「ガイロス帝国」を含むwiki一覧 - 2ページ

セイスモサウルス(ゾイド) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

自国の技術だけで再設計するべきではないかと考えていた。主力であるジェノザウラーやバーサークフューラーは、ゼネバスの技術も含んでるとは言ってもガイロス帝国製のそしりが否めなかったのも理由の一つであった。デスザウラーもオーガノイド・システムの応用によって操縦性を引き換えに高い戦闘能力

小型ゾイド(帝国) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2011/01/23(日) 01:03:05更新日:2023/08/12 Sat 19:07:50NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧ここでは、小型ゾイドの中から帝国軍のゾイドについて記述する。共和国側は小型ゾイド(共和国)を参照●イグアンイグアノドン型ゾイド

骨ゾイド - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ゾイドの代表格にして『ZOIDS』史上初の巨大ゾイド。モデルとなった生命体は不明だが、ディプロドクス型とも言われている。『ヘリック共和国vsガイロス帝国』では微妙に優遇されている。一部資料には水中でも活動できるとされる。なお、キットのコアユニットにはマンモスやゴルドス、そしてあの

ケーニッヒウルフ(ゾイド) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

来る形態で、双方を連動させる事で高い精密射撃能力を発揮する。この形態がケーニッヒウルフ本来の姿と言える。『ZOIDS2 〜ヘリック共和国VSガイロス帝国〜』に登場した際は何故かミサイルポッドが片側にしか無かった。●ケーニッヒウルフMk-Ⅱアサルトケーニッヒと同等の形態にブラウン調

ZOIDS SAGAⅡ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

選ばせるのはいかがなものか・・・ -- 名無しさん (2015-05-29 11:14:39) ゾイドゲームではPS「ヘリック共和国VSガイロス帝国」とこれが一番好き。ストーリーはどっちも好きで、ゾイドの数やビジュアルでは一番かも。 -- 名無しさん (2023-05-0

ライガーゼロ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

製造している。そのため共和国ゾイドでもコックピットがキャノピー式ではない。帝国、共和国双方に存在する稀なゾイドで、それぞれ色が違う。ちなみにガイロス帝国所属は試作1号機のみで、2号機以降はネオゼネバス帝国所属である。【CAS(チェンジング・アーマー・システム)】ライガーゼロの装備

MAP兵器 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2010/11/13 Sat 02:08:15更新日:2023/08/12 Sat 19:29:45NEW!所要時間:約 8 分で読めます▽タグ一覧MAP兵器(マップへいき)とは『スーパーロボット大戦』シリーズを始めとするシミュレーションRPGに於ける武器・兵器・技。転じ

つよくてニューゲーム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ド・オブ・エタニティスーパーロボット大戦シリーズANUBIS英雄伝説空の軌跡シリーズゾイド メカ生命体の遺伝子 ゾイド2 ヘリック共和国VSガイロス帝国デモンズソウル(敵も強化される)真・女神転生IV真・女神転生IV FINALペルソナ3ペルソナ4ゼノブレイドデュープリズムテイル

コマンドウルフ(ゾイド) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いためやや影が薄い。RPGだと中盤あたりまでの繋ぎ役が多めである。もっとも輝いた作品の一つにPSソフトの「ZOIDS2 〜ヘリック共和国VSガイロス帝国〜」がある。味方にスモークディスチャージャーを使用し、煙幕状態となることで大幅に有利になるこの作品において、初期装備にスモークデ

ゴドス(ゾイド) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

がほとんどだが、中にはこの子を愛用し続け、ラスボスのデスザウラーをも撃破する猛者も存在する。本作と次回作『ZOIDS2 〜ヘリック共和国VSガイロス帝国〜』のゴドスは、非常に軽快な動きをしている。キックの使用時にはガンスナイパーのように体を水平にして尾を振り上げ、ものすごい勢いで

バーサークフューラー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

(マグネーザー/Eシールド/AZ185mmビームキャノン)×2(背部側面外側)イオンブースターパック(背部)アンカー×2(後脚)【機体解説】ガイロス帝国軍がライガーゼロと共に開発したティラノサウルス型ゾイド。ライガーゼロと並行して行われた完全野生体ゾイド開発計画「U作戦」に基づき

スピードキャラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ロー、硬くて速いG-セルフ高トルクパック…などのMS達も、ある種のスピードタイプと言えるかもしれない。ライトニングサイクス(ゾイドシリーズ)ガイロス帝国のチーター型高速ゾイド。優れた運動性能と背部のブースターで最高時速325kmのスピードをたたき出す。ライガーゼロ イエーガー(〃

帝国 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

描写される場合と「あくまで主義主張の対立により共和国と袂を分かった本質的には同じ国」と描写される場合がある。ゼネバス帝国、ネオゼネバス帝国、ガイロス帝国などが存在。イメージカラーは赤もしくは黒で、青をイメージカラーにする共和国とは対照的。ファイアーエムブレムシリーズの帝国長年にわ

ガンブラスター(ゾイド) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

って尾部の後方警戒レーダーくらいだしな……バトルストーリーでの活躍どういうわけか(メタ的には購買意欲を高めるためだろうが)、ヘリック共和国-ガイロス帝国間の二度の大陸間戦争において、どちらの戦いでも暗黒大陸上陸後の自軍救援に駆けつけた、という奇妙な因果を持つ。第一次大陸間戦争では

ダークスパイナー(ゾイド) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

西方大陸のスピノサウルス型野生体がティラノサウルスばりの闘争本能や戦闘能力を持っていたため、直接戦闘も可能な機体へとシフトしていった。開発はガイロス帝国技術廠。その中でも旧ゼネバス系派閥が作っているのでほとんど完全にネオゼネバス製である。その格闘能力はジェノザウラーにも匹敵し、兵

ジェノハイドラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の位置は不明だが、ジェノ系という分類や収容できる位置の問題からたぶん胸部だろうなぁ……程度には推測可能。『ZOIDS2 〜ヘリック共和国VSガイロス帝国〜』では「水中用ジェノというにふさわしい」という解説がされているが、何をもってそう定義されるかは不明。一応ライバルが駆る専用機の

ライガーゼロ シュナイダー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

し、レーザーブレードでバーサークフューラーを攻撃するも相討ちとなる(バスタークローを深々と食らったため、ダメージはこちらが大きい)。その後、ガイロス帝国首都ヴァルハラでの戦いではパンツァーの援護射撃の下、デスザウラーに突撃。その超重装甲を切り裂くことに成功。しかし、直後に別のデス

ゴジュラスギガ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーション初出は公式サイトZOIDS妄想戦記の1コーナー、『ゾイド妄想ファイル』から登場した公式オリジナルゾイドといったところ。協力者となったガイロス帝国が提供したバーサークフューラーの「バスタークロー」のデータとへリック共和国を代表するゾイドの一つのマッドサンダーの「マグネーサー

ゴルドス(ゾイド) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

体の宿命か、出番が増えるとともに沈められることも多くなってしまうのだが……以下、バリエーションゴルドスキャノン「ゾイド2−ヘリック共和国VSガイロス帝国−」に登場した改造機。ZOIDS SAGAシリーズでは「ゴルドス長距離射撃仕様」と呼ばれている。特徴は、レールガンを排して装備さ

ジェノハイドラKA - なんでもある Wiki

スザウラーのものをも凌ぐ大口径荷電粒子砲であったがそれ以降のシリーズではプラズマキャノンに変更されている。『ZOIDS2 ヘリック共和国VSガイロス帝国』ではジェノハイドラ重武装型として登場。改造機ではなく換装形態であり、通常使用に戻すことも可能である。あくまで強化改造ではなく換

  • 1
  • 2