オズの魔法使

ページ名:オズの魔法使

オズの魔法使

オズの魔法使
The Wizard of Oz
アメリカIMAX版ポスター
監督ヴィクター・フレミング
脚本ノエル・ラングレー
フローレンス・ライアソン
エドガー・アラン・ウルフ
原作ライマン・フランク・ボーム
『オズの魔法使い』
製作マーヴィン・ルロイ
出演者ジュディ・ガーランド
レイ・ボルジャー
ジャック・ヘイリー
バート・ラー
ビリー・バーク
マーガレット・ハミルトン
フランク・モーガン
音楽テンプレート:仮リンク
撮影ハロルド・ロッソン
編集ブランシュ・セーウェル
製作会社メトロ・ゴールドウィン・メイヤー
配給メトロ・ゴールドウィン・メイヤー(公開時)
ワーナー・ブラザース(現代)
公開 アメリカ合衆国カナダの旗 カナダ 1939年8月25日[注 1]
1954年12月22日
上映時間101分
製作国Flag_of_the_United_States.svg アメリカ合衆国
言語英語
製作費$2,777,000
興行収入$16,538,431
 ・話・編・歴 
ファイル:The Wizard of Oz Garland Lahr Haley Bolger 1939.jpg

メインキャラクター達。左からドロシー、ライオン、ブリキ男、カカシ

『オズの魔法使』(オズのまほうつかい、The Wizard of Oz)[注 2] は、1939年のアメリカ合衆国のファンタジー・ミュージカル映画。 監督はヴィクター・フレミング、主演はジュディ・ガーランド。 原作はライマン・フランク・ボームが1900年に発表した児童文学小説『オズの魔法使い』(The Wonderful Wizard of Oz)。この映画の題名を「オズの魔法使い」と表現する場合があるが、正式な邦題には送り仮名が存在しない。冒頭部とラストのカンザスのパートは当時一般的だったモノクロフィルムで、そしてオズの国のパートは当時はまだ極めて珍しかったカラーフィルムで撮影され、その映像演出はきわめて高く評価された。

1986年にテッド・ターナー率いる「ターナー・ブロードキャスティング・システム(TBS、現在はワーナー・ブラザース・ディスカバリー傘下)」傘下になり、版権をワーナー・ブラザース・ピクチャーズのターナー・エンターテインメントに移された。

目次

ストーリー[]

エムおばさん、ヘンリーおじさん、そして下働きのハンク・ヒッコリー・ジークとともにカンザスの農場に住む少女ドロシー・ゲイルは「虹の彼方のどこかに(Somewhere Over The Rainbow)」よりよい場所があると夢見ている。彼女はトルネードに襲われて気を失った後、愛犬のトトや自分の家とともに魔法の国オズへ運ばれてしまう。

そこで出会った北の良い魔女は「黄色いレンガの道をたどってエメラルド・シティに行き、オズの魔法使いに会えば、カンザスへ戻してくれるだろう」とドロシーに助言してくれた。旅の途中で彼女は(知恵が欲しい)知恵がない案山子、(心が欲しい)心を持たないブリキ男、(勇気が欲しい)臆病なライオンと出会い、ドロシーや彼らの思いを胸に、彼らと絆を深めながら旅をともにする。家へ帰る方法は「家が一番いい」と願うことであった。

スタッフ[]

  • 監督:ヴィクター・フレミング
  • 製作:マーヴィン・ルロイ
  • 音楽:テンプレート:仮リンク
  • 作曲(歌):ハロルド・アーレン
  • 作詞 : エドガー・イップ・ハーバーグ

キャスト[]

役名俳優日本語吹き替え
TBS版NHK版ソフト版
ドロシージュディ・ガーランド岡本茉利荻野目慶子篠原恵美
案山子

ハンク

レイ・ボルジャー[注 3]細井重之小松政夫はせさん治
ブリキ男

ヒッコリー

ジャック・ヘイリー西田昭市玄田哲章関根信昭
ライオン

ジーク

バート・ラー小林修田中明夫八奈見乗児
グリンダ(北の良い魔女)ビリー・バーク沢田敏子梨羽由記子沢田敏子
ミス・ガルチ

西の悪い魔女

マーガレット・ハミルトン川路夏子横山道代京田尚子
オズの大魔法使い

占い師マーヴェル御者門番

フランク・モーガン塩見竜介熊倉一雄滝口順平
ヘンリーおじさんチャールズ・グレープウィン村松康雄石森達幸藤本譲
エムおばさんクララ・ブランディック稲葉まつ子竹口安芸子
トトテリー原語版流用
その他田口昂大滝進矢明石良佐々木るん島香裕田口昂

中村雄一増田ゆき津村まこと小野英昭

  • TBS版:初回放送1974年3月4日『月曜ロードショー』
  • NHK版:初回放送1987年12月20日 19:20-21:00 NHK総合とNHK-BS2にて同時放送。
    • 演出:岡本知、翻訳:志賀和泉、制作:グロービジョン
  • ソフト版:1990年頃製作。DVDなどに収録。

主要な楽曲[]

ファイル:WizardOfOz2.jpg

左からブリキ男、カカシ、ドロシー、ライオン

  • 虹の彼方に(ドロシー) - Over The Rainbow
  • みんな出てらっしゃい(グリンダ) - Come Out, Come Out...
  • 鐘を鳴らせ!悪い魔女は死んだ(マンチキン人) - Ding-Dong! The Witch Is Dead
  • 黄色いレンガの道をたどって - Follow The Yellow Brick Road
  • オズの魔法使いに会いに行こう - You're Off To See The Wizard
  • もしも知恵があったなら(案山子) - If I Only Had A Brain
  • もしもハートがあったなら(ブリキ男) - If I Only Had A Heart
  • もしも勇気があったなら(ライオン) - If I Only Had The Nerve
  • これがオズの笑い方 - The Merry Old Land Of Oz

制作[]

キャスティング[]

ドロシー役は、当初シャーリー・テンプルの予定だった。MGMが自社の「テンプルちゃん」を、20世紀フォックスの「プラチナブロンド」ジーン・ハーロウと交換して主演させようと企画していたが、ハーローが脳水腫のため26歳で死去したことから見送られた。詳細については北島明弘『クラシック名画のトリビア的楽しみ方』(近代映画社)が詳しい。そのため急遽ジュディに変更となったが、彼女は当時16歳であり「幼くみせるために胸をおさえる」「スカートを上げる」などの苦労の跡が偲ばれる。

当初、ブリキ男を演じることになっていたレイ・ボルジャーは自らの役柄に不満だったため、案山子役のバディ・イブセンと役を交替することになった。ところが撮影開始後、ブリキのメーキャップに使用されたアルミ粉が原因でバディは重篤なアレルギー症状を起こし降板。最終的にジャック・ヘイリーがブリキ男を演じることになった。すでに録音されていたサウンドトラックの関連箇所はジャックで録り直しが行われたが、ブリキ男登場後に歌われる2回の「オズの魔法使いに会いに行こう」だけはバディが歌ったものが使われている。

撮影方式[]

本作品はテクニカラーで、特殊プリズムで分解された3原色を3本のモノクロフィルムに別々に記録する方式で撮影された[1]

ファイル:Aspect ratios.png

画面サイズの比較。緑色の四角形がスタンダード・サイズ。赤がビスタ・サイズ、青がスコープ・サイズである。

Blu-ray版の画面比率は地上波アナログTV横縦比4:3に近いスタンダード・サイズ(横縦比が1.37:1または1.33:1)となっている。これは横長であるビスタ・サイズやスコープ・サイズを地上波アナログTV放送に合わせて左右クロップ加工で横縦比4:3化したものではなく、劇場公開時のオリジナル横縦比である(ワイドスクリーンは1939年当時殆ど存在しなかった。35mmフィルムを最も効率的に使用出来る方式として一般化したスタンダード・サイズに対し、各ワイドスクリーン方式は映画業界のテレビに対する差別化・対抗策という目的が有り、本作公開後に開発された方式もある)。

評価[]

ファイル:Judy Garland in The Wizard of Oz trailer 2.jpg

『オズの魔法使』で主演したジュディ・ガーランド

当初、この映画は莫大な制作費を費やしたことに関連して、商業的には成功していないと考えられていた(通常ならヒットと呼ばれ得る興収をあげたものの、費やされた制作費を上回るには至らなかった)。ただし、評論家たちの論評はおおむね好意的であり、1939年のアカデミー賞では作品賞を含む5部門にノミネートされ、作曲賞(ハーバート・ストサート)、歌曲賞(「虹の彼方に」)、特別賞(ジュディ・ガーランド)を受賞した。なお、監督のヴィクター・フレミングは同年の作品『風と共に去りぬ』で監督賞・作品賞を受賞している。

翌年に2本のテクニカラーによるファンタジー映画『青い鳥』(MGMのライバルである20世紀FOXが制作)と『バグダッドの盗賊』(アレクサンダー・コルダ製作のユナイト映画。本作品上映の41年後、経営不振・企業売却によりMGM傘下入り)がリリースされたのは、『オズの魔法使』の公開が衝撃を与えたからだとも報道された。他、ナチス政権時のドイツにおいても、本作品に感銘を覚えたヨーゼフ・ゲッベルス宣伝大臣(当時)がアメリカの象徴の一つともなった本作品に対抗出来る特撮ファンタジー大作として、ウーファー社に命じ『ほら男爵の冒険』が制作・公開されている。

ジュディ・ガーランドの薬物スキャンダルの最中の1954年にアメリカで行われたリバイバル上映は、歴史的な失敗に終わった。しかしテレビ放映は、特に1969年のガーランド死後の時期からは、暖かく受け入れられ、全時代を通じて最も愛される映画の一つになった。実際、テレビ・ビデオでの放映が大きく貢献して、史上最も多く鑑賞された映画になったと考えられている。

アメリカン・フィルム・インスティチュートの選定する「歴代名画ベスト100」で第6位、同じく「歴代名ミュージカル映画ベスト100」では第3位にランクされ、ガーランドが歌った主題歌「虹の彼方に」は同「歴代名歌曲ベスト100」の第1位を獲得した。

この映画は米国人の文化意識に多くの忘れがたい引用句を提供している。「トト、ここはカンザスじゃないみたいよ(Toto, I've got a feeling we're not in Kansas anymore.)」[注 4] や、「お家が一番だわ(There's no place like home.)」などが特に知られる。

続編および再解釈[]

詳細はオズの魔法使いの派生作品を参照

1950年12月25日、『テンプレート:仮リンク』において1時間のラジオドラマが放送され、ガーランドがドロシー役を再演した。1964年、NBCのウィークエンド・スペシャルとして1時間のアニメ番組『テンプレート:仮リンク』が放送された。1972年、映画の35周年記念として公式続編アニメ『テンプレート:仮リンク』が制作され、ガーランドの娘ライザ・ミネリがドロシー役を演じた[2]

1975年、ブロードウェイで『ザ・ウィズ』が初演された。『オズの魔法使い』のアフリカ系アメリカ人版として舞台化された。ステファニー・ミルズほかブロードウェイ俳優が出演し、トニー賞において多くの賞を受賞した。俳優のジェフリー・ホールダーが演出を担当した。この作品はその後の作品に影響を与え、1978年、ダイアナ・ロスがドロシー役、マイケル・ジャクソンがカカシ役で『ウィズ』が制作されたが、興行的には成功しなかった。

脚注[]

テンプレート:脚注ヘルプ

注釈[]

  1. 封切前の1939年8月17日にニューヨークでプレミア上映されている。
  2. 「OZ」は一般的には「オージー(オーストラリア)」を意味する。ニコール・キッドマン主演の『オーストラリア』にはこの映画が上映される場面があり、希望を象徴する重要な要素になっている。
  3. 映画『ザッツ・ダンシング 』では、最終的に映画からカットされたダンスの一つを観ることができる。
  4. アメリカン・フィルム・インスティチュートの米映画名ゼリフのベスト4に選ばれている。

出典[]

  1. 「オズの魔法使」3D版で復活 : 映画ニュース : 映画 : エンタメ : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
  2. テンプレート:Cite web


外部リンク[]

テンプレート:Commonscat テンプレート:Wikiquotelang

  • テンプレート:Allcinema title
  • テンプレート:Kinejun title
  • テンプレート:Rotten-tomatoes
  • テンプレート:Amg movie
  • テンプレート:IMDb title

テンプレート:アーサー・フリード テンプレート:ヴィクター・フレミング テンプレート:Normdaten



特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。


最近更新されたページ

左メニュー

左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...

龍三と七人の子分たち

龍三と七人の子分たち龍三と七人の子分たちRYUZO AND HIS SEVEN HENCHMEN監督北野武脚本北野武出演者藤竜也近藤正臣中尾彬品川徹樋浦勉伊藤幸純吉澤健小野寺昭音楽鈴木慶一編集北野武製...

黒蘭の女

黒蘭の女黒蘭の女Jezebel監督ウィリアム・ワイラー脚本クレメンス・リプレー アベム・フィンケルジョン・ヒューストンロバート・バックナー製作ウィリアム・ワイラー製作総指揮ハル・B・ウォリス出演者ベテ...

黒執事

黒執事黒執事KUROSHITSUJI監督大谷健太郎さとうけいいち脚本黒岩勉原作枢やな『黒執事』製作上木則安竹内成和田口浩司高木政臣宮本直人遠藤真郷菅野信三平野宏治松橋真三(プロデューサー)齋藤智裕(共...

黄金_(1948年の映画)

黄金 (1948年の映画)黄金The Treasure of the Sierra Madre監督ジョン・ヒューストン脚本ジョン・ヒューストン製作ヘンリー・ブランク製作総指揮ジャック・L・ワーナー音楽...

鬼頭明里

鬼頭 明里(きとう あかり、1994年10月16日- )は、日本の女性声優、歌手。出演[]吹き替え[]シャザム!〜神々の怒り〜(2023年、アン〈レイチェル・ゼグラー〉)特に記載のない限り、コミュニテ...

風と共に去りぬ_(映画)

風と共に去りぬ (映画)風と共に去りぬGone with the Wind監督ヴィクター・フレミング脚本テンプレート:仮リンク原作マーガレット・ミッチェル製作デヴィッド・O・セルズニック出演者ヴィヴィ...

須藤祐実

須藤 祐実(すどう ゆみ、1988年2月3日 - )は、日本の女性声優、元子役。神奈川県出身。青二プロダクション所属。目次1 出演1.1 吹替1.1.1 担当俳優1.1.2 映画1.1.3 ドラマ出演...

青春の抗議

青春の抗議青春の抗議Dangerous監督アルフレッド・E・グリーン脚本レアード・ドイル製作総指揮ジャック・L・ワーナー(クレジットなし)ハル・B・ウォリス(クレジットなし)出演者ベティ・デイヴィスフ...

陰謀のセオリー

陰謀のセオリー陰謀のセオリーConspiracy Theory監督リチャード・ドナー脚本ブライアン・ヘルゲランド製作ジョエル・シルバーリチャード・ドナー製作総指揮ジム・ヴァン・ウィック出演者メル・ギブ...

鋼の錬金術師_(実写映画)

鋼の錬金術師 (実写映画)鋼の錬金術師FULLMETAL ALCHEMIST監督曽利文彦脚本曽利文彦宮本武史原作荒川弘「鋼の錬金術師」製作高橋雅美松浦克義藤島ジュリーK.井上肇吉崎圭一大村英治岩上敦宏...

銀魂_(実写映画)

銀魂 (実写映画)銀魂GINTAMA監督福田雄一脚本福田雄一原作空知英秋「銀魂」製作高橋雅美木下暢起太田哲夫宮河恭夫吉崎圭一岩上敦宏峠義孝青井浩荒波修渡辺万由美本田晋一郎松橋真三(プロデューサー)稗田...

遠距離恋愛_彼女の決断

遠距離恋愛 彼女の決断遠距離恋愛 彼女の決断Going the Distance監督ナネット・バースタイン脚本ジェフ・ラ・チューリップ製作ジェニファー・ギブゴットジャレッド・ヘスアダム・シャンクマン製...

運命のボタン

運命のボタン運命のボタンThe Box監督リチャード・ケリー脚本リチャード・ケリー製作リチャード・ケリーショーン・マッキトリックダン・リン製作総指揮スー・ベイドン=パウエルテッド・フィールドパリス・カ...

逃亡者_(1993年の映画)

逃亡者 (1993年の映画)逃亡者The Fugitive監督アンドリュー・デイヴィス脚本デヴィッド・トゥーヒー、 ジェブ・スチュアート製作アーノルド・コペルソン製作総指揮キース・バリッシュロイ・ハギ...

逃げる天使

逃げる天使逃げる天使CHASERS監督デニス・ホッパー脚本ジョー・バッティーアジョン・ライスダン・ギルロイ製作ジェームズ・G・ロビンソン製作総指揮ゲイリー・バーバー出演者トム・ベレンジャーエリカ・エレ...

追跡者

追跡者追跡者U.S. Marshals監督スチュアート・ベアード脚本ジョン・ポーグ製作アーノルド・コペルソンアン・コペルソン製作総指揮ロイ・ハギンスキース・バリッシュ出演者トミー・リー・ジョーンズ音楽...

迷い婚_-全ての迷える女性たちへ-

迷い婚 -全ての迷える女性たちへ-迷い婚 -すべての迷える女性たちへ-Rumor Has It...監督ロブ・ライナー脚本T・M・グリフィン製作ポーラ・ワインスタインベン・コスグローヴ製作総指揮ジョー...