狂歌酒百首

ページ名:狂歌酒百首

狂歌酒百首の全首一覧

新群書類従の第十巻(狂歌部)に収録されている。

春十五首

001.けふといへば また珍しき 味酒の みは酔ながら はるは来にけり
002.いろ香をも 知る人かたき むめ酒は すきものならで たれかのむべき
003.霞たつ なにはわたりの ゐなかざけ たが梅壺に いれてのむらむ
004.三日の日の 酒にうかべる 花の名の もしたひけふは のむべかりけり
005.のむ酒の かすみのひかり あけ暮て 花にゑひぬる 名をもたつらむ
006.春ふかき かめ山とのの みやこざけ はなたてまつる 人やのむらん
007.木のもとに さけひつれたる 酒酔は 猿のはなみる 心地こそすれ
008.春はたゞ 柳のいとの なが/\と くりことしても 酒をのむかな
009.うぐひすの 巣立のさけの 一銚子 ひとく/\と 急ぎてぞのむ
010.雲雀毛の むまからざりし 酒なれど のみあかりてや 上戸なるらむ
011.おもひきや 朧月夜の ゑひごゝち すまのうらみに ならん物とは
012.春の日の ながさかもりに 成ぬれば 我には人の くれかたきかな
013.春雨に その民寺を うり酒は まいらぬ人も あらじとぞおもふ
014.水口も なをせはければ 春の田の なはしろさけを 日影にぞのむ
015.酔てのち 物もいはれぬ くちなしの やまぶきいろの さけやのむらむ

夏十首

016.春くれし きのふの酒の さめかしら けふはうつきに 成にけるかな
017.のますとも こゝをせにせん 郭公 きゝてさかやを すきのむら立
018.五月待 たち花いろを のむときは むかしの人の 酒の香ぞしる
019.年ごとに けふやあやめの くすり酒 またはさつきの いつかのむべき
020.さみだれの なをふる酒の さかて川 しちもろともに なかれてぞ行く
021.なく蝉の こはたかにこそ 酔にけれ 日ぐらしざけの 森の葉がくれ
022.これ迄も 酒をもちきて うりはたけ ゑひぬる人ぞ まろふとは見る
023.村雲を うへに置たる 夏ざけを のむやいかづち 上戸なるらむ
024.夏の身は まだゑひ乍ら さめぬるは はらのいづくに 酒やどるらん
025.さりとては けふまた質に やれ蚊帳 酒にぞわれは くらはれにける

秋十五首

026.まれにあふ はじめの秋の 七日ざけ けふ七夕に 手向てぞのむ
027.秋風の ふくらに入て のむ酒を みにしむばかり 酔にけるかな
028.盃は めぐりてゆくを きり/\す たれにさせとか 鳴あかすらん
029.盃も かたぶきながら あきの夜の なが/\しくも のむ上戸かな
030.酒にうかぶ 月影ながら のみいるゝ 上戸のはらぞ 山ばかりなる
031.十五夜の 月のかつらの おとこ酒 さかなのいもや ちぎりなるらん
032.あきの田の かり庵つくる おばなさけ ともをまねきて 誰かのむらん
033.をしねかる 田つらに残る 草の名の 秋ほこりして 酒をのむかな
034.いとまをは 秋ふたけてや 酒にゑひ しゝのすくるも しらす飲らん
035.いかにして しぼる程には 酔ぬらん つゆなしにこそ 酒はのみぬれ
036.酒もりの 下草かけて うつろふや しはゐの露の そむる成蘭
037.飲人の いのちもいとゝ なが月の こゝのかことに 匂ふ菊ざけ
038.折枝の もみぢをたきて あたゝむる さけこそかほも うつろひにけれ
039.酒のみて みなもみぢする その中に ひとりさめぬる 松もはづかし
040.欠

冬十首

041.すみあらす 上戸のやどの 板びさし さかもりがちに ふるしぐれかな
042.霜の葉に たとふるかほも 酒にゑひ さめての後は また草のいろ
043.さら/\と 霰ふる夜は 竹の葉の 名におふさゝに ゑひはじめけり
044.玉すだれ 上たるさけを 飲てこそ つれ/\もなく 雪をふかむれ
045.浦なみの よるになるまで のむ酒に ゑひてたゞよふ ちどりあしかな
046.池水の すみわたりたる こゝちする さけのなごりを をしめさかづき
047.水鳥の をしあけがたに なるまでも のみつるさけや ふすまなるらん
048.けたものゝ すみのおき火に 温めて そのかはぎぬの け酒をぞのむ
049.冬の夜は 身をあたゝめて わかし酒 さむる時なく ゑひにける哉
050.庭火たく 其ほおづきの あか/\と ゑひて酒ふく 神楽笛かな

雑五十首

051.殿もりの 朝きよめせで のむ酒の ゑひてのゝちは はくとこそきけ
052.歌よみの ゑひをすゝむる 酒にこそ そのかほつきも 赤人になれ
053.酒手をば こはれずとても 梨壺の 五人十人 せめぬ日ぞなき
054.神酒の 春日の氏子 いかなれば わうとうないに 成くだるらん
055.西の宮 ひることもなく のむ酒は あしたゝぬまで ゑひにける哉
056.打ならす あづさの真弓 つるかけて くちをよするは 酒のみの神
057.千早振 そのみこのみの 酔くるひ たゝさか神の つくかとぞみる
058.飲酒を へだてぬ中の おもひざし かたなゝきまで ゑひにける哉
059.さるがくの 前に置たる 大鼓つゝ さけもとう/\ たらりとぞのむ
060.ゑひぬれば 飲ども酒の むかひ講 ほとけと共に 目こそ舞けれ
061.おもくこそ いましむべきに 石仏 さけをばいかで うりたまふらん
062.寒き夜の 酒にゑひたる 道心は わかしさましに 成にける哉
063.濁酒 すみがたき世に ながらへて いつまでとてか 身をしぼるらん
064.いまはかく 思ひきるとも あま酒の ならんはてこそ ゆかしかりけれ
065.数ならぬ 身にさへいかで 酔ぬらん さけは人をも きらはざりけり
066.何をして 身のいたづらに 酔ぬらん さけのおもはむ 事も恥かし
067.老そひて 酒の重荷の くるしきに ながもちしたる ゑせ上戸かな
068.二日酔 けふ三日の原 あかすなを さかてにやらん 衣かせやま
069.たゞたのめ さしも心を つくし酒 冬瓜の名の あらんかぎりは
070.見るからに やがて上戸の ほし病 のみてはなをる くすり酒かな
071.下戸はなど 鬼のごとくに 酔ぬらむ たゞ一口に さけはのみけり
072.あなみにく 酒には思ひ ますかゞみ 底なるかげは さるにかも似る
073.酔てのち 太刀ぬく人は 酒のいる たいへい楽を 舞かとぞみる
074.村雲の 剣をとりし むかしより かゝる酒にぞ 人もゑひぬる
075.おそろしや 猪武者の いかばかり さかつらにこそ のみゑひにけれ
076.おちかぬる 上戸のたちへ 押寄て さかはらまきを きぬ人もなし
077.盃を はやむる酒の かすけむま はなをかへして 猶ものまはや
078.むさし鐙 さすがにかけて 飲酒は よはぬもつらし 酔もうるさし
079.笠かけを いさけのかけの はれ引目 やがて上戸に なりにける哉
080.むかはきの ほしかり上戸 酒のめば 大まだらにぞ 貌も成ぬる
081.しちにおく ひとつ小袖の あはせ酒 わたぬきするぞ うけて覚ゆる
082.幾たびか さかてのしちの 酒なかれ つまりてのちや のまれざるらん
083.我身をも うしなふほどに 酔ぬれば さけにのまるゝ 人とこそみれ
084.あかざりし 酒の中にや いりぬらむ ゑひての後は たましひもなし
085.いろをみて 心にかけて あく酒の さしたることは なけれどものめ
086.浦しまか はこひのみたる 酒なれば あけてくやしき 二日ゑひかな
087.玉すだれ こかめをいるゝ 舟人や おきにいでゝも 酒をのむらん
088.酒手のみ おふかうらふね 漕いでゝ いそへなよせそ をきのりにせよ
089.桜麻の おふとはすれど なす事の かた枝のなしの さかてなりけり
090.さかづきに 酒は残りて こゆるぎの いそぎてのむや 上戸なるらむ
091.わきすぎて 立およぎする 酒なれば ゑひぬる人の 身こそうきぬれ
092.たぐひなき 大さかずきの 酒をこそ 上戸の淵と いふべかりけれ
093.酒にゑひ うそふくほどに 成にけり これやひえとり 上戸なるらむ
094.山がらの 口をあきたる くるみさけ へうたんなりの つぼに入ばや
095.よりあひて けふも礫を うちこしの さかいんちする ゑひくるひ哉
096.かけあひて 上戸の中へ いりすまふ 大さかてにぞ おひまけにける
097.飲たらで 酒をはなをも つき瓶子 はらのほどこそ おもひやらるれ
098.時のまも 身をはなたぬは 守りつゝ さかづきまでも かけてのまばや
099.欠
100.欠

タグ

一覧: 狂歌 百首歌

カウンター

ページ全体: 545
今日: 1
昨日: 1

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。


最近更新されたページ

天正

天正(てんしょう)とは、日本の安土桃山時代の1番目の元号である。天正の年表天正期は、元亀4年7月28日(西暦1573年8月25日)から、天正20年12月8日(西暦1592年12月31日)まで。年西暦出...

時代小説 て

「て」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明でんしろうきょうだい(伝四郎兄妹)→ 山本周五郎【青空文庫】天正ていしゃばのしょうじょ(停車場の少女)→ 岡本綺堂【青空文庫】てんしゅかくのおと(天主閣の音...

時代小説 た

「た」ではじまる時代小説の一覧※印はシリーズ物?印は元号不明たいしゅういしんしどくほん(大衆維新史読本 07 池田屋襲撃)→ 菊池寛【青空文庫】たいらのまさかど(平将門)→ 幸田露伴【青空文庫】だいり...

時代小説 は

「は」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明※印はシリーズ物はいかいし(俳諧師)→ 岡本綺堂【青空文庫】ばいりせんせいぎょうじょうき(梅里先生行状記)→ 吉川英治【青空文庫】はえのはなし(蠅のはなし)...

時代小説の一覧

時代小説の一覧時代小説(歴史小説を含む)の書名を五十音順に分類。 あ(31) い(16) う(11) え(4) お(31) か(21) き(13) く(6) け(5) こ(14) さ(12) し(38...

時代小説 し

「し」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明しけんといきなわ(死剣と生縄)→ 江見水蔭【青空文庫】しじみがし(しじみ河岸)→ 山本周五郎【青空文庫】?しじみだに(蜆谷)→ 山本周五郎【青空文庫】慶長し...

享保

享保(きょうほう)とは、日本の江戸時代の15番目の元号である。享保の年表享保期は、正徳6年6月22日(西暦1716年8月9日)から、享保21年4月28日(西暦1736年6月7日)まで。年西暦出来事生誕...

時代小説 け

「け」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明げさくしゃ(戯作者)→ 国枝史郎【青空文庫】けんきょう(剣侠)→ 国枝史郎【青空文庫】けんきょうじゅなん(剣侠受難)→ 国枝史郎【青空文庫】げんじん(眩人)...

時代小説 か

「か」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明かいいくらやみまつり(怪異暗闇祭)→ 江見水蔭【青空文庫】かいいくろひめおろし(怪異黒姫おろし)→ 江見水蔭【青空文庫】かいうんのつづみ(開運の鼓)→ 国枝...

時代小説 え

「え」ではじまる時代小説の一覧※印はシリーズ物?印は元号不明えせものがたり(似而非物語)→ 山本周五郎【青空文庫】?飯篠長威斉, 荒川熊蔵, 岩見重太夫えのきものがたり(榎物語)→ 山本周五郎【青空文...

時代小説 あ

「あ」ではじまる時代小説の一覧※印はシリーズ物?印は元号不明あおだけ(青竹)→ 山本周五郎【青空文庫】慶長, 元和あかごうしくろうえもん(赤格子九郎右衛門)→ 国枝史郎【青空文庫】あかごうしくろうえも...

明治

明治(めいじ)とは、日本の東京時代の1番目の元号である。明治の年表明治期は、慶応4年9月8日(西暦1868年10月23日)から、明治45年7月30日(西暦1912年7月30日)まで。年西暦出来事生誕死...

時代小説 よ

「よ」ではじまる時代小説の一覧※印はシリーズ物?印は元号不明よあけのつじ(夜明けの辻)→ 山本周五郎【青空文庫】ようば(妖婆)→ 岡本綺堂【青空文庫】よしとししゃせいちょう(芳年写生帖)→ 野村胡堂【...

寛文

寛文(かんぶん)とは、日本の江戸時代の8番目の元号である。寛文の年表寛文期は、万治4年4月25日(西暦1661年5月23日)から、寛文13年9月21日(西暦1673年10月30日)まで。年西暦出来事生...

時代小説 ま

「ま」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明ますおとし(枡落し)→ 山本周五郎【青空文庫】?まつかぜのもん(松風の門)→ 山本周五郎【青空文庫】寛文十年まつばやしへんや(松林蝙也)→ 山本周五郎【青空...

寛平三年十二月

寛平三年十二月の出来事一日(ユリウス暦892年1月4日*1)二日(ユリウス暦892年1月5日*2)三日(ユリウス暦892年1月6日*3)四日(ユリウス暦892年1月7日*4)五日(ユリウス暦892年1...

寛平三年十一月

寛平三年十一月の出来事一日(ユリウス暦891年12月5日*1)二日(ユリウス暦891年12月6日*2)三日(ユリウス暦891年12月7日*3)四日(ユリウス暦891年12月8日*4)五日(ユリウス暦8...

寛平三年十月

寛平三年十月の出来事一日(ユリウス暦891年11月6日*1)二日(ユリウス暦891年11月7日*2)三日(ユリウス暦891年11月8日*3)四日(ユリウス暦891年11月9日*4)五日(ユリウス暦89...

寛平三年九月

寛平三年九月の出来事一日(ユリウス暦891年10月7日*1)二日(ユリウス暦891年10月8日*2)三日(ユリウス暦891年10月9日*3)四日(ユリウス暦891年10月10日*4)五日(ユリウス暦8...

寛平三年八月

寛平三年八月の出来事一日(ユリウス暦891年9月7日*1)二日(ユリウス暦891年9月8日*2)三日(ユリウス暦891年9月9日*3)四日(ユリウス暦891年9月10日*4)五日(ユリウス暦891年9...