
| 和名 | キイロホソガガンボ |
| 体長 | 12~14mm |
| 分布 | 日本全土 |
| 出現期 | 5~10月 |
| 餌 | 花の蜜 幼虫は土中で植物の根を食べる。 |
| 解説 | 黄色いガガンボ。 胸部は黄色で光沢があり、黒い3本の縞模様があるのが特徴。 頭部も黄色で、上部が黒色。 幼虫は土中に生息し、植物の根を食べ、麦の害虫とされる場合があるという。 |
参照:(http://mushinavi.com/navi-insect/data-gaganbo_kiirohoso.htm)
発見場所:夢叶棟裏の177の円形の植木
2匹発見することができた。発見した日の前日は雨が降っていて、葉に水滴がついていた。見つけたもう1匹のキイロホソガガンボは、何かに引っかかって動けなくなっているように見えた。

発見場所はトラフシジミ(春型)と同じであった。もしかするとこの植木は様々な昆虫の羽根休めの場所になっているのかもしれませんね。

コメント
最新を表示する
NG表示方式
NGID一覧