LCARS

ページ名:LCARS

"Operation Return" as depicted on an LCARS terminal

2374年、DS9奪還作戦の計画を表示するLCARS端末

Commander Riker accessing an LCARS terminal

2375年、LCARS端末にアクセスするウィリアム・T・ライカー中佐

The crew of the Enterprise-E viewing an LCARS terminal on the bridge

2379年、USSエンタープライズEのブリッジのLCARS端末
LCARS_Star_Trek_V_sickbay.jpg

Enterprise-A panel in sickbay in 2287

2287年、USSエンタープライズA医療室のLCARS型ディスプレー

 LCARS(エルカース)とは、"Library Computer Access and Retrieval System"(ライブラリ・コンピュータへの接続・検索システム)の略であり、宇宙艦隊において採用されているコンピュータのオペレーティング・システムである。

目次

概要[]

 24世紀後半の宇宙艦隊におけるコンピュータは、従来のデュオトロニック・コンピュータよりはるかに進化した、アイソリニア・オプティカル・チップを使用したコンピュータになっている。これはコンピュータ・コアに亜空間発生装置を組み込み、超光速演算をするというものである。この膨大かつ強力なデータベースを扱うのに、23世紀末から使われてきた旧OSでは明らかに力不足であり、宇宙艦隊は新しいOSであるLCARSを開発した。
 また、LCARSにはいくつかのバージョンがあり、艦によって多少能力に差がある。USSヴォイジャーのLCARSのスペックは、4700万のデータチャンネルに同時にアクセス可能であり、1ナノ秒につき575兆の画像変換処理能力がある。

 LCARSはあくまでも宇宙艦隊が採用しているOSであり、民間の施設などでは使用されていないことも多い。

機能[]

LCARSソフトウェア[]

 艦内各所のコンソール・パネルは、ODN(オプティカル・データ・ネットワーク)とLCARSソフトウェアによりメイン・コンピュータと接続している。また、LCARSソフトウェアは、音声命令認識、パネル入力認識、視覚表示、人工知能、各種機器操作、データ転送、PADDトリコーダーとの接続など、ユーザーに絶望的なほど膨大な宇宙艦コンピュータを快適に使用させるための各種機能が備えられている。

会話認識機能[]

 LCARSは「会話認識機能」を持ち、声で命令するだけであらゆるアプリケーション管理やデータ検索をユーザーに提供する。同システムは23世紀にもすでに存在したが、より人工知能が進化し、本物の人間並みに複雑な会話・命令を認識する。

コンソール・パネルの更新[]

LCARSはコンソール・パネルを使っているユーザーのために、「現在最も起こりうる操作」を予測して常にコンソール・レイアウトを更新し続ける。また個々のユーザーが自由にレイアウトをカスタムすることも可能であり、コンソール・パネルが常に同じ形をしていることはない。そのため、コンソールを使い終わった後は、後任ユーザーのために標準レイアウトに戻しておくのが礼儀である。(DS9:ディファイアントの危機)

 なおLCARSコンソールのデザイン、特に配色は宇宙艦により異なっている。USSエンタープライズDUSSヴォイジャーは黄色と紫と青を基調とした明るいパステル系だが、USSディファイアントは黄色より青と紫が多い。USSエンタープライズEも当初は黄色系だったが、改装後はオーシャンブルー系一色となった。[1]

 また別の時間軸の25世紀では、LCARSは飛躍的に進歩し、従来の2次元コントロールインターフェースから3次元コントロール・インターフェースにグレードアップしている。

触覚接続[]

LCARSはたとえユーザーが視力が使えない状態であっても、神経インターフェースを用いて、パネル操作を難なくさせることができる。

ライブラリ・コンピュータ[]

関連項目[]

背景[]

オクダグラム[]

 主にTNG以降に見受けられるようになった、スタートレック独特のコンソール・パネルは、俗に「オクダグラム」と呼ばれている。オクダグラムは宇宙艦隊のLCARSだけでなく、クリンゴンロミュランカーデシアなど全種族のパネルに対して使われる。オクダグラムの名の由来は、考案者の美術デザイナー、マイケル・オクダへの敬愛を込めて、スタッフやファンらが付けたものである。

 TOSでのコンソールは、すべて「宝石のような」スイッチであり、制作に予算と手間がかかる上、あまり未来的なデザインとは言いがたかった。しかしマイケル・オクダのデザインした、このバックライト式のプレキシガラスパネルは、非常に格好よく滑らかで未来的に見える上に、デザインに柔軟性があり、また低予算で制作できる点で非常に優れていた。

 TNG第3シーズン以降やDS9VOYでは、セットに組み込んだブラウン管モニターで実際にアニメーションするLCARS画面も登場し、より臨場感のある本物のブリッジに近くなる。またVOYのデルタ・フライヤーENTエンタープライズ(NX-01)では液晶ディスプレイが使われるようになった。

注釈[]

  1. LCARSコンソールの配色の違いは、画面・演出効果の目的の違いによるためである。USSエンタープライズDUSSヴォイジャーの明るい黄色のパステル系配色は、ジーン・ロッデンベリーの「楽天的な」明るい未来像と、使いやすく親しみやすい宇宙艦を演出するためである。USSディファイアントの青と紫の多い配色は、潜水艦と戦艦のイメージのためである。
     劇場版に登場したエンタープライズDとエンタープライズEは、黄色系であるものの彩度を落とし、不気味さと落ち着いたイメージを演出している。これはテレビシリーズとは違う、ストーリーの重さに準じた演出である。「ネメシス」ではLCARSコンソールは彩度の高い青一色となったが、これは監督の新しい視点と演出(彼はそれまでスタートレック関連でメガホンをとったことはない)のためと、マイナーチェンジしたエンタープライズE(フェイザー・アレイ魚雷ランチャーの追加)の改装の理由付けのためである。

外部リンク[]

  • LCARSMANIA.COM


特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-NCライセンスの下で利用可能です。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。


最近更新されたページ

左メニュー

左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...

に現れた時のQ()性別:男性種族:Q/一時的に人類(2366年)所属:Q連続体配偶者:Q子供:Q俳優:ジョン・デ・ランシー日本語吹替声優:羽佐間道夫他のQについては、Q(曖昧さ回避)を参照。 Qは、...

L・イサオ・テラカ

L・イサオ・テラカ大佐(2365年)性別:男性種族:人類所属:惑星連邦宇宙艦隊階級:大佐役職:USSラントリー艦長状態:死亡(2365年)出生:2335年死亡:2365年俳優:不明。[1] L・イサ...

J・P・ハンソン

J・P・ハンソン中将性別:男性種族:人類所属:惑星連邦宇宙艦隊階級:中将状態:戦死(2367年)俳優:ジョージ・マードック J・P・ハンソン(J.P. Hanson)中将は、24世紀後半の宇宙艦隊提...

J・M・コルト

コルト秘書(2254年)性別:女性種族:人類所属:惑星連邦宇宙艦隊役職:秘書状態:現役(2254年)俳優:Laurel Goodwin J・M・コルト(J.M. Colt)は23世紀中期においてUS...

黄色矮星

典型的な黄色矮星である太陽。 黄色矮星(yellow dwarf)は恒星の種類の1つでGタイプ恒星とも呼ばれる。水素-ヘリウム変換反応が起きている。太陽は著名な黄色矮星である。 2356年、マグナス・...

麦人

現実世界(制作視点での記事)麦人本名:寺田 誠性別:男性誕生日:1944年8月8日出身地:東京都武蔵野市演じたキャラクター:ジャン=リュック・ピカード、アルマス 麦人(むぎひと)は、日本の男性声優、舞...

魚雷ランチャー

 魚雷ランチャー(Torpedo launcher)とは、光子魚雷等の実弾兵器の発射装置の一般呼称である。同時に探査機などの発射装置としても使用される。この種の装置は、惑星連邦、クリンゴン帝国、ロミュ...

魚雷

USSエクセルシオによる光子魚雷射撃 魚雷(torpedoe)とは、自走能力と誘導能力を有した実弾兵器である。22世紀から24世紀のほとんどの宇宙艦においては標準の兵装の一つである。 魚雷兵器はディス...

駆逐艦

 駆逐艦(Destroyer)とは艦種の一つであり、19世紀末に登場した。第二次世界大戦までは魚雷を主兵装とし、駆逐艦隊は別名水雷戦隊と呼ばれていた。20世紀後半の海軍では対空・対潜能力を兼ね備えた5...

首席士官

 首席士官もしくは先任士官(Ranking officer)とは、指揮系統の優先権を示す為の制度及び役職の一つである。 同じ階級を持った士官が複数いる中で、指揮系統の混乱を防ぐ為に同じ階級内でも命令権...

飛行恐怖症

新時間軸(2233年分岐)飛行恐怖症(Aviophobia)は飛ぶ乗り物に乗るのが怖い症状のこと。 レナード・マッコイは2255年、宇宙艦隊アカデミーに向かうシャトルクラフトの席にすぐ座らなかった。彼...

風林火山戦略

 風林火山戦略(Fuurinkazan battle strategies)は惑星連邦の民間戦略家カイル・ライカーがかつて東京基地に居留している間に考案した戦略であった。ライカーはこの東京での仕事を完...