ブルース・リー

ページ名:ブルース・リー
ブルース・リー
ファイル:Bruce Lee Stencil.jpg
繁体字李小龍
簡体字李小龙
拼音Lǐ Xiǎolóng
粤拼lei5 siu2 lung4
出生名李振藩
テンプレート:ピン音
テンプレート:エツピン
または lei jan faan[1]
祖籍中国広東省仏山市順徳区均安鎮
出生テンプレート:Birth date
サンフランシスコ
死没テンプレート:Death date and age
香港
墓地シアトル
レイク・ビュー墓地
別名李源鑫 (族名)
李元鑒 (学名)
李鑫(芸名)
李敏(芸名)
英語名Bruce Lee
職業アクション映画俳優
活動期間1941年-1973年
配偶者リンダ・エメリー (1964年-1973年)
子供ブランドン・リー (1965年-1993年)
シャノン・リー (1969年-)
李海泉 (1901年-1965年)
何愛瑜
影響ジャッキー・チェン
サモ・ハン・キンポー
ジェット・リー
ドニー・イェン
周星馳
公式サイトBruce Lee Foundation
The Official Website of Bruce Lee
受賞
香港電影金像奨
最高栄誉賞
1994年
金馬奨
技能芸術特別賞
1972年『ドラゴン怒りの鉄拳』

ブルース・リー(李 小龍、リー・シャオロン、レイ・シウルン、1940年11月27日 - 1973年7月20日)は、サンフランシスコ生まれの中国人、中国武術家、武道家、香港の俳優。截拳道(ジークンドー)を創始したマーシャルアーティストとしても知られる。墓碑銘は「FOUNDER OF JEET KUNE DO」。世界中で、特に中国人の間で中国ナショナリズムの体現者として広く知られている[2]

目次

プロフィール[]

出生・幼少時代[]

父親の中国系で広東演劇の役者の李海泉と、ドイツ系と中国系の混血の母親グレイスが家族を連れて長期アメリカ巡業中、辰年の1940年11月27日、辰の刻(午前8時)にサンフランシスコのチャイナタウンの病院で生まれた。5人兄弟の次男(兄ピーター、姉フィービー、アグネス、弟ロバート)。映画には芸名の李小龍で出演している。生後3ヶ月あまりでサンフランシスコで製作された映画『金門女』(中国)に出演した。

その後イギリスの植民地下の香港に帰国した。1941年12月から日本とイギリスの間で開戦し、香港が日本軍の占領下におかれ香港での映画の製作が止まったために映画への出演は行っていないが、第二次世界大戦の終戦後にイギリスへ主権が戻り、映画の製作が再開された8歳頃から子役として数多くの映画に出演。幼少より、中国武術(中国大陸では「武術」、中華民国等では「国術(國術)」とも呼ばれる。海外ではカンフーの名称が一般的だが、空手や拳法と誤認されることもある)の一派である詠春拳の葉問(イップ・マン)の指導で中国武術を身につける。

少年の頃、道場にはバスで通い、バス停で他の生徒に「今日も休みだ」と嘘をついて帰らせ、葉問の個人レッスンを受けたという逸話がある。また上海精武体育会香港分会にて北派少林拳の邵漢生に指導を受け、節拳(弾腿門)などを学んだ[3]。なお詠春拳を学んだのは中学校の3年間のみで、高校ではボクシング部に所属していた。しかし極度の近視であったため公式試合には出たことがない。

不良時代[]

俳優の息子で自らも映画に出演し、当時でも珍しい中国服を着ていたことから街で目立ち、気性が荒かったリーは「何をジロジロ見ているんだ」と難癖をつけて、毎日のように暴力沙汰を起こしていた。

16歳で香港のラサール学院を退学処分となりフランシスコ・ザビエル校に編入しても、喧嘩を繰り返した。また、ダンスのチャチャチャのコンテストで優勝するなど、勉学よりも喧嘩や女性との交際に熱中していた。

渡米・結婚[]

何不自由なく育ったリーの将来を心配した父は、「俳優の不良息子」として悪名を知られた香港から離し、渡米を命じる(アメリカで出生届を出していたので永住権があった)。18歳のリーは、わずか100ドルの所持金で単身渡米し、シアトルに移り住む。新聞配達のアルバイトをして職業訓練学校のシアトル・セントラル・カレッジに通い高校卒業資格を得て、ワシントン大学哲学科に進学。勉学に励むかたわら、「振藩國術館」を開いて中国武術の指導を始める。高校で哲学の講師もしていた。その頃、同じ大学の医学生で、道場の生徒だったリンダ・エメリーと結婚。その後、大学を中退し、道場経営に専念。截拳道(Jeet Kune Do/JKD/ジークンドー)を創始する。

武道家からアクションスターへ[]

1966年に、アメリカの「ロングビーチ国際空手選手権大会」でJKDの演武をしたフィルムが、TVプロデューサーの目に止まり、TVシリーズ『グリーン・ホーネット』の準主役に抜擢される。正義のヒーロー「グリーン・ホーネット」の助手兼運転手として、目の周辺だけを隠すマスク(このマスクは、後に映画『キルビル』で「カトーマスク」と呼ばれる)を付けた日系アメリカ人のカトー役を演じ、派手なアクションで人気を博す。

これをきっかけに、ロサンゼルスでハリウッドの俳優やプロデューサーを顧客に武術の個人指導をするようになり、TVや映画などのゲスト出演を重ねる。カトー役のイメージのため、リーを日本人だと誤解しているアメリカ人も多かった。『グリーン・ホーネット』の後、アメリカの連続テレビドラマ『燃えよ!カンフー』を企画し、自ら主演を願った。しかし、東洋人であることなどを理由に、主演の望みは叶わなかった(主人公の混血児ケインを演じたのはデビッド・キャラダイン)。

1970年に、香港の大手映画会社のショウ・ブラザーズ(邵氏兄弟有限公司)から独立したレイモンド・チョウ(鄒文懐)が設立したばかりのゴールデン・ハーベスト(嘉禾娯楽事業有限公司)と1本1万香港ドルで2本の映画出演の契約をする。翌1971年に、成人後の初主演映画『ドラゴン危機一発』が公開され、香港の歴代興行記録を塗り替える大ヒットになった。リーは、一躍、香港のトップスターに躍り出る。

主演第2作の『ドラゴン怒りの鉄拳』(1972年)では主演と武術指導を担当し、3作目の『ドラゴンへの道』(1972年)では、自ら「コンコルド・プロダクション」(協和電影公司、ゴールデン・ハーベストとの共同出資)を設立し、製作・監督・脚本・主演の四役を担った。この3作によって、リーは香港で不動のトップスターの地位を築き、ゴールデン・ハーベストは興行収入で香港最大の映画会社となった。

1972年秋から、リーの2作目の監督映画『死亡遊戯』の撮影がスタートする。ところが、ハリウッドのワーナー・ブラザーズとコンコルド・プロダクションとの合作映画の企画が持ち上がり、『死亡遊戯』の製作は中断される。1973年1月から、アメリカと香港の合作映画『燃えよドラゴン』(ロバート・クローズ監督)の撮影が始まる。かつて、ハリウッド映画への主演が叶わなかったリーの意気込みは並々ならぬものがあり、エキストラへの武術指導に始まり、脚本や撮影にも詳細な意見を出した。リーはクローズ監督に、「この映画の出来を気にしているのは、あなたと私だけだ」と語った[4]。映画の冒頭、リーが少年を相手に「Don't Think. Feel!(考えるな、感じろ!)」と語る台詞はあまりにも有名だが、この部分はリーが香港公開用に自ら監督をして勝手に撮影したもので、当初の脚本にはなかった。撮り終わったフィルムを見たクローズが、アメリカ公開版にも採用した。

死去[]

ファイル:BruceLee T.JPG

シアトル市内にあるブルース・リー親子の墓

1973年7月20日に、リーは、『死亡遊戯』で共演予定の女優、ベティ・ティンペイ(丁珮) の香港の自宅で頭痛を訴え、鎮痛剤(アスピリンを含むEquagesic)を飲んでベッドに横になった。しかし、そのまま昏睡状態に陥ったため、ティンペイはレイモンド・チョウを呼び、そのままクィーン・エリザベス病院へ搬送されたが、死亡が確認された。

公式な死因は脳浮腫(のうふしゅ)である。司法解剖の結果、微量の大麻が検出されたほか、脳が極度に肥大化していたことが判明した。リーは、『燃えよドラゴン』の撮影約一ヵ月後の1973年5月10日にゴールデン・ハーベストのスタジオで、音声吹き込み中に、昏倒し意識不明の重体に陥り、そのまま病院に運ばれ2時間後に回復するも入院し、13日には退院している。その後、渡米し精密検査を受けるが結果は異常なしであったとされる。死因は背中の古傷に長年使っていた痛み止め薬と、その晩に服用した頭痛薬の副作用といわれている。32歳であった。

葬儀は香港とシアトルで行われた。香港では数万人のファンが葬儀に押し寄せ、シアトルの葬儀にはリーの弟子だったジェームズ・コバーンやスティーブ・マックイーンも参列した(この葬儀の様子は『死亡遊戯』の中で実際に使われている)。遺体はシアトルのダウンタウン近くのレイクビュー墓地に埋葬された。墓には截拳道理念(Jeet Kune Do concept)である「以無限為有限以無法為有法」と「YOUR INSPIRATION CONTINUES TO GUIDE US TOWARD OUR PERSONAL LIBERATION」が刻まれている。

リーの死後、彼が待望していたハリウッド主演作『燃えよドラゴン』がアメリカを皮切りに全世界で公開され、大ヒットとなった。しかしアクションスターとして世界的に知名度が上昇した時、すでにリーは亡くなっていた(日本公開は1973年12月22日)。死後、『ドラゴン危機一発』などの過去の映画が世界中に配給された。

最近の研究では、イリノイ州シカゴにあるクック郡医療検査官事務所のジェームズ・フィルキンス(James Filkins)は、死因を『癲癇(てんかん)』であるとしている。フィルキンスによれば、検死解剖による死因の公式発表にも誤りがあると指摘している。というのも、もし報告書どおり、リーの死因が鎮痛剤による過剰反応なのであれば、それはすなわちアナフィラキシーショックと呼ばれる発作を起こしたことになる。しかし、このアナフィラキシーショックは首のかぶれという外傷を呈するものであり、この場合、報告書に「目立った外傷はなし」との記述はなされていないはずということである。フィルキンスは、リーは鎮痛剤による過剰反応によって死亡したのではなく、SUDEP(癲癇による突然死 sudden unexpected death in epilepsy)によって命を落としたのだと主張している。この症状が認識されたのは1995年からである為、当時この可能性が検討されていなかったのは当然である。この症状は心肺停止を引き起こすため、イギリス国内では毎年500人がSUDEPで亡くなっている。特に20~40代までの人に多く見られ、睡眠不足やストレスから起こる可能性もあるという[5]

映像作品[]

渡米前[]

香港で少年期、青年期に出演した作品。いくつかは香港、アメリカなどでVCD、DVDがリリースされている。日本では2003年に"BRUCE LEE ULTIMATE COLLECTION -李小龍的追悼秘蔵収集- ブルース・リー アルティメット・コレクション"のタイトルで販売された。

  • 『金門女』(1941年)
  • 『富貴浮雲』(1948年)
  • 『夢裡西施』(1949年)
  • 『樊梨花』(1949年)
  • 『花開蝶滿枝』(1950年)
  • 『細路祥』(1950年)日本題名『ドラゴン スモール・ブラザー』
  • 『凌霄孤雁』(1950年)
  • 『人之初』(1951年)
  • 『苦海明燈』(1953年)日本題名『ドラゴン スパーク・オブ・ホープ』
  • 『慈母涙』(1953年)
  • 『父之過』(1953年)
  • 『千萬人家』(1953年)日本題名『ドラゴン ミリアッド・ファミリー』
  • 『危樓春暁』(1953年)
  • 『愛(下集)』(1954年)
  • 『孤星血涙』(1955年)日本題名『ドラゴン オーファン』
  • 『守得雲開見月明』(1955年)
  • 『孤兒行』(1955年)
  • 『兒女債』(1955年)
  • 『詐癲納福』(1956年)
  • 『早知當初我唔嫁』(1956年)
  • 『雷雨』(1957年)
  • 『甜姐兒』(1957年)
  • 『人海孤鴻』(1958年)

渡米後[]

TVシリーズ
  • 『グリーン・ホーネット』(1966年〜1967年、原題:The Green Hornet)全26話に出演。助手「Kato(ケイトーと発音される。加藤か?)」を演じる。
毎週金曜日の午後7時半から8時に米ABC系で放映。日本では1967年にテレビ放映。死後、3話ずつ繋ぎ合わせ『ブルース・リーのグリーン・ホーネット』『ブルース・リー in グリーン・ホーネット2 電光石火』として東宝東和より劇場公開された。
  • 『バットマン』(1966年〜1967年、原題:Batman)特別編など3エピソードにKato役でゲスト出演。
  • 『鬼警部アイアンサイド』(1967年、原題:Iron side)クンフー教師役で出演。
  • 『ブロンディ』(1968年、原題:Blondie)クンフー教師役で出演。
  • 『略奪された百人の花嫁』(1968年、原題:Here Come The Brides)
"Marriage,Chinese Style"の回に中国人花婿役で出演。
  • 『復讐の鬼探偵ロングストリート』(1970年〜1971年、原題:Longstreet)
"The Way of The Intercepting Fist"、"Spell Legacy Like Death"、"Wednesday's Child"、"I See Said The Blind Man"の4エピソードに出演。映画
  • 『かわいい女』(1969年、原題:MARLOWE)- ウィンスロー・ウォン(中国人の殺し屋)
  • 『ドラゴン危機一発』(1971年、原題:唐山大兄 THE BIG BOSS、1971年10月31日~11月22日3,197,416香港ドル、香港では『サウンド・オブ・ミュージック』や『残酷ドラゴン 血斗竜門の宿』を破る最高記録。日本では1974年の洋画部門の興行収入第4位、6億円)- チェン・チャオワン
  • 『ドラゴン怒りの鉄拳』(1971年、原題:精武門 FIST OF FURY、日本では1974年洋画部門の興行収入第4位、6億円)- 陳真(チェン・ジェン)
  • 『ドラゴンへの道』(1972年、原題:猛龍過江 THE WAY OF THE DRAGON)- タン・ロン
  • 燃えよドラゴン』(1973年、原題:ENTER THE DRAGON 龍争虎闘、日本では1974年洋画部門の興行収入第2位、16億4200万円)- リー
  • 『死亡遊戯』(1978年、原題:死亡遊戯 GAME OF DEATH)- ビリー・ロー ※この映画を「リー主演映画」とすることには一部で異論がある

短編フィルム[]

リーの死後、未公開映像として公開されたもの。

  • 「チャーリー・チャンの息子」スクリーンテスト(1966年)
  • 「グリーン・ホーネット」スクリーンテストフィルム1&2(1966年)
  • 「グリーン・ホーネット」衣装テストフィルム(1966年)
  • 「U.S. Gung Fu Television Demo」(1966年)
テレビ番組「Milton Berle Show」に出演した際の武術デモンストレーション。
  • 「Bruce Lee : The Lost Interview」(1971年)
カナダの作家ピエール・バートンが香港TVBスタジオでインタビューしたフィルム。現存する唯一のインタビュー映像。
  • 「アーナ・カプリフィルム」
『燃えよドラゴン』で競演した女優のアーナ・カプリが個人撮影した8ミリフィルム。イベントで公開された。

関連映画・ドラマ[]

リーが間接的に関係する映画、未発表フィルムを使った映画、ドキュメンタリー映画、伝記映画など。

  • 『サイレンサー/破壊部隊』(1968年、ディーマン・マーティン主演)アクション指導
  • 『春の雨の中を』(1969年、アンソニー・クイン主演)アクション指導
  • 『燃えよ!カンフー』(1973年、デビッド・キャラダイン主演)原案
  • 『ブルース・リーの生と死』(1973年、原題:李小龍的生與死 BRUCE LEE,THE MAN AND THE LEGEND)ドキュメンタリー映画
  • 『実録 ブルース・リーの死』(1975年、ダニー・リー主演)伝記映画
  • 『ブルース・リー物語』(1976年、ホー・チョンドー主演)伝記映画
  • 『サイレント・フルート』(1977年、デビッド・キャラダイン主演)原案
  • 『死亡の塔』(1980年、原題:死亡塔 TOWER OF DEATH、タン・ロン主演)未発表フィルム使用
  • 『ブルース・リー神話』(1984年)ドキュメンタリー映画
  • 『実録ブルース・リー/ドラゴンと呼ばれた男』(1993年、ジェームズ・コバーン、チャック・ノリス、ブランドン・リー出演)ドキュメンタリー映画
  • 『ドラゴン/ブルース・リー物語』(1993年、ジェイソン・スコット・リー主演)伝記映画
  • 『Bruce Lee in G.O.D 死亡的遊戯』(2000年)未発表フィルム使用
  • 『ブルース・リー伝説』(2008年放送、中国中央電視台制作、陳国坤主演。原題:李小龙传奇。
日本ではBS日テレで放送)全50話の伝記ドラマ。中国にて、平均視聴率、最高視聴率の新記録を打ち立てた。

※その他、リーの映像を一部だけ使い「ブルース・リー出演」と銘打った映画は、『麒麟掌』(1973年、小麒麟=ユニコーン・チャン主演、武術指導をしている姿を盗み撮りして無断使用)など数多い。

パロディ・オマージュ映画、リーに影響された映画など[]

  • 『ピンク・パンサー』シリーズ(2〜8作目に、主人公の助手としての武道家の「カトー」が登場する)
  • 『ケンタッキー・フライド・ムービー』(1977年、『燃えよドラゴン』のパロディシーンがあるコメディ映画)
  • 『燃えよデブゴン』(1978年、共演経験もあるサモ・ハン・キンポーが、リーへのオマージュを込めた映画)
  • 『ラストドラゴン』(1985年、リーに憧れる黒人青年の物語)
  • 『シティーハンター』(1993年、漫画シティーハンターが香港で実写化されたもの。リーの『死亡遊戯』の映像をバックにジャッキー・チェン扮する冴羽が戦うシーンがある)
  • 『ドラゴン危機一発'97』(1997年、リーのファンであるドニー・イェンがオマージュとして制作した。『ドラゴン危機一発』とストーリーは無関係)
  • 『新・ドラゴン危機一発』(1998年、「ドニー・イェンによる新バージョン」と紹介されているが『ドラゴン危機一発』とストーリーは無関係)
  • キル・ビル Vol.1』(2003年、『死亡遊戯』のトラックスーツ・デザインを流用したジャージが使用される。またグリーン・ホーネットで使用されたものと同じ「カトー・マスク」が使用される。)

ソックリさん[]

リーの死後、香港や台湾では「ドラゴン映画」「リー映画」が数多く製作され、多くのソックリさんが登場した。いずれもヒット作品とはならなかったが、一部には「ソックリさん映画」のコレクターもいる。

  • ブルース・リィ(ホー・チョンドー、台湾の武道家・俳優。ソックリさん。日本のTVドラマ『Gメン'75』にも出演した)
  • ドラゴン・リー(韓国出身の俳優。ソックリさん)
  • ブルース・リ(香港の俳優、ソックリさん)
  • タン・ロン(韓国出身の俳優。ゴールデン・ハーベスト公認のソックリさん。『死亡の塔』に主演)
  • ジェイソン・スコット・リー(中国系三世のアメリカ人俳優。『ドラゴン/ブルース・リー物語』でリーを演じる)
  • 陳国坤(チャン・クォックァン)(香港の俳優。周星馳(チャウ・シンチー)によって見出され、『少林サッカー』『カンフーハッスル』に出演。連続ドラマ『ブルース・リー伝説』では、リーを演じる)

漫画、ゲーム、アニメへの影響[]

日本の漫画やアニメ、ゲームキャラクターなどにリーが与えた影響は計り知れない。アクションシーンや筋肉の描き方、格闘技の組み立てはもちろん、中国人全般のイメージ、武術の思想や哲学にいたるまで、直接間接に影響を受けた作品はあまりに多い。ここでは外見上のリーの人物像がキャラクターに生かされた代表的な例を挙げる。

  • ブロース・ドラゴン(石ノ森章太郎の漫画『番長惑星』のキャラクター場)
  • 男組(原作:雁屋哲、漫画:池上遼一)の中国拳法による格闘場面および肉体の描写はブルース・リーの映画の影響が非常に強い。
  • 雷音竜(風忍の漫画『地上最強の男 竜』の主人公)
  • 春巻龍(漫画『浦安鉄筋家族』に登場するリーのパロディキャラクター、その他にもブルース・リーのパロディキャラクターが出てくる)
  • 怒裸権榎道(漫画『ハイスクール!奇面組』のキャラクター)
  • 李白竜(漫画『シャーマンキング』に登場するこの霊の元ネタとなった。ここでは死因は銃殺)
  • 『北斗の拳』(漫画。主人公ケンシロウの描写にはブルース・リーの影響が見られる)
  • 『NARUTO -ナルト-』(漫画。マイト・ガイとロック・リーの描写にはリーの影響が見られる。両者とも体術のスペシャリストとして描かれている)
  • フェイロン(格闘ゲーム『ストリートファイター』)
  • マーシャル・ロウ(格闘ゲーム『鉄拳』)
  • フォレスト・ロウ(格闘ゲーム『鉄拳』)
  • ドラゴン(格闘ゲーム『ワールドヒーローズ』)
  • ジャン・リー(格闘ゲーム『デッドオアアライブ』)
  • 王(アクションゲーム『THE 功夫』)
  • ドラゴン撃ちの竜…漫画『プロゴルファー猿』の敵キャラクター
  • 『破裏拳ポリマー』(アニメ。主人公・鎧武士の外見や格闘アクションにリーの影響が見られる)
  • ダブルドラゴンシリーズ(テクノスジャパン制作の格闘ゲーム)
  • ホワン・ヤンロン(ゲーム『スーパーロボット大戦シリーズに登場するバンプレストオリジナルの架空のロボットアニメ『魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL』のキャラクター)
  • スパイク・スピーゲル(アニメ『カウボーイビバップ』の主人公。截拳道の達人で、ブルース・リーを心の師と仰ぐ)
  • 『ペルソナ4』(登場人物の里中千枝が戦闘終了後にブルース・リーのセリフを喋ることがある)
  • ブルーサ・イー (特撮『獣拳戦隊ゲキレンジャー』に登場する獣拳の創始者)
  • ギョーザ・リー (『おでんくん』のアニメオリジナルキャラクター)
  • 李小狼 (漫画『カードキャプターさくら』の味方キャラクター)
  • 『紅の挑戦者』
  • ワルツ・リー(特撮『快傑ズバット』の悪役ゲストキャラクター)

その他、特記事項[]

ファイル:HK Star Bruce Lee 16.jpg

香港のブルース・リーの銅像

  • 身長、体重はよく議論されるが、残されている記録では体重は65kg前後とされている。また痩せている時は60kgほど~重い時には70kg近くと、時期によってかなり違っていたという。身長は推定171cmである可能性が高い。『実録ブルース・リー/ドラゴンと呼ばれた男』の中では身長171cmと言われている。靴のサイズは24.5cm。靴幅が小さいらしい。現存するライフマスクからするとかなり小顔である。
  • 独特の「アチョー」という叫び声は「怪鳥音」と呼ばれる。香港映画界では声優の吹き替えが一般的で、『燃えよドラゴン』以外の出演作は全て吹き替えだが、怪鳥音だけはリー自身の声である。ただし、北米版『ドラゴンへの道』と国際版『死亡遊戯』だけは別人の吹き替えで、あまりにやる気のない声が不評である。
  • 劇中で使用する武器ヌンチャクは日本でブームになったが、リーが使ったものは正確にはタバク・トヨクとといわれるフィリピン武術・カリの武器である。リーの親友で弟子のフィリピン系アメリカ人のダン・イノサントがタバク・トヨクをリーに教えたといわれる。劇中で使用されている黄色のヌンチャクはスポンジ製であり、握りこんだ際に曲がる様子が見て取れる。
  • 同じく劇中で使用された二本の棒を使う武器術もフィリピン武術・カリである。また『死亡遊戯』にて使用された武器「バオ(バンブーステック)」はラッキョウ竹を塗装したものではないかといわれている。
  • 燃えよドラゴン』には、サモ・ハン・キンポーがオープニングのスパーリング相手として出演している。また、エキストラ時代のジャッキー・チェンがリーに地下基地で首を折られる役として、ユン・ピョウ(元彪)も2カットだけ出演している(リーの後方空中回転キックの代役がユン・ピョウだといわれているが、『サイクロンZ』などに出演しているユン・ワー(元華)との説が有力である)。
  • 遺品(免許証.サングラス.契約書)が『開運!なんでも鑑定団』(04年6月22日放送)に登場。高額な鑑定結果となった。
  • 日本での劇場公開時、『ドラゴン危機一発』、『ドラゴン怒りの鉄拳』、『ドラゴンへの道』の3作には、日本側の配給元がマイク・レメディオスが歌う日本オリジナルの主題歌やBGMを挿入していた。現在、発売されているDVDには、当時の主題歌やBGMは使われていない。長年レメディオスは「謎の歌手」だったが、日本のファンがポルトガル系香港人だと突き止めた。その後、ファンが主導して主題歌の再収録[6]や、日本にノラ・ミャオとともに招いてトークイベント[7]などが行われ、2007年10月に新たに収録した「SONG OF DRAGON Mike Remedios The Final」(Chife Delight Music)というCDが発売された。
  • イギリス統治時代の香港映画には、第一公用語である英語の原題が必ずあったが、なぜかアメリカの劇場公開版では『ドラゴン危機一発』(The Big Boss)が『Fists of Fury』に、『ドラゴン怒りの鉄拳』(Fist of Fury)が『The Chinese Connection』となった。「The Big Boss(大親分)」を「The Chinese Connection(中国麻薬密売組織)」に改題して配給しようとして二作品を取り違えたと考えられるが、「Fist」が複数形の「Fists」になっていることと加え、このような間違いが起きた原因は不明である。
  • 長男ブランドン・リー、長女シャノン・リーはともに俳優。伝記映画『ドラゴン/ブルース・リー物語』の中でブルースが師匠から「恐怖を克服しないと、それを息子に伝えてしまうぞ」と言われる場面があるが、奇しくもこの映画の撮影と同時期に、ブルースの息子であるブランドンが『クロウ/飛翔伝説』の撮影中に事故死してしまう。
  • ジェームズ・コバーンと親交が深く、2人で脚本を手掛けた『サイレント・フルート』という映画で共演する予定だった(インドでロケ・ハンまで行われたが、リーの死で中止となった。その後、1977年にデビッド・キャラダイン主演で映画化)。
  • 筋力トレーニングとして、アイソメトリック・トレーニングを積極的に取り入れていた。
  • アメリカで空手および中国拳法の試合に初めてフルコンタクト(直接打撃制ただし防具着用)を取り入れた。
  • リーが正式に門下に入ったのは詠春拳のみだが、北派の中国拳法も数多く研究していた。『グリーン・ホーネット』のオーディション映像等でさまざまな型を演ずるのを見ることができる。なおオーティションで演舞した虎の型、流の型などは即興で行ったもので、どの中国武術にも存在しない。
  • 哲学を専攻していたこともあり、西洋および東洋思想に精通していたばかりか、ナポレオン・ヒルなどの自己啓発や哲人宗教家クリシュナムルティ[8]まで研究していた。その成果は、截拳道の思想面に活かされている。体を壊し、数ヶ月間の療養生活を余儀なくされた期間、数多くの本を読み漁りそれらを合わせると図書館が出来上がるほどであった。主に哲学や各種マーシャルアーツに関する本を多く読んでいたとされる。
  • ダンスの才能もあり、チャチャが最も得意だった。香港のダンスコンテストで優勝したこともあり、その映像が出回っている。ダンスを習ったのは、武道とは無関係で、単に女性にモテたかっただけとといわれている。
  • 画才もあり、古代中国の武術家のイラストで卓越したデッサン力や構図の構成力が発揮されている。
  • 総合格闘技のグローブとして使用されているオープンフィンガーグローブの原型はリーが発明した。また格闘技そのものの起源もリーであると言われている。
  • 生前に特別に内外装をしつらえたロールス・ロイスを発注したが、納車された時にはすでに故人となっていた。
  • リーの葬式とデスマスクの映像が『死亡遊戯』の中で使われている。
  • ブルース・リーは近視で、家ではメガネをかけていた(外ではコンタクト)。

出典・参考文献[]

  • 『ブルース・リー 永遠のドラゴン』日野康一著(1974年12月、芳賀書店)ISBN 4826100264
  • 『闘魂ブルース・リー』日野康一著(1982年10月、芳賀書店)ISBN 4826105029
  • 『ブルース・リー 不滅のドラゴン』スクリーン著(1985年12月、近代映画社)ISBN 4764812959
  • 『ブルース・リー・ストーリー』リンダ・リー著(1993年10月、キネマ旬報社)ISBN 487376064X
  • 『ブルース・リー・メモリアル』リンダ・リー他著(1994年7月、キネマ旬報社)ISBN 4873760925
  • 『映画秘宝 Vol.3 ブルース・リーと101匹ドラゴン大行進!』(1995年12月、洋泉社)
  • 『ブルース・リーの燃えよドラゴン完全ガイド』ロバート・クローズ著(1996年4月25日、白夜書房)ISBN 4-89367-497-8
  • 『截拳道への道』ブルース・リー著(1997年5月15日、キネマ旬報社)
  • 『ブルース・リー・リターンズ 超人伝説』(1997年8月8日、キネマ旬報臨時増刊号)
  • 『伝説のブルース・リー』BLACK BELT誌編(1998年4月、フォレスト出版)ISBN 4894510502
  • 『ブルース・リー・クロニクル』松宮康生著(1998年8月、フォレスト出版)ISBN 4894510561
  • 『ブルース・リー ザ・ファイター』M・ウエハラ著(1998年11月9日、フォレスト出版)ISBN 4894510634
  • 『李小龍大全 / The Bruce Lee Library』(1998年12月18日、ソニーマガジンズ)ISBN 4789713342
    • vol.1 ドラゴンかく語りき[インタヴュー 1958〜1973] ジョン・リトル編
    • vol.2 グンフーへの道[中国武術の研究] ブルース・リー著 / ジョン・リトル編
    • vol.3 截拳道[ブルース・リーの格闘哲学] ブルース・リー著 / ジョン・リトル編
  • 『BRUCE LEE THE GREATEST』松宮康生著(1999年8月30日、フォレスト出版)ISBN 4894510847
  • 『ブルース・リー最後の真実』松宮康生著(2008年9月2日、ゴマブックス)ISBN 978-4-7771-1097-1

脚注[]

テンプレート:脚注ヘルプ

  1. 広東語は香港商務印書館1989年版「普通話粤音商務新詞典」、李珍華・周長楫編「漢字古今音表」修訂本(北京中華書局1999年)、華南師範大学中文系編「広州音字典」(香港三聯書店1985年版)などにもとづく。
  2. [ウィキペディア英語版]に基づく
  3. 映画『ドラゴン怒りの鉄拳』は精武体育会についての伝説(史実ではない)がテーマである。
  4. 『ブルース・リーの燃えよドラゴン完全ガイド』ロバート・クローズ著(白夜書房)ISBN 4893674978
  5. Epilepsy could solve mystery of kung fu legend's death
  6. 『甦れマイレメ!!』香港レコーディング・レポート
  7. Mike Remedios Live in Japan イベントレポート
  8. "KRISHNAMURTI 100 years" Evelyne Blau,Stewart, Tabori and Chang においてジークンドー思想との類似性が指摘されている。

関連項目[]

家族・弟子[]

  • ゴールデン・ハーベスト
  • 截拳道
  • 詠春拳
  • ヌンチャク
  • ブランドン・リー(実子、元俳優)
  • チャック・ノリス(俳優、『ドラゴンへの道』の敵役)
  • カリーム・アブドゥル=ジャバー(弟子、元NBA選手、『死亡遊戯』の敵役)
  • ノラ・ミャオ(香港の女優。香港製作の三部作で競演)
  • ヤン・スエ(俳優、ボディビルダー。『燃えよドラゴン』の敵役)
  • スティーブ・マックイーン(弟子、俳優)
  • ジェームズ・コバーン(弟子、俳優)
  • ジャッキー・チェン(俳優。監督)
  • サモ・ハン・キンポー(俳優。監督)
  • 周星馳(チャウ・シンチー)香港小龍會(香港ブルース・リーファンクラブ)の名誉会長。銅像の建立費用も全額負担した。

日本人[]

  • 千葉真一(リーが共演の申し入れをしたことがある)
  • ターキー木村(日系二世の武道家。リーの弟子で「振藩國術館」の設立に関わり、シアトルの道場の責任者でもあった)
  • マコ岩松(日系人俳優。「グリーン・ホーネット」で中国人武術家役で競演)
  • 西本正(カメラマン。『ドラゴンへの道』、『死亡遊戯』の撮影監督。『燃えよドラゴン』のクランクアップ後西本にブルース・リーから電話があり、「今度、『死亡遊戯』の撮影を再度行うので、空けといてほしい」と連絡があったがかなわぬこととなった)
  • 勝新太郎(来日したリーの依頼で、勝プロダクション所属の俳優を『ドラゴン怒りの鉄拳』に出演させる。リーは『座頭市』のファンで、自身が盲目の中国武術家を演じる写真も残っている)
  • 橋本力(勝プロ所属の俳優。『ドラゴン怒りの鉄拳』で日本人敵役のスズキを演じる)
  • 勝村淳(勝プロ所属の俳優。『ドラゴン怒りの鉄拳』でスズキの用心棒を演じる)
  • 倉田保昭(俳優、武道家。和製ドラゴンと呼ばれる。リーと交友があり、本人の談では沖縄空手の武具「ヌンチャク」を紹介したという。テレビドラマ『闘え!ドラゴン』や『Gメン'75』で演じた格闘シーンはリーの影響を受けている。『Gメン'75』には、『燃えよドラゴン』で「ボロ」を演じたヤン・スエが、敵役として何度も登場した。
  • 風間健(元キック・ボクサー、俳優。日本でのブルース・リー・ブームの際、彼と親交があったとして、日本ブルース・リー・ファンクラブを主催。また、監修本、便乗レコード等に多数関係)

外部リンク[]

  • IMDb favicon.pngBruce Lee at the Internet Movie Database (英語)
  • 嘉禾娛樂事業有限公司/Golden Harvest
  • ブルース・リー財団
  • ブルース・リー・クラブ


特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。


最近更新されたページ

左メニュー

左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...

黒蘭の女

黒蘭の女Jezebel監督ウィリアム・ワイラー脚本クレメンス・リプレー アベム・フィンケルジョン・ヒューストンロバート・バックナー製作ウィリアム・ワイラー製作総指揮ハル・B・ウォリス出演者ベティ・デイ...

黄金_(1948年の映画)

黄金The Treasure of the Sierra Madre監督ジョン・ヒューストン脚本ジョン・ヒューストン原作B・トレヴン製作ヘンリー・ブランク製作総指揮ジャック・L・ワーナー音楽マックス・...

麗しのサブリナ

麗しのサブリナSabrina監督ビリー・ワイルダー脚本ビリー・ワイルダーサミュエル・テイラーアーネスト・レーマン製作ビリー・ワイルダー出演者オードリー・ヘプバーンハンフリー・ボガート音楽フレデリック・...

鶴ひろみ

つる ひろみ鶴 ひろみプロフィール本名靏 ひろみ愛称鶴ちゃんつるち(声優仲間から)性別女性配偶者なし(結婚歴あり)出生地日本の旗 日本・北海道(神奈川県横浜市育ち)死没地 日本・東京都中央区血液型O型...

高津装飾美術

高津装飾美術株式会社Takatsu Sousyokubijutu Co.Ltd.種類株式会社市場情報非上場略称高津本社所在地日本の旗 日本〒182-0022東京都調布市国領町1-30-3設立1918年...

高津商会

テンプレート:記事名の制約株式会社髙津商会Kouzu Shokai Co.Ltd.種類株式会社市場情報非上場略称高津本社所在地日本の旗 日本〒616-8163京都府京都市右京区太秦西蜂岡町13-1設立...

高島雅羅

たかしま がら高島 雅羅Gara Takashimaプロフィール性別女性配偶者銀河万丈(声優)出生地 日本・東京都血液型O型生年月日1954年3月2日現年齢69歳所属東京俳優生活協同組合活動活動時期1...

青春の抗議

青春の抗議Dangerous監督アルフレッド・E・グリーン脚本レアード・ドイル製作総指揮ジャック・L・ワーナー(クレジットなし)ハル・B・ウォリス(クレジットなし)出演者ベティ・デイヴィスフランチョッ...

電波刑事ライナー

『電波刑事ライナー(Liner Bolderbas: Electromagnetic Wave G-men)』はアメリカ合衆国のテレビアニメ。ディズニー・チャンネル オリジナル・シリーズのひとつであり...

陰謀のセオリー

陰謀のセオリーConspiracy Theory監督リチャード・ドナー脚本ブライアン・ヘルゲランド製作ジョエル・シルバーリチャード・ドナー製作総指揮ジム・ヴァン・ウィック出演者メル・ギブソンジュリア・...

関俊彦

せき としひこ関 俊彦Toshihiko Sekiプロフィール配偶者あり出生地 日本・宮城県仙台市血液型A型生年月日1962年6月11日現年齢60歳所属81プロデュース活動活動時期1983年 -表・話...

遠距離恋愛_彼女の決断

遠距離恋愛 彼女の決断Going the Distance監督ナネット・バースタイン脚本ジェフ・ラ・チューリップ製作ジェニファー・ギブゴットジャレッド・ヘスアダム・シャンクマン製作総指揮デイヴ・ノイス...

運命のボタン

運命のボタンThe Box監督リチャード・ケリー脚本リチャード・ケリー製作リチャード・ケリーショーン・マッキトリックダン・リン製作総指揮スー・ベイドン=パウエルテッド・フィールドパリス・カシドコスタス...

逃亡者_(1993年の映画)

逃亡者The Fugitive監督アンドリュー・デイヴィス脚本デヴィッド・トゥーヒージェブ・スチュアート原案デヴィッド・トゥーヒー原作キャラクター創造ロイ・ハギンズ製作アーノルド・コペルソン製作総指揮...

逃げる天使

逃げる天使CHASERS監督デニス・ホッパー脚本ジョー・バッティーアジョン・ライスダン・ギルロイ製作ジェームズ・G・ロビンソン製作総指揮ゲイリー・バーバー出演者トム・ベレンジャーエリカ・エレニアックウ...

追跡者

追跡者U.S. Marshals監督スチュアート・ベアード脚本ジョン・ポーグ製作アーノルド・コペルソンアン・コペルソン製作総指揮ロイ・ハギンスキース・バリッシュ出演者トミー・リー・ジョーンズ音楽ジェリ...