プロトデビルン - MACROSS wiki
る大型可変戦闘爆撃機。劇中にはガビルが搭乗するG型のみが登場し、主にパンツァーゾルン部隊の指揮官機として運用される。両翼部分にエンジンと大型インテークを備え、その周囲に各種ビーム砲やミサイルランチャーを多数備えた重武装の機体で、さらに6基のハードポイントには60t超の追加兵装を装
る大型可変戦闘爆撃機。劇中にはガビルが搭乗するG型のみが登場し、主にパンツァーゾルン部隊の指揮官機として運用される。両翼部分にエンジンと大型インテークを備え、その周囲に各種ビーム砲やミサイルランチャーを多数備えた重武装の機体で、さらに6基のハードポイントには60t超の追加兵装を装
るというミサイルキャリアーに近いものであったため、運動性に関しては重視されておらず、前述の重量の問題もあってか機銃も未装備だった。巨大なエアインテークとノズルは当初予想されていたターボファンエンジンやターボラムジェットでは無く、高速飛行時のラム圧縮効果をあらかじめ見込んで圧縮比を
「ケルベロスバクゥハウンド」としての認知度が高い。ベース機バクゥの塗装はブルーを基調としていたが、本機は全身ロシアングリーンで塗装され、胸部インテークはザクウォーリアのように白になっている。ケルベロスウィザード[]ケルベロスウィザードはバクゥハウンドと平行して開発された高機動近接
に爆発性の溶液が入っている。それ自体はとても戦闘機を撃墜できる威力は無い。だが、この武器が効果を発揮するのは、”その弾が一つでも戦闘機のエアインテークに吸入されてから”なのだ。強化プラスチック内の溶液は、一定の温度に達すると小規模ながら爆発を起こす。機体の中の高温に反応し、それが
である。自動追尾型高速30mm砲、3連装多目的ミサイルランチャー2基、スマート爆弾、対地ミサイルと豊富な武装を備え、後付け設定ではあるがエアインテーク脇に25mm機関砲4門も装備しており、対空、対地戦闘どちらにも対応できる優秀な機体となっている。また、これだけの重武装でありながら
ャー」であろう。これは試作型ビームスマッシャーを装備したアイアンコングの改修機「ブラックコング」のデータを元に開発された新装備。翼部のビームインテークから吸入した荷電粒子の束を丸鋸状に収束形成し、発射する。その威力はかのキングゴジュラスに搭載されたグラビティモーメントバリアー以外
グフA型3機とB型1機で、前者は1~3号機、後者は4号機になっている。両脚に飛行するための新型熱核ロケットエンジンを搭載しており、同時にエアインテークやファン、スラスターが内蔵されている。背中とリアスカートには離陸用のロケットを設置。更に背中に空中での姿勢制御を安定させる目的で小
「Vブーストシステム」であろう「Vブーストシステム」とは海外仕様のVMAXに搭載された構造である。エンジンの回転数が6000回転を超えると、インテークマニホールドの前後を繋ぐバタフライバルブが開き始めて8500回転で全開となり、1気筒当たりツインキャブ(2つのキャブレターが連結さ
ット時代に指摘されていた航続性能の悪さを克服すると共に、合計11の武器ステーションに合計7tもの兵器を搭載する事ができるようになった。 エアインテークの形状も半円形から長方形に変化している。また、レーダーをアクティブ電子走査アレイ型(最新世代機に積んでいるようなタイプ)にし、内蔵
も図られ、主翼は構造材が変えられている。空気抵抗を減らすべくビームキャノンは外されたが、ミサイルランチャーなどのオプションを装着可能。側面のインテークにはバルカンが新たに内蔵された。◇宇宙型宇宙での運用に特化させたタイプ。コクピットは複座式になり、キャタピラはやはりオミット。エン
や爆雷を絡め捕る、または爆発の衝撃を低減する効果がある。更にソナーにも引っ掛かりにくくなるらしい。しかし纏わり付いたゲルが冷却用のウォーターインテークに詰まらないように閉じなければならないので長時間の使用が出来ず、絡まった機雷は不発になった訳ではないので早く処理しなければならない
高レベルの対艦攻撃能力を持つとされ、「バイパーゼロ」の愛称で呼ばれた F-2の複座型、それが私、F-2B、珠です。 大型化されたエアインテークが見た目の大きな特徴ですね。 有事とあらば、いつでも出撃可能ですよ♪