嵐寛寿郎

ページ名:嵐寛寿郎
あらし かんじゅうろう
嵐 寛壽郎
ファイル:Kanjūrō Arashi.jpg
本名高橋 照一
たかはし しょういち
別名嵐 徳太郎
あらし とくたろう
嵐 和歌太夫
あらし わかだゆう
嵐 長三郎
あらし ながさぶろう
生年月日1903年12月8日
没年月日1980年10月21日(満76歳没)
出生地日本の旗 日本・京都府京都市
民族日本人
職業俳優
ジャンル歌舞伎・映画・テレビドラマ
活動期間1919年 - 1980年
家族従妹:森光子
甥:山本竜二
受賞
毎日映画コンクール
男優助演賞
1968年『神々の深き欲望』

嵐 寛壽郎(あらし かんじゅうろう、新字体:寛寿郎、1903年12月8日 - 1980年10月21日)は、日本の映画俳優である。本名高橋 照一(たかはし しょういち)。

300本以上の映画に出演した、戦前映画界の大衆のヒーロー。剣戟王・阪東妻三郎には三歩下がって道を空けていたものの、押しも押されもせぬ「時代劇」の大剣戟スターである。

日本映画の巨匠の一人・山中貞雄に活躍の場所を与えた点でも記憶される。通称「アラカン」、「天狗のおじさん」。

従妹に女優・森光子、甥にAV男優の山本竜二らがいる。

目次

来歴[]

1903年(明治36年)、京都市生まれ。文楽の人形遣い・初代桐竹紋十郎の孫。幼くして市内の襟問屋に奉公し、休みの日には尾上松之助の忍術映画、チャップリン、キートンの喜劇映画に夢中となる。

のち、チャップリンの「キッド」が「鞍馬天狗」と杉作とのからみに、キートンの無表情さが「むっつり右門」の演技に、それぞれ大きな影響になったと述懐している。

1919年(大正8年)、片岡松之助の一座に加入するが巡業先で賭博により追われ、初代中村扇雀(二代目中村鴈治郎)一座の「関西青年歌舞伎」に加わる。ちなみに、のちの『続 網走番外地』での「鬼寅親分」のセリフには、「十五の年からいたずら(賭博)をしてきた」というものがある。

ここには、市川右一(のち市川右太衛門)、片岡千恵蔵、林長丸(のちの長谷川一夫)など将来のライバルたちが所属していた。

1921年(大正10年)、叔父・六代目嵐徳三郎の縁を頼って歌舞伎界に入る。初名嵐徳太郎。屋号は葉村屋。後に嵐和歌太夫を名乗る。

1925年(大正14年)、独立した市川右太衛門の後釜として片岡千恵蔵とともに「マキノ・プロダクション」に迎えられる。このとき、牧野省三から嵐長三郎の名を与えられた。

1927年(昭和2年)、「マキノ御室撮影所」製作の『鞍馬天狗異聞・角兵衛獅子』でデビュー。

以降マキノの看板スターとして、この年、実に20本近い数の映画に出演、「鞍馬天狗シリーズ」のほか『鳴門秘帖』・『百万両秘聞』でもヒットを飛ばす。マキノでの2年間で、アラカンは「鞍馬天狗」を3作演じている。

1928年(昭和3年)、『新版大岡政談 前編・中篇』のニ作で丹下左膳を演じたのを最後に、「マキノ御室撮影所」から独立、「嵐寛寿郎プロダクション(寛プロ)」を設立。独立の理由には、鞍馬天狗を巡るマキノとの軋轢があった。

この独立に際して長三郎の名を返上し、葉村屋の宗家の名跡である「璃寛」からとった「嵐寛壽郎」を名乗り、以来生涯この名で通す。

戦前から戦後にかけ、寛プロ、東亜京都、寛プロ、新興キネマ、日活、大映、フリー、新東宝、フリーと渡り歩いた。当たり役には「鞍馬天狗」と、「むっつり右門」、戦後は「鬼寅親分」などがある。

独立後の半年間で、アラカンは「鞍馬天狗」を2作演じている。

1929年(昭和4年)、「東亜京都」に移り、初演作『新説荒木又右衛門 前篇・後篇』で「荒木又右衛門」を演じる。

同年、『右門一番手柄 南蛮幽霊』で「むっつり右門』役を初演。「東亜京都」での3年間で、アラカンは「鞍馬天狗」を2作、「むっつり右門」を4作演じている。

ファイル:Kanjūrō Arashi as Kurama Tengu 1936.jpg

『御存知鞍馬天狗 宗十郎頭巾』(1936 新興キネマ)

1931年(昭和6年)、「東亜京都」がジリ貧となり、『都一番風流男』から再び「寛プロ」での独立制作に戻る。

この年から7年後の解散まで、アラカンは「鞍馬天狗」を10作、「むっつり右門」を14作、「銭形平次」を3作演じている。

1932年(昭和7年)、山中貞雄を抜擢し、『抱寝の長脇差』、『小笠原壱岐守』に主演。「寛プロ」時代の代表作との声も高い。

1933年(昭和8年)、『銭形平次捕物控 富籖政談』で「銭形平次」を演じる。

1937年(昭和12年)、この年の秋、寛寿郎は自身の映画制作会社「寛プロ」を解散する。

剛毅な性格だった寛寿郎は、この「寛プロ」解散に前後して新興キネマの身売り話が持ち上がったことにかこつけて、新興側の永田雅一が寛寿郎に対して「寛プロ」解散費用を全負担し、「八千円の給料」と言う破格の条件で入社をもちかけたところ、「従業員はほっといてお前だけ来い」との永田の一言に激怒。永田と衝突した結果、寛寿郎は自社の従業員を新興に送り込んで、自身は半年ほど映画界から追放された。従姉妹の森光子は「おとなしいような顔をして、その実は大変な反逆児なんですね。永田雅一さんにさからうなんて、当時考えられないころです。それで一時にせよ映画スターをやめちゃったんですから、あの方は徹底してるんです」と述懐している。

こうしたことで「寛プロ」解散後、しばらく寛寿郎は無聊を託っていた。元来新しい物好きで自家用車に凝っていたこともある寛寿郎は、二等飛行操縦士のライセンスを取り、ドイツ製のフォッカーを購入、自家用飛行機を持つまでに至った。

このライセンスを生かし、遊覧飛行のアルバイトをしていたとき、客から「アラカンや、飛行機屋とはけしからん!」と騒がれたことがある。咄嗟に人違いだと言って取り繕ったものの、腹が立って収まらず、「せやけど、聞きずてならへん。アラカンやったらなんでアカンねん。金払ろてとっと去ね!」とやりかえしたという。、後年、「役者やっとったらこうはいきまへん。稼ぎは別として、楽しい毎日やった」と述懐していた。

1938年(昭和13年)、日活京都撮影所に所属。

この4年間の日活時代が最も脂が乗っていた時期といわれ、『鞍馬天狗』『むっつり右門』の二大人気シリーズのほかに『髑髏銭』、『出世太閤記』、『海援隊』等の佳作を輩出。『出世太閤記』では、主君・織田信長の御前で、滔々と淀みなく長ゼリフを廻す場面が圧巻だった。日活では都合「鞍馬天狗」を7作、「むっつり右門」を5作演じている。

1942年(昭和17年)、日活が戦時統合により大映に改組されたことで、大映京都撮影所へ移る。

同年、大映移籍後の主演第一作『鞍馬天狗』(伊藤大輔監督)公開。

同作で伊藤監督は、寛寿郎に百メートル疾走する立ち回りを要求し、出来あがった映画で裾さばきが乱れていないことに感心し、「あれもほんとうのわざおぎです」と評している。

悲壮美あふれる阪東妻三郎、躍動感の大河内傳次郎の殺陣に比べ、嵐寛寿郎の殺陣は優美そのものだった。幼い時より仕込まれた歌舞伎舞踊の素養に裏打ちされた見事な立ち回りだった。

大映時代は『海峡の風雲児』(1943年(昭和18年))、『河童大将』(1944年(昭和19年))等が代表作といわれる。大映京都での7年間では、アラカンの「鞍馬天狗」役は1本に留まった。

このころから、一座を組み中国大陸の慰問活動を熱心に行う。

1948年(昭和23年)、大映京都で『狙われた女』に出演した後、フリーとなる。

1949年(昭和24年)、マキノ正博監督の『盤嶽江戸へ行く』が新東宝での初演作となる。同作は、マキノが設立したシネマ・アーチスト・コーポレーションの第2回作品で、主演は20年前の前作『盤嶽の一生』同様、大河内傳次郎だった。

同年、『白髪鬼』(大映京都)、『私刑』(新東宝)等の現代劇に出演。

これは戦後、GHQの「チャンバラ禁止令」によって剣戟映画の製作が禁止されたことによるもので、アラカンら剣戟スターは牙を抜かれたも同然だった。

1950年(昭和25年)、『鞍馬天狗 大江戸異変』(綜芸プロ)公開。日本独立に伴い「チャンバラ禁止令」が解禁されるやいなやの見事な鞍馬天狗役への返り咲きだった。

1951年(昭和26年)、『鞍馬天狗・角兵衛獅子』(松竹京都)で「杉作」役の美空ひばりと共演。

松竹京都では、「鞍馬天狗」を3作演じた。

以後、年に8本前後のペースで数多くの時代劇映画に主演、衰えぬ優美な剣戟をみせる。

1952年(昭和27年)、『鞍馬天狗 一騎討ち』(東映京都撮影所)に主演。

東映京都では、「鞍馬天狗」を4作演じた。

1953年(昭和28年)、『鞍馬天狗斬り込む』(宝塚映画)に主演。

宝塚映画では「鞍馬天狗」を3作、「むっつり右門」を4作演じた。

1956年(昭和31年)、『怨霊佐倉大騒動』に出演、新東宝時代の代表作のひとつに数えられる。

1957年(昭和32年)、『明治天皇と日露大戦争』(新東宝)で明治天皇を演じる。

同作では、大蔵貢社長じきじきに「日本映画界初の天皇俳優にならんか」とこの役を持ちかけられ、寛寿郎は余りの大役に戸惑いつつも、御真影や説話のイメージ通りの威厳ある明治天皇を演じて話題となり、作品は空前の大ヒットを記録する。つづけて明治天皇役を演じたが、マンネリ化し、3作で降板。「天皇役は負担やった」と後年述べている。

『大東亜戦争と国際裁判』(1959年(昭和34年))では東條英機、『皇室と戦争とわが民族』(1960年(昭和35年))では神武天皇を演じる。

新東宝では数少ないスター俳優のひとりで、歴史上の大人物を演じることが多かった。アラカンは綜芸プロ・新東宝では「鞍馬天狗」を3作、「むっつり右門」を6作演じている。

1961年(昭和36年)、新東宝倒産。以後はどこにも専属せず、脇役に回った。

1963年(昭和38年)、東映東京で『昭和侠客伝』に出演、以後、東映の任侠・ヤクザ路線映画、また松竹や日活のヤクザ・ギャング映画にも多数出演することとなる。

同年、『十三人の刺客』で片岡千恵蔵と共演。同作は「集団抗争劇」を描き、傑作の呼び声も高い。

1965年(昭和40年)、『網走番外地』で「八人殺しの鬼寅」を演じ、同シリーズを通しての当たり役となる。

寛寿郎が『網走番外地』の老侠客、「鬼寅親分」を当たり役としていたこの1960年代に、趣味の競艇に行ったところ、組関係者から丁重に挨拶され、「どうぞ」とわざわざ貴賓室に案内された。寛寿郎は「鬼寅親分のおかげや。ファンなんだその連中、冬などはまことによろしい。ガラス張りであたたかい、毎度心地よう利用させてもろてます」と喜んでいた。

鬼寅は、ロケ地の網走刑務所でも見物していた囚人たちから「アラカン!頑張れ!」と声援が飛び、寛寿郎を感激させたほどの気の入った役だった。『直撃地獄拳 大逆転』(1974年(昭和49年)、監督は『網走番外地』と同じ石井輝男)でも、ラストの網走刑務所のシーンの締めのためにわざわざ寛寿郎に鬼寅役で1シーン登場させるほど、当時の鬼寅役は知名度の高いものだった。

1968年(昭和43年)、『神々の深き欲望』(今村プロ)に出演。この作品の撮影環境はかなり苛酷なもので、アラカンは耐え切れず何度も現場放棄をしたという逸話を残している。しかし、その苦労が報われたのか、毎日映画コンクールにおいて男優助演賞を受賞した。

この時期から、テレビドラマにも時折ゲストで出演、それらのいずれも脇役ながら俳優としての存在感は健在だった。

1972年(昭和47年)、テレビ番組『変身忍者嵐』(毎日放送)で百地三太夫を演じる。

当時は『仮面ライダー』に始まる「変身ヒーロー」「仮面ヒーロー」のブームのさなかで、「変身ヒーローの元祖が変身番組に出演」と、その登場は話題となった。

1977年(昭和52年)、『男はつらいよ 寅次郎と殿様』に出演。「殿様」と呼ばれる風格溢れる老人を演じた。

1980年(昭和55年)、10月21日死去。77歳。

人物[]

私生活では結婚と離婚とを繰り返したが、別れるたびに前妻に全財産と家屋敷を譲り渡していた。

金銭面には無頓着で、生涯遊べるだけの金を稼ぎながら、財産はほとんど残さなかった。一つには、前述したように離婚のたびに全財産を譲り渡していたこともさることながら、もう一つは面倒見のよさからだった。戦死した「寛寿郎プロ」時代のスタッフの仏前へ、自費で一軒ずつ全国を回って香典をそなえたりと、スタッフへの物心双方の援助も惜しまなかった。

その反面、自身は質素な暮らしに甘んじ、全盛期でも自宅から撮影所まで自家用車を使わず京福電鉄嵐山線を利用するほどであった。付き人の嵐寿之助は、「盗人に入られても、“警察に届けたらあかんで、折角ゼニつかんで喜んでるのに、気の毒やさかい”という人ですからね。…“他人のためには金は惜しまん、おのれは最低必要なものがあればよい”という精神、これ昔からなんですわ。神様みたいな人です。」と証言しているテンプレート:要出典。

かなりの偏食で、洋食は一切受けつかなかった。寛寿郎自身ナイフとフォークを使って肉を食べる習慣が野蛮なものと嫌悪し、味の面でも「ナマリブシみたいなん切らしたら死んでしまいます。トンカツぐらいでんな。西洋料理で口にあうのは。」と証言している。「寛寿郎プロ」解散直後、彼は本気でヨーロッパ行きを考えていたが、洋食嫌いの理由で断念した。

アラカンと鞍馬天狗[]

1927年(昭和2年)の『『鞍馬天狗異聞・角兵衛獅子』(マキノ御室)から、1956年(昭和31年)の『疾風!鞍馬天狗』(宝塚映画)までの実に30年の長きに渡り、アラカンは40本(一説には42本)もの『鞍馬天狗』映画に主演している。新東宝では、黒覆面ではなく天狗の面を着けた「大天狗」という派生的なキャラクターもあった。

1928年(昭和3年)に寛寿郎が「マキノ御室撮影所」を退社した理由は、『角兵衛獅子功名帖』を「鞍馬天狗最終作」と会社側が勝手に決めてしまったことによる。「そらないやろと、逆ろうたワテは。これはおのれが作った役ですわな。捨てられやしまへん。」と寛寿郎は当時の心境を、後年語っているテンプレート:要出典。

1954年(昭和29年)、原作者の大佛次郎が自ら『鞍馬天狗』映画の製作に乗り出した。この際にアラカンに鞍馬天狗役を封印させたが、大佛の手掛けた、小堀明男を主演に据えた『鞍馬天狗』は結局、日本映画史に残るとまで言われる(それどころか、作家としての大佛自身の評価にまで傷がつく程の)大失敗作に終わり、寛寿郎はあおりを食らって代理で2本出る羽目になっている。このときも「言うたら悪いが、生きてる天狗はわてがつくった。」と寛寿郎は、暗に大佛次郎を非難している。

人物伝としてはこの奇骨の人物を愛した竹中労による『聞書 アラカン一代』がある。晩年のインタビューによると原作者の「天狗が人を斬りすぎる」という意見に対して、アラカンは「活動大写真」(アラカンの表現)としての立場から同意していない。

エピソード[]

1927年(昭和2年)、十一代目片岡仁左衛門が、稽古のとき、「踊りが下手だ」と有望な若手俳優の顔面を真剣で殴打した。その場に居合わせた寛寿郎(当時は嵐徳太郎)は、「いくら才能があっても門閥如何では出世できないのか」と衝撃を受け、映画界入りを決意したという。なお、その時の殴られた俳優はのちの片岡千恵蔵であった。

1931年(昭和6年)、アメリカの活劇俳優のダグラス・フェアバンクスが来日の折、滞在先の京都ホテルで寛寿郎は英語のスピーチをし、「わてが映画俳優として最初に英語で挨拶したんだす。」と後年まで自慢していた。なお、そのときの言葉は「ウェルカム・ダゴラス!」のみであった。

1951年(昭和26年)、鞍馬天狗の「杉作」役で共演した美空ひばりについて、「美空ひばりにはたまげた。まあいうたら子供の流行歌手ですよってな、多くは期待しませんでした。かわゆければよいと、ところがそんなもんやない。…男やない女の色気を出しよる。あの山田五十鈴に対抗しよる。」と感服し、女優としてのその才能を認めていた。

1957年(昭和32年)、千鳥が淵におけるロケが皇太子明仁親王(現今上天皇)の巡幸のため中止となり、明治天皇役で出演していた寛寿郎は「アラカン天皇、神通力おまへん。」とこぼした。同じロケでは、『クォ・ヴァディス』(1951年)でローマ皇帝ネロを演じた名優ピーター・ユスチノフと会談。東西の君主を演じた俳優同士の交歓が行われた。その際ユスチノフは「天皇に拝謁するのは奇遇です。」と挨拶し、寛寿郎は「洒落たこと言うて去によりました。」と述べているテンプレート:要出典。

医者から高血圧の予防に「くるみの実を手の中で転がしておくように」と言われ、「どうせなら」と、パチンコ店に通い始めた。「趣味と実益と健康と、一石三鳥というわけだ。」と本人は嘯き、なかなかの腕前であった。だがマスコミにパチンコの趣味を暴露されてからは、店内で「先生どうぞ。」と、玉のサービスをしてもらったり、桂米朝の「NHKビッグショー」出演のギャラにパチンコ玉交換券を貰うなどの目にあい、寛寿郎は「有難迷惑や。」と苦笑していた。

落語家林家木久扇の憧れの人であり、『笑点』でも時々アラカンの物まねをする。また、笑点の伸介の何でもコーナーにゲスト出演した際に木久扇(当時木久蔵)と共演した。

水木しげるの漫画作品になぜかよく登場していて、タコに子供を生ませたり、鬼太郎とともに妖怪を退治したこともある。

主な出演[]

映画[]

  • 鞍馬天狗 シリーズ
  • 髑髏銭(1938年)
  • 白髪鬼(1949年)
  • むっつり右門捕物帖 鬼面屋敷 (東宝、1955年7月6日)
  • 明治天皇と日露大戦争(1957年)
  • 天皇・皇后と日清戦争(1958年)
  • 明治大帝と乃木将軍(1959年)
  • 大東亜戦争と国際裁判(1959年)
  • 皇室と戦争とわが民族(1960年)
  • 残菊物語(1963年)
  • 昭和侠客伝(1963年)
  • 網走番外地(1965年)
  • 続 網走番外地(1965年)
  • 網走番外地 北海篇(1965年)
  • 網走番外地 望郷篇(1965年)
  • 網走番外地 大雪原の対決(1966年)
  • 網走番外地 南国の対決(1966年)
  • 網走番外地 荒野の対決(1966年)
  • 網走番外地 悪への挑戦(1967年)
  • 網走番外地 決斗零下30度(1967年)
  • 神々の深き欲望(1968年)『毎日映画コンクール』男優助演賞
  • 緋牡丹博徒 二代目襲名(1969年)
  • 緋牡丹博徒 花札勝負(1969年)
  • 座頭市と用心棒 (勝プロダクション、1970年1月15日) - 兵六爺さん役
  • まむしの兄弟 懲役十三回(1972年)
  • 昭和おんな博徒(1972年)
  • やさぐれ姐御伝 総括リンチ(1973年)
  • 山口組三代目(1973年)
  • 直撃地獄拳 大逆転(1974年) - 役者名クレジットは「?」表記
  • 男はつらいよ 寅次郎と殿様(1977年)
  • トラック野郎 一番星北へ帰る(1978年)
  • ダイナマイトどんどん(1978年)
  • 俺は田舎のプレスリー(1978年)
  • 白昼の死角(1979年)
  • 神様のくれた赤ん坊 (松竹、1979年12月28日) - 高田幾松役
  • ちゃんばらグラフィティー 斬る! (東映京都撮影所、1981年4月11日)

テレビドラマ[]

  • 風雲 新撰組(1961年)
  • 海の畑(1963年)
  • 花の生涯(1963年) - 水戸斉昭役
  • 赤穂浪士(1964年) - 細川越中守役
  • 三匹の侍 第1シリーズ 第21話「春雷有情」(1964年)
  • 新選組血風録(1965年) - 弥左ヱ門役
  • 泣いてたまるか 下町の青春(1967年)
  • 銭形平次
第106話「黒い傷あと」(1968年) - 茂十役第248話「なさけ深川」(1971年) - 源太役
  • 柳生十兵衛 第10話「黒竜の秘密」 (1970年) - 都築勘太夫役
  • 弥次喜多隠密道中 第9話「帰ってきた男」(1971年)
  • 特別機動捜査隊 第530話「懐かしのメロディー 殺し屋」(1971年)
  • 木枯し紋次郎 第2シーズン 第20話「上州新田郡三日月村」(1972年) - 与作役
  • 変身忍者 嵐 第26話「死ぬか嵐! 恐怖のスフィンクス!!」・第27話「妖怪! 毒ぐもタランチュラ!!」(1972年) - 百地三太夫役
  • 唖侍 鬼一法眼
第5話「流転のめぐり合い」(1973年) - 慈海和尚役第13話「黒髪地獄」(1974年) - 慈海和尚役
  • 荒野の素浪人 第2シリーズ 第11話「地獄の沙汰」(1974年) - 青鬼の源五郎役
  • ばあちゃんの星(1975年)
  • 紅い花(1976年) - 老人役
  • 新・必殺仕置人 第11話「助人無用」(1977年) - 天狗の鞍三役
  • 日本の戦後 第1集「日本分割 知られざる占領計画」(1977年) - 鈴木貫太郎役
  • 土曜ワイド劇場 / 逃亡・雪原の銃声(1978年)
  • 破れ新九郎(1978年) - 八兵衛役
  • 大阪親不孝通り(1979年)

関連項目[]

  • マキノ・プロダクション
  • 嵐寛寿郎プロダクション
  • 日本映画プロダクション連盟
  • 東亜キネマ
  • 新興キネマ
  • 日活
  • 日活撮影所
  • 大映
  • 新東宝

参考文献[]

  • 荷村寛夫 『嵐寛寿郎と100人のスター 男優篇』 ワイズ出版、1996年。
  • 荷村寛夫 『嵐寛寿郎と100人のスター 女優篇』 ワイズ出版、1997年。
  • 竹中労 『鞍馬天狗のおじさんは-聞書アラカン一代』 白川書院、1976年。
    • 竹中労 『聞書アラカン一代-鞍馬天狗のおじさんは』 徳間書店〈徳間文庫〉、1985年。
    • 竹中労 『鞍馬天狗のおじさんは-聞書アラカン一代』 筑摩書房〈ちくま文庫〉、1992年。
  • 渡辺才二・嵐寛寿郎研究会編著 『剣戟王嵐寛壽郎』 三一書房、1997年。

外部リンク[]

  • 嵐寛寿郎 - キネマ旬報
  • 嵐寛寿郎 - 日本映画データベース


このページには、クリエイティブ・コモンズでライセンスされたウィキペディアの記事が使用され、それをもとに編集がなされています。使用された記事は嵐寛寿郎にあり、その著作権者のリストはページの履歴に記録されています。


特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY-SAライセンスの下で利用可能です。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。


最近更新されたページ

龍田直樹

たつた なおき龍田 直樹ファイル:Replace this image JA.pngプロフィール配偶者高木早苗出生地日本の旗 日本・和歌山県岩出市血液型A型生年月日1950年9月8日現年齢72歳所属青...

麻生祐未

あそう ゆみ麻生 祐未本名奥村 由美別名旧芸名:樹 由美子生年月日1963年8月15日(59歳)出生地日本の旗 日本・大阪府血液型O型職業女優ジャンルテレビドラマ・映画活動期間1985年 -活動内容1...

麻生真友子

麻生真友子本名百地千寿子別名百地千寿ももちあずさ生年月日1982年9月26日(40歳)出生地東京都血液型AB型ジャンル女優主な作品学校があぶない名奉行・遠山の金さん重甲ビーファイターそれぞれの断崖表示...

麻生智久

あそう ともひさ麻生 智久Replace this image JAプロフィール本名松丸 卓也(まつまる たくや)出生地 日本・神奈川県生年月日5月13日所属青二プロダクション表・話・編・歴麻生 智久...

麻倉未稀

テンプレート:Infobox Musician麻倉 未稀(あさくら みき、1960年7月27日 - )は、大阪府出身の歌手。本名:村上 徳子(むらかみ のりこ)。身長とスリーサイズ、T160B90W6...

麦人

むぎひと麦人ファイル:Replace this image JA.pngプロフィール本名寺田 誠(てらだ まこと)出生地日本の旗 日本・東京都武蔵野市血液型A型生年月日1944年8月8日現年齢78歳所...

鷲尾真知子

わしお まちこ鷲尾 真知子生年月日1949年6月2日(74歳)出生地日本の旗 日本・神奈川県職業女優、声優ジャンルテレビドラマ、映画活動期間1966年 - 現在主な作品テレビドラマ 『大奥』(2003...

鵜飼るみ子

うかい るみこ鵜飼 るみ子ホームページよりプロフィール出生地日本の旗 日本日本・福岡県生年月日1955年5月24日現年齢68歳所属81プロデュース活動活動時期1970年代 -表・話・編・歴鵜飼 るみ子...

鳳芳野

おおとり よしの鳳 芳野ファイル:Replace this image JA.pngプロフィール出生地日本の旗 日本・神奈川県横浜市生年月日1947年3月19日現年齢76歳所属賢プロダクション表・話・...

鮎ゆうき

あゆ ゆうき鮎 ゆうき本名神保 美樹子別名ミキコ生年月日1966年2月21日(57歳)出生地日本の旗 日本・東京都江戸川区血液型O職業女優ジャンル舞台・テレビドラマ活動期間1985年 - 現在活動内容...

高部知子

たかべ ともこ高部 知子本名高部 知子生年月日1967年8月25日(55歳)出生地日本の旗 日本 東京都文京区国籍日本民族日本人血液型B型職業俳優・作家活動期間1980年から主な作品『欽ちゃんのどこま...

高畑百合子

テンプレート:半保護たかはた ゆりこ高畑 百合子プロフィール愛称ゆりっぺ出身地日本の旗 日本 東京都生年月日1980年8月19日(42歳)血液型A型最終学歴明治大学法学部法律学科活動期間2003年 -...

高瀬将嗣

高瀬 将嗣(たかせ まさつぐ、1957年1月1日 - )は、日本の殺陣師、アクションコーディネイター、映画監督。東京都出身。高瀬道場主宰。目次1 人物・経歴2 受賞歴3 担当作品3.1 アクション監督...

高清水有子

高清水 有子生誕1961年6月25日(61歳)日本の旗 日本 青森県国籍 日本教育弘前大学医療技術短期大学部衛生技術学科卒職業ジャーナリストリポーター活動期間1988年 –表・話・編・歴高清水 有子(...

高橋惠子

曖昧さ回避この項目では、1955年生まれの女優について記述しています。1960年生まれの女優(現・高橋彩夏)については「高橋彩夏」をご覧ください。たかはし けいこ高橋 恵子本名高橋 恵子(旧姓・関根)...

高橋克典

たかはし かつのり高橋 克典生年月日1964年12月15日(58歳)出生地日本の旗 日本・神奈川県横浜市血液型O職業俳優、ミュージシャンジャンルドラマ、映画活動期間1980年 -公式サイトwww.ka...

高橋ひとみ

曖昧さ回避この項目では、女優の高橋ひとみについて記述しています。歌手の高橋瞳については「高橋瞳」をご覧ください。たかはし ひとみ高橋 ひとみ生年月日1961年8月23日(61歳)出生地 日本・東京都血...

高木礼子

たかぎ れいこ高木 礼子Replace this image JAプロフィール出生地 日本・大阪府血液型A型生年月日1973年11月26日現年齢49歳所属シグマ・セブン活動活動時期1998年 -表・話...

高木早苗

たかぎ さなえ高木 早苗ファイル:Replace this image JA.pngプロフィール配偶者龍田直樹出生地日本の旗 日本・千葉県生年月日1955年5月21日現年齢68歳所属青二プロダクション...

高島雅羅

たかしま がら高島 雅羅ファイル:Gara Takashima.jpgプロフィール性別女性配偶者銀河万丈(声優)出生地日本の旗 日本・東京都血液型O型生年月日1954年3月2日現年齢69歳所属東京俳優...