蹴鞠条々大概

ページ名:蹴鞠条々大概

蹴鞠条々大概しゅうきくじょうじょうたいがいは室町時代の後期の作品。著者は飛鳥井家の第7代当主雅世の次男、飛鳥井雅康あすかい まさやす続群書類従蹴鞠部、第五三六巻に収録。

身體事

書云。凡人のうけたるところ。性に利鈍賢愚あり。體に好惡大少あり。父よけれども子かならずうけず。師妙なれども弟子又まなぶ事かたし。人の心同からざる事其面のごとし。面々各々也。かならず一樣を執し一隅をまもるベからず。たゞ生得のすぢを存べし。但不得方をも好て直せば。たゞ打すてたるには似ず。はるかによくなる也。
身體といふに。先くせなきを吉とす。目おそろしく見なさず。顔持うなつきかろ/゛\しかるベからず。手持ひきからずみにくからず。たをやかにこはく持すくみ。手ひろげず。腰ひざくまず。むね出ず。足のくびよはくして。鞠けるに內外へふらず。足ひきくあるべし。想相身はいさゝか立おほひたるやうにて。頭すゝみ足ころなる様に立ならぶべし。けはじめにひろき所にてけあげむとおひありきて。けならふベからず。しかればいかにものけはり。あしたかくひざかゞまりくせ出來也。こしより上はたはやかにて。腰より下すぐにつよく有べし。凡以自心難量。借他眼可知云々。

鞠の庭に可立事

人數さだまりて後着座も。上首よりすゝむことなれば。木の本へより侍ることも。庭に廣略二あり。凡木と木の間は二丈一尺二尺までに可植。但庭廣によりては此分可然也。又せきば庭にをきては二丈よき程也。猶つまりたる庭ならば。たゞ略義にて二丈より內一丈八九尺にも可植歟。そうじて木より外方も垣と木の間一丈ばかりなくてけ(は?)見ぐるしかるべし。能々はからふべき也。軒の母屋の柱より木の間一丈三四尺なり。無子細。但それも向の庭ひろくば可相計也。
懸は先南向を本とす。但今は家に隨てさだまるべからず。懸うしとら方に櫻。ひつじさる楓。たつみに柳。いぬゐに松也。猶色々の植樣有べし。可隨ロ傳なり。

道仕事

凡懸の中をばたゞの時もとをる事可斟酌。いはんや會之時覺悟すべき也。貴人の御前御後をもたやすくはとをるべからず。とをらで不叶時は。いかにもとをくのきて。垣のきは見物衆のそばへつめよりてとをるべし。鞠をつめよる時。かゝりの中半分過ば。木の外へいでゝ。我木のもとへ歸るベき也。かやうの進退は大分の法をだにも心みぬれば。時に隨て見よき樣にふる舞事。此道に限べからざる也。

鞠長事

人の鞠長は。弓の精兵に兵のごとくに。すべてたしなむにもよらず。生得なることあり。但大かたまりたけは一丈四五尺の物なれば大がい心うべし。さればとて鞠ごとに此丈數をならでけぬ事にはすべからず。時により所によりて甲乙有べし。其に隨べし。立所のことは。其身の心よせ便宜に隨てすゝみよるベし。但軒懸の方は主人上方なればさうなくよるべからず。それも便宜に隨てしだひすべきにあらず。又時の堪能又上首主人などもはからひたつる事あり。

自他分事

鞠庭にをきて自他分事肝要なり。八境面にみえたり。

懸の枝にとゞまる鞠落事

竿にておとすに。鞠をつきおとすべからず。枝のあはひへさほを入てかきおとすべし。いかにひゝき枝なりとも。木をゆふる事あるべからず。手のをよぶ所ならば。ただ手にてかきおとして。さりとてあぐべし。緣の上にあがりたる鞠も同前たるベし。

三段事

鞠に序破急の三段あるべし。はじめは我木の下ふかくたちて。分にしたがひて。まり長のびやかに。ことさら自他分よく見わけてけるべし。是は序分なり。破分にはいさゝか木の下を立いづる樣にて。鞠長ひかへて。時々曲をもまじへてけるべし。晩景に及て急分にならば。いかにも數をもはげみ。木にかけず。猶まりたけをもつめて。たがひに忠をつくし興をもよほすべし。しきりに自他分あざやかにこひ。とり/゛\こゑの色をそへて進退みだれぬ物から。にぎはしくけなすべき也。

扇事

鞠場にいでゝ。さうなく初心の人など。心にまかせて扇つかふ事有べからず。極暑などにつかはで難治の時は。左の手にて三四間ばかりひろげて。身に引そへてつかふべし。座にをきて立時は。左の方に疊圓座などの下にをきてたつ也。むかしはあふぎをさして立事あり。いまもはれの時はさす事あり。色々口傳ある事也。
文章博士成光*1申云。蹴鞠は軍陣より出來たる事なり。武士を練せさせむと也。心はやく身かろく足きゝて。しかも無病の術なり。

歸足 延足 傍身鞠

歸あしは左にかけて右にかへり。又右にかけて左に歸る。いづれも大事の足なり。
延足はとをく行鞠に身をなげてのベかゝりて。猶又遠く人つかずばかさねて延る也。これをつくね延とはいふ也。
身にそふ鞠は。身にかたより。むねはらこしまでものどかにしづかにながくかけてけいだすなり。
此三いづれも肝要の足也。能々けならふべき也。
右一卷者所授案柬次郞兵衞尉道俊也。努々不可有聊爾者也。
永正五年重陽
宋世(華押)

外部リンク

タグ

一覧: 古典 蹴鞠 続群書類従 飛鳥井雅康

カウンター

ページ全体: 576
今日: 1
昨日: 3

脚注

*1 藤原成光

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。


最近更新されたページ

天正

天正(てんしょう)とは、日本の安土桃山時代の1番目の元号である。天正の年表天正期は、元亀4年7月28日(西暦1573年8月25日)から、天正20年12月8日(西暦1592年12月31日)まで。年西暦出...

時代小説 て

「て」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明でんしろうきょうだい(伝四郎兄妹)→ 山本周五郎【青空文庫】天正ていしゃばのしょうじょ(停車場の少女)→ 岡本綺堂【青空文庫】てんしゅかくのおと(天主閣の音...

時代小説 た

「た」ではじまる時代小説の一覧※印はシリーズ物?印は元号不明たいしゅういしんしどくほん(大衆維新史読本 07 池田屋襲撃)→ 菊池寛【青空文庫】たいらのまさかど(平将門)→ 幸田露伴【青空文庫】だいり...

時代小説 は

「は」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明※印はシリーズ物はいかいし(俳諧師)→ 岡本綺堂【青空文庫】ばいりせんせいぎょうじょうき(梅里先生行状記)→ 吉川英治【青空文庫】はえのはなし(蠅のはなし)...

時代小説の一覧

時代小説の一覧時代小説(歴史小説を含む)の書名を五十音順に分類。 あ(31) い(16) う(11) え(4) お(31) か(21) き(13) く(6) け(5) こ(14) さ(12) し(38...

時代小説 し

「し」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明しけんといきなわ(死剣と生縄)→ 江見水蔭【青空文庫】しじみがし(しじみ河岸)→ 山本周五郎【青空文庫】?しじみだに(蜆谷)→ 山本周五郎【青空文庫】慶長し...

享保

享保(きょうほう)とは、日本の江戸時代の15番目の元号である。享保の年表享保期は、正徳6年6月22日(西暦1716年8月9日)から、享保21年4月28日(西暦1736年6月7日)まで。年西暦出来事生誕...

時代小説 け

「け」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明げさくしゃ(戯作者)→ 国枝史郎【青空文庫】けんきょう(剣侠)→ 国枝史郎【青空文庫】けんきょうじゅなん(剣侠受難)→ 国枝史郎【青空文庫】げんじん(眩人)...

時代小説 か

「か」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明かいいくらやみまつり(怪異暗闇祭)→ 江見水蔭【青空文庫】かいいくろひめおろし(怪異黒姫おろし)→ 江見水蔭【青空文庫】かいうんのつづみ(開運の鼓)→ 国枝...

時代小説 え

「え」ではじまる時代小説の一覧※印はシリーズ物?印は元号不明えせものがたり(似而非物語)→ 山本周五郎【青空文庫】?飯篠長威斉, 荒川熊蔵, 岩見重太夫えのきものがたり(榎物語)→ 山本周五郎【青空文...

時代小説 あ

「あ」ではじまる時代小説の一覧※印はシリーズ物?印は元号不明あおだけ(青竹)→ 山本周五郎【青空文庫】慶長, 元和あかごうしくろうえもん(赤格子九郎右衛門)→ 国枝史郎【青空文庫】あかごうしくろうえも...

明治

明治(めいじ)とは、日本の東京時代の1番目の元号である。明治の年表明治期は、慶応4年9月8日(西暦1868年10月23日)から、明治45年7月30日(西暦1912年7月30日)まで。年西暦出来事生誕死...

時代小説 よ

「よ」ではじまる時代小説の一覧※印はシリーズ物?印は元号不明よあけのつじ(夜明けの辻)→ 山本周五郎【青空文庫】ようば(妖婆)→ 岡本綺堂【青空文庫】よしとししゃせいちょう(芳年写生帖)→ 野村胡堂【...

寛文

寛文(かんぶん)とは、日本の江戸時代の8番目の元号である。寛文の年表寛文期は、万治4年4月25日(西暦1661年5月23日)から、寛文13年9月21日(西暦1673年10月30日)まで。年西暦出来事生...

時代小説 ま

「ま」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明ますおとし(枡落し)→ 山本周五郎【青空文庫】?まつかぜのもん(松風の門)→ 山本周五郎【青空文庫】寛文十年まつばやしへんや(松林蝙也)→ 山本周五郎【青空...

寛平三年十二月

寛平三年十二月の出来事一日(ユリウス暦892年1月4日*1)二日(ユリウス暦892年1月5日*2)三日(ユリウス暦892年1月6日*3)四日(ユリウス暦892年1月7日*4)五日(ユリウス暦892年1...

寛平三年十一月

寛平三年十一月の出来事一日(ユリウス暦891年12月5日*1)二日(ユリウス暦891年12月6日*2)三日(ユリウス暦891年12月7日*3)四日(ユリウス暦891年12月8日*4)五日(ユリウス暦8...

寛平三年十月

寛平三年十月の出来事一日(ユリウス暦891年11月6日*1)二日(ユリウス暦891年11月7日*2)三日(ユリウス暦891年11月8日*3)四日(ユリウス暦891年11月9日*4)五日(ユリウス暦89...

寛平三年九月

寛平三年九月の出来事一日(ユリウス暦891年10月7日*1)二日(ユリウス暦891年10月8日*2)三日(ユリウス暦891年10月9日*3)四日(ユリウス暦891年10月10日*4)五日(ユリウス暦8...

寛平三年八月

寛平三年八月の出来事一日(ユリウス暦891年9月7日*1)二日(ユリウス暦891年9月8日*2)三日(ユリウス暦891年9月9日*3)四日(ユリウス暦891年9月10日*4)五日(ユリウス暦891年9...