現存百人一首

ページ名:現存百人一首

現存百人一首の全首一覧

001.墨田川 つつみの桜 くれそめて かすみになりぬ 今戸いしはま (小林歌城)
002.菅の根の ながき春日の くるるまで 見れどもあかぬ 花ざくらかな (蜂屋光世)
003.片岡の もりのしめなは しめやかに 霞むをみれば 春雨のふる (井上文雄)
004.岩がねに 友よぶ熊の 声さえて ふぶきにくもる えぞの海つら (小笠原長儀)
005.蓮葉の ひかりすずしき 露のまに こぼれもはてず あくる月かな (前田夏蔭)
006.花にうけ 名のみは風の おはじとや 梢がえだに あはれみすらむ (杉山久蔭)
007.おろかなる 心に身をば まかせじと 思ふものから かつそむきつつ (松平忠敏)
008.消えぬにぞ 雪とは思ひ はてぬとも ちる花寒し 春の池水 (清水光房)
009.夏の夜の ふすともあらぬ 手枕に 見はてぬ夢の 惜しくもあるかな (那須田鶴子)
010.東路の あら野の露に うつろひぬ なれし都の そでの花染 (村田春野)
011.衣手に けさおきそむる 露みれば たもとよりこそ 秋は来ぬらめ (森川利茂)
012.夕霧は 野山をかけて たちぬれど もののあはれは かくれざりけり (仲田顕忠)
013.待宵の 衣にくゆらす 空だきも 更けてはむねの けぶりなりけり (岡部秋子)
014.我がものと 思ひし門の 山みづは こよひも月の すみかなりけり (高木茂標)
015.ものの音の 響きに玉と 散りにけり 雲居の夜の はぎの上つゆ (池田三信)
016.春雨に 声もしをれぬ 鶯は 梅の花が さきてや鳴くらむ (町野資礼)
017.薄衣 袖吹く風ぞ なつかしき 花にいとひし 名残なれども (万年頼徳)
018.とるたびに まづは心の 正されて 筆のいさめを 忘れやはする (山内豊城)
019.降りつもる 雪の夕べの しづけさは ものの音さへ かすみはてけむ (橋本広臣)
020.衣うつ 音ぞ流るる こはた川 こは誰が夢を おどろかすらむ (久米八十子)
021.世の塵を かどの柳に はらはせて 花をよそにも 住む人やたれ (善林寺紹識)
022.恋すれば 心幼く なりにけり すかさるるだに なぐさめにして (長尾通広)
023.夕立の 雲のほたてに 風みえて 軒ばすすしき 雨のおとかな (加藤一周)
024.春来ぬと 三保の浦松 かすむなり めぢはるかなる 浪のみどりに (桜井阿誰)
025.岩くぐる まつがね清水 それのみは 冬にもれても 氷らざりけれ (林甕臣)
026.かぎりなき 君が御代には 十かへりの 松もいく度 花さかすらむ (三田花朝尼)
027.嬉しさも 憂きも一つに 思ひ出でて わすれ難しや 人のおもかげ (岩淵孝則)
028.かぎりある 秋のまがきも 白菊の 花は盛りに 匂ひぬるかな (小堀政醇)
029.いつしかと 心に松を うゑつるや 春のいそぎの はじめなるらむ (間宮永好)
030.村時雨 そめてあらひて おろしくる 落葉にひかる 夕づく日かな (大野定子)
031.瑞枝さす をちの山もと 一むらの 里ありけりと みゆる卯の花 (鈴木知足)
032.むら雀 片よりすなり 御狩野に とやでの鷹の 風ながれして (阿野通文)
033.秋風に 乱れし庭を けさみれば 尾花が袖も 萩の花ずり (内藤忠周)
034.思ふどち 語る雨夜の ほととぎす 名のらば声の しなさだめせむ (津田理照尼)
035.山まども 羽蟻たつ日と なりにけり 麓の花は 今か咲くらむ (瀬戸久敬)
036.うなゐ子が さす手ゆたかに さかづきの まき絵の山も まづ霞みつつ (白石長忠)
037.塵つもる 枕の山は 宵々に なげきのみこそ 生ひまさりけれ (小池魚群)
038.ゆかりありて 誰が一夜寝し 名残より すみれの床の 露けかるらむ (勝林寺心誠)
039.一年の 寝ぬ夜にかへて 棚機は けふをさる日と 忌まずやあるらむ (横山由清)
040.朝庭の 雀の声を しづめつつ ひとこゑたかく なのる鶯 (関知雄)
041.磯山の から紅の もみぢ葉は しほのやしほの 風や染めけむ (桜井惟時)
042.けふ見れば みな白雲と なりはてて 花こそなけれ をはつせの山 (川辺一也)
043.もしほ焼く けぶりの末の 一すぢは 浦波とほく かへる雁がね (三島景衡)
044.春日野の 草のわか葉に ゆふかけて 遊ぶこころは 神ぞしるらむ (山田常典)
045.ながむれば 霞の中に ひときはの しろきや梅の さかりなるらむ (金谷直恒)
046.市人の さわぐ方より 夕立の おひくるばかり 降りかかりけり (権藤百々丸)
047.ほのぼのと 明けゆく空に 塵もなし 霞むあなたや うき世なるらむ (所光被)
048.雁鳴きて 月さすなべに 来ませるは とこよの国の 仙人かそも (秋園古香)
049.芳野山 いざゆきてみむ 桜花 待つ間を旅の 日数にはして (福田元長)
050.藻汐草 かりふく蜑が 磯屋まで 白浪よする 海づらの里 (福知兢)
051.妻こふる 焼野のきぎす 声たてて かげもあらはに 鳴くがあはれさ (松村野逸)
052.何事も ひらけゆくめる 世にあひて 野べは狭くも なりにけるかな (葉茗清足)
053.皇国は 神代のままの 道しあれば ことなるふみの をしへ何せん (笠倉延平)
054.夜のほどに はや咲きみちて 有明の 月かげおほふ 花のしら雲 (長田古文)
055.吹くからに 声たてつべく なりにけり 心のまつも 風やとふらむ (伊東祐命)
056.けしきある 雪みむためと うゑおきし かきねの松も うづもれにけり (細井信子)
057.唐種の ものなりながら さかゆくは 木の芽の香をや 神もめづらむ (堀野義礼)
058.すみれさく 野中の道に 行きくれぬ 雲雀の床や 一夜からまし (田中保佑)
059.夏草の 茂る中にも わすれ水 ありやとひるも 鳴く水鶏かな (寂静院栄真)
060.夏山に かへる鶯 こととはむ 青葉がくれに 花やのこると (篠崎長命)
061.夜もすがら 梅が香ふかき 旅枕 あれたる宿の とりどころなる (石崎恒房)
062.かはりゆく 人の心の あき風は おとづれぬにぞ おどろかれぬる (権田千寛)
063.なつかしく 霞める月を 春の夜の 空にのこして 帰る雁がね (浄徳寺円諦)
064.一声は なかなかつらし ほととぎす 聞かぬよりはと 思ひかへせど (速水忠正)
065.後瀬山 のちにめぐるは 染め残る 木々をたづねて 降るしぐれかも (海老原秀之)
066.春の日も 外山のかたに くれそめて いよいよ花は 雲となりにき (青木義処)
067.人知れず 越えむと思ひし 逢坂の 関のへだてを いかにかはせん (真竜寺貞松尼)
068.青柳の いとより細き 三日月の 影おぼろにも かすむ春かな (彦坂真久)
069.朧夜を やがてすずしく みし影の ひかりそひゆく 秋の月かな (山田仙翁)
070.春たつと いひくら山の 朝がすみ しめの内外に 棚引きにけり (鏑木幸雄)
071.竹田人 としある秋に あふこもて になふ重荷や 嬉しかるらん (高本康哉)
072.ふるさとの 春に心の いそがずは 花の夜床や おきうからまし (武谷機子)
073.更けぬるか ものの音たかく 聞ゆなり 神もみかさの 森の夜神楽 (下田重則)
074.のどかなる 人の心に たつ春を 向ふるものと 思ひけるかな (加藤千浪)
075.東路の はまなの橋の 月みつと 都の人に いつか語らむ (西田稲雄)
076.落ちたぎつ 滝のさ霧に ぬれぬれて 紅葉色こき み吉野の山 (西村光一)
077.手にむすぶ 野べの清水も うづもれて 秋待つ草ぞ おのがままる (田内千町)
078.よの中を 思ひつづけて ながむれば 夕べの雲に 秋風ぞ吹く (若泉清蔭)
079.うちなびく 岸の柳に はらはれて 螢乱るる 河づらの里 (清水謙光)
080.日かげみぬ 山下ぬまの あやめ草 あすは都に 夏をしるらむ (河野三貫)
081.秋の田の ほにあらはれて みゆるかな 雨にも植ゑし 心づくしは (吉田定顕)
082.夏ながら 身にしむばかり 澄む月に 秋もかよふか 西川の水 (瀬谷如春)
083.さくら見て 人は散りにし 夕河の 岸の山吹 今さかりなり (佐藤信古)
084.雲はらふ あらしは松に やすらひて 虫の音たかく すめる月かな (福島千尋)
085.高砂の 尾の上にさゆる 鐘の音に おとせぬ霜の 深さをぞしる (堺景恭)
086.苗代の 水にちり浮く 花みれば 蛙もうたふ 種はありけり (吉田敏成)
087.なかなかに 宵より晴れし 影ならば ただおほかたの 秋の夜の月 (塙忠宝)
088.人ごとに 汲む若水の みづ鏡 たが若がへる 春をみるらむ (菊地正脩)
089.露深き 軒端の萩を すむ月の かげにたわむと おもひけるかな (草野御牧)
090.ことしまた 花になれつつ 春の日を 長きものとも 思はざりけり (村山正隆)
091.ちからなき 身を歎くかな もののふの 世にたつか弓 手にはとれども (寺山吾鬘)
092.暦こそ 巻きつくしけれ 年のうちに みはてぬ書の 多くもあるかな (千坂幾)
093.ほろほろと 桐の葉落つる 夕風に 人の泪も とまらざりけり (伊庭秀賢)
094.木のもとに よし暮れぬとも さくら花 かすめる月の 入るまでをみむ (小沢安信)
095.風わたる 空に夕日の 影みえて 松原づたひ 行くしぐれかな (久松祐之)
096.友もがな とへかし春の 雨の夜に 柳さくらの しなさだめせむ (力石重遠)
097.筏土の くだす年木の はや瀬川 はやくもとしの くれてゆくかな (那須資礼)
098.山城の こはたの関を 朝こえて かへりみすれば かすみ棚引く (有田吉順)
099.おもしろく 霞ながるる おほ空に しづく玉江の 春の夜の月 (辻守静)
100.もののふと いふもはづかし 月花の やつことなりて 過ぐるこの身を (天野政徳

現存百人一首の歌人一覧

001.小林歌城 (おばやしうたぎ)
002.蜂屋光世 (はちやみつよ)
003.井上文雄 (いのうえふみお)
004.小笠原長儀 ()
005.前田夏蔭 (まえだなつかげ)
006.杉山久蔭 ()
007.松平忠敏 (まつだいらただとし)
008.清水光房 (しみずみつふさ)
009.那須田鶴子 ()
010.村田春野 (むらたはるの)
011.森川利茂 ()
012.仲田顕忠 (なかたあきただ)
013.岡部秋子 ()
014.高木茂標 ()
015.池田三信 (いけだみつのぶ) = 池田孤邨
016.町野資礼 ()
017.万年頼徳 ()
018.山内豊城 (やまうちとよき)
019.橋本広臣 ()
020.久米八十子 (くめやそこ) = 間宮八十子
021.善林寺紹識 ()
022.長尾通広 ()
023.加藤一周 (かとうかずかね)
024.桜井阿誰 ()
025.林甕臣 (はやしみかおみ)
026.三田花朝尼 (さんだかちょうに)
027.岩淵孝則 ()
028.小堀政醇 () = 小堀政純?
029.間宮永好 (まみやながよし)
030.大野定子 (おおのさだむこ)
031.鈴木知足 (すずきちそく)
032.阿野通文 ()
033.内藤忠周 ()
034.津田理照尼 ()
035.瀬戸久敬 ()
036.白石長忠 (しらいしながただ)
037.小池魚群 ()
038.勝林寺心誠 ()
039.横山由清 (よこやまよしきよ)
040.関知雄 ()
041.桜井惟時 ()
042.川辺一也 ()
043.三島景衡 ()
044.山田常典 (やまだつねのり)
045.金谷直恒 ()
046.権藤百々丸 ()
047.所光被 ()
048.秋園古香 (あきそのふるか)
049.福田元長 ()
050.福知兢 ()
051.松村野逸 ()
052.葉茗清足 ()
053.笠倉延平 ()
054.長田古文 ()
055.伊東祐命 (いとうすけのぶ)
056.細井信子 ()
057.堀野義礼 ()
058.田中保佑 ()
059.寂静院栄真 ()
060.篠崎長命 ()
061.石崎恒房 ()
062.権田千寛 ()
063.浄徳寺円諦 ()
064.速水忠正 ()
065.海老原秀之 ()
066.青木義処 ()
067.真竜寺貞松尼 ()
068.彦坂真久 ()
069.山田仙翁 ()
070.鏑木幸雄 (かぶらきゆきお)
071.高本康哉 ()
072.武谷機子 ()
073.下田重則 ()
074.加藤千浪 (かとうちなみ)
075.西田稲雄 ()
076.西村光一 ()
077.田内千町 ()
078.若泉清蔭 ()
079.清水謙光 (しみずけんこう)
080.河野三貫 ()
081.吉田定顕 (よしだていけん)
082.瀬谷如春 ()
083.佐藤信古 ()
084.福島千尋 ()
085.堺景恭 ()
086.吉田敏成 (よしだとしなり)
087.塙忠宝 (はなわただとみ)
088.菊地正脩 ()
089.草野御牧 (くさのみまき)
090.村山正隆 ()
091.寺山吾鬘 (てらやまあずら)
092.千坂幾 ()
093.伊庭秀賢 (いばひでかた)
094.小沢安信 ()
095.久松祐之 (ひさまつすけゆき)
096.力石重遠 ()
097.那須資礼 (なすすけひろ)
098.有田吉順 ()
099.辻守静 (つじもりきよ)
100.天野政徳 (あまのまさのり)

タグ

一覧: 和歌 百首歌 継続

カウンター

ページ全体: 710
今日: 1
昨日: 1

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。


最近更新されたページ

万寿

万寿(まんじゅ)とは、日本の平安時代の38番目の元号である。万寿の年表万寿期は、治安4年7月13日(西暦1024年8月19日)から、万寿5年7月25日(西暦1028年8月18日)まで。年西暦出来事生誕...

天正

天正(てんしょう)とは、日本の安土桃山時代の1番目の元号である。天正の年表天正期は、元亀4年7月28日(西暦1573年8月25日)から、天正20年12月8日(西暦1592年12月31日)まで。年西暦出...

時代小説 て

「て」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明でんしろうきょうだい(伝四郎兄妹)→ 山本周五郎【青空文庫】天正ていしゃばのしょうじょ(停車場の少女)→ 岡本綺堂【青空文庫】てんしゅかくのおと(天主閣の音...

時代小説 た

「た」ではじまる時代小説の一覧※印はシリーズ物?印は元号不明たいしゅういしんしどくほん(大衆維新史読本 07 池田屋襲撃)→ 菊池寛【青空文庫】たいらのまさかど(平将門)→ 幸田露伴【青空文庫】だいり...

時代小説 は

「は」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明※印はシリーズ物はいかいし(俳諧師)→ 岡本綺堂【青空文庫】ばいりせんせいぎょうじょうき(梅里先生行状記)→ 吉川英治【青空文庫】はえのはなし(蠅のはなし)...

時代小説の一覧

時代小説の一覧時代小説(歴史小説を含む)の書名を五十音順に分類。 あ(31) い(16) う(11) え(4) お(31) か(21) き(13) く(6) け(5) こ(14) さ(12) し(38...

時代小説 し

「し」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明しけんといきなわ(死剣と生縄)→ 江見水蔭【青空文庫】しじみがし(しじみ河岸)→ 山本周五郎【青空文庫】?しじみだに(蜆谷)→ 山本周五郎【青空文庫】慶長し...

享保

享保(きょうほう)とは、日本の江戸時代の15番目の元号である。享保の年表享保期は、正徳6年6月22日(西暦1716年8月9日)から、享保21年4月28日(西暦1736年6月7日)まで。年西暦出来事生誕...

時代小説 け

「け」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明げさくしゃ(戯作者)→ 国枝史郎【青空文庫】けんきょう(剣侠)→ 国枝史郎【青空文庫】けんきょうじゅなん(剣侠受難)→ 国枝史郎【青空文庫】げんじん(眩人)...

時代小説 か

「か」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明かいいくらやみまつり(怪異暗闇祭)→ 江見水蔭【青空文庫】かいいくろひめおろし(怪異黒姫おろし)→ 江見水蔭【青空文庫】かいうんのつづみ(開運の鼓)→ 国枝...

時代小説 え

「え」ではじまる時代小説の一覧※印はシリーズ物?印は元号不明えせものがたり(似而非物語)→ 山本周五郎【青空文庫】?飯篠長威斉, 荒川熊蔵, 岩見重太夫えのきものがたり(榎物語)→ 山本周五郎【青空文...

時代小説 あ

「あ」ではじまる時代小説の一覧※印はシリーズ物?印は元号不明あおだけ(青竹)→ 山本周五郎【青空文庫】慶長, 元和あかごうしくろうえもん(赤格子九郎右衛門)→ 国枝史郎【青空文庫】あかごうしくろうえも...

明治

明治(めいじ)とは、日本の東京時代の1番目の元号である。明治の年表明治期は、慶応4年9月8日(西暦1868年10月23日)から、明治45年7月30日(西暦1912年7月30日)まで。年西暦出来事生誕死...

時代小説 よ

「よ」ではじまる時代小説の一覧※印はシリーズ物?印は元号不明よあけのつじ(夜明けの辻)→ 山本周五郎【青空文庫】ようば(妖婆)→ 岡本綺堂【青空文庫】よしとししゃせいちょう(芳年写生帖)→ 野村胡堂【...

寛文

寛文(かんぶん)とは、日本の江戸時代の8番目の元号である。寛文の年表寛文期は、万治4年4月25日(西暦1661年5月23日)から、寛文13年9月21日(西暦1673年10月30日)まで。年西暦出来事生...

時代小説 ま

「ま」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明ますおとし(枡落し)→ 山本周五郎【青空文庫】?まつかぜのもん(松風の門)→ 山本周五郎【青空文庫】寛文十年まつばやしへんや(松林蝙也)→ 山本周五郎【青空...

寛平三年十二月

寛平三年十二月の出来事一日(ユリウス暦892年1月4日*1)二日(ユリウス暦892年1月5日*2)三日(ユリウス暦892年1月6日*3)四日(ユリウス暦892年1月7日*4)五日(ユリウス暦892年1...

寛平三年十一月

寛平三年十一月の出来事一日(ユリウス暦891年12月5日*1)二日(ユリウス暦891年12月6日*2)三日(ユリウス暦891年12月7日*3)四日(ユリウス暦891年12月8日*4)五日(ユリウス暦8...

寛平三年十月

寛平三年十月の出来事一日(ユリウス暦891年11月6日*1)二日(ユリウス暦891年11月7日*2)三日(ユリウス暦891年11月8日*3)四日(ユリウス暦891年11月9日*4)五日(ユリウス暦89...

寛平三年九月

寛平三年九月の出来事一日(ユリウス暦891年10月7日*1)二日(ユリウス暦891年10月8日*2)三日(ユリウス暦891年10月9日*3)四日(ユリウス暦891年10月10日*4)五日(ユリウス暦8...