プラズマ・コンジット

ページ名:プラズマ・コンジット

 プラズマ・コンジット(Plasma conduit)、またはパワー・コンジットとは、恒星間航行を行う多くの文明が使用するワープ・ドライブやパワー・グリッドの必要不可欠な構成パーツである。[1]

 プラズマ・コンジットの洗浄は単純作業とみなされており、代表的な懲罰の手段でもある。(ENT: 三重星系の誘惑謎の自律浮遊基地VOY: 断絶するQ

目次

ワープ・プラズマ・コンジット[]

 ワープ・プラズマ・コンジットは、ワープ・プラズマもしくはドライブ・プラズマと呼ばれる電気プラズマを、ワープ・コアから船内を通ってナセル・チューブのプラズマ・インジェクターへと導くものである。パワー・トランスファー・コンジットとも呼ばれる。(TNG: 戦慄のドリーム・プログラムENT: デグラの決断

バークレー大尉がフェニックスの損傷したコンジットの代替品として提案した銅の管

 2063年にタイムスリップしてきたUSSエンタープライズのクルーがゼフラム・コクレーンワープ船の修理を手伝った際、レジナルド・バークレー大尉は見つけた銅の管をダメージを受けたワープ・プラズマ・コンジットの代わりに使えないかと提案した。ジョーディ・ラフォージ少佐はそれを認めたが、ナノポリマーで補強する必要があることを付け加えた。(スタートレック:ファーストコンタクト

EPSコンジット[]

 EPSコンジットは、ワープ・コアやインパルス・エンジンからの少量のプラズマを艦全体にめぐらせ、武器システムやディフレクター等、他のシステムに供給するものである。

 ギャラクシー級USSエンタープライズDにおける主EPSは、第13デッキの第4貨物室の近くに配置されている。(TNG: 謎の第3次亜空間

特記事項[]

 2129年、カンターレ補給艦のプラズマ・コンジットがイオン嵐によりオーバーロードを起こし、謎の惑星に不時着した。(ENT: 閉ざされたオアシス)

 シールドされていないワープ・プラズマ・コンジットは、コムバッジへの干渉を起こすことがある。(DS9: エディングトンの逆襲

 2371年、カイ・ウィンとヴェデク・バライルをディープ・スペース・9に送り届けていたベイジョー輸送船のプラズマ・コンジット内で分子崩壊が発生。コンジットの断裂が全リレー・システムの破壊へと繋がった。(DS9: バライルの死

 同年、ジョセフ・ケアリーとベラナ・トレスUSSヴォイジャーの側面プラズマ・コンジットの調整をめぐって口論になった。この調整はオーバーロードに繋がる恐れがあった。(VOY: ブラックホールからの脱出

 ロン・スーダーは、フランク・ダーウィンを殺害した後、死体を処分するためにEPSコンジットを使おうとしたが、死体を中に入れようとしてコンジットを損傷させてしまい、その皮膚に火傷を負わせただけだった。(VOY: 殺人犯スーダー

 同年、創設者の一人がUSSディファイアント艦内の至るところにアクセス可能な、寄生虫のような装置を取り付ける破壊工作をおこなった。プラズマ・コンジットは、その仕掛けられた箇所のうちの一つだった。(DS9: 忍び寄る可変種の脅威

 2372年、マイルズ・オブライエンキラ・ネリスの目撃した爆発について、キラは「吹き飛んだプラズマ・コンジットが、いくつか考えられる理由の一つになり得る。」と説明した。(DS9: モーグの息子たち

付録[]

注釈[]

  1. コンジットは、「伝導管」という意味である。


特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-NCライセンスの下で利用可能です。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。


最近更新されたページ

左メニュー

左メニューサンプル左メニューはヘッダーメニューの【編集】>【左メニューを編集する】をクリックすると編集できます。ご自由に編集してください。掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウン...

に現れた時のQ()性別:男性種族:Q/一時的に人類(2366年)所属:Q連続体配偶者:Q子供:Q俳優:ジョン・デ・ランシー日本語吹替声優:羽佐間道夫他のQについては、Q(曖昧さ回避)を参照。 Qは、...

L・イサオ・テラカ

L・イサオ・テラカ大佐(2365年)性別:男性種族:人類所属:惑星連邦宇宙艦隊階級:大佐役職:USSラントリー艦長状態:死亡(2365年)出生:2335年死亡:2365年俳優:不明。[1] L・イサ...

J・P・ハンソン

J・P・ハンソン中将性別:男性種族:人類所属:惑星連邦宇宙艦隊階級:中将状態:戦死(2367年)俳優:ジョージ・マードック J・P・ハンソン(J.P. Hanson)中将は、24世紀後半の宇宙艦隊提...

J・M・コルト

コルト秘書(2254年)性別:女性種族:人類所属:惑星連邦宇宙艦隊役職:秘書状態:現役(2254年)俳優:Laurel Goodwin J・M・コルト(J.M. Colt)は23世紀中期においてUS...

黄色矮星

典型的な黄色矮星である太陽。 黄色矮星(yellow dwarf)は恒星の種類の1つでGタイプ恒星とも呼ばれる。水素-ヘリウム変換反応が起きている。太陽は著名な黄色矮星である。 2356年、マグナス・...

麦人

現実世界(制作視点での記事)麦人本名:寺田 誠性別:男性誕生日:1944年8月8日出身地:東京都武蔵野市演じたキャラクター:ジャン=リュック・ピカード、アルマス 麦人(むぎひと)は、日本の男性声優、舞...

魚雷ランチャー

 魚雷ランチャー(Torpedo launcher)とは、光子魚雷等の実弾兵器の発射装置の一般呼称である。同時に探査機などの発射装置としても使用される。この種の装置は、惑星連邦、クリンゴン帝国、ロミュ...

魚雷

USSエクセルシオによる光子魚雷射撃 魚雷(torpedoe)とは、自走能力と誘導能力を有した実弾兵器である。22世紀から24世紀のほとんどの宇宙艦においては標準の兵装の一つである。 魚雷兵器はディス...

駆逐艦

 駆逐艦(Destroyer)とは艦種の一つであり、19世紀末に登場した。第二次世界大戦までは魚雷を主兵装とし、駆逐艦隊は別名水雷戦隊と呼ばれていた。20世紀後半の海軍では対空・対潜能力を兼ね備えた5...

首席士官

 首席士官もしくは先任士官(Ranking officer)とは、指揮系統の優先権を示す為の制度及び役職の一つである。 同じ階級を持った士官が複数いる中で、指揮系統の混乱を防ぐ為に同じ階級内でも命令権...

飛行恐怖症

新時間軸(2233年分岐)飛行恐怖症(Aviophobia)は飛ぶ乗り物に乗るのが怖い症状のこと。 レナード・マッコイは2255年、宇宙艦隊アカデミーに向かうシャトルクラフトの席にすぐ座らなかった。彼...

風林火山戦略

 風林火山戦略(Fuurinkazan battle strategies)は惑星連邦の民間戦略家カイル・ライカーがかつて東京基地に居留している間に考案した戦略であった。ライカーはこの東京での仕事を完...