ディキーア型

ページ名:ディキーア型
複数の時間軸
(複数の異なる時間軸からの情報)

ディキーア型

艦種:

所属:

デッキ数:

約13デッキ

乗員数:

147人

武装:

防御:

状態:

現役 (2154年 )
 ディキーア型(D'Kyr type)は22世紀中盤にヴァルカン最高司令部によって運用されていたヴァルカン宇宙艦である。これらの艦は2150年代には巡洋戦艦に分類されていた。(ENT: 沈黙の漂流船

目次

歴史[]

Vulcan-Tellarite-Andorian_starships.jpg

2154年の連合艦隊

 2154年、多数のこのクラスの艦がヴラス長官によって計画されたアンドリア侵略のための陰謀に基づいてアンドリアの戦いに参加した。(ENT: バルカンの夜明け

 その年の末、数隻のこのタイプの巡洋戦艦がロミュラン襲撃艦探知用センサー・グリッド構築のための128隻の船から成るアンドリア-地球-テラー-ヴァルカン連合艦隊に参加した。(ENT: ロミュランの陰謀

鏡像宇宙[]

 鏡像宇宙において、2155年にヴァルカン反乱軍がこのクラスの艦をテラン艦隊攻撃に利用し、ISSアヴェンジャーに対する攻撃に利用した。(ENT: 暗黒の地球帝国・後編

技術情報[]

船体構造[]

Seleya_display_profile.jpg

側面図

 船首はとがっており、大きく開いた水平な環状構造の内側に、リング型のワープナセルが配置されている。船尾部にはインパルス・エンジンが配置されている。

戦術システム[]

 このクラスの艦はディフレクター・シールドに加え、光子性兵器粒子性兵器の両方を装備している。粒子性ビームのエミッターは、前方に1つ、腹部に2つ、船尾に2つある。(ENT: 陰謀の嵐バルカンの夜明け

背部からの粒子性ビーム
船尾左舷側からの粒子性ビーム
前方からの粒子性ビーム
前方腹部からの粒子性ビーム
中央腹部からの粒子性ビーム

 戦闘において比較すると、このクラスの艦の火力は宇宙艦隊NX級より勝っており、アンドリア巡洋戦艦とはほぼ互角である。(ENT: バルカンの夜明け) しかし三隻のソリア艦には無力化されてしまった。(ENT: 沈黙の漂流船)また、鏡像宇宙では惑星連邦コンスティチューション級宇宙艦一隻に対し圧倒的に劣っていた。(ENT: 暗黒の地球帝国・後編

推進システム[]

D%27kyr_type_docked_at_Tellarite_station.jpg

リング型ワープナセルが収納された状態

 ディキーア型は100光年を数週間で航行することが出来た。(ENT: 沈黙の漂流船) ワープ・ドライブを使用するときにはリング型ワープナセルは垂直な位置にあるが、エンジンが停止しているときや艦載艇を発進させる準備をしているときには、ナセルは水平になり船体に収納される。(ENT: 沈黙の漂流船狙われた首幽霊船

内部デザイン[]

ブリッジ[]

Muroc%27s_uniform.jpg

ミュロック司令官と彼の船のブリッジ

 ディキーア型のブリッジには指揮官が通信機越しに話す際に立つ場所にパネルがあった。(ENT: 戦場の絆

医療室[]

Seleya_sickbay.jpg

医療室

 この艦の医療室はデッキ5に位置し、透明なチューブの中に1機の中央バイオベッドがある比較的小さな部屋1つで構成されていた。ベッドには抵抗する患者のために手首と足首の固定ベルトがついており、診断は透明部分のパネルで制御出来た。入口の反対側の壁には大きな白いシンボルがあった。(ENT: 幽霊船

補助制御室[]

Seleya_auxiliary_control_room.jpg

補助制御室

シャトルベイ[]

Seleya_diagram_shuttlebay.jpg

船の図面

同型艦[]

付録[]

登場回[]

Jean-Luc_Picard%2C_2364.jpgこの記事は書きかけだ。是非とも、この記事に加筆してみて欲しい。記事を書く際は、画面上部の「編集」をクリックするように。


特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-NCライセンスの下で利用可能です。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。


最近更新されたページ

左メニュー

左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...

に現れた時のQ()性別:男性種族:Q/一時的に人類(2366年)所属:Q連続体配偶者:Q子供:Q俳優:ジョン・デ・ランシー日本語吹替声優:羽佐間道夫他のQについては、Q(曖昧さ回避)を参照。 Qは、...

L・イサオ・テラカ

L・イサオ・テラカ大佐(2365年)性別:男性種族:人類所属:惑星連邦宇宙艦隊階級:大佐役職:USSラントリー艦長状態:死亡(2365年)出生:2335年死亡:2365年俳優:不明。[1] L・イサ...

J・P・ハンソン

J・P・ハンソン中将性別:男性種族:人類所属:惑星連邦宇宙艦隊階級:中将状態:戦死(2367年)俳優:ジョージ・マードック J・P・ハンソン(J.P. Hanson)中将は、24世紀後半の宇宙艦隊提...

J・M・コルト

コルト秘書(2254年)性別:女性種族:人類所属:惑星連邦宇宙艦隊役職:秘書状態:現役(2254年)俳優:Laurel Goodwin J・M・コルト(J.M. Colt)は23世紀中期においてUS...

黄色矮星

典型的な黄色矮星である太陽。 黄色矮星(yellow dwarf)は恒星の種類の1つでGタイプ恒星とも呼ばれる。水素-ヘリウム変換反応が起きている。太陽は著名な黄色矮星である。 2356年、マグナス・...

麦人

現実世界(制作視点での記事)麦人本名:寺田 誠性別:男性誕生日:1944年8月8日出身地:東京都武蔵野市演じたキャラクター:ジャン=リュック・ピカード、アルマス 麦人(むぎひと)は、日本の男性声優、舞...

魚雷ランチャー

 魚雷ランチャー(Torpedo launcher)とは、光子魚雷等の実弾兵器の発射装置の一般呼称である。同時に探査機などの発射装置としても使用される。この種の装置は、惑星連邦、クリンゴン帝国、ロミュ...

魚雷

USSエクセルシオによる光子魚雷射撃 魚雷(torpedoe)とは、自走能力と誘導能力を有した実弾兵器である。22世紀から24世紀のほとんどの宇宙艦においては標準の兵装の一つである。 魚雷兵器はディス...

駆逐艦

 駆逐艦(Destroyer)とは艦種の一つであり、19世紀末に登場した。第二次世界大戦までは魚雷を主兵装とし、駆逐艦隊は別名水雷戦隊と呼ばれていた。20世紀後半の海軍では対空・対潜能力を兼ね備えた5...

首席士官

 首席士官もしくは先任士官(Ranking officer)とは、指揮系統の優先権を示す為の制度及び役職の一つである。 同じ階級を持った士官が複数いる中で、指揮系統の混乱を防ぐ為に同じ階級内でも命令権...

飛行恐怖症

新時間軸(2233年分岐)飛行恐怖症(Aviophobia)は飛ぶ乗り物に乗るのが怖い症状のこと。 レナード・マッコイは2255年、宇宙艦隊アカデミーに向かうシャトルクラフトの席にすぐ座らなかった。彼...

風林火山戦略

 風林火山戦略(Fuurinkazan battle strategies)は惑星連邦の民間戦略家カイル・ライカーがかつて東京基地に居留している間に考案した戦略であった。ライカーはこの東京での仕事を完...