トラフシジミ

ページ名:トラフシジミ

トラフシジミ(春型)

翅の裏は白~明灰色と暗灰色のしま模様で、後翅舌部にオレンジ斑と尾状突起を持つ。この翅裏のしま模様からトラフと名が付いた。翅表は黒地で、雄は中心が青紫色に輝く。関東以西では一般的なヤマトシジミと比べると1~2まわりほど大きい。直線的で敏速に飛翔するが、葉上で休息したり花に訪れるためによくとまる。

蛹で越冬するため成虫は春早くから見られ、夏の終わりにかけて2回発生する(寒冷地では6月羽化し年1回発生)。夏発生型は翅裏の白色にグレーがかり、名の由来であるトラフ模様は埋没気味になる。

全国に生息し、食樹も広範囲にわたるが、数はそう多くない。市街地や都心でも飛来、発生することがあるが、低山地や渓流沿い、二次林などやや人の手が入る環境に多い。食樹はリンゴバラ科)、フジクズマメ科)、ウツギユキノシタ科)、ナツハゼツツジ科)など。

参照(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%95%E3%82%B7%E3%82%B8%E3%83%9F

羽の表面がコバルトブルーなので、飛んでいるときは綺麗なコバルトブルーの羽が見れるが、葉で休んでいるときは羽を閉じている為コバルトブルーの羽は見えずらい。

加茂丘高校内では、夢叶棟裏の円形の植木がある場所で発見できた。

 

 

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。

コメント

返信元返信をやめる

※ 悪質なユーザーの書き込みは制限します。

最新を表示する

NG表示方式

NGID一覧