万寿
万寿(まんじゅ)とは、日本の平安時代の38番目の元号である。万寿の年表万寿期は、治安4年7月13日(西暦1024年8月19日)から、万寿5年7月25日(西暦1028年8月18日)まで。年西暦出来事生誕...
史伝部1 36 続皇年代略記(平高潔纂)
史伝部1 37 本朝歴代法皇外紀(元策撰)
史伝部1 38 貴胤碩臣出家標目
史伝部1 39 貴胤執政并諸名家入道薙髪目録
史伝部1 40 武将家落髪標目
史伝部1 41 法皇外記緇門鴻宝
史伝部1 42 議奏歴
史伝部1 43 伝奏次第
史伝部1 44 弁官補任 建久9年-享和3年
史伝部1 45 新撰座主伝第1-3 附天台要暦(藤原為善撰)
史伝部1 46 東寺長者補任 第1-5
史伝部1 47 興福寺別当次第 巻之1-6
史伝部2 48 常徳院画像賛并序
史伝部2 49 細川源頼之公祠堂記(元策撰)
史伝部2 50 加藤光泰貞泰軍功記
史伝部2 51 曹渓院行状記
史伝部2 52 尊語集抄
史伝部2 53 立斎旧聞記巻之上.下
史伝部2 54 事語継志録
史伝部2 55 紀侯言行録 上.中.下
史伝部2 56 吉備烈公遺事(湯浅新兵衛元禎撰)
史伝部2 57 土津霊神言行録 巻之上.下
史伝部2 58 桃源遺事巻之1-5(三木之幹等編)
史伝部2 59 宗長居士伝(黒川道祐)
史伝部2 60 惺窩先生行状(道春)
史伝部2 61 羅山林先生行状(林靖)
史伝部2 62 舜水先生行実并略譜(今井弘済,安積覚共撰)
史伝部2 63 貞慧伝
史伝部2 64 行基年譜(泉高父宿弥)
史伝部2 65 弘法大師弟子伝 巻之上.下(智灯纂)
史伝部2 66 大法師浄蔵伝
史伝部2 67 東大寺円照上人行状 上.中.下 凝然集
史伝部2 68 存覚上人一期記上.中.下
史伝部2 69 黄檗開山普照国師年譜 巻上.下(性日,性派共撰)
史伝部2 70 楠木合戦注文
史伝部2 71 忽那一族軍忠次第
史伝部2 72 忽那嶋開発記
史伝部2 73 瑠璃山年録残編上.下
史伝部2 74 河州錦部郡天野山金剛寺古記写
史伝部2 75 続南行雑録(佐々宗淳編)
史伝部2 76 大乗院日記目録 第1-3
史伝部2 77 西征日記 巻之1(天荊)
史伝部2 78 田辺城合戦記
史伝部3 79 余目氏旧記
史伝部3 80 双林寺伝記
史伝部3 81 公方両将記 上.下
史伝部3 82 小弓御所様御討死軍物語
史伝部3 83 平嶋記
史伝部3 84 多賀谷七代記
史伝部3 85 世田谷私記(穂積隆彦撰)
史伝部3 86 吉良家正嫡考(穂積隆彦述)
史伝部3 87 沼田記
史伝部3 88 棚守房顕手記
史伝部3 89 佐野宗綱記
史伝部3 90 香宗我部氏記録
史伝部3 91 菅谷伝記
史伝部3 92 箱根山中城責由来
史伝部3 93 忍城戦記
史伝部3 94 清正高麗陣覚書
史伝部3 95 石川忠総家臣大坂陣覚書
史伝部3 96 大坂陣山口休庵咄 (山口休庵)
史伝部3 97 土屋忠兵衛知貞私記(土屋知貞)
史伝部3 98 嶋原一揆松倉記
史伝部3 99 嶋原天草日記(松平輝綱撰)
史伝部3 100 山田右衛門作物語
史伝部3 101 山田右衛門作以言語記巻1-16
史伝部3 102 休明光記 巻之1-9(羽木正養)
ページ全体:
626
今日:
1
昨日:
1
シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。
万寿(まんじゅ)とは、日本の平安時代の38番目の元号である。万寿の年表万寿期は、治安4年7月13日(西暦1024年8月19日)から、万寿5年7月25日(西暦1028年8月18日)まで。年西暦出来事生誕...
天正(てんしょう)とは、日本の安土桃山時代の1番目の元号である。天正の年表天正期は、元亀4年7月28日(西暦1573年8月25日)から、天正20年12月8日(西暦1592年12月31日)まで。年西暦出...
「て」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明でんしろうきょうだい(伝四郎兄妹)→ 山本周五郎【青空文庫】天正ていしゃばのしょうじょ(停車場の少女)→ 岡本綺堂【青空文庫】てんしゅかくのおと(天主閣の音...
「た」ではじまる時代小説の一覧※印はシリーズ物?印は元号不明たいしゅういしんしどくほん(大衆維新史読本 07 池田屋襲撃)→ 菊池寛【青空文庫】たいらのまさかど(平将門)→ 幸田露伴【青空文庫】だいり...
「は」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明※印はシリーズ物はいかいし(俳諧師)→ 岡本綺堂【青空文庫】ばいりせんせいぎょうじょうき(梅里先生行状記)→ 吉川英治【青空文庫】はえのはなし(蠅のはなし)...
時代小説の一覧時代小説(歴史小説を含む)の書名を五十音順に分類。 あ(31) い(16) う(11) え(4) お(31) か(21) き(13) く(6) け(5) こ(14) さ(12) し(38...
「し」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明しけんといきなわ(死剣と生縄)→ 江見水蔭【青空文庫】しじみがし(しじみ河岸)→ 山本周五郎【青空文庫】?しじみだに(蜆谷)→ 山本周五郎【青空文庫】慶長し...
享保(きょうほう)とは、日本の江戸時代の15番目の元号である。享保の年表享保期は、正徳6年6月22日(西暦1716年8月9日)から、享保21年4月28日(西暦1736年6月7日)まで。年西暦出来事生誕...
「け」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明げさくしゃ(戯作者)→ 国枝史郎【青空文庫】けんきょう(剣侠)→ 国枝史郎【青空文庫】けんきょうじゅなん(剣侠受難)→ 国枝史郎【青空文庫】げんじん(眩人)...
「か」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明かいいくらやみまつり(怪異暗闇祭)→ 江見水蔭【青空文庫】かいいくろひめおろし(怪異黒姫おろし)→ 江見水蔭【青空文庫】かいうんのつづみ(開運の鼓)→ 国枝...
「え」ではじまる時代小説の一覧※印はシリーズ物?印は元号不明えせものがたり(似而非物語)→ 山本周五郎【青空文庫】?飯篠長威斉, 荒川熊蔵, 岩見重太夫えのきものがたり(榎物語)→ 山本周五郎【青空文...
「あ」ではじまる時代小説の一覧※印はシリーズ物?印は元号不明あおだけ(青竹)→ 山本周五郎【青空文庫】慶長, 元和あかごうしくろうえもん(赤格子九郎右衛門)→ 国枝史郎【青空文庫】あかごうしくろうえも...
明治(めいじ)とは、日本の東京時代の1番目の元号である。明治の年表明治期は、慶応4年9月8日(西暦1868年10月23日)から、明治45年7月30日(西暦1912年7月30日)まで。年西暦出来事生誕死...
「よ」ではじまる時代小説の一覧※印はシリーズ物?印は元号不明よあけのつじ(夜明けの辻)→ 山本周五郎【青空文庫】ようば(妖婆)→ 岡本綺堂【青空文庫】よしとししゃせいちょう(芳年写生帖)→ 野村胡堂【...
寛文(かんぶん)とは、日本の江戸時代の8番目の元号である。寛文の年表寛文期は、万治4年4月25日(西暦1661年5月23日)から、寛文13年9月21日(西暦1673年10月30日)まで。年西暦出来事生...
「ま」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明ますおとし(枡落し)→ 山本周五郎【青空文庫】?まつかぜのもん(松風の門)→ 山本周五郎【青空文庫】寛文十年まつばやしへんや(松林蝙也)→ 山本周五郎【青空...
寛平三年十二月の出来事一日(ユリウス暦892年1月4日*1)二日(ユリウス暦892年1月5日*2)三日(ユリウス暦892年1月6日*3)四日(ユリウス暦892年1月7日*4)五日(ユリウス暦892年1...
寛平三年十一月の出来事一日(ユリウス暦891年12月5日*1)二日(ユリウス暦891年12月6日*2)三日(ユリウス暦891年12月7日*3)四日(ユリウス暦891年12月8日*4)五日(ユリウス暦8...
寛平三年十月の出来事一日(ユリウス暦891年11月6日*1)二日(ユリウス暦891年11月7日*2)三日(ユリウス暦891年11月8日*3)四日(ユリウス暦891年11月9日*4)五日(ユリウス暦89...
寛平三年九月の出来事一日(ユリウス暦891年10月7日*1)二日(ユリウス暦891年10月8日*2)三日(ユリウス暦891年10月9日*3)四日(ユリウス暦891年10月10日*4)五日(ユリウス暦8...