wiki3個人的手引き

ページ名:wiki3個人的手引き

このページは?

これからwiki3を利用する管理者の方向けのナビページです。


ライドカメンズ備忘録wiki内のコンテンツですが、ライドカメンズ備忘録wikiとしての要素は含まれません。また情報は25/11/1時点のものですので古い/更新されていない可能性があります。誤りが含まれている可能性を考慮したうえでご覧ください(なお、このページの内容に関する質問については、管理人にメッセージを送信いただいても受けつけられません。ライドカメンズ備忘録wikiとしての運営に集中するためですので、あらかじめご理解をお願いします)


管理画面からできる設定

基本設定

URL,サイト名,wikiの説明に関する解説は省きます。


wikiの閲覧権限/編集権限
→特に制限をかけないならば「誰でも」
ネット荒らしの対策をするなら「メンバーのみ」


編集モード設定
→wiki記法のみ を推奨します。
wiki記法であればdivタグ(任意の個所を任意の名前で囲う、CSSでデザイン/スタイルの指定がしやすい)が使えます。https://wiki3.jp/guide/page/35 将来的な拡張性からwiki記法を推奨します。
以下の基本設定については省略します。


デザイン設定

当wikiは「2カラム左メニュー」です。
デザインテンプレートはdefaultにして、
CSSカスタマイズをして色などを指定しています。


ライブラリ設定

当wikiは現状では使用していません。


wikiのページ管理について

スマホゲームなど「キャラクターやカードが頻繁に追加されていく形式」の場合は「カードすべて」を登録していくひとつのデータベース(DB)を作り、新規カードはそのDBに登録していくのを推奨します。


(当wikiはキャラクターごとのDBを個別に作り https://wiki3.jp/rkamens/db/06kamui (←これは神威為士 のデータベース一覧をそのまま神威為士のカード一覧として表示しています) 登録されたカードを「特定キャラのカードの一覧」として表示していますが、DBの基礎をすべてのキャラ分手動で設定しなければならないので管理に手間がかかります。)


wiki3では「単一のデータベースから、任意の文字列が指定されているページを一括で呼び出す」動作ができますので、「単一のデータベースにカードを登録」「キャラクターは上記の検索/呼び出し機能にてそれぞれ呼び出す」を推奨します。 参考:https://wiki3.jp/guide/page/133


DBの設定項目について

カード名,キャラクター名 のみを必須とするのを推奨します。

  • 項目名に「カード名」識別IDを「cardname」種類を「文字」長さを余裕をもった数字に、(こだわりがなければ初期設定の100のままで良いと思います)必須を「する」
  • 項目名に「カードイラスト」識別IDを「cardillust」種類を「画像」必須を「しない」

当wikiは「カード名/属性/レアリティ」のみを必須事項としています(当wikiはキャラクターごとにDBを分けているのでキャラクター名の項目を敢えて設置していません。ただしキャラクターごとにDBを分けるのは上記の理由から非推奨です)


その他

wiki3にて作品に属する(あるいは正式なwikiとしての)wikiを作成する前に、サンドボックスとして他人と絶対にかぶらないIDのwikiを取得することを強く推奨します。


CSSについて

当wikiで設定しているCSSを公開します。
紫色 #B464FF の部分は、カメンズの公式サイトより取得した色ですので、まばゆいマゼンタ#FF00FF に一括で変換しています。またその他にも軽微に色を修正していますが、基本的には同じ構造になっています。
!importantを多用していること、CSSに不慣れなものが書いたCSSであること、display noneで非表示にしている項目が多いので意図せず表示が消えてしまう可能性があること、以上3点をご確認の上で自己責任で自由に使用ください。


折り畳み/クリックで展開
/* ページ下部のシェアとかを非表示にする */
p.uk-margin-large-top.uk-text-bold,
div.share_button_wrapper.uk-flex.uk-flex-center.uk-flex-middle.uk-flex-space-between,
p.uk-text-right,
div.paginate{

   display: none !important;

}


/* ページ名を非表示にする */
.uk-text-small.uk-text-right {

   display: none !important;

}


/* ページ全体に関する設定 */
body {

   background-color: #000000 !important; 
   font-size: 12px !important;

}


/* スマホ版の謎のコンテナ背景を黒くする */
.uk-container.sp {

   background-color: #000 !important;

}


footer {

   background-color: #000000 !important;
   color: #fff !important;

}


h2 {

   color: #fff !important;

}


::selection {

   background: #000 !important;

}


a {

   color: #FF00FF !important;

}


/*テーブル*/
th.tablesorter-header {

   background-color: #FF00FF !important;
   color: #fff !important;

}


tr {

   color: #fff !important;

}


/* メイン記事部分・サイドバーの色 (PC/スマホ共通) */
#main_content,
div.uk-width-2-3.main_content,
section#wiki_menu {

   background-color: #000000 !important;
   color: #ffffff !important;
   font-size: 12px !important;

}


/* PC版サイドバーの背景色とボーダー (前回の抜け) */
.uk-notouch #wiki_menu {

   background-color: #000000 !important;
   color: #ffffff !important;
   border: 1px solid #fff !important;
   border-radius: 10px !important;

}


/* sp版サイドバーの背景色とボーダー (前回の抜け) */
.uk-touch #wiki_menu {

   background-color: #000000 !important;
   color: #ffffff !important;
   border: 1px solid #fff !important;
   border-radius: 10px !important;

}


/* === サイトタイトル (PC/スマホ) === */


/* PC版サイトタイトル (aタグを紫背景・黒文字に) */
.uk-notouch #site_header h1 a.uk-link-muted[href="/rkamens"] {

   color: #000000 !important;
   background-color: #FF00FF !important;
   font-weight: bold !important;
   padding: 8px 12px !important;
   display: block !important;
   box-sizing: border-box !important;

}
/* PC版サイトタイトル (親h1の余白・下線を消す) */
.uk-notouch #site_header h1 {

   margin: 0 !important;
   padding: 0 !important;
   border: none !important;
   margin-bottom: 4px !important;
   background-color: transparent !important;

}


/* スマホ版サイトタイトル (aタグを紫背景・黒文字に) */
.uk-touch header h1.uk-h3 a[href="/rkamens"] {

   color: #000000 !important;
   background-color: #FF00FF !important; 
   font-weight: bold !important;
   padding: 8px 12px !important;
   display: block !important;
   box-sizing: border-box !important;

}
/* スマホ版サイトタイトル (親h1のスタイル) */
.uk-touch header h1.uk-h3 {

   background-color: #000000 !important;
   color: #000000 !important;
   font-weight: bold !important;
   padding: 0 !important;
   margin: 0 !important;
   margin-bottom: 4px !important;
   border: none !important;

}



/* === サイトタイトル以外の h1 (PC/スマホ共通スタイル) === */
/* PC版(左メニュー, トップページ) / スマホ版(トップページ, メニュー) */
.uk-notouch > h1,
.uk-notouch #wiki_menu h1,
.uk-notouch .main_content h1,
.uk-touch > h1,
.uk-touch #main_content h1,
.uk-touch #wiki_menu h1 {

   color: #ffffff !important;
   background-color: transparent !important;
   font-weight: bold !important;
   font-size: 14px !important;    
   padding: 8px 8px !important; /* 基本のpadding */
   padding-bottom: 9px !important; /* 下線を引く領域(1px) + 本来のpadding-bottom(8px) */
   
   max-width: 100% !important;
   box-sizing: border-box !important;
   
   border-bottom: none !important; /* ★ 元のborderは削除 */
   position: relative !important; /* ★ 疑似要素の基準にするため追加 */

   margin-top: 20px !important;
   margin-bottom: 10px !important;
   margin-left: 0px !important;

}


/* ★【追記】h1の下線を疑似要素(::after)でpaddingの内側に描画する */
.uk-notouch > h1::after,
.uk-notouch #wiki_menu h1::after,
.uk-notouch .main_content h1::after,
.uk-touch > h1::after,
.uk-touch #main_content h1::after,
.uk-touch #wiki_menu h1::after {

   content: "" !important;
   position: absolute !important;
   bottom: 8px !important;  /* padding-bottom 9px のうち、下から6pxの位置に線を引く */
   left: 8px !important;  /* padding-left: 12px に合わせる */
   right: 12px !important; /* padding-right: 12px に合わせる */
   height: 1px !important;
   background-color: #FF00FF !important;

}


/* h1の直後のpタグの余白 */
#wiki_menu h1 + p,
#main_content h1 + p {

   margin-top: 4px !important;

}


/* PC版/スマホ版 の各セクション先頭のh1の余白だけ消す */
.uk-notouch #wiki_menu h1:first-of-type,
.uk-notouch .main_content h1:first-of-type,
.uk-touch > h1:first-of-type,
.uk-touch #main_content h1:first-of-type,
.uk-touch #wiki_menu h1:first-of-type {

   margin-top: 0 !important;

}


/* スマホ版 メニュー/ページ一覧 ボタン */
.uk-grid.uk-grid-collapse.uk-grid-divider {

   background-color: #000000 !important;
   color: #ffffff !important;

}


.uk-grid.uk-grid-collapse.uk-grid-divider a.uk-button {

   color: #ffffff !important;
   background-color: #000000 !important;

}


p {

   margin-top: 0px !important;
   line-height: 1.6em !important; 
   margin-left: 8px !important;

}

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。