ゴードンの丘

ページ名:ゴードンの丘

ゴードンの丘

Gordon's Hill

  • IV
  • III
  • II
  • I
IV
II

路線

ソドー本線
ウェルスワースマロン
ゴードンの丘(おか)は、ウェルスワースとマロンの間に位置する急勾配な坂[1]の通称。1923年に貨物列車を牽引していたゴードンが立ち往生してしまった出来事[2]に由来します。

目次

歴史

汽車のえほん

ノース・ウェスタン鉄道のソドー本線を走る機関車にとって最大の難所であるゴードンの丘は、サドリー分岐点からマロン駅までの全長5マイル(8㎞)、標高差約280フィート(85.3m)のため、立ち往生や暴走事故が多発します。

そのため、補助機関車が必要になりますが、それでもリスクを負います。補機を務めたダックは、暴走したエドワードの貨車達に追いかけられたりヘンリーの貨車に追突してしまったりしました。

海に近いこの丘は、鉄道が敷かれた頃は強い海風に見舞われることが多くありました。そこで防風のため線路の両側に植樹が施されましたが、ある時のジェームスの様に秋には枯れ葉が要因で線路が滑りやすくなってしまいました。

きかんしゃトーマス

ゴードンの丘はテレビシリーズでも頻繁に登場しています。補助機関車は、エドワードを始めトビーやダックが務めることもあります。

パーシーは、丘の下にあったチョコレート工場に突っ込んでしまいました。その後、工場はキルデインに移設されました。

長編第8作から、ウルフステッド城につながる支線が開通しました。

丘のふもとは、パーシーが運搬していたパイプオルガンが連結不備によって暴走したり、巨大な雪玉がエミリーを直撃したりと多くの脱線事故が起きる場所でもあります。

登場

メモ

  • モデルは、ミッドランド鉄道のキングス・ノートン駅近くにある「Lickey Incline(リッキー・インクライン)」という急勾配。
  • ちなみにロンドンには「Gordon Hill(ゴードン・ヒル)」という場所が存在します。
  • この丘で起こる事故の要因は、連結器や機関車のブレーキが故障しているかで、多くの暴走列車の出発点となってしまいます。
  • ゴードンの丘は、長年にわたって数多くの変更を加えてきました。

傾斜は湾曲していて片面になっていました(下がWellsworth、上がMaron)。

玩具

バンダイ
  • しゅっぱつしんこう!トーマスと仲間たち[3](廃盤)
トミー系
  • トーマスと競走しよう!(廃盤)
  • プラレール(どきどきマウンテン)

脚注

  1. 『ソドー島Walker』では、同義語の「急坂(きゅうはん)」と表記。
  2. 原作第1巻『3だいの機関車』の第2話「エドワードとゴードン」。映像化作品は、第2話「エドワードのおてがら」と長編第10作「トーマスのはじめて物語」。
  3. 同社が同時期に販売していた『しゅっぱつしんこうシリーズ』との混同を避けるためか、公式サイトでは漢字表記(出発進行)になっています。


特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。


最近更新されたページ

左メニュー

左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...

黒岩源雄

黒岩源雄生誕1923年(?)死没2002年6月29日東京都中央区築地職業京成電鉄顧問→北総鉄道社長鉄道工作協会会長黒岩 源雄(くろいわ もとお、-2002年6月29日)は、日本の実業家。1973年から...

魔法の線路

魔法の線路Thomas and the Magic Railroad公開🇬🇧 2000/07/15🇺🇸 2000/07/26🇯🇵 2000/09/09時間85分原案:110分次作 →みんなあつまれ!し...

高橋英樹

高橋英樹生誕1944年2月10日(79歳)千葉県木更津市職業俳優、タレント、司会者高橋 英樹(たかはし ひでき、1944年2月10日-)は、日本の俳優。日本語版長編第7作でストーリーテラーとして登場し...

高架橋

「ビッグ・ディッパー高架橋」や「ホー・バレー高架橋」「キャラン高架橋」「ハーウィン・レーク高架橋」「メインランドの高架橋」とは異なります。高架橋The Viaduct Ⅲ Ⅱ Ⅰ Ⅲ Ⅰ場所ソドー島 ...

高山鉄道の客車

高山鉄道の客車Narrow Gauge Coaches ミッド・ソドー 、スカーロイ 、タリスリン鉄道では、いくつかのタイプの2軸客車が使用されています。目次1 青い客車1.1 声優1.2 玩具2 赤...

青い機関車エドワード

青い機関車エドワードEdward the Blue Engine作ウィルバート・オードリー絵レジナルド・ダルビー訳桑原三郎/清水周裕発行日🇬🇧 1954🇯🇵 1974/04発行元ポプラ社← 前巻次巻 ...

長編

タイトル公開ゲスト魔法の線路2000年渡辺満里奈、尾崎紀世彦みんなあつまれ!しゅっぱつしんこう2008年トーマスをすくえ!! ミステリーマウンテン2009年伝説の英雄2010年ミスティアイランド レス...

郵便車

郵便車Mail Vans Ⅲ Ⅱ Ⅰ Ⅲ Ⅰ赤くて、木でできていて、素敵な荷物がいっぱい積まれてるんだ!—パーシー、トーマスとスクラフ郵便車は、手紙や小包を運ぶ車両です。夜になるとパーシーがこの車両を...

跨線橋と信号所

跨線橋と信号所Rail Under Road Bridge and Signalbox IV III II I IV II所在地ソドー島 トリレック?跨線橋(こせんきょう)と信号所(しんごうしょ)は、...

走れ!世界のなかまたち

走れ!世界のなかまたちThe Great Race公開🇬🇧 2016/05/21🇯🇵 2017/04/08時間61分← 前作次作 →探せ!!謎の海賊船と失われた宝物とびだせ!友情の大冒険『走れ!世界の...

赤い機関車ジェームス

赤い機関車ジェームスJames the Red Engine作ウィルバート・オードリー絵レジナルド・ダルビー訳桑原三郎/清水周裕発行日🇬🇧 1948/09🇯🇵 1973/11発行元ポプラ社← 前巻次巻...

赤い機関車

汽車のえほん第3巻については「赤い機関車ジェームス」をご覧ください。赤い機関車AThe First Red Tender Engine ダルビー画 ミドルトン画 ダルビー画赤い機関車BThe Seco...

藤田洋一

藤田洋一生誕1942年1月7日(81歳)宮崎県宮崎市職業プロデューサー、ディレクター藤田 洋一(ふじた よういち、1942年1月7日-)は、日本のプロデューサー、ディレクター。フジテレビ編成制作局と『...

菅野温夫

菅野温夫生誕1947年岡山県職業ネーチャー・アーティスト、アートディレクター菅野 温夫(すがの あつお)は、日本の演出家。『ひらけ!ポンキッキ』のディレクターを務めていたことから、フジテレビ版きかんし...

線路は続くよどこまでも

線路は続くよどこまでもI've Been Working on the Railway 線路は続くよどこまでもは、魔法の線路の挿入歌。既存曲の流用。歌詞線路は続くよ どこまでも「ヘッヘッヘッヘッ、どこ...

給炭台

Ⅲ Ⅱ Ⅰ Ⅲ ⅠThe Coaling Stage給炭台は、建物の2階に線路が敷設されていて(高架線)、貨車から地上の蒸気機関車に石炭を補給するために使用される給炭設備。汽車のえほんでは、ヴィカー...