第二東南道路

ページ名:第二東南道路
Daini Tonan Road

この記事の内容は架空世界内における事象であり、現実の地名・人名・団体等とは一切関係ありません。

第二東南道路(だいにとうなんどうろ)は、東神都西区の又川インターチェンジから金川県南浜市金川区の骨ヶ谷インターチェンジまでを結ぶ国道2号のバイパスである。また、架空日本高速道路(NEXCO架空日本)が維持と管理を行っている自動車専用の一般有料道路であり、地域高規格道路の計画路線にも指定されている。

略称は第二東南、二東など。

目次

歴史[]

変遷[]

国道2号の東南国道に続いての東神と南浜を結ぶ東南道路として、第二東南が計画された。

元々はバイパス国道として計画された路線ではなく、神浜道路という名称で計画されていた路線だったが、計画途中で名称が第二東南道路に変わり、バイパス国道の計画に変更された。

年表[]

  • 1964年10月 - 又川インターチェンジ - 第二東南大谷インターチェンジ間が暫定4車線で開通。
  • 1968年2月 - 第二東南大谷インターチェンジ - 骨ヶ谷インターチェンジ間開通に伴い全線開通。
  • 1970年7月 - 南浜新道との連絡路が開通(第二東南道路 瀬谷方面と金川新道 小塚方面を連絡)。
  • 1980年3月 - 東神高速金川1号一ツ沢線と接続。
  • 1987年4月 - 一ツ沢ジャンクション供用開始。(東神高速金川1号一ツ沢線 金川公園方面と金川新道 小塚方面を連絡)
  • 1990年8月 - 安沢インターチェンジ上り線入口供用開始。
  • 1997年4月 - 都草インターチェンジと都草パーキングエリアの供用開始。
  • 2007年10月 -
    • 道路公団民営化に伴い、架空日本高速道路株式会社管理路線となる。
    • 国土建設庁が全国路線網(ネットワーク型)一般有料道路に指定。
  • 2013年4月 - 安沢インターチェンジ下り線出口供用開始。
  • 2019年3月 - 金川北ジャンクションで東神高速金川3号金川北線と接続。
  • 2022年3月 - 金川北ジャンクションで東神高速金川3号金川北西線と接続。

路線状況[]

車線・最高速度[]

区間車線
上下線=上り線+下り線
最高速度
又川IC - 又川TB6=3+360 km/h
又川TB - 骨ヶ谷TB80 km/h
骨ヶ谷TB - 骨ヶ谷IC60 km/h

インターチェンジなど[]

  • 施設名欄の背景色が■である部分は施設が供用されていない、または完成していないことを示す。
  • 斜体は仮称である。
  • インターチェンジなどは略称(インターチェンジ =「IC」、パーキングエリア =「PA」、料金所 =「TB」)で示している。
IC
番号
施設名接続路線名起点
から
(km)
備考所在地
1又川IC国道2号(背負田方面)・都道155号環状四号線0.0東神都西区
-又川TB-1.0上り線のみ大谷区
1-1北緒方JCT東崎縦貫道路(2期)-開通未定
2第二東南大谷IC区道三子卯年線2.2
2-1野山IC市区道野山菅間線(幸手黒山道路)-事業中
2027年完成目標
西東神市
3都草IC/PA-7.6PAは上り線のみ金川県南浜市
北区
市道小熊西山田線
市道新米田線
4金川北IC/金川北JCT市道新金川元石沢線10.7都草市
東神高速金川3号金川北線
東神高速金川3号金川北西線
5安沢IC(入口)市道8号環状1号線14.3上り線入口南浜市
金川区
-骨ヶ谷TB-14.8下り線のみ
5安沢IC(出口)県道6号金川池田線14.9下り線出口
-骨ヶ谷PA-15.0下り線のみ
6骨ヶ谷IC国道2号 南浜新道(有料道路)15.3
国道2号南浜新道(一般道路、陸城台方面のみ)16.0
県道6号南浜池田線・市道山本高津田線16.6
東神高速金川1号一ツ沢線 金川公園方面


特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。


最近更新されたページ

左メニュー

左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...

黒尾区

この記事の内容は架空世界内における事象であり、現実の地名・人物・団体等とは一切関係ありません。黒尾区(くろおく)は、西神市を構成する20区の一つ。地理[]区勢[]面積:6.05km²人口:60,639...

黒口市

この記事の内容は架空世界内における事象であり、現実の地名・人名・団体等とは一切関係ありません。黒口市(くろぐちし)は、白島県にある市。目次1 地理1.1 市勢1.2 隣接する自治体2 行政地理[]市勢...

麦河

麦河(ばくが、マンハン、Manhen River)は、絶都王国の北部を流れる川である。絶都では近武江に次いで2番目に長い。地理[]麦河の源流は麦西自治区濁陽市に近いオンヤン山脈にある。特に記載のない限...

鴻鵠親王

鴻鵠親王(こうこくしんのう、ホンフンチンワン、2016年11月11日 - )は、絶都王国の皇族。殷鵠親王の第一王子。母親は殷鵠親王妃芽子。銅鑼神皇は五世祖父にあたる。架空日本では光鵠親王と区別するため...

高野区

この記事の内容は架空世界内における事象であり、現実の地名・人名・団体等とは一切関係ありません。高野区(たかのく)は、東神府東神市にかつて存在した区。現在の高並区の一部。特に記載のない限り、コミュニティ...

高豚市

この記事の内容は架空世界内における事象であり、現実の地名・人物・団体等とは一切関係ありません。高豚市(たかとんし)は、架空日本東神都にある市。中核市に指定されている。目次1 地理1.1 市勢1.2 隣...

高井市

この記事の内容は架空世界内における事象であり、現実の地名・人物・団体等とは一切関係ありません。高井市(たかいし)は架空日本東神都にある市。目次1 地理1.1 市勢1.2 隣接する自治体2 行政3 交通...

高並区

この記事の内容は架空世界内における事象であり、現実の地名・人物・団体等とは一切関係ありません。高並区(たかなみく)は、東神都東神都区部内にある特別区。目次1 地理1.1 区勢1.2 隣接する自治体2 ...

飾須市

この記事の内容は架空世界内における事象であり、現実の地名・人物・団体等とは一切関係ありません。飾須市(しかすし)は架空日本東神都にある市。目次1 地理1.1 市勢1.2 隣接する自治体2 行政3 通3...

飛浪市

この記事の内容は架空世界内における事象であり、現実の地名・人名・団体等とは一切関係ありません。飛浪市(とびなみし)は、架空日本出見県にある市。目次1 地理1.1 市勢1.2 隣接する自治体2 歴史3 ...

青野市

この記事の内容は架空世界内における事象であり、現実の地名・人物・団体等とは一切関係ありません。青野市(あおのし)は、架空日本東神都にある市。目次1 地理1.1 市勢1.2 隣接する自治体2 行政3 交...

青見郡

この記事の内容は架空世界内における事象であり、現実の地名・人物・団体等とは一切関係ありません。青見郡(あおみぐん)は、架空日本出見県の郡。人口は3,440人、面積は4.20km²。以下の1村を含む。吉...

青板区

青板区(あおいたく)は、東神府東神市にかつて存在した区。現在の代田区の一部にあたる。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。...

霧濡市

この記事の内容は架空世界内における事象であり、現実の地名・人物・団体等とは一切関係ありません。霧濡市(きりぬれし)は、架空日本白島県にある市。地理[]市勢[]面積:82.68km²人口:85,840人...

阿羅市

この記事の内容は架空世界内における事象であり、現実の地名・人物・団体等とは一切関係ありません。阿羅市(あらし)は、架空日本東神都にある市。目次1 地理1.1 市勢1.2 隣接する自治体・自治区2 行政...

阪見市

この記事の内容は架空世界内における事象であり、現実の地名・人名・団体等とは一切関係ありません。阪見市(さかみし)は、金川県にある市。目次1 地理1.1 市勢1.2 隣接する自治体・行政区2 行政地理[...

間田市

この記事の内容は架空世界内における事象であり、現実の地名・人物・団体等とは一切関係ありません。間田市(まだし)は、架空日本東神都にある市。目次1 地理1.1 市勢1.2 隣接する自治体2 行政地理[]...

長者村市

この記事の内容は架空世界内における事象であり、現実の地名・人名・団体等とは一切関係ありません。長者村市(ちょうじゃむらし)は、架空日本金川県にある市。目次1 地理1.1 市勢1.2 隣接する自治体2 ...

銅鑼神皇

銅鑼神皇(どらじんのう、トンルォンシェンファン、Tongluon Emperor、1866年10月2日 - )は、絶都王国の第x代国王。公式には150歳を優に超えた現在も在位しているとされている。しか...