天正
天正(てんしょう)とは、日本の安土桃山時代の1番目の元号である。天正の年表天正期は、元亀4年7月28日(西暦1573年8月25日)から、天正20年12月8日(西暦1592年12月31日)まで。年西暦出...
001.あらたまの としのはじめの 福寿草 禄といふ字は その中にあり
002.なまゑひの 礼者を見れば 大道を よこすぢかひに 春は来にけり
003.見わたせば 大橋かすむ 間部河岸 松たつふねや 水のおも梶
004.春がすみ たちくたびれて 武蔵野の はら一ぱいに 延す日のあし
005.慈悲心も 仏法僧も ひと声の ほうほけきやうに 如くものぞなき
006.子の日する 野辺に小松の 大臣は いまも賢者の ためしにぞひく
007.まな板の こぐちにはれる 青紙の いろも若菜に およぶものかは
008.おれを見て また歌をよみ ちらすかと 梅の思はん ことも恥かし
009.ふみこのむ 木を右にして やり梅を 左にかざす 御代ぞかしこき
010.一刻を 千金づゝに しめあげて 六万両の 春のあけぼの
011.すみだ川 のちのあしたも 細見の 山がたなりに 帰るかりがね
012.何なりと このめはるさめ ふり袖の 新造まじり ゐつゞけの客
013.青柳は めはな眉髪 こしもありて 前のなきこそ うらみなりけれ
014.ところ/”\ ふし/”\ありて なまよみの 甲州いとに 似たる青柳
015.一めんの 花は碁盤の 上野山 黒門まへに かゝるしらくも
016.風のいる すきまも見えぬ やまざくら 桜が山か やまがさくらか
017.さかづきも さすが女の 節供とて もゝのあたりに 手まづ遮る
018.やまぶきの 口なしめしや もらんとて おたま杓子も 井出の玉川
019.杜若 むかしはいせの ものがたり いまはめでたく ひらく三河記
020.上からも 下からもまた 花とはな あはせかゞみか 池のふぢなみ
021.春なつの ちかしき中は なほさらに かきをせよとや 咲ける卯花
022.この神の わけいかづちぞ ありがたき 仰いでも猶 あふいでも猶
023.ほとゝぎす 鳴きつる跡に あきれたる 後徳大寺の ありあけの顔*1
024.いかほどに こらへてみても 郭公 なかねばならぬ むら雨の空
025.鎌倉の 海より出でし はつ鰹 みなむさしのゝ はらにこそ入れ
026.早乙女の 脛のくろきに 仙人も 通をうしなふ 気つかひはなし
027.のぼり竹 すぐなるよとは 上下の あさのなかなる 蓬にぞしる
028.さみだれに いゝだく空の 底ぬけて 水たまらねば 屋根ももる殿
029.人なみに 窓の螢は あつめても しりからもゆる 火をいかにせん
030.惟光が たちながらくふ 蕎麦のいろ いよ/\くろし 夕顔の花
031.撫子の 后のお名に さしありて まはしにとれる とこ夏のはな
032.いつはりの なきよなりせば 本なれの 西瓜の皮に 穴はあけまじ
033.質蔵に かけし地赤の むしぼしは ながれもあへぬ 紅葉なりけり*2
034.去年から 気を張りつめし 氷室もり こよひや心 とけ/”\とねん
035.心だに ちのわ*3のごとく まろからば くゞらずとても 神や守らん
036.風鈴の りんとひゞきし あきかぜは 荻の上はの 一文のぜに
037.天の川 ながれわたりの もろかせぎ*4 牛をひこ星 はたをおり姫
038.しら川の お関所ならば なが櫃の なかあらためて みやぎのゝ萩
039.女郎花 口もさがのに たつた今 僧正さんが 落ちなさんした
040.花すゝき はうき千里の 武蔵野は まねかずとても 民のとゞまる
041.大空に かり/\/\の 声するは たが書だしや かけてきぬらん
042.秋はてば やがて紅葉の 吸物と なるともしかと しらで鳴らん
043.しらず心 たれをかうらむ 朝顔は ただるりこん*5の うるほへる露
044.かくばかり めでたくみゆる 世の中を うらやましくや のぞく月影
045.分厘の 雲さへはれて そろばんの たまの三五の 十五夜の月
046.清書も 上る二度目の 月影は また一段と 見事なりけり
047.大菊を めづる狂歌は 鼻紙の こぎくを折りて 書くもはづかし
048.七百の 慈童もありと きくの花 高野六十 那智はものかは
049.龍田山 こぞの枝折は 林間に さけあたゝめて しれぬもみぢは
050.おはしたの 龍田がしりを もみぢばの うすくこく屁に さらす赤はぢ
051.秋のたの かりほの庵の 歌がるた 手もとにありて しれぬ茸狩*6
052.歸んなん いざとて入りし 里の名は たゞ落栗の 音にのみきく
053.子を思ふ 朝三暮四の 猿の尻 真赤にひとつ のこす枝柿
054.ひとつとり ふたつとりては やいてくふ 鶉なくなる 深草のさと
055.紅葉ちる 萩や薄の 本舞台 まづ今日は これぎりの秋
056.神々の 留守をあづかる 月なれば 馬鹿正直に 時雨ふるなり
057.掃除せぬ 門の落葉を ふみわけて こそ/\/\と たれかとはまし
058.世の中は われより先に 用のある 人のあしあと 橋の上の霜
059.袖の上に 霜か雪かと うちはらふ あとよりしろき 冬の夜の月
060.雪ふれば 炬燵櫓に 楯こもり うつていづべき いきほひはなし
061.一むれの 奥女中かと 見るまでに 木ごとに花の わた帽子雪
062.駒とめて 袖うちはらふ 世話もなし 坊主合羽の 雪の夕ぐれ*7
063.よし人は 犬といふとも ふる雪に わがあとつけて いでんとぞ思ふ
064.空と海 ひつたりつきの 中川の はら/\松に たつ千鳥かな
065.さん水に ひよみの酉の 市ながら いもほり僧都 なきにしもあらず
066.わけてけふ めでたかり場の 物数も ありとやいはふ 屋形尾の鷹
067.しろかねの 台にこがねの 盃の 花はいはずと 人やすゐせん
068.浅草の うら白根松 やぶ柑子 だい/\ところ 本だはら町
069.今さらに 何かをしまん 神武より 二千年来 くれてゆくとし
070.年波の いまやこえんと 門々に たてし師走の 末のまつやま
071.千早振る 神も御ぞんじ ない道を いつのまにかは よくをしへ鳥
072.畳算 おきて松葉の かんざしは あふみおもての うらかたぞ憂き
073.たゝみこむ 胸の思ひを いひかねて ひねりし塵や 山となるらん
074.おさらばと 背けし顔を むき玉子 きぬ/\糸の きるにきられず
075.あなうなぎ いづくの山の いもとせを さかれてのちに 身をこがすとは
076.をやまんと すれども雨の 足しげく 又もふみこむ 恋のぬかるみ
077.うづみ火の したにさはらで やはらかに いひよらん言の 葉烟草もがな
078.灰吹の 青かりしより 見そめこし こゝろのたけも うちはたかばや
079.逢はまくは 瓜のはたけに ねもしなん とりつる履の うき名たつとも
080.世の中に たえて女の なかりせば をとこの心 のどけからまし*8
081.富士のねの 表はするが うらは甲斐 前は北面 のちは西行
082.すみだ川 今は吾妻の 都鳥 業平などは 在五中将
083.てる月の かゞみをぬいて 樽まくら 雪もこん/\ 花もさけ/\
084.全盛の 君あればこそ 此さとの 花もよし原 月もよし原
085.千早振る 神代のむかし 面白い 事をはじめし わざをぎ*9の道
086.日の鼠 月のうさぎの かはごろも きてかへるべき 山里もがな
087.世をすてゝ 山に入るとも 味噌醤油 さけの通ひぢ なくてかなはじ
088.開た口 戸ざゝぬ御代の めでたさを おほめ申すも はゞかりの関
089.文月の ふみもや通ふ 神無月 うらをかへして あそぶ赤壁
090.すみよしの 新田ふえて とし/"\に あとじさりする 岸の姫松
091.雀どの お宿はどこか 知ねども ちよつちよとござれ さゝの相手に
092.あぶかしい 一葉にのれる 蜘蛛をみて 舟をつくりし 無分別もの
093.徒らに すぐる月日も おもしろし 花みてばかり くらされぬ世は
094.寝てまてど くらせどさらに 何事も なきこそ人の 果報なりけれ
095.世の中は さてもせはしき 酒のかん ちろりの袴 きたりぬいだり
096.世の中は いつも月夜に 米のめし さてまた申し かねのほしさよ
097.念仏を 申すこゝろの やさしさは 鬼も十八 檀林の僧
098.鶴九百 九十九年め 亀九千 九百九十九 あゝ尚歯会
099.千年の つるの玉子を ときはなる 松の十かへり かへすめでたさ
100.万年と かぎれるかめも 尾のながき 友にひかれて 億兆やへん
ページ全体:
1038
今日:
1
昨日:
3
シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。
天正(てんしょう)とは、日本の安土桃山時代の1番目の元号である。天正の年表天正期は、元亀4年7月28日(西暦1573年8月25日)から、天正20年12月8日(西暦1592年12月31日)まで。年西暦出...
「て」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明でんしろうきょうだい(伝四郎兄妹)→ 山本周五郎【青空文庫】天正ていしゃばのしょうじょ(停車場の少女)→ 岡本綺堂【青空文庫】てんしゅかくのおと(天主閣の音...
「た」ではじまる時代小説の一覧※印はシリーズ物?印は元号不明たいしゅういしんしどくほん(大衆維新史読本 07 池田屋襲撃)→ 菊池寛【青空文庫】たいらのまさかど(平将門)→ 幸田露伴【青空文庫】だいり...
「は」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明※印はシリーズ物はいかいし(俳諧師)→ 岡本綺堂【青空文庫】ばいりせんせいぎょうじょうき(梅里先生行状記)→ 吉川英治【青空文庫】はえのはなし(蠅のはなし)...
時代小説の一覧時代小説(歴史小説を含む)の書名を五十音順に分類。 あ(31) い(16) う(11) え(4) お(31) か(21) き(13) く(6) け(5) こ(14) さ(12) し(38...
「し」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明しけんといきなわ(死剣と生縄)→ 江見水蔭【青空文庫】しじみがし(しじみ河岸)→ 山本周五郎【青空文庫】?しじみだに(蜆谷)→ 山本周五郎【青空文庫】慶長し...
享保(きょうほう)とは、日本の江戸時代の15番目の元号である。享保の年表享保期は、正徳6年6月22日(西暦1716年8月9日)から、享保21年4月28日(西暦1736年6月7日)まで。年西暦出来事生誕...
「け」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明げさくしゃ(戯作者)→ 国枝史郎【青空文庫】けんきょう(剣侠)→ 国枝史郎【青空文庫】けんきょうじゅなん(剣侠受難)→ 国枝史郎【青空文庫】げんじん(眩人)...
「か」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明かいいくらやみまつり(怪異暗闇祭)→ 江見水蔭【青空文庫】かいいくろひめおろし(怪異黒姫おろし)→ 江見水蔭【青空文庫】かいうんのつづみ(開運の鼓)→ 国枝...
「え」ではじまる時代小説の一覧※印はシリーズ物?印は元号不明えせものがたり(似而非物語)→ 山本周五郎【青空文庫】?飯篠長威斉, 荒川熊蔵, 岩見重太夫えのきものがたり(榎物語)→ 山本周五郎【青空文...
「あ」ではじまる時代小説の一覧※印はシリーズ物?印は元号不明あおだけ(青竹)→ 山本周五郎【青空文庫】慶長, 元和あかごうしくろうえもん(赤格子九郎右衛門)→ 国枝史郎【青空文庫】あかごうしくろうえも...
明治(めいじ)とは、日本の東京時代の1番目の元号である。明治の年表明治期は、慶応4年9月8日(西暦1868年10月23日)から、明治45年7月30日(西暦1912年7月30日)まで。年西暦出来事生誕死...
「よ」ではじまる時代小説の一覧※印はシリーズ物?印は元号不明よあけのつじ(夜明けの辻)→ 山本周五郎【青空文庫】ようば(妖婆)→ 岡本綺堂【青空文庫】よしとししゃせいちょう(芳年写生帖)→ 野村胡堂【...
寛文(かんぶん)とは、日本の江戸時代の8番目の元号である。寛文の年表寛文期は、万治4年4月25日(西暦1661年5月23日)から、寛文13年9月21日(西暦1673年10月30日)まで。年西暦出来事生...
「ま」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明ますおとし(枡落し)→ 山本周五郎【青空文庫】?まつかぜのもん(松風の門)→ 山本周五郎【青空文庫】寛文十年まつばやしへんや(松林蝙也)→ 山本周五郎【青空...
寛平三年十二月の出来事一日(ユリウス暦892年1月4日*1)二日(ユリウス暦892年1月5日*2)三日(ユリウス暦892年1月6日*3)四日(ユリウス暦892年1月7日*4)五日(ユリウス暦892年1...
寛平三年十一月の出来事一日(ユリウス暦891年12月5日*1)二日(ユリウス暦891年12月6日*2)三日(ユリウス暦891年12月7日*3)四日(ユリウス暦891年12月8日*4)五日(ユリウス暦8...
寛平三年十月の出来事一日(ユリウス暦891年11月6日*1)二日(ユリウス暦891年11月7日*2)三日(ユリウス暦891年11月8日*3)四日(ユリウス暦891年11月9日*4)五日(ユリウス暦89...
寛平三年九月の出来事一日(ユリウス暦891年10月7日*1)二日(ユリウス暦891年10月8日*2)三日(ユリウス暦891年10月9日*3)四日(ユリウス暦891年10月10日*4)五日(ユリウス暦8...
寛平三年八月の出来事一日(ユリウス暦891年9月7日*1)二日(ユリウス暦891年9月8日*2)三日(ユリウス暦891年9月9日*3)四日(ユリウス暦891年9月10日*4)五日(ユリウス暦891年9...