万寿
万寿(まんじゅ)とは、日本の平安時代の38番目の元号である。万寿の年表万寿期は、治安4年7月13日(西暦1024年8月19日)から、万寿5年7月25日(西暦1028年8月18日)まで。年西暦出来事生誕...
佐々木味津三の時代小説、1928年に雑誌「冨士」で連載が始まった右門捕物帖の各話を発表順に列挙する。
01 南蛮幽霊(寛永十五年三月十日, 近藤右門, 二十六歳, むっつり右門, 親の跡を継いで同心の職についたのが去年の八月, 草香流柔術の逆腕, おしゃべり屋の岡っ引き伝六)
02 生首の進物(翌年四月, 岡っ引き伝六, あばたの敬四郎, 松平伊豆守信綱, 南町奉行の神尾元勝)
03 血染めの手形(生首事件の八日後, 松平信綱, 神尾元勝, 草香流柔術の逆腕, 岡っ引き伝六)
04 青眉の女(約半月後の六月初め, 岡っ引き伝六, 草香流柔術のあて身, 錣正流居合)
05 笛の秘密(六月十五日の山王祭り, 岡っ引き伝六, 伝六の妹の乃武江, 家光, 松平信綱, 草香流柔術の突き手)
06 なぞの八卦見(約半月後の七月, 岡っ引き伝六, お静, くし巻きお由, 草香流柔術の逆腕, 堤流の手裏剣)
07 村正騒動(十日後のお盆の十六日, 岡っ引き伝六, あばたの敬四郎, 柳生宗矩)
08 卍のいれずみ(二十日後の八月上旬, 岡っ引き伝六, あばたの敬四郎)
09 達磨を好く遊女(九月二十八日, 岡っ引き伝六, 草香流, 手裏剣)
10 耳のない浪人(幾日後, 岡っ引き伝六, 錣正流居合)
11 身代わり花嫁(師走の月ずえ, 岡っ引き伝六, お静, 草香流)
12 毒色のくちびる(二月二日, 岡っ引き伝六, あばたの敬四郎, 家光, 松平信綱, 草香流)
13 足のある幽霊(二月二十八日, 岡っ引き伝六, あばたの敬四郎, 草香流)
14 曲芸三人娘(四月八日, 岡っ引き伝六, 善光寺辰, 松平信綱, 草香流)
15 京人形大尽(四月二十六日, 岡っ引き伝六, 善光寺辰, 草香流)
16 七化け役者(五月の晦日, 岡っ引き伝六, 善光寺辰, 松平信綱, 徳川義直, 草香流)
17 へび使い小町(七月七日, 岡っ引き伝六, 善光寺辰, 草香流)
18 明月一夜騒動(九月十三日, 岡っ引き伝六, 善光寺辰, くし巻きお由, 松平信綱, 草香流)
19 袈裟切り太夫(五日後, 岡っ引き伝六, 善光寺辰, 松平信綱, 草香流)
20 千柿の鍔(十一月二十六日, 岡っ引き伝六, 善光寺辰, 松平信綱, 家光, 草香流岩石おとし)
21 妻恋坂の怪(正月二日, 岡っ引き伝六, あばたの敬四郎, 草香流)
22 因縁の女夫雛(三月三日, 岡っ引き伝六)
23 幽霊水(真夏のお盆まえ, 岡っ引き伝六)
24 のろいのわら人形(八月八日, 岡っ引き伝六, あばたの敬四郎, 草香流)
25 卒塔婆を祭った米びつ(仲秋上浣, 岡っ引き伝六, 草香流)
26 七七の橙(午年正月七日, 岡っ引き伝六, 草香流)
27 献上博多人形(正月二十四日, 岡っ引き伝六, 松平信綱, 草香流)
28 お蘭しごきの秘密(三月十二日, 岡っ引き伝六, 草香流)
29 開運女人地蔵(四月三日, 岡っ引き伝六)
30 闇男(五月初め, 岡っ引き伝六, あばたの敬四郎, 手下の直九郎, 手下の弥太松, 草香流, 手裏剣)
31 毒を抱く女(長つゆ, 岡っ引き伝六, 松平信綱, 草香流)
32 朱彫りの花嫁(夏の夕だち, 岡っ引き伝六)
33 死人ぶろ(初秋, 岡っ引き伝六, あばたの敬四郎, 手下の直九郎, 手下の弥太松, 八条流馬術)
34 首つり五人男(九月九日, 岡っ引き伝六, 草香流片手締め)
35 左刺しの匕首(年の暮れ, 岡っ引き伝六, あばたの敬四郎, 草香流)
36 子持ちすずり(正月十五日, 岡っ引き伝六, 草香流当て身)
37 血の降るへや(二月の末, 岡っ引き伝六)
38 やまがら美人影絵(春, 岡っ引き伝六, 川西万兵衛)
ページ全体:
492
今日:
1
昨日:
1
シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。
万寿(まんじゅ)とは、日本の平安時代の38番目の元号である。万寿の年表万寿期は、治安4年7月13日(西暦1024年8月19日)から、万寿5年7月25日(西暦1028年8月18日)まで。年西暦出来事生誕...
天正(てんしょう)とは、日本の安土桃山時代の1番目の元号である。天正の年表天正期は、元亀4年7月28日(西暦1573年8月25日)から、天正20年12月8日(西暦1592年12月31日)まで。年西暦出...
「て」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明でんしろうきょうだい(伝四郎兄妹)→ 山本周五郎【青空文庫】天正ていしゃばのしょうじょ(停車場の少女)→ 岡本綺堂【青空文庫】てんしゅかくのおと(天主閣の音...
「た」ではじまる時代小説の一覧※印はシリーズ物?印は元号不明たいしゅういしんしどくほん(大衆維新史読本 07 池田屋襲撃)→ 菊池寛【青空文庫】たいらのまさかど(平将門)→ 幸田露伴【青空文庫】だいり...
「は」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明※印はシリーズ物はいかいし(俳諧師)→ 岡本綺堂【青空文庫】ばいりせんせいぎょうじょうき(梅里先生行状記)→ 吉川英治【青空文庫】はえのはなし(蠅のはなし)...
時代小説の一覧時代小説(歴史小説を含む)の書名を五十音順に分類。 あ(31) い(16) う(11) え(4) お(31) か(21) き(13) く(6) け(5) こ(14) さ(12) し(38...
「し」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明しけんといきなわ(死剣と生縄)→ 江見水蔭【青空文庫】しじみがし(しじみ河岸)→ 山本周五郎【青空文庫】?しじみだに(蜆谷)→ 山本周五郎【青空文庫】慶長し...
享保(きょうほう)とは、日本の江戸時代の15番目の元号である。享保の年表享保期は、正徳6年6月22日(西暦1716年8月9日)から、享保21年4月28日(西暦1736年6月7日)まで。年西暦出来事生誕...
「け」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明げさくしゃ(戯作者)→ 国枝史郎【青空文庫】けんきょう(剣侠)→ 国枝史郎【青空文庫】けんきょうじゅなん(剣侠受難)→ 国枝史郎【青空文庫】げんじん(眩人)...
「か」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明かいいくらやみまつり(怪異暗闇祭)→ 江見水蔭【青空文庫】かいいくろひめおろし(怪異黒姫おろし)→ 江見水蔭【青空文庫】かいうんのつづみ(開運の鼓)→ 国枝...
「え」ではじまる時代小説の一覧※印はシリーズ物?印は元号不明えせものがたり(似而非物語)→ 山本周五郎【青空文庫】?飯篠長威斉, 荒川熊蔵, 岩見重太夫えのきものがたり(榎物語)→ 山本周五郎【青空文...
「あ」ではじまる時代小説の一覧※印はシリーズ物?印は元号不明あおだけ(青竹)→ 山本周五郎【青空文庫】慶長, 元和あかごうしくろうえもん(赤格子九郎右衛門)→ 国枝史郎【青空文庫】あかごうしくろうえも...
明治(めいじ)とは、日本の東京時代の1番目の元号である。明治の年表明治期は、慶応4年9月8日(西暦1868年10月23日)から、明治45年7月30日(西暦1912年7月30日)まで。年西暦出来事生誕死...
「よ」ではじまる時代小説の一覧※印はシリーズ物?印は元号不明よあけのつじ(夜明けの辻)→ 山本周五郎【青空文庫】ようば(妖婆)→ 岡本綺堂【青空文庫】よしとししゃせいちょう(芳年写生帖)→ 野村胡堂【...
寛文(かんぶん)とは、日本の江戸時代の8番目の元号である。寛文の年表寛文期は、万治4年4月25日(西暦1661年5月23日)から、寛文13年9月21日(西暦1673年10月30日)まで。年西暦出来事生...
「ま」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明ますおとし(枡落し)→ 山本周五郎【青空文庫】?まつかぜのもん(松風の門)→ 山本周五郎【青空文庫】寛文十年まつばやしへんや(松林蝙也)→ 山本周五郎【青空...
寛平三年十二月の出来事一日(ユリウス暦892年1月4日*1)二日(ユリウス暦892年1月5日*2)三日(ユリウス暦892年1月6日*3)四日(ユリウス暦892年1月7日*4)五日(ユリウス暦892年1...
寛平三年十一月の出来事一日(ユリウス暦891年12月5日*1)二日(ユリウス暦891年12月6日*2)三日(ユリウス暦891年12月7日*3)四日(ユリウス暦891年12月8日*4)五日(ユリウス暦8...
寛平三年十月の出来事一日(ユリウス暦891年11月6日*1)二日(ユリウス暦891年11月7日*2)三日(ユリウス暦891年11月8日*3)四日(ユリウス暦891年11月9日*4)五日(ユリウス暦89...
寛平三年九月の出来事一日(ユリウス暦891年10月7日*1)二日(ユリウス暦891年10月8日*2)三日(ユリウス暦891年10月9日*3)四日(ユリウス暦891年10月10日*4)五日(ユリウス暦8...