MODは基本的に大きく分けて、2種類の遊び方があります。
一つ目は現在あるアイテムを編集して好みの見た目に改造すること。(FF14, BnSなど)
二つ目は0から全て対象のゲーム仕様に即した形で作り出してしまうこと。(Sims, TERAなど)
多くの場合において、二つ目はできる=ゲーム側が準備をしてくれていることが前提となります。
完全に原型が残っていないような改造でもあったとしても、
「基本的に存在しているアイテムを次の要素のいずれかを変更することで本来のアイテムと異なる形で描画する」
ことが基本となります。
1. 色の変更(カラーセット編集) 難易度 ☆☆
2. テクスチャの編集 難易度 ☆☆
3. 3Dモデルの編集 難易度 ☆☆☆☆☆
4. 骨格の編集 難易度 ☆☆☆☆☆☆☆
SP. Aの見た目を既存のBに変更すること 難易度 ☆
※ SPの手法で課金アイテムなどの見た目にすることができてしまう場合があるのでSPとして記載します。
行為自体の適法性、倫理等については自己判断、自己責任、自己の価値観に委ねるものとします。
このうち4.はできるものと出来ないものがあります。
そして、MODの対象には、装備品、敵キャラクター、NPC、ペット、家具や地形と多岐に及んでおり、
「サーバ上にあるデータで編集ができない内容」と、「クライアント側に配布されているデータを編集すること、あるいは、置き換えることで別の結果を描画することができる内容」の2種類に大別できます。
この難易度によってやることのレベルが大きく変わります。
例えばAというゲームの既製MODデータをBのゲームに移植する様にリメイクする場合は、多くの場合4、3と対応する必要が出てくるため難易度は非常に高いと言えます。
逆にBというゲームのアイテムの一部を削ったり、何らかの模様や画像などをはりつける、本来は存在しないカラーコーディネイトをしたい場合は1や2で完結するため非常に用意であると言えます。
さらに、MODで一番大変なのはキャラクターに係る要素です。
多くのゲームによってキャラクターは基礎データともいえる種族や性別に固有のデータを持っています。
ゲームによってはこれを4.の骨格としてAというアイテムには〇〇という種族の男性が△△という職業の場合使用できるという情報をもっていることが多いです。
この部分はサーバ上にあるデータの為変更できません。
ではこのAというアイテムに異なる見た目を反映する際に気を付けることは、そのアイテムがすでに保有している基本の情報は計算して割り出さなければわからないという事です。
そうしないと、高さや身長、位置などが大きくずれたMODになってしまいます。
逆にこの位置という情報とサイズ感さえ調節できれば、異なるゲームであっても移植は可能になるという事です。
コメント
最新を表示する
NG表示方式
NGID一覧