バレエ「ドラゴン・クエスト」 - ドラゴンクエスト 非公式wiki
し塔 (IV)エレジー (IV)おおぞらをとぶ (III)~From Sky(新曲)冒険の旅 (III)ダンジョン (III)戦闘のテーマ~アレフガルドにて~勇者の挑戦 (III)海図を広げて (IV)結婚ワルツ(V、後半はアップテンポにアレンジされており、「おてんば姫の行進」「
し塔 (IV)エレジー (IV)おおぞらをとぶ (III)~From Sky(新曲)冒険の旅 (III)ダンジョン (III)戦闘のテーマ~アレフガルドにて~勇者の挑戦 (III)海図を広げて (IV)結婚ワルツ(V、後半はアップテンポにアレンジされており、「おてんば姫の行進」「
Mercado.jpgアレフガルドの南部にある城塞都市。町の外側を城壁で覆っていて、入り口の前にはゴーレムが守っている。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。
ハーゴンの前座で戦ったモンスターがパワーアップして登場するなど、旧作のファンの心をくすぐる内容となっている。なお、『ドラゴンクエスト』の舞台アレフガルドは最初は水没しているが、ロンダルキアのイベントを達成することで復活する。登場キャラクターメインキャラクターキーファ本作の主人公。
RPG『ドラゴンクエストシリーズ』の世界観を実写映像にて表現し、1988年に発売されたオリジナルビデオ作品である。概要すぎやまこういち指揮・アレフガルド交響楽団(東京都交響楽団選抜メンバー)による、『ドラゴンクエスト(第1作)』『ドラゴンクエストII 悪霊の神々』『ドラゴンクエス
男の武闘家の場合は、守備力最高の武闘着もみかわしの服とそれほど差がないため、特殊能力付きのこちらが最終候補にもなり得る。魔法使いも水の羽衣がアレフガルドで購入できる様になるまで長い間お世話になる。一方、この作品は中盤以降呪文攻撃を多用する敵が増えるので、そこそこ重装備できる勇者・
017-10-15 20:37:36) 世界崩壊には驚かされたけど、魔王が魔物を統率して世界を牛耳ってて状況だから、実はドラクエ1や3の時のアレフガルドってデフォでこんな感じだったんだろうかとかふと思った。 -- 名無しさん (2018-01-13 17:13:05) 他シリ
9 20:38:39) キメラはあの画像で4匹で出てくることはない… -- 名無しさん (2018-05-19 20:55:19) 3のアレフガルド南部にキメラ4匹組出るぞ -- 名無しさん (2018-05-19 21:04:04) 黒地に灰色の文字が見辛くて項目の途中
によって作られた訳ではなく、元素から進化して自然発生したモンスターとのこと。ドラクエ2でのスモークムーンブルク城やその周辺、何故か遠く離れたアレフガルドやザハンの近海にも出現する。上述したように、守備力が結構高い。その上にマホトーンを唱えてくるため中々厄介なモンスターである。だが
ため、普通に話しかけてセーブができてしまう。ここでセーブすると二度と固定敵(しんりゅうなど)以外戦えなくなるうえ、ルーラがまともに使えない(アレフガルド行のみ)などという不具合だらけになるので詰みデータになる。(エンディングを見ても詰みセーブから再開になるのでダメ)ドラゴンクエス
ムブック)「ロトの剣」ローレシアの王子が旅立つ時、大司教から受け取る(アイテム名は「王者の剣」)が、この時は錆びていて銅の剣よりも弱い。だがアレフガルドまで冒険を進め、マイラの村にいる刀鍛冶(王者の剣を作った刀鍛冶の子孫)の呪文によって輝きを取り戻し強化される(ここでアイテム名が
つ丸ごとの気候を塗り替えてしまう辺り、研鑽を積んだ自然ロギア系の恐ろしさが垣間見える。マイラ周辺・ガライヤ半島(ドラゴンクエストビルダーズ アレフガルドを復活せよ)同作第三章の舞台。かつては豊かな森林と温泉が名物だったが、火山活動によって灼熱の地と化したマイラ周辺と、見るも見事な
すぎる点がある。なんとこの間に上昇するHPはたった18しかないのだ(ちなみにLV5までのHP上昇合計は24)。この頃は丁度ムーンブルク大陸~アレフガルド大陸の期間であり、呪文を使う敵やマンドリルと言った凶悪な敵が出没し、サマルトリアの王子との装備格差も低く、かつ道具として使用でき
を守ってるのはキラーマシンにでもしておけばよかったのにと思う。同じく大灯台のボスもグレムリン4体だが、グレムリンって船の入手でも2体と戦うしアレフガルドでもフィールド上で雑魚として出現するんだよね…。 -- 名無しさん (2024-05-10 00:02:59)#commen
み装備可能。鉄の斧の代わりに登場した鉄の槍とくらべてひとまわり攻撃力が高い。大陸を渡ってムーンペタからドラゴンの角、ルプカナで船を手に入れてアレフガルド大陸…と長い間お世話になる。次のおおかなづちが値段が倍以上するにもかかわらず攻撃力の差がたったの5というコスパの悪さもあり、節約
のシナリオでは旅の道中で数枚拾うことができるので、それまで我慢するという選択肢も考えられる。DQⅠFC版の説明書によると、「軽く扱い易いのでアレフガルドで最も広く使われている盾」だそう。竹竿や棍棒(銅の剣は支度金では手が出せないほど高い)といった武器、布の服や皮の服*1といった胴
れる。水系を血統に配合すればグラコスになる。図鑑によれば『人の願いを踏み躙るのが好きな魔神』らしい。DQMCH悪魔系Aランク。ランク転身の他アレフガルドの砂漠にも出現する。ホイミ・ラリホー・火の息を使える。魔物の巣のボスとして出るときはベホマも使用する。DQMJ2P悪魔系Bランク
の木と見分けが出来ないが4つの岩の中心のマスに世界樹の葉がある。世界樹の葉を入手出来るので、このマスにある木が世界樹だろう。ファミコン版ではアレフガルドの同じ座標(リムルダールすぐ近く)で調べると世界樹の葉が手に入るという裏技*1も……。Ⅳついに本格的に世界樹そのものが登場した。
ルプガナ地方港街。ベラヌール地方大きな道具屋があるが、ストーリーには無関係。ロンダルキア地方かのロンダルキアへの洞窟は多少簡単になって健在。アレフガルド地方最初は沈んでいるが、途中で復活。沈んでいたので基本的に人は住んでおらず、相変わらずラダトーム城と竜王の城以外は壊滅している。
たビルダーズ2主人公達は、壊滅した筈のハーゴン教団が権勢を振るう島々に辿り着き、シドーという名の少年に出会う。『ドラゴンクエストビルダーズ アレフガルドを復活せよ』の続編であると同時に、本作の直接の後日談であり、ストーリー後半では舞台となる島々の意外な正体、そしてハーゴンの真の企
可能。アリアハンの勇者オルテガの子で16歳の誕生日に仲間と旅に出る。その後バラモスを倒したはいいが、元凶ゾーマを倒すためギアガの大穴を抜けてアレフガルドにやってきた。目の前でオルテガを失い、それでもゾーマを倒したがギアガの大穴が塞がり、二度と親しい者とは会えなくなってしまう。そし
としてられるだけで -- 名無しさん (2016-05-03 15:50:24) ↑2 ぶっちゃけ約100年間も侵略沙汰が起こらなかったアレフガルドの方が平和に思える -- 名無しさん (2016-05-03 16:49:54) 機械化されたのに、ワドルディたちが呑気に自
いう事、軽く言う人だからね。ドラクエⅢのファンの集いで「ゾーマ倒した後に主人公が元の世界に戻れないのは可哀想」とファンに言われたら「主人公はアレフガルドに子孫は残したがその後、ある方法で元の世界に帰った」とか言う人だからね。彼には「絶対にこうなんだ」みたいな厳然とした設定付けはし
フィールド上でも男性キャラが水着アイテムを使うと同じような文が流れる。イラストはサイドで上下が繋がっている赤い水着。◆魔法のビキニFC版ではアレフガルドの海で出てくる雑魚キングマーマンのドロップ限定。64分の1の確率。リメイクでは加えてドムドーラにいる踊り子レナの事をアッサラーム
の中心に宿敵ハーゴンが……。この先は――自分の目で確かめてみよう!【余談】実はFC版では前作からの発売間隔がわずか8か月という時間の都合上、アレフガルド以降はテストプレイを出来ずに発売。正確にはテストプレイ自体はされているのだが、「ゲームを通してのテストプレイ」がなされていないと
のよぉぉ!!」ケイブリスとは趣味が合い、ケーちゃんと呼んでいる。正史となるランス10ではゼス方面を侵攻し、魔法ビジョンをジャックして毎日使徒アレフガルドが攫ってきた女性を惨殺する生放送で流す酸鼻ものの非道を行い、ゼスの国民を精神的に疲弊させている。なお、彼女はガルティアを速攻で撃
はスライムのピアスをつけていたり、『VII』ではスライムを模した服や鎧の装備品も登場している。スライムの生態『モンスター物語』によると発祥はアレフガルドの湖らしい。分裂を繰り返していった結果、湖に住めなくなるほど密度が高くなり陸上に住むようになったという。雌雄を獲得したのも陸に上
36:32) ダンバインと精霊機ライブレードもだったような。 -- 名無しさん (2022-10-31 15:32:16) ドラクエ3のアレフガルドの元ネタってもしかしてこれかな? -- 名無しさん (2023-03-08 15:53:16) 地球平面説(別名フラットアー
10-17 01:08:16) DQni -- 名無しさん (2019-10-17 01:33:33) DQに関して言えば過去にDQ3でアレフガルドについて掲載しちゃった非公式攻略本が発売停止になった事があってな。そういう終盤の要素は公式ガイドブックだと載せないようにしてるよ
毎回ロマンチストになってたなぁ……いい思い出。 -- 名無しさん (2014-10-25 00:38:56) 声の主はルビスじゃなくて、アレフガルドのあの子。これ、ごうけつの時だけ何故かベタ褒めだから、あの子は筋肉フェチなんじゃないか -- 名無しさん (2014-10-
た後、勇者たちに倒される。シドードラゴンクエストIIのラストボスだが、今回は皇帝の命を引き換えに召喚された。ルビカンテFF4のボス。地下世界アレフガルドの大灯台を管理している。グラコスドラゴンクエストⅥのボス。海底神殿でリヴァイアサンを操っている。マジックマスターFF6のボス。カ