利休百首

ページ名:利休百首

001.その道に 入らんと思ふ 心こそ 我身ながらの 師匠なりけれ
002.ならひつゝ 見てこそ習へ 習はずに よしあしいふは 愚かなりけり
003.こゝろざし 深き人には いくたびも あはれみ深く 奥ぞ教ふる
004.はぢをすて 人に物とひ 習ふべし これぞ上手の もとゐなりける
005.上手には すきと器用と 功積むと 此の三つそろふ 人ぞ能くしる
006.点前には よわみを捨てゝ たゞ強く されど風俗 いやしきを去れ
007.点前には 強みばかりを 思ふなよ 強きは弱く 軽く重かれ
008.何にても 道具扱ふ たびごとに 取る手は軽く 置く手重かれ
009.何にても 置き付けかへる 手離れは 恋しき人に わかるゝと知れ
010.点前こそ 薄茶にあれと 聞くものを 麁相になせし 人はあやまり
011.濃茶には 点前を捨てゝ 一筋に 服の加減と 息を散らすな
012.濃茶には 湯加減あつく 服はなほ 泡なきやうに かたまりもなく
013.とにかくに 服の加減を 覚ゆるは 濃茶たびたび 点てゝ能く知れ
014.よそにては 茶を汲みて後 茶杓にて 茶碗のふちを 心して打て
015.中継は 胴を横手に かきて取れ 茶杓は直に 置くものぞかし
016.棗には 蓋半月に 手をかけて 茶杓を円く 置くとこそ知れ
017.薄茶入 蒔絵彫もの 文字あらば 順逆覚え あつかふと知れ
018.肩衝は 中次とまた 同じこと 底に指をば かけぬとぞ知れ
019.文琳や 茄子丸壷 大海は 底に指をば かけてこそ持て
020.大海を あしらふ時は 大指を 肩にかけるぞ 習ひなりける
021.口広き 茶入れの茶をば 汲むと言ひ 狭き口をば すくふとぞ言う
022.筒茶碗 深き底より ふき上り 重ねて内へ 手をやらぬもの
023.乾きたる 茶巾使はば 湯をすこし こぼし残して あしらふぞよき
024.炭置くは たとへ習ひに 背くとも 湯のよくたぎる 炭は炭なり
025.客になり 炭つぐならば そのたびに 薫物などは くべぬことなり
026.炭つがば 五徳はさむな 十文字 縁をきらすな 釣合を見よ
027.焚え残る 白炭あらば 捨て置きて また余の炭を 置くものぞかし
028.炭置くも 習ひばかりに 拘はりて 湯のたぎらざる 炭は消え炭
029.崩れたる 其の白炭を とりあげて また焚きそへる ことはなきなり
030.風炉の炭 見ることはなし 見ぬとても 見ぬこそなほも 見る心なれ
031.客になり 底取るならば いつにても 囲炉裏の角を 崩しつくすな
032.客になり 風炉のそのうち 見る時に 灰崩れなん 気づかひをせよ
033.墨蹟を かける時には たくぼくを 末座の方へ 大方はひけ
034.絵の物を かける時には たくぼくを 印ある方へ 引きおくもよし
035.絵掛物 左右むき 向ふむき 使ふも床の 勝手にぞよる
036.掛物の 釘打つならば 大輪より 九分下げて打て 釘も九分なり
037.床に又 和歌の類をば 掛るなら 外に歌書をば 荘らぬと知れ
038.外題ある ものを余所にて 見る時は 先づ外題をば 見せて披けよ
039.冬の釜 囲炉裏縁より 六七分 高くすゑるぞ 習ひなりける
040.品じなの 釜によりての 名は多し 釜の総名 鑵子とぞ言ふ
041.姥口は 囲炉裏ぶちより 六七分 低くすゑるぞ 習ひなりける
042.置合せ 心をつけて 見るぞかし 袋の織目 たたみ目に置け
043.はこびだて 水指おくは 横畳 二つ割りにて まんなかに置け
044.茶入また 茶筅のかねを よくも知れ 跡に残せる 道具目当に
045.水指に 手桶出さば 手は横に 前の蓋とり さきに重ねよ
046.余所などへ 花をおくらば その花は 開きすぎしは やらぬものなり
047.釣瓶こそ 手は竪におけ 蓋取らば 釜に近付 方と知るべし
048.小板にて 濃茶を点てば 茶巾をば 小板の端に おくものぞかし
049.喚鐘は 大と小とに 中々に 大と五つの 数をうつなり
050.茶入れより 茶掬ふには 心得て 初中後すくへ それが秘事なり
051.湯を汲むは 柄杓に心 つきの輪の そこねぬやうに 覚悟して汲む
052.柄杓にて 湯を汲む時の 習には 三つの心得 あるものぞかし
053.湯を汲みて 茶碗に入るゝ その時の 柄杓のねぢは 肱よりぞする
054.柄杓にて 白湯と水とを 汲む時は 汲むと思はじ 持つと思はじ
055.茶を振るは 手先をふると 思ふなよ 臂よりふれよ それが秘事なり
056.羽箒は 風炉に右羽よ 炉の時は 左羽をば 使ふとぞ知る
057.名物の 茶碗出でたる 茶の湯には 少し心得 かはるとぞ知れ
058.暁は 数寄屋のうちも 行燈に 夜会などには 短檠を置け
059.燈火に 油をつがば 多くつげ 客にあかざる 心得と知れ
060.ともしびに 陰と陽との 二つあり 暁陰に 宵は陽なり
061.いにしへは 夜会などには 床のうち 掛物花は なしとこそきけ
062.いにしへは 名物などの 香合へ 直にたきもの 入れぬとぞきく
063.炉のうちは 炭斗ふくべ 柄の火箸 陶器香合 ねり香と知れ
064.風炉の時 炭は菜籠に かね火箸 ぬり香合に 白檀をたけ
065.蓋置に 三つ足あらば 一つ足 まへに使ふと 心得ておけ
066.二畳台 三畳台の 水指は まづ九つ目に 置くが法なり
067.茶巾をば 長み布幅 一尺に 横は五寸の かね尺と知れ
068.帛紗をば 竪は九寸余 よこ幅は 八寸八分 曲尺にせよ
069.うす板は 床かまちより 十七目 又は十八 十九目に置け
070.うす板は 床の大小 また花や 花生により かはるしな/\
071.花入の 折釘打つは 地敷居より 三尺三寸 五分余もあり
072.花入に 大小あらば 見合せよ かねをはずして 打つがかねなり
073.竹釘は 皮目をうへに 打つぞかし 皮目を下に なす事もあり
074.三つ釘は 中の釘より 両脇と 二つわりなる まんなかに打て
075.三幅の 軸をかけるは 中をかけ 軸さきをかけ 次に軸もと
076.掛物を かけて置くには 壁付を 三四分すかし おくことゝきく
077.花見より かへりの人に 茶の湯せば 花鳥の絵をも 花も置くまじ
078.時ならず 客の来らば 点前をば 心は草に わざを慎しめ
079.釣舟は くさりの長さ 床により 出船入船 浮舟と知れ
080.壷などを 床に飾らん 心あらば 花より上に かざりおくべし
081.風炉濃茶 必ず釜に 水さすと 一筋に思ふ 人はあやまり
082.右の手を 扱ふ時は わが心 左の方に ありと知るべし
083.一点前 点つるうちには 善悪と 有無の心の わかちをも知る
084.なまるとは 手つゞき早く 又おそく 所々の そろはぬをいふ
085.点前には 重きを軽く 軽きをば 重く扱ふ 味ひを知れ
086.盆石を かざりし時の 掛物に 山水などは さしあひと知れ
087.板床に 葉茶壷茶入 品々を かざらでかざる 法もありけり
088.床の上に 籠花入を おく時は 薄板などは しかぬものなり
089.掛物や 花を拝見 する時は 三尺ほどは 座をよけてみよ
090.稽古とは 一より習ひ 十を知り 十よりかへる もとのその一
091.茶の湯をば 心に染めて 眼にかけず 耳をひそめて きくこともなし
092.茶を点てば 茶筅に心 よくつけて 茶碗の底へ 強くあたるな
093.目にも見よ 耳にもふれよ 香を嗅ぎて 事を問ひつゝ よく合点せよ
094.習ひをば ちりあくたぞと 思へかし 書物を反古 腰張にせよ
095.水と湯と 茶巾茶筅に 箸楊枝 柄杓と心 あたらしきよし
096.茶はさびて 心はあつく もてなせよ 道具はいつも 有合にせよ
097.釜一つ あれば茶の湯は なるものを 数の道具を もつは愚な
098.かず多く ある道具をも 押しかくし 無きがまねする 人も愚な
099.茶の湯には 梅寒菊に 黄葉み落ち 青竹枯木 あかつきの霜
100.茶の湯とは 只湯をわかし 茶をたてゝ のむばかりなる 事と知るべし
101.もとよりも なきいにしへの 法なれど 今ぞ極る 本来の法
102.規矩作法 守りつくして 破るとも 離るゝとても 本を忘るな

タグ

一覧: 百首歌 茶道 千利休

カウンター

ページ全体: 707
今日: 1
昨日: 1

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。


最近更新されたページ

天正

天正(てんしょう)とは、日本の安土桃山時代の1番目の元号である。天正の年表天正期は、元亀4年7月28日(西暦1573年8月25日)から、天正20年12月8日(西暦1592年12月31日)まで。年西暦出...

時代小説 て

「て」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明でんしろうきょうだい(伝四郎兄妹)→ 山本周五郎【青空文庫】天正ていしゃばのしょうじょ(停車場の少女)→ 岡本綺堂【青空文庫】てんしゅかくのおと(天主閣の音...

時代小説 た

「た」ではじまる時代小説の一覧※印はシリーズ物?印は元号不明たいしゅういしんしどくほん(大衆維新史読本 07 池田屋襲撃)→ 菊池寛【青空文庫】たいらのまさかど(平将門)→ 幸田露伴【青空文庫】だいり...

時代小説 は

「は」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明※印はシリーズ物はいかいし(俳諧師)→ 岡本綺堂【青空文庫】ばいりせんせいぎょうじょうき(梅里先生行状記)→ 吉川英治【青空文庫】はえのはなし(蠅のはなし)...

時代小説の一覧

時代小説の一覧時代小説(歴史小説を含む)の書名を五十音順に分類。 あ(31) い(16) う(11) え(4) お(31) か(21) き(13) く(6) け(5) こ(14) さ(12) し(38...

時代小説 し

「し」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明しけんといきなわ(死剣と生縄)→ 江見水蔭【青空文庫】しじみがし(しじみ河岸)→ 山本周五郎【青空文庫】?しじみだに(蜆谷)→ 山本周五郎【青空文庫】慶長し...

享保

享保(きょうほう)とは、日本の江戸時代の15番目の元号である。享保の年表享保期は、正徳6年6月22日(西暦1716年8月9日)から、享保21年4月28日(西暦1736年6月7日)まで。年西暦出来事生誕...

時代小説 け

「け」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明げさくしゃ(戯作者)→ 国枝史郎【青空文庫】けんきょう(剣侠)→ 国枝史郎【青空文庫】けんきょうじゅなん(剣侠受難)→ 国枝史郎【青空文庫】げんじん(眩人)...

時代小説 か

「か」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明かいいくらやみまつり(怪異暗闇祭)→ 江見水蔭【青空文庫】かいいくろひめおろし(怪異黒姫おろし)→ 江見水蔭【青空文庫】かいうんのつづみ(開運の鼓)→ 国枝...

時代小説 え

「え」ではじまる時代小説の一覧※印はシリーズ物?印は元号不明えせものがたり(似而非物語)→ 山本周五郎【青空文庫】?飯篠長威斉, 荒川熊蔵, 岩見重太夫えのきものがたり(榎物語)→ 山本周五郎【青空文...

時代小説 あ

「あ」ではじまる時代小説の一覧※印はシリーズ物?印は元号不明あおだけ(青竹)→ 山本周五郎【青空文庫】慶長, 元和あかごうしくろうえもん(赤格子九郎右衛門)→ 国枝史郎【青空文庫】あかごうしくろうえも...

明治

明治(めいじ)とは、日本の東京時代の1番目の元号である。明治の年表明治期は、慶応4年9月8日(西暦1868年10月23日)から、明治45年7月30日(西暦1912年7月30日)まで。年西暦出来事生誕死...

時代小説 よ

「よ」ではじまる時代小説の一覧※印はシリーズ物?印は元号不明よあけのつじ(夜明けの辻)→ 山本周五郎【青空文庫】ようば(妖婆)→ 岡本綺堂【青空文庫】よしとししゃせいちょう(芳年写生帖)→ 野村胡堂【...

寛文

寛文(かんぶん)とは、日本の江戸時代の8番目の元号である。寛文の年表寛文期は、万治4年4月25日(西暦1661年5月23日)から、寛文13年9月21日(西暦1673年10月30日)まで。年西暦出来事生...

時代小説 ま

「ま」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明ますおとし(枡落し)→ 山本周五郎【青空文庫】?まつかぜのもん(松風の門)→ 山本周五郎【青空文庫】寛文十年まつばやしへんや(松林蝙也)→ 山本周五郎【青空...

寛平三年十二月

寛平三年十二月の出来事一日(ユリウス暦892年1月4日*1)二日(ユリウス暦892年1月5日*2)三日(ユリウス暦892年1月6日*3)四日(ユリウス暦892年1月7日*4)五日(ユリウス暦892年1...

寛平三年十一月

寛平三年十一月の出来事一日(ユリウス暦891年12月5日*1)二日(ユリウス暦891年12月6日*2)三日(ユリウス暦891年12月7日*3)四日(ユリウス暦891年12月8日*4)五日(ユリウス暦8...

寛平三年十月

寛平三年十月の出来事一日(ユリウス暦891年11月6日*1)二日(ユリウス暦891年11月7日*2)三日(ユリウス暦891年11月8日*3)四日(ユリウス暦891年11月9日*4)五日(ユリウス暦89...

寛平三年九月

寛平三年九月の出来事一日(ユリウス暦891年10月7日*1)二日(ユリウス暦891年10月8日*2)三日(ユリウス暦891年10月9日*3)四日(ユリウス暦891年10月10日*4)五日(ユリウス暦8...

寛平三年八月

寛平三年八月の出来事一日(ユリウス暦891年9月7日*1)二日(ユリウス暦891年9月8日*2)三日(ユリウス暦891年9月9日*3)四日(ユリウス暦891年9月10日*4)五日(ユリウス暦891年9...