せがれいじり

ページ名:せがれいじり

『せがれいじり』は1999年にエニックス(現スクウェア・エニックス)から発売されたプレイステーション用ゲームである。CG製作の秋元きつねは『ウゴウゴルーガ』でCGを担当していたことでも知られる。
CMのキャッチコピーは「プレゼントに最悪」。極端にシュールな内容であるにもかかわらず、逆にその斬新さが受けて約17万本を売り上げた。

目次

概要[]

プレイヤーは主人公であるせがれをいじる(操作)ことで独特な3D空間の世界(セケンという)を探索していく。そこには様々なオキモノ(アイテム)が配置されており、オキモノにオカカワリ(接触)すると言葉遊びの作文モードとなり、その結果によってゲームが進行するというシステムになっている。

このゲームの本質は、ストーリー展開のテンポのよさと、その内容のくだらなさにある。「おバカに徹する」というコンセプトを元に作られた本作は、ひたすら馬鹿馬鹿しく、くだらない内容が展開する。これは世の中に数多く存在するクソゲーと呼ばれる物への批判を逆手にとったものであり、本作の「くだらなさ」はあくまでも単に「つまらない」のではなく、くだらなさの中に隠された面白さを計算した上でのものである。

システム[]

セケン[]

ゲームの舞台となる世界。「ふすま」によって幾つものエリアに分けられた箱庭となっており、各エリアに移動するには乗り物を用いる必要がある。最初は何も無い空間だが、いじる事でオキモノや背景が増えていく。

じめん所謂地上部分。せがれが徒歩で移動するので乗り物は必要無い。ジャンプで段差を越えたり、紐を上り下りするなどして進む。みなも水面近くの浅い水中。せがれ自身が泳いで移動する。かべ重力が垂直になったエリア。壁を歩くので、画面上は上から見下ろすような視点で移動する。やま急斜面の山岳地帯。くだんに乗らなければ移動出来ない。そら空中。と言うより、上下左右に開けた空間。ペンギン誕生後に移動出来る。みずみなもよりも深い水中。まいまい入手後に移動可能。つち地中。土を掘り進むので地中にあるオキモノは最初は埋もれて見えない。一度でもいじれば以降はその周囲の土が取り払われる。ミミズ入手後に移動可能。うちゅう宇宙空間。無重力なので方向キーを入力した方向に進み続ける。うきわちゃん入手後に移動可能。おんもうちゅうから繋がるセケンの外周。乗り物は必要無いがうちゅうからしか行けないので、うきわ入手後にのみ進出可能。せがれがうさぎ跳びで移動する。これは自分という外郭を客観視出来る状態になり、人生そこからが大変だと言う意味が込められている為である。

オキモノ[]

セケンに出現するオブジェクト。これらにオカカワリ(接触)する事でゲームを進行させる。作文を作成する事で増えていくが、一部には作文以外の方法で出現するものや、出現した事がアナウンスされない隠しオキモノも存在する。新たなオキモノに初めてオカカワリになった際にママの首が伸びる。ママの首が一定の高さに達すると夕方になり、乗り物やアイテムが貰えてストーリーが進行する。

作文モノ[]本作のメインとなるオキモノ。オカカワリする事で作文作成画面に移動する。そのオキモノに関係する単語を1~3択の選択肢で2~3種類選び、作文を作成する。出来上がった作文により、おバカなムービーや静止画の紙芝居などによる作文動画が展開される。作成した作文によって新たなオキモノが出現する事がある。オキモノが出現しなかった場合でも背景が追加される。各オキモノ毎に作文作成回数が定められている。一度見た作文は回数を消費せず見る事が出来る。回数は後述のママクエストで回復可能。エンディング後は無制限で作成出来るようになる。尚、全ての作文を作成したオキモノは花丸が付き、エンディング後までいじる事が出来なくなる。尚、エンディング前には現在出ている作文モノ全ての作成回数がゼロになると夕方になり、家に帰るように指示される(ストーリーは進行しない)。お楽しみオブジェクト[]作文モノではないが、オカカワリすると様々なアクションを起こすオキモノ。毎回同じアクションのみを起こすもの、回数やランダムでアクションの内容が変わるもの、せがれやセケンに一時的に影響を及ぼすものなど、様々なオキモノが存在する。基本的に一度いじると家に帰るまでオカカワリ不能になる。一部のオキモノは例外的に何度でもオカカワリ可能だったり、一度いじると二度とオカカワリ出来なくなるものもある。ちびゲーム[]所謂ミニゲーム。一度目は最初のステージのみや簡単なノルマに挑戦する事になる。クリア後は更なる難易度がプレイ可能になり、記録も残せるようになる。
  • インベ☆ダンペイ
インベーダーのようなシューティングゲーム。とは言え、自分で弾を撃つ事は出来ず、敵弾をジャンプで跳ね返して攻撃する。敵を全滅させるかコメを8個集めるとクリア。宇宙人のモデルは『あしたのジョー』の丹下段平。
  • フンバ☆ルンバ
ペンギンが二匹でうんこぶつけ合う。飛ぶと自然と踏ん張り、うんこを発射する。ちびゲームでは唯一初回と以降のプレイでの違いが無いが2プレイでの対戦が可能。
  • ママノボリン
果てしなくながいキリンの首を登っていく。障害物のホッシーを避けながら落ちて来る札や硬貨を回収し、スコアと到達高度を競う。ホッシーに接触するとゲームオーバー。スピードアップも可能で、アイテムは取った時のスピードでスコアの倍率が変わる。また、ある条件を満たす事で隠しキャラクターが出現する。
  • せがれラリー
車を運転して障害物を避けてゴールを目指す。三つのレーンを移動して障害物を回避する。うんこは踏んでも良い。障害物に当たると車が壊れていき、最後はせがれが回転するだけになってしまう。この状態で障害物に当たるとゲームオーバー。
  • せがれっと2
キャラの三つのパーツを揃えるスロットゲーム。イカを投げてスロットを止める。キャラはせがれいじり以外にも秋元きつねの過去作品からも出演している場合がある。パーツの組み合わせて名前が変わる。

ママクエスト[]

家に帰るとママからクイズを出題される。出題されたオキモノが何か当てたり、提示された動画に合うように作文を作るなどのクエストがある。正解すると全ての作文モノの作成回数が回復する。エンディング後は挑戦不可能。

登場キャラクター[]

  • せがれ
主人公。「首から下は普通の人間だが頭の代わりに大きな矢印」を載せた少年。蛹らしい。ゲーム本編冒頭、「むすめさん」を見つけ、一目惚れする。スクウェアとの合併記念のコラボレーションとして、半熟英雄対3Dにゲスト出演した。
  • ママ
せがれの母親。「キリンの首」の姿をしている。(そのまま)の事から名がついている。せがれを導く。続編で実はせがれとは本当の親子ではない事が判明した。
  • パパ
せがれの父親。玉乗りしてる大砲(タツノオトシゴにも見える)。若い頃は鉄砲玉だったらしいが、作者はそこまでしか考えつかなかったらしい(ウンババ談)。彼に似たモグラも登場するが関連は不明。
  • ウンババ
せがれの祖母。頭がウンコのようなのでウンババ。母方なのか父方なのかは不明。
  • たろうくん
作中に登場するひ弱そうな青年。はなこさんのことが好きで、嫌いなものはヒト。
  • はなこさん
禿げた頭に髭の剃り跡という、中年男性のような容姿だが、これでも女の子。たろうくんのことは好きなようだが、愛してはいないらしい。
  • むすめさん
ヒロイン。せがれのように頭が矢印(色はピンク。せがれは黄色)で、オレンジ色で花のプリントがされたワンピースを着ている。超プリティ。彼女に会うのがゲームの目的だが、一部作文には普通に登場している。
  • くだん
せがれの乗り物となる人面牛。山を越えたりできる。かつては胴体もヒトであったが、6500万年前にウシと衝突して頭が入れ替わってしまった、という設定。一人称は「オレ」で結構口が悪い。四本足で歩く訳ではなく飛び跳ねて移動する。地面に触れる度にメトロノームのような金属音がする。妖怪の件が元ネタ。
  • ペンギン
とびモノ。ペンギンではあるが、羽ばたいて空を飛ぶことができる。せがれが元気良く「おいっす」と言ったところ卵から誕生。
  • まいまい
もぐりモノ。カタツムリだが水の中をもぐって泳ぐことができる。泳ぐ以外にもバイクのように走る事も可能。
  • ミミズちゃん
ほりモノ。その名の通りミミズ。土の中を掘り進むことが出来る。
  • うきわちゃん
うきモノ。宇宙を漂うことができる。くだんがつけていた鼻輪が変異したものである。浮き輪。
  • ヒト
名の通り、人間。モヒカン頭で服を着ていない(裸のコスプレらしい)。常にしゃがんだ体勢をしており、移動する際も同じ体勢で動くことができ、無表情で動き回る姿は作中でも特に異彩を放っている。1人ではなく、同じ容姿のヒトが大勢存在するが一応「栄一」「せら」などの個別の名前はあるらしい。性別は存在せず、陰茎のあるヒトはヒトではないらしい。好きなものは論理。嫌いなものは不思議。
  • ウシあたまのヒト
かつてウシと衝突し、その際に頭が入れ替わってしまったヒト。胴体は本来のくだんのものである。しかしくだんの顔はヒトのそれとは似ても似つかない。
  • なんでもアリ
蟻。とても小さいので虫眼鏡を使わなければよく見えない。顔がついている。
  • びじょ
ピンクのレオタードを着たブロンドの女性。ヒトと同じくいつもしゃがんでいる。
  • やじゅう
二足歩行の野獣。恐ろしげな外見ではなく、しかも本人は暗所が怖い。
  • コギャル
モンゴリアンヘアーでトラ柄の水着の女性。何故か常に正座している。
  • A子
メスのくだん。ウシあたまのヒトに惚れてくだんを振った。
  • ねぷちゅな
人魚。このゲームでは比較的普通のデザイン。ペンギン曰く「海の幸」。
  • ホッシー
星に顔と手足が付いた、宇宙のイワシ売り。
  • もうじゅうキング
隠しキャラクター。猛獣の親分で、子分を倒したせがれとお礼に戦う。

この他にも一部作文にのみ登場するキャラが多数存在する。

続編[]

2002年に続編としてプレイステーション2用ソフト『続せがれいじり 変珍たませがれ』が発売された。一部システムの変更などがあるが、基本は変わっていない。画面は3Dになっている。尚、「続」と付いてはいるが、時系列では今作の過去の話である。

その他[]

発売に合わせて『おはスタ』にこのゲームのキャラクターが登場する「ハコいりせがれ」というコーナーが月・水・金曜に放映された。放映終了後、特殊ボックス型VHSソフト『箱いりハコいりせがれ』としても発売(VHSソフトに加えて、ペーパークラフトやシールなど付録がついていた)。

関連リンク[]

  • バカゲー
  • クソゲー
  • ウゴウゴルーガ
  • 秋元きつね

リンク[]

  • 「せがれいじり」作者による解説ページ


テンプレート:Video-game-stub



特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。


最近更新されたページ

聖剣伝説

Disambiguationこの項目では、スクウェア・エニックスのアクションRPGのシリーズについて説明しています。シリーズ第1作、およびそのリメイク作品については聖剣伝説 〜ファイナルファンタジー外...

相互リンク

スクウェア・エニックス Wikiトゥームレイダー WikiKINGDOM HEARTS WikiDRAGON QUEST WikiFinal Fantasy Wikiファイナルファンタジーマニア Wi...

リンク

公式サイト(日本)PlayOnlineSQUARE ENIX MEMBERSSQUARE ENIX MEMBERS (SQEX_MEMBERS_JP) - TwitterSQEX MUSIC (sem...

フロントミッションシリーズ

『フロントミッションシリーズ』(Front Mission Series) は、スクウェア (現スクウェア・エニックス)より発売されているヴァンツァー(ヴァンダー・パンツァー、旧称ヴァンドルング・パン...

ドラゴンクエストシリーズ

]「:ロトシリーズ|ロトシリーズ]「:天空シリーズ|天空シリーズ]詳細はドラゴンクエストシリーズの楽曲一覧曖昧さ回避 ドラクエは、この項目へ転送されています。その他の用法については「ドラゴンクエスト ...

ディプスファンタジア

『ディプスファンタジア』はHEADLOCKが開発し、エニックス(現:スクウェア・エニックス)が運営するWindows用オンラインゲーム。種別はMMORPG。概要[]キャラクターデザイン・イラストレーシ...

ダンジョン・シージ

『ダンジョン・シージ』(Dungeon Siege)は、2002年にGas Powered Gamesが開発し、マイクロソフト社が発売したアクションロールプレイングコンピューターゲーム。2003年拡張...

スターオーシャンシリーズ

スターオーシャンシリーズ (STAR OCEAN series) は、トライエースが開発、エニックス(現スクウェア・エニックス)が発売しているロールプレイングゲームシリーズである。目次1 概要1.1 ...

スクウェア・エニックス_Wiki

東北地方太平洋沖地震で被災された皆さまに心よりお見舞い申し上げます。スクウェア・エニックス Wikiのページへようこそ 現在、30の記事があります。一緒に編集してくれると助かります!!本日は2023年...

スクウェア・エニックス

スクウェア・エニックス・ホールディングス > スクウェア・エニックステンプレート:基礎情報 会社株式会社スクウェア・エニックス(SQUARE ENIX CO., LTD.、略称:スクエニ、SQEX)は...

スクウェア_(ゲーム会社)

曖昧さ回避 この項目では株式会社エニックスとの合併までに存在した会社について記述しています。金沢市に本社を置くアダルトゲーム会社についてはスクウェア (アダルトゲーム会社)をご覧ください。テンプレート...

サガシリーズ

サガシリーズジャンルコンピュータRPG開発元スクウェア・エニックス(旧スクウェア)発売元スクウェア・エニックス(旧スクウェア)主な製作者河津秋敏藤岡千尋(『時空の覇者 Sa・Ga3 [完結編]』のみ)...

グランディア

曖昧さ回避 この項目では『グランディア』第1作について記述しています。シリーズ全般についてはグランディアシリーズを、モデルエージェンシーについてはグランディア (モデルエージェンシー)をご覧ください。...

クロスゲート

スクウェア・エニックスのオンラインゲーム。本稿にて記す。横浜市桜木町の商業施設。横浜桜木町ワシントンホテルとの複合施設。CROSSGATEクロスゲートジャンルMMORPG対応機種Windows 98 ...

エニックス

テンプレート:基礎情報 会社株式会社エニックス(ENIX Corporation)は、かつて存在したゲームソフトウェア販売会社、出版社。2003年(平成15年)4月1日ゲームソフトウェア開発販売会社で...

みんなdeクエスト

みんなdeクエストジャンルMMORPG(定期更新型)対応機種PC等開発元Lindwurm, エニックス発売元スクウェア・エニックス人数多人数(協力)メディアなし発売日2001年7月23日価格300円(...

せがれいじり

『せがれいじり』は1999年にエニックス(現スクウェア・エニックス)から発売されたプレイステーション用ゲームである。CG製作の秋元きつねは『ウゴウゴルーガ』でCGを担当していたことでも知られる。CMの...