斎藤五百枝

ページ名:斎藤五百枝
さいとう いおえ
斎藤 五百枝
生年月日1881年12月21日
没年月日テンプレート:死亡年月日と没年齢
出生地日本の旗 日本 千葉県
職業美術デザイナー、背景画家
挿絵画家
ジャンル映画、出版
活動期間1908年 - 1966年
活動内容1908年 吉沢商店入社
1913年 日活向島撮影所に異動
1914年 『少年倶楽部』創刊に参加
受賞
1941年 第1回野間挿絵奨励賞
・話・編・歴

斎藤 五百枝(さいとう いおえ、1881年12月21日 - 1966年11月6日[1])は、日本の映画美術の美術デザイナー、背景画家、出版における挿絵画家である[1]。日本映画の黎明期に、吉沢商店日活向島撮影所、国際活映角筈撮影所で、クレジットされることもなくセットの背景を描いた人物であり、後に『少年倶楽部』の表紙画で人気を博した[1]

目次

人物・来歴[]

1881年(明治14年)12月21日、千葉県に生まれる[1]

旧制・東京美術学校(現在の東京藝術大学)に入学、同校の洋画科で岡田三郎助に師事した[1]

1908年(明治41年)、東京・京橋区(現在の中央区)に本社をもつ吉沢商店が、東京府荏原郡目黒村大字下目黒の行人坂(現在の目黒区下目黒)に、日本初の撮影所を開設、これに入社し、セットの窓外や、ロケーション撮影が行わなかった場合の代替の海岸の風景等、背景画を描いた[2]。1909年(明治42年)、同撮影所に考案部(現在の企画部・かつての文芸部に当たる)が設置され、同部長に小説家の佐藤紅緑が就任する[3]。1912年(大正元年)10月1日、同社が他の3社と合併して日活を設立後も、同撮影所で背景を描いた。1913年(大正2年)10月、日活が向島撮影所を開設、目黒の撮影所は閉鎖され、考案部の小口忠、桝本清、技手(現在の撮影技師・編集技師・現像技師)の千葉吉蔵らとともに、同撮影所に異動した[4]。当時は、監督や撮影技師すらクレジットされないのが通常で、斎藤がいずれの作品の美術を担当したかは定かではない[5]

1914年(大正3年)11月、大日本雄辯會講談社(現在の講談社)が、『少年倶楽部』を創刊、創刊号からの表紙絵を描く[1]。同誌に掲載された小説の挿絵としては、大倉桃郎の『暁の歌』、佐藤紅緑の『あゝ玉杯に花うけて』、山手樹一郎の『錦の旗風』等が知られる。

1921年(大正10年)には、国際活映角筈撮影所で美術デザイナーとなり、小島孤舟の新派戯曲『湖畔の家』を、吉沢商店以来の同僚である桝本清が脚色、畑中蓼坡が監督した『寒椿』に参加、「舞台意匠」としてクレジットされた[6]

その後も、吉沢商店以来の縁である佐藤紅緑、あるいは大佛次郎らの小説に挿絵を描いた[1]。1941年(昭和16年)、「第1回野間挿絵奨励賞」を受賞した[1]

1966年(昭和41年)11月6日、死去した[1]。満84歳没。

おもなフィルモグラフィ[]

吉沢商店、日活向島撮影所在籍時の作品名は不詳である。

  • 『寒椿』 : 監督畑中蓼坡、原作小島孤舟、脚本桝本清、主演井上正夫・水谷八重子、国際活映角筈撮影所、1921年 - 舞台意匠

ビブリオグラフィ[]

国立国会図書館蔵書[7]。図書 1-36 - 36件

  • 『暁の歌』、大倉桃郎、講談社、1927年
  • 『紅顔美談』、佐藤紅緑、大日本雄辯會講談社、1929年3月 - 37版:19310
  • 『一直線』、佐藤紅緑、講談社、1931年
  • 『出世美談寶玉集』、池田宣政、大日本雄辯會講談社、1936年1月
  • 『桃太郎』、松村武雄、大日本雄辯會講談社、1937年1月 - 講談社の繪本 5
  • 『街の太陽』、佐藤紅緑、講談社、1939年
  • 『母恋鳥』、吉川英治、興亜書房、1939年
  • 『新田義貞』、池田宣政、偕成社、1943年
  • 『楠木正成 上』、大仏次郎、講談社、1943年
  • 『海の男』、大仏次郎、尚文館、1947年
  • 『怪童鴉丸』、土師清二、光文社、1948年
  • 『白刃乱舞』、土師清二、内田書店、1948年
  • 『宮本武蔵』、伊賀竜之助、一星社、1948年
  • 『輝く熱球』、五十公野清一、まひる書房、1948年
  • 『あ々玉杯に花うけて』、佐藤紅緑、尚文館、1948年
  • 『竜虎八天狗 上』、吉川英治、ポプラ社、1948年
  • 『街の太陽』、佐藤紅緑、ポプラ社、1948年
  • 『風雲白馬岳』、子母沢寛、妙義出版社、1948年
  • 『風雲ヒトデ城』、土師清二、内田書店、1949年
  • 『山を守る兄弟』、大仏次郎、湘南書房、1949年 - 新日本少年少女選書
  • 『竜虎八天狗 中』、吉川英治、ポプラ社、1949年
  • 『竜虎八天狗 下』、吉川英治、ポプラ社、1949年
  • 『水の王者』、富田邦彦、妙義出版、1949年
  • 『熱球は飛ぶ』、富田邦彦、妙義出版社、1949年
  • 『桃太郎』、松村武雄、講談社、1950年、 - 講談社の絵本 25
  • 『宮本武蔵』、大屋典一、あかね書房、1951年、 - 少年文庫 5
  • 『水滸伝』、施耐庵、主婦之友社、1951年、 - 少年少女名作家庭文庫 9
  • 『日本昔話集 1』、講談社、1953年、 - 講談社の絵本特製版 3
  • 『海彦山彦』、藤沢衛彦、講談社、1954年、 - 講談社の絵本 117
  • 『虹を射る少年・この星万里を照らす・愛の新珠』、富田常雄、河出書房、1954年、 - 日本少年少女名作全集 7
  • 『海彦山彦』、藤沢衛彦、講談社、1956年8月、 - 講談社の絵本 577
  • 『大仏次郎少年少女のための作品集 2』、講談社、1967年
  • 『大仏次郎少年少女のための作品集 3』、講談社、1970年
  • 『講談社の絵本 1』、講談社、1970年
  • 『ももたろう』、ラルフ・F・マッカーシー、講談社インターナショナル、1996年9月 - 講談社バイリンガル絵本
  • 『桃太郎』、千葉幹夫、講談社、2001年5月 - 新・講談社の絵本 3

註[]

  1. 1.01.11.21.31.41.51.61.71.8斎藤五百枝、『講談社 日本人名大辞典』、講談社、コトバンク、2009年12月24日閲覧。
  2. 『日本映画史発掘』、田中純一郎、冬樹社、1980年、p.128-132.
  3. 『日本映画発達史 1 活動写真時代』、田中純一郎、中央公論社、1968年、p.140-142。
  4. 『日本映画発達史 1 活動写真時代』、p.201-204。
  5. 『日本映画発達史 1 活動写真時代』、p.274-279.
  6. 寒椿、日本映画データベース、2009年12月24日閲覧。
  7. OPAC NDL - 検索結果、国立国会図書館、2009年12月24日閲覧。

外部リンク[]

  • 斎藤五百枝 - 日本映画データベース
  • 斎藤五百枝 - allcinema ONLINE


特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。


最近更新されたページ

齋藤武市

齋藤 武市(さいとう ぶいち、1925年1月27日 - 2011年1月)は日本の映画監督。埼玉県秩父市出身。目次1 経歴2 作品2.1 映画2.2 テレビ経歴[]早稲田大学文学部卒。1948年、松竹大...

鼠小僧次郎吉_(大佛次郎)

テンプレート:基礎情報 書籍テンプレート:Portal 文学『鼠小僧次郎吉』(ねずみこぞうじろきち)は、大佛次郎が1931年(昭和6年)に発表した時代小説であり、同作を原作とし、1932年(昭和7年)...

黛ジュン

黛 ジュン(まゆずみ じゅん 1948年5月26日 - )は、歌手、女優。東京都調布市出身。本名は渡邊 順子(わたなべ じゅんこ)。1960年代後半を中心に、独特のパンチの効いた魅力的な歌声でヒットを...

黒沢のり子

黒沢 のり子(くろさわ のりこ、1947年11月28日 - )は、宮崎県出身の日本の女優。目次1 来歴2 出演作品2.1 映画2.2 テレビドラマ3 関連項目来歴[]劇団ひまわりを経て東映でデビュー。...

黒水晶

曖昧さ回避 この項目では渡辺霞亭の小説と映画化作品について記述しています。黒い色つき水晶については石英#色つき水晶をご覧ください。テンプレート:基礎情報 書籍テンプレート:Portal 文学『黒水晶』...

麻生かおり_(1963年生)

テンプレート:性的テンプレート:AV女優麻生 かおり(あそう かおり、1963年3月17日 - )は、日本の元女優。目次1 来歴2 主な出演作品2.1 劇場映画[5]2.2 アダルトビデオ[7][8]...

麻生うさぎ

あそう うさぎ麻生 うさぎ生年月日1960年12月6日(62歳)出生地日本の旗 日本ジャンル映画、活動期間1982年 - 1985年活動内容女優、タレント主な作品『神田川淫乱戦争』表・話・編・歴麻生う...

麻吹淳子

テンプレート:性的テンプレート:女性モデル麻吹 淳子(まぶき じゅんこ、1955年2月22日 - )は日本の女優、モデル。来歴[]1955年2月22日生まれ。大分県別府市出身。東大阪女子短期大学児童学...

鹿沼絵里

鹿沼 絵里(かぬま えり、1952年12月1日 - 、本名:古尾谷登志江(ふるおや としえ)、旧姓"菅沼")は、日本の女優。東京都出身。旧芸名は鹿沼えり。夫は俳優の古尾谷雅人。目次1 人物2 出演作品...

高田美和

たかだ みわ高田 美和本名梶浦 美知子生年月日1947年1月5日(76歳)出生地日本の旗 日本, 京都府京都市国籍 日本民族日本人血液型A型職業女優活動期間1962年 - 現在活動内容映画、テレビドラ...

高瀬春奈

テンプレート:性的たかせ はるな高瀬 春奈生年月日1954年1月3日(69歳)出生地image:テンプレート:Country flag alias Japan|border|25x20px|テンプレー...

高沢順子

たかざわ じゅんこ高沢 順子生年月日1955年1月30日(68歳)出生地日本の旗 日本・新潟県新発田市職業女優ジャンル映画、テレビドラマ主な作品映画『新・同棲時代』(1973年)表・話・編・歴高沢 順...

高橋長英

たかはし ちょうえい高橋 長英本名高橋 長英(たかはし おさひで)生年月日1942年11月29日(80歳)出生地image:テンプレート:Country flag alias Japan|border...

高橋英樹_(俳優)

Disambiguationこの項目では、俳優の高橋英樹について説明しています。元広島東洋カープ投手については高橋英樹 (野球)をご覧ください。アニメーターについては高橋英樹 (アニメーター)をご覧く...

高橋惠子

曖昧さ回避 この項目では1955年生まれの女優について記述しています。1960年生まれの女優(現・高橋彩夏)については高橋彩夏をご覧ください。たかはし けいこ高橋 恵子本名高橋 恵子(旧姓・関根)別名...

高橋ひとみ

曖昧さ回避 この項目では女優の高橋ひとみについて記述しています。歌手の高橋瞳については高橋瞳をご覧ください。たかはし ひとみ高橋 ひとみ生年月日1961年8月23日(61歳)出生地 日本・東京都血液型...

高村倉太郎

高村 倉太郎(たかむら くらたろう、1921年 - 2005年11月21日)は、日本の映画監督。日本映画撮影監督協会名誉会長。1939年、松竹大船撮影所文化映画部に撮影助手として入所。1948年、「恋...

高木均

たかぎ ひとし高木 均生年月日1925年2月26日没年月日テンプレート:死亡年月日と没年齢出生地image:テンプレート:Country flag alias Japan|border|25x20px...

高尾光子

たかお みつこ高尾 光子本名高尾 みち子 たかお みちこ別名高尾 道子 たかお みちこ生年月日1915年7月22日没年月日テンプレート:死亡年月日と没年齢出生地日本の旗 日本 兵庫県西宮市職業女優、元...