ、「フレンズ ホリデイズ」や「『幸せ』だと伝えて」にも描かれている。星のカービィ公式ツイッ

能力おためし部屋 - 星のカービィ 非公式wiki

び真 かちぬきボスバトルでは能力選択部屋[6]という名称で、コピーのもととルーレットコピーのもとが二部屋に分けて置かれている。星のカービィ スターアライズのうりょく星という名称。右端と左端には、5つの属性とブンナゲ系のギミックを試せる小部屋がある。また、最上部の扉に入るとザコ敵・

秘書スージー - 星のカービィ 非公式wiki

ばせ! ロケットレース」の観客として登場。また、発売前に公開された「カービィ バトルデラックス! 必勝法映像」の講師も務めた。星のカービィ スターアライズメモリアルイラスト「ロボボメモリーズ」に描かれている他、ストーンの変身でリボンと一緒に登場。アーティストの「スカルプチャー」に

デビルフロッグ(星のカービィ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

がカービィを悪人のように仕立てた虚偽のニュースを流したことがあるが、今回は皮肉にもそれが現実となってしまったものである。後に『星のカービィ スターアライズ』では、ゲームモード「The アルティメットチョイス」の最高難易度「魂が飛び出る辛さ」選択時のカービィの表情がこのデビル・カー

草むら - 星のカービィ 非公式wiki

掛けは草に隠れていても通常通り扉に入ったり仕掛けを作動できる他、宝箱は草を取り除かなくても取得できる。星のカービィ トリプルデラックス本作とスターアライズでは扉も草むらを除去しなければ入ることができない。星のカービィ スターアライズ星のカービィ ディスカバリー関連記事[]星のカー

星のカービィ - 星のカービィ 非公式wiki

)など、本作に近い点が多い。また、『すいこみ』においてデデデ大王を倒すと、本作の各種コマンドを教えてくれる時と同じ顔をする。『星のカービィ スターアライズ』のボスラッシュモード、「The アルティメットチョイス」の最高難易度「魂が飛び出る辛さ Extra」をプレイするためには、本

なかま - 星のカービィ 非公式wiki

閉じ込められており、倒すと合流できる。『3』では専用の部屋で待っており、1匹の場合も複数いる場合もある。『3』出演後目立った出番は少なく、『スターアライズ』にて20年ぶりにメインシリーズへの出演・操作キャラクター (とその一部) としての出演が実現する。その間、収集要素やストーン

ころがる1000のワドルディ - 星のカービィ 非公式wiki

ドルディ<敵キャラクター>KSA korowado1000.jpg読み:ころがる1000のわどるでぃ能力:すいこみ不可初登場:星のカービィ スターアライズ分類:ザコ敵ころがる1000のワドルディとは、星のカービィシリーズに登場する敵キャラクターである。概要[]坂の上から転がってく

永田真之 - 星のカービィ 非公式wiki

5年HAL研究所に入社。約4ヵ月の新人研修を終えた後、システムプログラムチームに所属し、ライブラリ群などの開発を担当[1]。『星のカービィ スターアライズ』では、HD振動で何かできないかゼネラルディレクターの熊崎より依頼を受け、音階が作れることを発見する。結果、HD振動でグリーン

ころがる100のワドルディ - 星のカービィ 非公式wiki

のワドルディ<敵キャラクター>KSA korowado100.jpg読み:ころがる100のわどるでぃ能力:すいこみ不可初登場:星のカービィ スターアライズ分類:ザコ敵ころがる100のワドルディとは、星のカービィシリーズに登場する敵キャラクターである。概要[]坂の上から転がってくる

ころがるワドルディ - 星のカービィ 非公式wiki

ころがるワドルディ<敵キャラクター>読み:ころがるわどるでぃ能力:スカ初登場:星のカービィ スターアライズ分類:ザコ敵ころがるワドルディとは、星のカービィシリーズに登場する敵キャラクターである。概要[]坂の上から転がってくるワドルディ。若干跳ねたような軌道をする。通常の攻撃で倒せ

深海エリア - 星のカービィ 非公式wiki

ビィ 鏡の大迷宮「深海エリア」経緯 - 原曲使用箇所 - エリア6 オリーブオーシャンサウンドテスト - 11当BGMの初出。星のカービィ スターアライズ「影なる共闘」経緯 - 原曲 → 当BGM(ア/メ)使用箇所 - メモリアルイラスト「影なる共闘」編曲 - 小笠原雄太サウンド

無敵 (BGM) - 星のカービィ 非公式wiki

- 「無敵」[8]経緯 - 原曲 → TDX(ア) → 当BGM(流)サウンドテスト - 18『トリプルデラックス』の流用。星のカービィ スターアライズ「無敵」公式曲タイトル - 「無敵」[9]経緯 - 原曲 → 当BGM(ア)サウンドテスト - 12編曲 - 石川淳カービィフ

とびだせ! 奥へ手前へボスバトル - 星のカービィ 非公式wiki

前へボスバトル」経緯 - 原曲 → 当BGM(ア)使用箇所 - レベル4「とびだせ! 奥へ手前へボスバトル」編曲 - 安藤浩和星のカービィ スターアライズ「とびだせ! 奥へ手前へボスバトル (デデデ大王のデデデでデンZ)」経緯 - 原曲 → デデデンZ(ア) → 当BGM(流)使

無限のチカラ - 星のカービィ 非公式wiki

ドテスト - 81マホロアが姿を変化させるあたりから本曲が流れ出し、マホロアがポップスターに向かうあたりでフェードアウトする。星のカービィ スターアライズ「覇王戴冠 〜OVERLORD〜」経緯 - 原曲 → 当楽曲(派/フレーズ)使用箇所 - 星のマホロアバルフレイナイト戦サウン

無敵キャンディー - 星のカービィ 非公式wiki

インボー任天堂公式ガイドブックでの表記は「キャンディー」。星のカービィ ロボボプラネット取扱説明書での表記は「キャンディー」。星のカービィ スターアライズカービィファイターズ2星のカービィ ディスカバリーミッションやフィギュアでの表記は「むてきキャンディー」。初登場となる行こうよ

コックカワサキ - 任天堂 Wiki

のピーナツ平野になりがち。アニメで準レギュラー級の出番があった一方で、ゲームではそれほど頻繫に登場しているわけでもなかった。『星のカービィ スターアライズ』で久々の登場による3Dモデルの作成及びフレンズヘルパーによるプレイアブル化が為されたことをきっかけに、出番を増やしている。能

バーニング - 星のカービィ 非公式wiki

少上下にずらすことができる。水中では使用できず、タッチダッシュになる。星のカービィ トリプルデラックスキーホルダーとして登場。星のカービィ スターアライズドリームフレンズであるグーイの技にこの能力を元にした「グーイバーニング」がある。発動中にAを押すことでファイアの「バーニングバ

ファイター - 星のカービィ 非公式wiki

を読み込んでも3つの能力からランダムであり、そのうち一つは格闘タイプからの連想でファイターになる。カービィ バトルデラックス!星のカービィ スターアライズ↑長押しで構えている間に仲間が乗ると、フレンズつかみが発動。その状態で方向ボタン→か←を押すと、「フレンズ能力」ブンナゲフレン

タランザ(星のカービィ トリプルデラックス) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

り違えられた。一連の凶暴化事件の最中、アナザーナイトメアに操られたようで戦う事となり、倒すとやはりマホロアの店の屋根に居着く。星のカービィ スターアライズそんなの お見通しなのね、と「トリプルデラックス」のちょっぴり ドジな インテリおぼっちゃんが 天空から地上に こうりん! あ

ニンジャ - 星のカービィ 非公式wiki

リーズで忍者のような動きをするシーク、しのびポケモンであるゲッコウガのamiiboからコピー可能。カービィ バトルデラックス!星のカービィ スターアライズフレンズ能力にメラーガニンジャ、ブリザニンジャ、スプラニンジャ、ウィンガニンジャ、バリッカニンジャがある。また、水面のある場所

ボンバー - 星のカービィ 非公式wiki

では、『夢の泉』のレインボーリゾート・ステージ5のごとく上からボンバーが大量に落ちてくるシーンがある。ステッカーとしても登場。星のカービィ スターアライズフレンズハートを投げると、クラッシュ能力の帽子に変わる。小惑星フォルナやエクストラスターδでは上からボンバーが大量に落ちてくる

ストーン - 星のカービィ 非公式wiki

変身し、その重さを 活かして おしつぶすこうげきを とくいとする。様ざまな 形じょうに変身するそのメカニズムは ナゾである。星のカービィ スターアライズステキにムテキ さか道 スベるよイロイロへんしん クイも うてちゃう水やアイスで どこでも カーリング!フレンズねんじて うか

スージー(星のカービィ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

がりで大本眞基子女史によるクィン・セクトニアとのミニドラマが行われ、さらに銀河に名立たるハルトマンを大本氏本人が生で歌唱した。星のカービィ スターアライズではストーンとアーティストの石像として登場。特に後者のめっちゃスタイルが良い女神像の首から上がスージーというシュールな姿は数々

ワドルディ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

パラソルワドルドウ…と、繰り返し発言するのはちょっと危険(舌が)。『星のカービィ スーパーデラックス』及びリメイク版、『星のカービィ スターアライズ』ではヘルパーでも登場。後者は星の○○○○でも活躍、副題は「ふわふわおちて、ひがさして。」と上記のセリフとバックストーリーを見

フレンズつりばし - 星のカービィ 非公式wiki

フレンズつりばし<コピー能力>Friendbridge.jpg読み:ふれんずつりばし英名:Friend Bridge初登場:星のカービィ スターアライズ分類:フレンズアクションフレンズつりばしはフレンズアクションの一つ。目次1 概要2 使用ステージ3 ポーズ画面の説明4 余談概要

ポップフラワー - 星のカービィ 非公式wiki

星のカービィ トリプルデラックス2.3 タッチ! カービィ スーパーレインボー2.4 星のカービィ ロボボプラネット2.5 星のカービィ スターアライズ2.6 星のカービィ ディスカバリー3 余談4 脚注5 関連記事概要[]ポイントスターを出すポップフラワー『星のカービィ Wi

デンジャラスディナー (BGM) - 星のカービィ 非公式wiki

ンジャラスディナー」経緯 - 原曲 → 当BGM(流)使用箇所 - 真 格闘王への道 四天王前休憩所サウンドテスト - 122星のカービィ スターアライズ「デンジャラスディナー」経緯 - 原曲 → 当BGM(流)使用箇所 - The アルティメットチョイスアナザーデデデ前休憩所サ

ナックルジョー - 星のカービィ 非公式wiki

ィのコピー能力に応じた説明をしてくれる。口調はファイター能力の能力説明文に近い(語尾が〜っす)。その他、観客としても登場する。星のカービィ スターアライズファイターのフレンズヘルパーとしても登場。「ともえなげ」に相当する「せおいなげ」ができるようになっている。水中ではボタンの押す

ネスパー - 星のカービィ 非公式wiki

ービィ ロボボプラネット初登場作品。リポジトリム リズム・ステージ2では、カジノ施設の入口にあたかも黒服の警備員のごとく居る。星のカービィ スターアライズエスパー能力のフレンズヘルパーにもなる。ジャンプのボタンを押し続けることで浮くことができる。水中では「サイコキネシス」「サイコ

フレンズころがり - 星のカービィ 非公式wiki

ンズころがり<コピー能力>Rolling Friends.jpg読み:ふれんずころがり英名:Friend Circle初登場:星のカービィ スターアライズ分類:フレンズアクションフレンズころがりはフレンズアクションの一つ。目次1 概要2 使用ステージ3 ポーズ画面の説明4 余談5

ポポン - 星のカービィ 非公式wiki

な姿をしている。ほうっておくと同じ形の体がのびて背が高くなり、頭を飛ばして攻撃してくる。登場作品[]星のカービィ3初登場作品。星のカービィ スターアライズ3Dでは初。ゴールゲームのジャンプ台として登場。アニメ版[]ポポン<アニメの魔獣>登場話:第11話第11話に魔獣として登場。ゲ

スクイッシー - 星のカービィ 非公式wiki

とばせ!ロケットレース」のロケット打ち上げ中にスクイッシーを模したスペースシャトルを見ることができる。ワドルディが乗っている。星のカービィ スターアライズ星のカービィ ディスカバリーガチャルポンではVol.2にラインナップ。Kirby's AvalancheCompetition

ファイア - 星のカービィ 非公式wiki

アーマーの能力の1つにファイアモードが存在。炎を使うキャラであるマリオ、ルイージ、リザードンのamiiboからもコピーできる。星のカービィ スターアライズフレンズ能力でメラーガ系の属性付与ができる。また、風属性との組み合わせメラインガバーナーもある。フレンズヘルパーはバーニンレオ