贈答百人一首

ページ名:贈答百人一首

贈答百人一首の全首一覧

001.奥山の やつほの椿 君が代に 幾たびかげを かへんとすらん (左衛門佐基俊)


002.花ならぬ ことの葉なれど おのづから 色もや有と きみひろはなん (西行上人)
003.世をすてゝ 入にし道の ことのはぞ あはれも深き いろぞ見えける (俊成卿)


004.ふしておもひ 起ても身にや あまるらん 今夜の春の 袖の狭さは (家隆卿)
005.嬉てふ たれもなべての ことの葉を けふのわが身に いかゞ答へん (定家卿)


006.思ひ遣れ きみがためにと まつ花の 咲もはてぬに いそぐ心を (源頼政)
007.あふことを いそがざりせば 咲やらぬ 花をばしばし 待もしてまし (小侍従)


008.終にかく そむき果たる 世の中の とく捨ざりし 事ぞくやしき (平判官康頼)
009.たのめおく 人だにそむく 世の中を あはれ捨ても おしからぬ身ぞ (康頼妻)


010.ものかはと 君がいひけむ 鳥の音の けさしもいかに こひしかるらん (物かはの蔵人)
011.またばこそ 更行かねも つらからめ 別れをつぐる 鳥の音ぞうき (待宵侍従)


012.踊はね 申てだにも かなはぬを 居眠しては いかゞあるべき (一遍上人)
013.をどりはね 庭に餌ひろふ 小雀の 鷲のすみかを いかでしるべき (大覚禅師)


014.まかすれば 思ひもたえぬ 心かな しゐてぞ世をば 捨べかりける (桂局)
015.何事も 誠はさらに なかりけり よろづはゆめの かりの世の中 (夢窓国師)


016.山寺の かねの音にさへ 吹まぜて おのれ声なき 峰の松風 (赤松円心)
017.夕日さす やまのをのへに あらはれて 猶も色そふ 松のひともと (喝食曽卓)


018.よもすゞし 寐覚のかりほ 手枕も まそでも秋に へだてなき風 (吉田兼好)
019.夜るもうし ねたくわがせこ はてはこず なをざりにだに しばしとひませ (頓阿法師)


020.もらすなよ つゆのよすがの 秋の月 草葉の外の やどりあるとも (浄弁法師)
021.吹払ふ 嵐にそれと あらはれて 木の間に見やる 月のかげかな (釈慶運)


022.草も木も 洩ぬ御法の 声聞ば くち果ぬべき 後もたのもし (楊柳の精)
023.思ひきや 我のりの会に くる人や 柳の髪の 跡たれんとは (遊行大空上人)


024.風寒き 磯の苫家の 仮寐には 苅藻ぞ 草の枕にやせむ (今川了俊)
025.あまさかる 鄙も都も すみよしと 思ふ所ぞ 住よしの里 (徹書記)


026.今たてし 障子がお茶に なるならば 門のくちこそ 呑べかりける (宗祇法師)
027.お茶ひとつ ぬるむほどだに あるものを いかに嗔噫の わきかへるらん (むさしの賎女)


028.かしこしな 唐迄も 筆にさへ きえでそめけり 夢の庵を (牡丹花)
029.水茎に かけし契や たぐひなき 見ぬ唐の ゆめの庵を (宗補)


030.せきかぬる 思ひの道や 迷ふらん 月を惜みて 小鹿なくこゑ (素純)
031.身にしみて あはれと思ふ 鹿の音も 露にこぼるゝ 野辺の萩が枝 (宗長)


032.一人来て ひとり帰るも 我なるを 道おしへんと いふぞおかしき (蜷川新右衛門)
033.一人来て ひとり帰るも 迷ひなり 来らず去らず 道をおしへん (一休禅師)


034.世を祈る 君が心の 誠にそ 内外の神も 恵そふらん (二楽軒入道)
035.世を祈る 心を神の 受ぬとも 此ことの葉を 更にこそしれ (東山殿御台)


036.ともすれば 思ふかたへや なびくらん 扇の風も 人のこゝろも (児浅茅)
037.ひとりせば 塵をも居じ ひとりせば 荒き風にも あてじとぞ思ふ (太田道灌


038.のり得ては 艪誡もいらじ 海士小舟 かたせの浪の あらんかぎりは (恵心尼)
039.のり得ても 心やますな あま小舟 かたせのなみに 浮しづみあり (了庵禅師)


040.誘ひ来ぬ 恨なかけそ 波風の あらき浜辺は 住かひもなし (兼定卿)
041.もろともに すまばぞうさも 忘貝 波ふく風の あらき浜辺も (一條家夫人)


042.名和殿は 道理の助と なりたまへ むりなる事を する身でもなし (堀無手右衛門)
043.軍をば 大事とおもへ 小敵も あなどらずして 怪我をばしすな (名和無理之助)


044.いが/\し 毛衣なれば 手もふれず そこにてはたを くりあげてめせ (小幡山城入道)
045.おしつけて 栗が毛衣 はぎとらば いががんどうと 人のいふべき (馬場美濃守)


046.世の中は 荊の下の かぎ蕨 むづかしければ おらぬなりけり (虚空無一左衛門)
047.よの中は いばらの下の かぎわらび むづかしけれど おればおらるゝ (佐々木義秀)


048.難波江の 蘆のした根の したむすび たつ夕煙 行かたもなし (僧貞円)
049.よるべなき あしわけ小舟 こがれてや さわる人目の ひまもとむらん (笹丸)


050.残なく 散べき春の 暮なれば こずゑの花の 先だつはうき (武田勝頼室)
051.かひあらじ つぼめるむ花は さきだちて むなしき枝の はゝのこるとも (土屋の妻)


052.朧なる 月もほのかに くも霞 はれて行衛の 西の山の端 (武田勝頼)
053.面影の 身をし放れぬ 月なれば 出るも入るも おなじ山のは (土屋宗蔵)


054.あだに見よ 誰も嵐の さくら花 咲散ほどは 春の夜の夢 (太郎信勝)
055.夢と見る ほどもおくれて 世の中に 嵐の桜 ちりものこらじ (土屋直利)


056.花の本へ またこのはなを まゐらせば ふた花こゝろ いもや恨みん (岡谷入道)
057.をのづから 風の便りに とはるれば うらむる人も あらぬ梅が香 (法橋紹巴)


058.契りをば この松原に 残しをき 帰るさしらぬ 袖のいろ/\ (小寺休夢)
059.余所にやは 涼しき風も 夏の夜の 明るをしらぬ 箱崎の松 (天王寺屋宗久)


060.思ふより 外なる物は 世の憂に つれなくのこる 命むなりけり (千利休女)
061.忍ばれて 世の昔だに 夢なりと おもひあはする うつゝともがな (千利休)


062.序あらば 申させ給へ 二ツもじ 牛の角文字 たてまつる也 (佐川田喜六)
063.魚の名の 夫にはあらで 此ごろに ひと二ツもじ 牛の角文じ (竜山公)


064.とにかくに 月はうき世に すまじとや 山より出て やまに入らん (松永貞徳)
065.爰にまた 炭こそやかで 大原や あこがれ出し 古郷の山 (長嘯子)


066.いざゝらば いとま申て 立田山 もみぢせぬ間に 秋は来にけり (清水谷亜相)
067.秋の田の かりほの中に 覆ふ草 いねとはさらに 思はざりけり (中院黄門)


068.これやこの うらのはまゆう みくまのゝ 神のたすけに うるが嬉しき (下河辺長流)
069.はまゆふに 頼む心も かさねしを うくるもうれし みくまのゝ神 (浄貞女)


070.後生とは いかなる物と 思ひしに 三毒はらふ 箒なりけり (谷口友加)
071.三どくを 払ひきよめし むねのうち 只其儘の 浄土なりけり (紅屋宗清)


072.名は四方に 一ばいみちて 有ながら 今宵出ぬは うそ月の空 (牧年翁)
073.音たてゝ 弾琴の緒の 十三夜 今宵はうちに ころりんと寐る (半井卜養)


074.此春は よし野の山の やま人と なりてこそしれ 花の色香を (深艸元政)
075.山ふかく とふ人もなき わがいほの 花は盛も さびしかりける (熊沢了芥)


076.露しげき 庵に見ゆる 草の花 あしなきまゝに 居ながらにかる (梅村善鏡)
077.あさましや かるとはいかに 朝毎に 草にかけたる 露の命を (花売老婆)


078.生死事大 のがれはないぞ もろ人よ きのふの夢が けふも覚ねば (覚芝和尚)
079.夢に死し ゆめに生るゝ 朝寐坊 さめて苦をする 釈迦よりはまし (猩々庵原松)


080.ねがはくは 事足るほど 金もちて 妻子引つれ 世をのがればや (太宰純)
081.世を捨て ふかく入にし 山奥も 猶ありとしれ 夢の通路 (僧是芳)


082.すなをなる 道を守の 神垣に まがれる松の いかで生らん (和足軒)
083.八坂瓊の まがれる玉も あるものを 何とて君は 松のみをとふ (渡会延佳)


084.心なき いせをの海士の 仕業とて ふた見の浦に 煙たつなり (僧涌蓮)
085.けぶりたつ かたにふた見の うら千鳥 あさりするとも かひなかりけり (隠士雅因)


086.鏡見て かげ恥かしく 思ふなら はやく心を あらためよ人 (竜雲和尚)
087.目の前の ものを鏡と 心得て かげをまことに うつせ世の人 (現成上人)


088.名残おし なにを記念と ながめなん はるの霞の 跡もきえなば (鳳潭)
089.春霞 きえなんのちは 西へゆく 月の光りを かたみとも見よ (如背徳)


090.世の中は おもき薪の 山帰り 捨ぬるあとは くるしみもなし (悟助)
091.ことのはに いとひすてたる 身をしれば 我心さへ はづかしきかな (隠士夢休)


092.つぢつまも いせなばなどか 合ざらん うらは表に まかせつる身は (扇折杜筌)
093.古ごろも おもての切ぬ ものならば 裏ははなれず そろふつぢつま (杜筌妻)


094.ちらさじと しめし心も 白梅の かばかり風の 吹つのるらん (墨河)
095.散らじぞと しめしかきねの 梅の花 また来る春に 咲ざらめやは (花扇)


096.加茂川の みづしらずなる 我なれば ちんが心に まかせざらまし (加保茶元成)
097.ちん客を 迎へ申て かれもまた 飛つくほとに 思ふよろこび (山口心牛)


098.音にのみ 遠くもきくの 香をとめて えならぬ花の 色をこそ見れ (法印寛常)
099.みるめなき あらのゝ菊に 宮人の 袖ふれんとは おもひかけきや (橘千蔭)


100.沖津鳥 かもつく島に よる波の なみならぬ花を 誰かおりけむ (賀茂季鷹)

贈答百人一首の歌人一覧

001.左衛門佐基俊 (さえもんのすけもととし) = 藤原基俊


002.西行上人 (さいぎょうしょうにん) = 西行法師
003.俊成卿 (しゅんぜいきょう) = 藤原俊成


004.家隆卿 (かりゅうきょう) = 藤原家隆
005.定家卿 (ていかきょう) = 藤原定家


006.源頼政 (みなもとのよりまさ)
007.小侍従 (こじじゅう)


008.平判官康頼 (へいはんがんやすより) = 平康頼
009.康頼妻 (やすよりのつま)


010.物かはの蔵人 (ものかはのくろうど)
011.待宵侍従 (まつよいじじゅう) = 待宵の小侍従


012.一遍上人 (いっぺんしょうにん)
013.大覚禅師 (だいがくぜんじ) = 蘭渓道隆


014.桂局 (かつらのつぼね)
015.夢窓国師 (むそうこくし) = 夢窓疎石


016.赤松圓心 (あかまつえんしん) = 赤松則村
017.喝食曽卓 (かつじきそたく)


018.吉田兼好 (よしだのけんこう)
019.頓阿法師 (とんなほうし)


020.浄弁法師 (じょうべんほうし)
021.釈慶運 (しゃくのけいうん)


022.楊柳の精 (ようりゅうのせい)
023.遊行大空上人 (ゆぎょうたいくうしょうにん)


024.今川了俊 (いまがわりょうしゅん) = 今川貞世
025.徹書記 (てっしょき) = 松月庵正徹


026.宗祇法師 (そうぎほうし)
027.むさしの賎女 (むさしのしずのめ)


028.牡丹花 (ぼたんか) = 牡丹花肖伯
029.宗補 (そうほ)


030.素純 (そじゅん) = 東胤氏
031.宗長 (そうちょう)


032.蜷川新右衛門 (にながわしんえもん)
033.一休禅師 (いっきゅうぜんじ)


034.二楽軒入道 (じらくけんにゅうどう) = 飛鳥井雅康
035.東山殿御台 (ひがしやまどのみだい) = 日野富子


036.児浅茅 (ちごあさじ)
037.太田道灌 (おおたどうかん)


038.恵心尼 (えしんに)
039.了庵禅師 (りょうあんぜんじ)


040.兼定卿 (かねさだきょう) = 一条兼定
041.一條家夫人 (いちじょうけのふじん) → 大友宗麟


042.堀無手右衛門 (ほりむずえもん)
043.名和無理之助 (なわむりのすけ)


044.小幡山城入道 (おばたやましろにゅうどう)
045.馬場美濃守 (ばばみののかみ) = 馬場信春


046.虚空無一左衛門 (こくうむいちざえもん)
047.佐々木義秀 (ささきよしひで)


048.僧貞圓 (そうていえん)
049.笹丸 (ささまる)


050.武田勝頼室 (たけだかつよりのしつ) = 北条氏康
051.土屋の妻 (つちやのつま)


052.武田勝頼 (たけだかつよし)
053.土屋宗蔵 (つちやそうぞう) = 土屋昌恒


054.太郎信勝 (たろうのぶかつ) = 武田信勝
055.土屋直利 (つちやなおとし)


056.岡谷入道 (おかだににゅうどう)
057.法橋紹巴 (ほっきょうしょうは)


058.小寺休夢 (こでらきゅうむ)
059.天王寺屋宗久 (てんのうじやそうきゅう) = 津田宗及


060.千利休女 (せんのりきゅうのむすめ)
061.千利休 (せんのりきゅう)


062.佐川田喜六 (さかわだきろく)
063.龍山公 (りゅうざんこう) = 近衛前久


064.松永貞徳 (まつながていとく)
065.長嘯子 (ちょうしょうし) = 木下勝俊


066.清水谷亜相 (しみずだにあしょう) = 清水谷実業
067.中院黄門 (なかのいんこうもん) = 中院通茂


068.下河辺長流 (しもこうべのちょうりゅう)
069.浄貞女 (きよさだのむすめ)


070.谷口友加 (たにぐちゆうか)
071.紅屋宗清 (べにやそうせい)


072.牧年翁 (ぼくねんおう)
073.半井卜養 (なからいぼくよう)


074.深艸元政 (ふかくさのげんせい) = 深草元政
075.熊沢了芥 (くまざわりょうかい)


076.梅村善鏡 (うめむらぜんきょう)
077.花売老婆 (はなうりろうば)


078.覚芝和尚 (かくしおしょう)
079.猩々庵原松 (しょうじょうあんげんしゅう)


080.太宰純 (だざいじゅん) = 太宰春台
081.僧是芳 (そうぜほう)


082.和足軒 (わそくけん)
083.渡会延佳 (わたらえのぶよし) = 度会延佳


084.僧涌蓮 (そうようれん)
085.隠士雅因 (いんしがいん)


086.龍雲和尚 (りゅううんおしょう)
087.現成上人 (げんじょうしょうにん)


088.鳳潭 (ほうたん)
089.如背徳 (にょぜとく)


090.悟助 (ごすけ)
091.隠士夢休 (いんしむきゅう)


092.扇折杜筌 (おうぎおりとぜん)
093.杜筌妻 (とぜんのつま)


094.墨河 (ぼくが) = 棟上高見
095.花扇 (はなおうぎ)


096.加保茶元成 (かぼちゃもとなり)
097.山口心牛 (やまぐちしんぎゅう)


098.法印寛常 (ほういんかんじょう)
099.橘千蔭 (たちばなちかげ)


100.加茂季鷹 (かもすえたか)

タグ

一覧: 和歌 百首歌

カウンター

ページ全体: 726
今日: 1
昨日: 1

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。


最近更新されたページ

天正

天正(てんしょう)とは、日本の安土桃山時代の1番目の元号である。天正の年表天正期は、元亀4年7月28日(西暦1573年8月25日)から、天正20年12月8日(西暦1592年12月31日)まで。年西暦出...

時代小説 て

「て」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明でんしろうきょうだい(伝四郎兄妹)→ 山本周五郎【青空文庫】天正ていしゃばのしょうじょ(停車場の少女)→ 岡本綺堂【青空文庫】てんしゅかくのおと(天主閣の音...

時代小説 た

「た」ではじまる時代小説の一覧※印はシリーズ物?印は元号不明たいしゅういしんしどくほん(大衆維新史読本 07 池田屋襲撃)→ 菊池寛【青空文庫】たいらのまさかど(平将門)→ 幸田露伴【青空文庫】だいり...

時代小説 は

「は」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明※印はシリーズ物はいかいし(俳諧師)→ 岡本綺堂【青空文庫】ばいりせんせいぎょうじょうき(梅里先生行状記)→ 吉川英治【青空文庫】はえのはなし(蠅のはなし)...

時代小説の一覧

時代小説の一覧時代小説(歴史小説を含む)の書名を五十音順に分類。 あ(31) い(16) う(11) え(4) お(31) か(21) き(13) く(6) け(5) こ(14) さ(12) し(38...

時代小説 し

「し」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明しけんといきなわ(死剣と生縄)→ 江見水蔭【青空文庫】しじみがし(しじみ河岸)→ 山本周五郎【青空文庫】?しじみだに(蜆谷)→ 山本周五郎【青空文庫】慶長し...

享保

享保(きょうほう)とは、日本の江戸時代の15番目の元号である。享保の年表享保期は、正徳6年6月22日(西暦1716年8月9日)から、享保21年4月28日(西暦1736年6月7日)まで。年西暦出来事生誕...

時代小説 け

「け」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明げさくしゃ(戯作者)→ 国枝史郎【青空文庫】けんきょう(剣侠)→ 国枝史郎【青空文庫】けんきょうじゅなん(剣侠受難)→ 国枝史郎【青空文庫】げんじん(眩人)...

時代小説 か

「か」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明かいいくらやみまつり(怪異暗闇祭)→ 江見水蔭【青空文庫】かいいくろひめおろし(怪異黒姫おろし)→ 江見水蔭【青空文庫】かいうんのつづみ(開運の鼓)→ 国枝...

時代小説 え

「え」ではじまる時代小説の一覧※印はシリーズ物?印は元号不明えせものがたり(似而非物語)→ 山本周五郎【青空文庫】?飯篠長威斉, 荒川熊蔵, 岩見重太夫えのきものがたり(榎物語)→ 山本周五郎【青空文...

時代小説 あ

「あ」ではじまる時代小説の一覧※印はシリーズ物?印は元号不明あおだけ(青竹)→ 山本周五郎【青空文庫】慶長, 元和あかごうしくろうえもん(赤格子九郎右衛門)→ 国枝史郎【青空文庫】あかごうしくろうえも...

明治

明治(めいじ)とは、日本の東京時代の1番目の元号である。明治の年表明治期は、慶応4年9月8日(西暦1868年10月23日)から、明治45年7月30日(西暦1912年7月30日)まで。年西暦出来事生誕死...

時代小説 よ

「よ」ではじまる時代小説の一覧※印はシリーズ物?印は元号不明よあけのつじ(夜明けの辻)→ 山本周五郎【青空文庫】ようば(妖婆)→ 岡本綺堂【青空文庫】よしとししゃせいちょう(芳年写生帖)→ 野村胡堂【...

寛文

寛文(かんぶん)とは、日本の江戸時代の8番目の元号である。寛文の年表寛文期は、万治4年4月25日(西暦1661年5月23日)から、寛文13年9月21日(西暦1673年10月30日)まで。年西暦出来事生...

時代小説 ま

「ま」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明ますおとし(枡落し)→ 山本周五郎【青空文庫】?まつかぜのもん(松風の門)→ 山本周五郎【青空文庫】寛文十年まつばやしへんや(松林蝙也)→ 山本周五郎【青空...

寛平三年十二月

寛平三年十二月の出来事一日(ユリウス暦892年1月4日*1)二日(ユリウス暦892年1月5日*2)三日(ユリウス暦892年1月6日*3)四日(ユリウス暦892年1月7日*4)五日(ユリウス暦892年1...

寛平三年十一月

寛平三年十一月の出来事一日(ユリウス暦891年12月5日*1)二日(ユリウス暦891年12月6日*2)三日(ユリウス暦891年12月7日*3)四日(ユリウス暦891年12月8日*4)五日(ユリウス暦8...

寛平三年十月

寛平三年十月の出来事一日(ユリウス暦891年11月6日*1)二日(ユリウス暦891年11月7日*2)三日(ユリウス暦891年11月8日*3)四日(ユリウス暦891年11月9日*4)五日(ユリウス暦89...

寛平三年九月

寛平三年九月の出来事一日(ユリウス暦891年10月7日*1)二日(ユリウス暦891年10月8日*2)三日(ユリウス暦891年10月9日*3)四日(ユリウス暦891年10月10日*4)五日(ユリウス暦8...

寛平三年八月

寛平三年八月の出来事一日(ユリウス暦891年9月7日*1)二日(ユリウス暦891年9月8日*2)三日(ユリウス暦891年9月9日*3)四日(ユリウス暦891年9月10日*4)五日(ユリウス暦891年9...