「ひみつ道具」を含むwiki一覧 - 32ページ

ミカン - ドラえもん非公式wiki

3巻第10話『宝さがしごっこセット』(70頁)[説明]てんとう虫コミックス・ドラえもんプラス第4巻第19話『万能グラス』(167頁)[説明]ひみつ道具である『万能グラス』によれば、今日のおやつは「ミカン」一個だったので、のび太はわざわざ食べに行くことはないと思った。ミカン:ミカン

下から撮影されたドラえもんの写真 - ドラえもん非公式wiki

ラえもん深読みガイド』(収録、19頁)てんとう虫コミックス・短編第24巻第14話『六面カメラ』(143頁)[解説]この作品の最後のコマには、ひみつ道具の『六面カメラ』で、下から撮影されたドラえもんの写真が掲載されている。しかも、のび太が舌をペロリと出しながら、「おしまいにクイズだ

不可解な二度の視察 - ドラえもん非公式wiki

『ドラえもん深読みガイド』(収録、84頁)てんとう虫コミックス・短編第4巻第10話『世界沈没』(103頁)[解説] のび太はひみつ道具の『イマニ目玉』で、「世界の終り」を見たということを、土管のある広場でスネ夫たちに話しても、みんなに大笑いされるばかりであった。二人がノアの洪水伝

下着になったパパ - ドラえもん非公式wiki

『ドラえもん深読みガイド』(収録、31頁)てんとう虫コミックス・短編第1巻第1話『ムリヤリトレパン』(14頁)[解説]のび太のパパがひみつ道具である『ムリヤリトレパン』をはくと、最初地震、その後、犬やハチや強盗に追いかけられ、最後には、酔っぱらい運転に追いかけられ、走らざるを得な

不幸の手紙 - ドラえもん非公式wiki

たおどろおどろしい表現が書き連ねてある。この不幸の手紙は1970年頃、猛威を振るいピークに達している。この作品において、不幸の手紙の差出人はひみつ道具である『郵便逆探知機』によって、スネ夫であることが突き止められた。不幸の手紙:連鎖的に(チェーン)不特定多数へ配布するように求める

上昇気流マット - ドラえもん非公式wiki

上昇気流マットひみつ道具大事典:(収録、P.144)単行本:てんとう虫コミックス短編第30巻第14話『お子さまハングライダー』(P.144)デビュー掲載雑誌:小学四年生1983年9月号『お子さまハングライダー』説明:使用方法:{{{使用方法}}}使用目的:使用結果:特に記載のない

世界で最初の徒歩月旅行者 - ドラえもん非公式wiki

『ドラえもん深読みガイド』(収録、13頁)てんとう虫コミックス・短編第26巻第14話『歩け歩け月までも』(137頁)[解説]のび太はひみつ道具の『道路光線』を使って、月まで歩く計画を立てた。ドラえもんから、約七十年かかると言われたが、長生きすれば、「世界で最初の徒歩月旅行者」にな

世の中がばら色に - ドラえもん非公式wiki

『ドラえもん深読みガイド』(未収録)藤子不二雄ランド・ドラえもん作品第10巻第19話『しあわせカイロでにっこにこ』(171頁)[解説]ひみつ道具である『しあわせカイロ』を胸に当てると、のび太は「ポカポカ」と温かくなり、楽しくなり、うきうきして、「世の中がばら色に見えてきた」と、い

上野動物園 - ドラえもん非公式wiki

単行本未収録作品・小学三年生1971年5月号『たねのないてじな』(269頁)[説明]のび太がひみつ道具の『タネのない手品風呂敷』でスネ夫を包んで、「サルにでもなっちゃえ!!」と叫ぶと、スネ夫は瞬時に、サルと入れ代わってしまった。しばらくすると、スネ夫のママに「上野動物園」から、ス

上げ下げくり(道具) - ドラえもん非公式wiki

上げ下げくり(道具)ひみつ道具大事典:(収録、P.14)単行本:てんとう虫コミックス短編第43巻第3話『上げ下げくり』(P.28)デビュー掲載雑誌:小学四年生1985年3月号『上げ下げくり』説明:使用方法:{{{使用方法}}}使用目的:使用結果:特に記載のない限り、コミュニティの

世界の珍種昆虫らくらく捕まえ機 - ドラえもん非公式wiki

世界の珍種昆虫らくらく捕まえ機ひみつ道具大事典:(未収録)単行本:てんとう虫コミックス短編第41巻第11話『世界の昆虫を集めよう』(P.107)デビュー掲載雑誌:小学四年生1986年7月号『昆虫集め』説明:使用方法:{{{使用方法}}}使用目的:使用結果:特に記載のない限り、コミ

万能巣箱 - ドラえもん非公式wiki

万能巣箱ひみつ道具大事典:(収録、P.67)単行本:てんとう虫コミックス・大長編第2巻『のび太の宇宙開拓史』(P.105)デビュー掲載雑誌:コロコロコミック1980年12月号『のび太の宇宙開拓史』説明:使用方法:{{{使用方法}}}使用目的:使用結果:特に記載のない限り、コミュニ

万能舞台装置と強制ボタン - ドラえもん非公式wiki

万能舞台装置と強制ボタンひみつ道具大事典:(収録、P.171)単行本:てんとう虫コミックス短編第28巻第10話『なぜか劇がメチャクチャに』(P.93)デビュー掲載雑誌:小学四年生1981年11月号『「オート・アクションプロンター」と「脚本カセット」』説明:使用方法:{{{使用方法

万能改造自動ドライバー - ドラえもん非公式wiki

万能改造自動ドライバーひみつ道具大事典:(収録、P.169)単行本:てんとう虫コミックス短編第31巻第16話『改造チョコQ』(P.163)デビュー掲載雑誌:小学五年生1982年12月号『改造チョコQ』説明:使用方法:{{{使用方法}}}使用目的:使用結果:特に記載のない限り、コミ

三倍時計ペタンコ - ドラえもん非公式wiki

三倍時計ペタンコひみつ道具大事典:(収録、P.347)単行本:てんとう虫コミックス短編第23巻第15話『長い長いお正月』(P.152)デビュー掲載雑誌:小学三年生1980年11月号『「三倍時計ペタンコ」で長~い長~いお正月』説明:5×5センチ程度のステッカータイプの道具。使用方法

三輪飛行機 - ドラえもん非公式wiki

三輪飛行機ひみつ道具大事典:(収録、P.27)単行本:てんとう虫コミックス短編第28巻第13話『のび太航空』(P.122)デビュー掲載雑誌:小学六年生1982年9月号『三輪飛行機』説明:使用方法:{{{使用方法}}}使用目的:使用結果:特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツ

三段重ねのケーキ - ドラえもん非公式wiki

読みガイド』(収録、121頁)てんとう虫コミックス・短編第33巻第5話『あの道この道楽な道』(48頁)[解説]のび太がスネ夫の家の玄関前で、ひみつ道具の『クロス・スイッチ』を押すと、瞬時にスネ夫のコースに入れ代わった。スネ夫のママはおやつだと言って、てっぺんにスネ夫のフュギュアが

世界の壺の本 - ドラえもん非公式wiki

ドラえもん・カラー作品集第3巻第10話『本物げんとう機』(79頁)[解説]ひみつ道具の『本物幻灯機』で、『世界の壺の本』の写真を写すと、本物そっくりの壺の像が現れる。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

世界一のレーサー - ドラえもん非公式wiki

虫コミックス・ドラえもんプラス第3巻第16話『スピード増感ゴーグル』(148頁)[説明]オートバイのレーサーはスネ夫の廃棄した電動カートに、ひみつ道具である『スピード増感ゴーグル』をかけて乗ると、再度、「世界一のレーサー」を目指す心境になった。特に記載のない限り、コミュニティのコ

万能ワナ - ドラえもん非公式wiki

万能ワナひみつ道具大事典:(未収録)単行本:てんとう虫コミックス短編第4巻第14話『未来世界の怪人』(P.141)デビュー掲載雑誌:小学四年生1973年3月号『無題』説明:使用方法:{{{使用方法}}}使用目的:使用結果:特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-

亀乃湯 - ドラえもん非公式wiki

てんとう虫コミックス・カラー作品集第1巻第18話『すること入れかえ機』(138頁)[説明]ドラえもんは「亀乃湯」からモクモク出ている煙を、ひみつ道具の『モクモクマン製造瓶』で、たっぷり吸い込んだ。のび太がママから言いつかった庭の草むしりや窓ふきを、モクモクマンに手伝ってもらって、

予感虫 - ドラえもん非公式wiki

予感虫ひみつ道具大事典:(収録、P.200)単行本:てんとう虫コミックス・短編第12巻第5話『よかん虫』(P.39)デビュー掲載雑誌:小学五年生1976年7月号『よかん虫』説明:使用方法:{{{使用方法}}}使用目的:使用結果:特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC

亀山レコード - ドラえもん非公式wiki

ぴっかぴかコミックス・ドラえもん第13巻第6話『のび太放送きょう会』(45頁)[説明]のび太がひみつ道具の『テレビ局セット』で番組を作成し、各家庭に流すためにはスポンサーが是非必要であった。しかし、スポンサー探しで、「亀山レコード」にはCMを断られてしまった。特に記載のない限り、

予知夢アメ - ドラえもん非公式wiki

予知夢アメひみつ道具大事典:(収録、P.200)単行本:てんとう虫コミックス短編第43巻第15話『宇宙戦艦のび太を襲う』(P.149)デビュー掲載雑誌:小学四年生1990年4月号『予知夢で、地球を救え!』説明:使用方法:{{{使用方法}}}使用目的:使用結果:特に記載のない限り、

九かんマイク - ドラえもん非公式wiki

小学一年生1981年4月号『九かんマイク』(6頁、31コマ)単行本未収録作品登場人物ドラえもん、のび太、しずか、スネ夫、ジャイアン、ムクひみつ道具九官マイク[要約]スネ夫が九官鳥を飼い始めたらしい。だが、流石というか、彼は自分を褒めそやす言葉ばかり教えていたので、みんなは思わず呆

予言の五人の外国人 - ドラえもん非公式wiki

167頁)[解説]「国乱れる時、十人の外国人が巨神の心を動かし・・・」という、王室にまつわる古い予言はなかなか現実化しなかった。しずちゃんはひみつ道具である『先取り約束機』を使って、以前にお風呂に入るという約束を実現した経験がある。その経験を活用して、『先取り約束機』によって、残

乱暴者 - ドラえもん非公式wiki

もんプラス第3巻第10話『正義のパトカー』(95頁)[説明]『正義のパトカー』は正義の味方であり、「乱暴者」に対してはとても厳しい処置を取るひみつ道具である。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

乙梨さん - ドラえもん非公式wiki

明]「乙梨さん」はおとなしくて、美しくて、とても礼儀正しい上品なお嬢さんである。さらに、クラス一言葉づかいもていねいな女の子である。のび太がひみつ道具である『赤いほくろ』を「ほっぺ」につけた人である。乙梨さんは鏡台の前で、気づいた「赤いほくろ」を「鼻くそ」と間違えて、窓の外に「ピ

世界地図 - ドラえもん非公式wiki

8巻第13話『のび太航空』(134頁)[解説]ドラえもん・ドラえもんプラス第3巻第9話『室内世界旅行セット』(91頁)[解説]「世界地図」をひみつ道具である『室内世界旅行セット』の針で刺して、イタリアのベニスやスイスの山々を、のび太とドラえもんは見学している。特に記載のない限り、

世話焼きロープ - ドラえもん非公式wiki

世話焼きロープひみつ道具大事典:(収録、P.131)単行本:てんとう虫コミックス短編第27巻第7話『細く長い友だち』(P.56)デビュー掲載雑誌:てれびくん1981年9月号『せわやきロープ』説明:使用方法:{{{使用方法}}}使用目的:使用結果:特に記載のない限り、コミュニティの

中華料理 - ドラえもん非公式wiki

食べ』(41頁)[説明]てんとう虫コミックス・ドラえもんプラス第1巻第1話『グルメテーブルかけ』(14頁)[説明]晩ご飯として、ドラえもんはひみつ道具の『グルメテーブル掛け』で「中華料理」を、のび太とパパに出した。「中国料理」とは、中国固有の料理のことであり、大きくは北京料理・広

中古のポンコツロボット - ドラえもん非公式wiki

もん深読みガイド』(未収録)てんとう虫コミックス・短編第24巻第17話『ションボリ、ドラえもん』(177頁)[解説] セワシとドラミちゃんがひみつ道具の『タイムテレビ』で、のび太に対するドラえもんのミッションの状況をチェックしていた。「テレビ」の画面を見ると、けんかの真っ最中で、

主役はめ込み機 - ドラえもん非公式wiki

主役はめ込み機ひみつ道具大事典:(収録、P.349)単行本:てんとう虫コミックス・短編第17巻第9話『主役はめこみ機』(P.91)デビュー掲載雑誌:小学五年生1978年5月号『無題』説明:使用方法:{{{使用方法}}}使用目的:使用結果:特に記載のない限り、コミュニティのコンテン

乗りものぐつ - ドラえもん非公式wiki

乗りものぐつひみつ道具大事典:(収録、P.369)単行本:てんとう虫コミックス短編第39巻第7話『乗りものぐつでドライブ』(P.61)デビュー掲載雑誌:小学二年生1982年4月号『のりものぐつ』説明:使用方法:{{{使用方法}}}使用目的:使用結果:特に記載のない限り、コミュニテ

久し振りトランク - ドラえもん非公式wiki

久し振りトランクひみつ道具大事典:(収録、P.372)単行本:てんとう虫コミックス・短編第30巻第11話『ひさしぶりトランク』(P.113)デビュー掲載雑誌:小学四年生1982年4月号『ひさしぶりトランク』説明:使用方法:{{{使用方法}}}使用目的:使用結果:特に記載のない限り

万能加工ミニ工場 - ドラえもん非公式wiki

万能加工ミニ工場ひみつ道具大事典:(収録、P.169)単行本:てんとう虫コミックス・大長編第1巻『のび太の恐竜』(P.90)デビュー掲載雑誌:コロコロコミック1980年2月号『のび太の恐竜』説明:使用方法:{{{使用方法}}}使用目的:使用結果:特に記載のない限り、コミュニティの

万能ペットフード「グルメン」 - ドラえもん非公式wiki

万能ペットフード「グルメン」ひみつ道具大事典:(収録、P.171)単行本:てんとう虫コミックス・大長編第9巻『のび太の日本誕生』(P.49)デビュー掲載雑誌:コロコロコミック1988年11月号『のび太の日本誕生』説明:使用方法:{{{使用方法}}}使用目的:使用結果:特に記載のな

リュック - ドラえもん非公式wiki

ス第3巻第11話『トビレットペーパー』(104頁)[説明]ハイキングの途中で、しずちゃんも遅れ出したので、のび太はしずちゃんの「リュック」にひみつ道具である『トビレットペーパー』を詰めた。すると、リュックも軽くなり、元気で軽快に山を登り出した。特に記載のない限り、コミュニティのコ

ロケット操縦訓練機 - ドラえもん非公式wiki

ロケット操縦訓練機ひみつ道具大事典:(収録、P.57)単行本:てんとう虫コミックス・短編第13巻第12話『ロケットそうじゅうくんれん機』(P.97)デビュー掲載雑誌:小学四年生1977年3月号『ロケットそうじゅうくんれん機』説明:使用方法:{{{使用方法}}}使用目的:使用結果:

ロビンソンクルーソーセット(道具) - ドラえもん非公式wiki

ロビンソンクルーソーセット(道具)ひみつ道具大事典:(収録、P.57)単行本:てんとう虫コミックス・短編第39巻第18話『ロビンソンクルーソーセット』(P.156)デビュー掲載雑誌:小学四年生1983年5月号『ロビンソンクルーソーセット』説明:使用方法:{{{使用方法}}}使用目

ロックが嫌いで、歌謡曲をリクエスト - ドラえもん非公式wiki

『ドラえもん深読みガイド』(収録、33頁)てんとう虫コミックス・短編第29巻第2話『機械化機』(22頁)[解説]ジャイアンはひみつ道具である『機械化機』を使って、のび太をラジカセにしている。ジャイアンは「ロックが嫌い」なので、「歌謡曲」の番組にラジカセを切り替えている。(33)ロ

ロボッター - ドラえもん非公式wiki

ロボッターひみつ道具大事典:(収録、P.314)単行本:てんとう虫コミックス短編第19巻第6話『ロボッターの反乱』(P.63)デビュー掲載雑誌:小学三年生1977年10月号『らくらくおそうじ?』説明:使用方法:{{{使用方法}}}使用目的:使用結果:特に記載のない限り、コミュニテ

レントゲン機 - ドラえもん非公式wiki

レントゲン機ひみつ道具大事典:(未収録)単行本:未収録作品デビュー掲載雑誌:小学三年生1970年4月号『まんがか』(P.248)説明:のび太に何かを飲まされた、ドラえもんがお腹の中をチェックするために取り出した『レントゲン機』である。この機械でドラえもんの背中から爆射すると目の前

ロボットカーにひかれた強盗 - ドラえもん非公式wiki

カラー作品集第5巻第7話『ロボット・カー』(68頁)[解説]『ロボット・カー』は壁をはい上がったり、人の家の中も自由に走り抜けることができるひみつ道具であるので、ある家に入ったほっかぶりした強盗を轢いてしまった。 特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライ

ロボットのユーレイ - ドラえもん非公式wiki

『ドラえもん深読みガイド』(収録、23頁)てんとう虫コミックス・短編第29巻第5話『ユーレイ暮らしはやめられない』(48頁)[解説]ひみつ道具である『うらめしドロップ』を飲んで寝ると、タマシイが抜け出し一時的にユウレイになることができる。のび太とドラえもんはそのドロップを飲んで、

ロケットストロー - ドラえもん非公式wiki

ロケットストローひみつ道具大事典:(収録、P.382)単行本:てんとう虫コミックス短編第25巻第4話『のび太のスペースシャトル』(P.38)デビュー掲載雑誌:小学三年生1981年6月号『のび太のスペースシャトル』説明:使用方法:{{{使用方法}}}使用目的:使用結果:特に記載のな

レンジ - ドラえもん非公式wiki

てんとう虫コミックス・ドラえもんプラス第4巻第2話『「チャンスカメラ」で特ダネ写真を』(21頁)[説明]ひみつ道具である『チャンスカメラ』の「予知ボタン」を押すと、ある家が爆発していた。あらかじめその家に行くと、「レンジの火が消えて、ガスが出ている」ので、こっそりと元栓を閉めると

ロボット福の神 - ドラえもん非公式wiki

』(15頁、104コマ)小学四年生1970年7月号『無題』(15頁、102コマ)登場人物ドラえもん、のび太、のび太のママ、スネ夫、ジャイアンひみつ道具ロボット福の神[要約]のび太が貯金箱の小銭を眺めながらお金が貯まらないと呟いていると、目の前に不気味な顔をしたロボットがやってくる

リン - ドラえもん非公式wiki

てんとう虫コミックス・短編第8巻第6話『人間製造機』(50頁)[解説]ひみつ道具の『人間製造機』で本物の人間を作るためには、材料として、「リン」マッチ百本が必要であった。家中のマッチを集めて対応した。リン:窒素族元素の一つ。単体として天然に産することなく、燐酸塩、殊に燐酸カルシウ

レスキューボトル - ドラえもん非公式wiki

レスキューボトルひみつ道具大事典:(収録、P.204)単行本:てんとう虫コミックス・大長編第9巻『のび太の日本誕生』(P.152)デビュー掲載雑誌:コロコロコミック1989年2月号『のび太の日本誕生』説明:使用方法:{{{使用方法}}}使用目的:使用結果:特に記載のない限り、コミ