天正
天正(てんしょう)とは、日本の安土桃山時代の1番目の元号である。天正の年表天正期は、元亀4年7月28日(西暦1573年8月25日)から、天正20年12月8日(西暦1592年12月31日)まで。年西暦出...
001.君が代は なほしもつきじ 住吉の 松はももたび 生ひかはるとも (源実朝公)
002.時鳥 なほ一こゑを 思ひ出でよ おひそのもりの 夜半のむかしを (紀伊守範光)
003.夏の野の 草下がくれ 行く水の たえぬ思ひは あるとしらずや (八田知家)
004.つらからば 我も心の かはれかし など憂き人の 恋しかるらむ (卿の君)
005.嬌しさも 都に出でし そはいかに 今は帰りて かたるおひせを (文覚上人)
006.ゆふされば 玉ぬく野辺の 露ながら 風にまづちる 秋萩のはな (阿野全城)
007.よしさらば 我とはささじ 海士小舟 みちひく汐の 波にまかせて (塩屋右兵衛尉信生)
008.昔にも ならざる夜半の しるしには こよひの月し 曇りぬるかな (平泉助公)
009.高野山 峯の嵐の 烈しくも 木の葉はのこれ 後のかたみに (熊坂張範)
010.来ぬ人の 面影さそふ かひもなし ふければ月を なほ恨みつつ (北条朝時)
011.片岡に ふせる旅人 あはれ今 たづぬる里に 宿もさだめず (白拍子微妙)
012.あぢきなく 子日にもれし 野辺の松 いつかひかれて 春にあふらむ (松島局)
013.篠の葉の さやぐ霜夜の 山風に 空さへ氷る ありあけの月 (佐渡前司基綱)
014.吹く風に さそはれてゆく 浮雲の こころのかろき 身こそやすけれ (高橋種次)
015.思ひあれば 頼めぬ夜半も 寝られぬを 待つとや人の よそに見るらむ (駿河守重時)
016.寝ぬに見し 昔の夢の 名残とて 老の涙に のこる月かげ (東胤行入道素暹)
017.草葉のみ つゆけかるべき 秋ぞとは 我が袖しらで 思ひけるかな (尾藤景綱)
018.木綿かげて 夘月にまつる 神山の ならの木蔭に 夏は来にけり (上野十郎朝村)
019.一声に 明くるならひの 短夜も 待つにひさしき ほととぎすかな (北条政村)
020.頼むるを またいつはりと 思ひても なお忘られぬ 夕ぐれの空 (武蔵守長時)
021.見し友も あるがすくなき おなじよに 老のいのちの 何残るらむ (小串範秀)
022.むら雲の 跡なきかたも しぐるるは 風をたよりの 木の葉なりけり (宗尊親王)
023.けぶり絶えて すゝけたる身も あるものを 蚊遣りに白き 夕顔の花 (土佐大平)
024.訪はずとも 障るとせめて きかすなよ 待つをたのみの 夕暮の空 (上杉重能)
025.峯にたつ 雲もわかれて 吉野川 あらしにまさる 花のしら波 (土岐伯耆守頼貞)
026.いたづらに 待つは苦しき いつはりを かねてより知る タ暮もがな (六角左衛門氏頼)
027.都には まだしきほどの 時鳥 ふかき山路を たづねてぞ聞く (大高重成)
028.おほかたの 年の暮ぞと 思ひしに 我が身のはても 今宵なりけり (道場坊祐覚)
029.しのばれむ 折ふしごとの 言の葉を あはれ残せる 水茎のあと (菊池次郎武士)
030.世の憂きも つらきもしのぶ 思ひこそ 心の道の まことなりけれ (楠正行の母)
031.そむきても なほ忘られぬ 面影は うき世のほかの ものにやあるらむ (北畠顕家夫人)
032.聞きなれし 木の葉の音は それながら 時雨にかはる 神無月かな (佐々木高秀)
033.露霜を 岡辺の真葛 うらみわび かれゆく秋を 鶉なくなり (斯波氏経)
034.山蔭の くらきやみ路に 迷はなん なつみの川に 身を沈めなば (藤実勝夫人)
035.をさまるも ことわりなれや 君が世の 恵みつきせぬ 敷島のみち (大館左馬介氏明)
036.またこむと たのむの雁の 別れ路は 待つま久しき 名残なりけり (脇屋義治室)
037.数ならぬ 身は中々に うきことを ならひになして 歎かずもがな (赤松信濃守直頼)
038.たのむかな 我がみなもとを 石清水 流れの末を 神にまかせて (義満公)
039.思はずよ はなをかたみの 嵯峨の山 雪の跡とふ 千代のふる道 (細川満元)
040.霜むすぶ 野原の浅茅 うら枯れて 虫の音よわる 秋風ぞ吹く (義嗣公)
041.世を捨つる 数にさへこそ 洩れにけれ うき身の末を 猶たのむとて (大森左衛門尉氏頼)
042.一目見し かた野の小野に 刈る草の つかのまもなど 忘れざるらむ (今川上総介範政)
043.さなきだに 五つの障 ありと聞く 我よりむかふ 罪いかにせむ (犬懸入道禅秀室)
044.花はいかに つらき嵐と 思ふらん つねにかはらぬ 今年なれども (足利義照)
045.うきふしの かたみもとめず おきてゆく 朝露きえぬ 道のささ原 (蜷川新右衛門親当)
046.故郷を かり寝の旅の 夜嵐に 芭蕉ならねど 夢は破るる (今出川義視)
047.さめやらぬ 夢かとぞ思ふ うき入の 煙となりし そのゆふべより (園生)
048.かへり来む 君が為とや 古郷の 花も八重たつ 錦なるらむ (浜豊後守康慶)
049.立ちかへり さこそと今を 思ひやる こころの道や おなじふる里 (安富勘解由元盛)
050.君が為 民のためぞと 思はずは 命を惜しむ こともあらなむ (吉川経基)
051.花さかぬ 今のうき身も 古へも 身のなるはては かはらざりげり (若槻伊豆守長澄)
052.余所にのみ 見てやは帰る 桜花 手折りてかざす けふの輩 (尼子経久)
053.えにしあれや 是れぞ限りと 思ひしも まためぐりあふ 袖の月影 (六角氏綱)
054.いづれぞと わかぬ木ずゑの 白雪を 手にとるからに しるき梅が枝 (義晴公)
055.捨てかぬる 人も捨つれば すつる世に など捨てられて 捨てかぬる身ぞ (相良武任)
056.思川 沈む水屑も 浮かむ瀬を みのりの舟に かけてたのまむ (神西元通妻)
057.残るとも 幾ほどの世を 経てましか 草葉にもろき 露の玉の緒 (同召仕お才)
058.何をかは 恨みやすらん すむ月の のぼればくだる 世をぞ思ひて (斯波義銀)
059.植ゑおきし 宿の藤なみ 心あらば 今こん春は 咲きな匂ひそ (土佐兼定)
060.霧つつむ 大みね山の もみぢ葉も 嵐やけふの 敵なるらむ (大内常姫)
061.遠き世の ためしをかけて 思ふかな 心なぐさの はまの夕波 (足利義昭公)
062.先きだちし 小萩がもとの 秋風や のこる小枝の 露さそふらむ (鳥居兵庫介)
063.吾が君の 命にかはる 玉の緒の 何いとひけむ もののふの道 (鳥居強右衛門勝高)
064.あぢきなや もろこしまでも おくれじと 思ふこころは 昔なりけり (新納武蔵守忠元)
065.大空は ただ其の儘に おのづから かけず障らず 道のもとなり (箕作義賢入道承禎)
066.はてし憂き 心もしらで 朝夕に なれにし宿の 秋の初風 (吉川駿河守元春)
067.のちの世の 道も迷はじ おもひ子を 我身にそへて 行末のそら (別所山城守室)
068.もろともに 消えはつるこそ 嬉しけれ おくれ先だつ ならひなる世に (別所長治室)
069.命をも 惜しまざりけり 梓弓 末の世までの 名を思ふとて (別所彦之進室)
070.滝つ瀬に 散りてわかるる 桜ばな 流れの末に またやあふらむ (香川兵部大輔春継)
071.うき雲は よしさそふとも 朝あらし しばしな吹きそ 花の真さかり (土岐光忠)
072.弓取の 数にいるさの 身となれば 惜しまざりけり 夏の夜の月 (明石儀太夫)
073.消えて行く 露の命は みじか夜の あすをもまたず 日の岡の峯 (斎藤内蔵介)
074.今爰に むそぢ余りの 日の数を 只一時に かへしぬるかな (柴田の末森)
075.思ひきや 竹田の里の 草の露 今もろともに きえんものとは (同息女)
076.水茎に すぎにしことを とどめずは さりし昔を いかで知らまし (滝川一益)
077.なかなかに きゐではてなん 唐衣 たが為に織る はたものの音 (字都宮鎮房女)
078.天地の 清き中より 生れ来て もとの住家に かへるべらなり (北条陸奥守氏輝)
079.さつきあめ 音無し川は 名のみにて 岩波たかく ききわたるなり (田中吉政)
080.山里は 雪かきくらし ふる年を 空にのこして 春は来にけり (秋田銅蚓入道)
081.結びしに 解くる姿は かはれども 氷のほかの 水はあらめや (北条氏直)
082.斯くあらむ 行方もしらで たのみつる 我が心をば たれかかこたむ (菊子)
083.染めやすき よその梢に なれなれて つれなきかげに ふる時雨かな (武田の松子)
084.かけてけふ みゆきをまつの 藤浪の ゆかり嬉しき 花のいろかな (豊臣秀長)
085.待てしばし 我ぞわたりて みつせ川 浅み深みを 君にしらせん (蒲生大膳)
086.思ひわび 松のあらしに とはれても 猶つれなきは うき身なりけり (太田三楽斎)
087.名のために 捨つる命は をしからじ つひにとまらぬ 浮世とおもへば (平塚伊益)
088.また来むと 誰にもえこそ いひおかじ 心にかなふ 命ならねば (塙直之)
089.みつのわに 清くきよきぞ 唐衣 くると思ふな とるとおもはじ (二蔵主)
090.死出の山 慕ひてぞゆく 契りおきし 君が言葉を 道のしをりに (伊賀崎中務妻)
091.梓弓 ひき別れにし けふよりは なき身のかずと たづねても見よ (山崎左馬介室)
092.いにしへの その名ばかりは ありながら 姿は波の 春のあけぼの (羽柴頼隆)
093.世の人の くちはにかかる 露の身の 消えては何の とがもあらじな (筒井定次)
094.人しれぬ とばかりゆるす 心かな あざむきはてん おのれのみこそ (木下秀俊)
095.命やは うき名にかへて 何ならむ まみえぬ為に おくる黒髪 (木下長嘯子室)
096.常にこそ 曇るもいとへ 今宵ぞと 思ふは月の ひかりなりけり (徳善院玄以法印)
097.をさまれる 御代ぞと思ふ 松風に 民の草葉の 猶なびくなり (秀次公)
098.八干代ふれ 只辛崎の 一つ松 植ゑしわが身は 雲がくるとも (佐々木六角義郷)
099.先だつは 同じ限りの いのちにも まさりて惜しき 契りなりけり (細川候夫人)
100.としどしに 盛り久しき 桜花 つきぬ契りも 妹と背の山 (加藤清正)
001.源実朝公 (みなもとのさねともこう)
002.紀伊守範光 (きいのかみのりみつ) = 藤原範光
003.八田知家 (はった ともいえ)
004.卿の君 (きょうのきみ) = 郷御前
005.文覚上人 (もんがくしょうにん) = 遠藤盛遠
006.阿野全成 (あののぜんじょう)
007.塩屋右兵衛尉信生 (しおやうひょうえのじょうのぶなり)
008.平泉助公 (ひらいずみじょこう)
009.熊坂張範 (くまさかちょうはん)
010.北条朝時 (ほうじょうともとき)
011.白拍子微妙 (しらびょうしびみょう)
012.松島局 (まつしまのつぼね)
013.佐渡前司基綱 (さどのぜんじもとつな) = 後藤基綱
014.高橋種次 (たかはしたねつぐ)
015.駿河守重時 (するがのかみしげとき) = 北条重時
016.東胤行入道素暹 (とうのたねゆきにゅうどうそせん)
017.尾藤景綱 (びとうかげつな)
018.上野十郎朝村 (うえのじゅうろうともむら) = 結城朝村
019.北条政村 (ほうじょうまさむら)
020.武蔵守長時 (むさしのかみながとき) = 北条長時
021.小串範秀 (おぐしのりひで)
022.宗尊親王 (むねたかしんのう)
023.土佐大平 (とさのおおひら)
024.上杉重能 (うえすぎしげよし)
025.土岐伯耆守頼員 (ときほうきのかみよりかず)
026.六角左衛門氏頼 (ろっかくさえもんうじより)
027.大高重成 (おおたかしげなり)
028.道場坊祐覚 (どうじょうぼうゆうかく)
029.菊池次郎武士 (きくちじろうたけひと)
030.楠正行の母 (くすのきまさつらのはは)
031.北畠顕家夫人 (きたばたけあきいえのふじん)
032.佐々木高秀 (ささきたかひで)
033.斯波氏経 (しばうじつね)
034.藤実勝夫人 (とうのさねかつのふじん) = 藤原実勝夫人
035.大館左馬介氏明 (おおだちさまのすけうじあき)
036.脇屋義治室 (わきやよしはるのしつ)
037.赤松信濃守直頼 (あかまつしなののかみなおより)
038.義満公 (よしみつこう) = 足利義満
039.細川満元 (ほそかわみつもと)
040.義嗣公 (よしつぐこう) = 足利義嗣
041.大森左衛門尉氏頼 (おおもりさえもんのじょううじより)
042.今川上総介範政 (いまがわかずさのすけのりまさ)
043.犬懸入道禅秀室 (いぬがけにゅうどうぜんしゅうのしつ) = 上杉禅秀室
044.足利義照 (あしかがぎしょう) = 大覚寺門主義照
045.蜷川新右衛門親当 (にながわしんえもんちかまさ)
046.今出川義視 (いまでがわよしみ) = 足利義視
047.園生 (そのう)
048.浜豊後守康慶 (はまぶんごのかみやすよし)
049.安富勘解由元盛 (やすとみかげゆもともり)
050.吉川経基 (きっかわつねもと)
051.若槻伊豆守長澄 (わかつきいずのかみながすみ)
052.尼子経久 (あまこつねひさ)
053.六角氏綱 (ろっかくうじつな)
054.義晴公 (よしはるこう) = 足利義晴
055.相良武任 (さがらたけとう)
056.神西元通妻 (じんざいもとみちのつま)
057.同召仕お才 (おなじくめしつかいおさい)
058.斯波義銀 (しばよしかね)
059.土佐兼定 (とさのかねさだ) = 一条兼定
060.大内常姫 (おおちのつねひめ)
061.足利義昭公 (あしかがよしあきこう)
062.鳥居兵庫介 (とりいひょうごのすけ) = 鳥居景近
063.鳥居強右衛門勝高 (とりいすねえもんかつたか)
064.新納武蔵守忠元 (にいろむさしのかみただもと)
065.箕作義賢入道承禎 (みつくりよしかたにゅうどうじょうてい) = 六角義賢
066.吉川駿河守元春 (きっかわするがのかみもとはる)
067.別所山城守室 (べっしょやましろのかみしつ) = 別所賀相室
068.別所長治室 (べっしょながはるのしつ)
069.別所彦之進室 (べっしょひこのしんのしつ)
070.香川兵部大輔春継 (かがわひょうぶのたゆうはるつぐ)
071.土岐光忠 (ときみつただ)
072.明石儀太夫 (あかしぎだゆう)
073.斎藤内蔵介 (さいとうくらのすけ) = 斎藤利三
074.柴田の末森 (しばたのすえもり)
075.同息女 (おなじくそくじょ)
076.滝川一益 (たきがわかずます)
077.字都宮鎮房女 (うつのみやしげふさのむすめ) = 城井鎮房女
078.北条陸奥守氏輝 (ほうじょうむつのかみうじてる)
079.田中吉政 (たなかよしまさ)
080.秋田凍蚓入道 (あきたとういんにゅうどう) = 秋田実季
081.北条氏直 (ほうじょううじなお)
082.菊子 (きくこ) = 小野菊子
083.武田の松子 (たけだのまつこ)
084.豊臣秀長 (とよとみひでなが)
085.蒲生大膳 (がもうたいぜん)
086.太田三楽斎 (おおたさんらくさい) = 太田資正
087.平塚伊益 (ひらつかこれます)
088.塙直之 (ばんなおゆき)
089.二蔵主 (にぞうしゅ)
090.伊賀崎中務妻 (いがさきなかつかさのつま)
091.山崎左馬介室 (やまざきさまのすけのしつ)
092.羽柴頼隆 (はしばよりたか)
093.筒井定次 (つついさだつぐ)
094.木下秀俊 (きのしたひでとし) = 小早川秀秋
095.木下長嘯子室 (きのしたちょうしょうしのしつ)
096.徳善院玄以法印 (とくぜんいんげんいほういん) = 前田玄以
097.秀次公 (ひでつぐこう) = 豊臣秀次
098.佐々木六角義郷 (ささきろっかくよしさと)
099.細川候夫人 (ほそかわこうのふじん) = 細川ガラシャ
100.加藤清正 (かとうきよまさ)
ページ全体:
2690
今日:
1
昨日:
1
シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。
天正(てんしょう)とは、日本の安土桃山時代の1番目の元号である。天正の年表天正期は、元亀4年7月28日(西暦1573年8月25日)から、天正20年12月8日(西暦1592年12月31日)まで。年西暦出...
「て」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明でんしろうきょうだい(伝四郎兄妹)→ 山本周五郎【青空文庫】天正ていしゃばのしょうじょ(停車場の少女)→ 岡本綺堂【青空文庫】てんしゅかくのおと(天主閣の音...
「た」ではじまる時代小説の一覧※印はシリーズ物?印は元号不明たいしゅういしんしどくほん(大衆維新史読本 07 池田屋襲撃)→ 菊池寛【青空文庫】たいらのまさかど(平将門)→ 幸田露伴【青空文庫】だいり...
「は」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明※印はシリーズ物はいかいし(俳諧師)→ 岡本綺堂【青空文庫】ばいりせんせいぎょうじょうき(梅里先生行状記)→ 吉川英治【青空文庫】はえのはなし(蠅のはなし)...
時代小説の一覧時代小説(歴史小説を含む)の書名を五十音順に分類。 あ(31) い(16) う(11) え(4) お(31) か(21) き(13) く(6) け(5) こ(14) さ(12) し(38...
「し」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明しけんといきなわ(死剣と生縄)→ 江見水蔭【青空文庫】しじみがし(しじみ河岸)→ 山本周五郎【青空文庫】?しじみだに(蜆谷)→ 山本周五郎【青空文庫】慶長し...
享保(きょうほう)とは、日本の江戸時代の15番目の元号である。享保の年表享保期は、正徳6年6月22日(西暦1716年8月9日)から、享保21年4月28日(西暦1736年6月7日)まで。年西暦出来事生誕...
「け」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明げさくしゃ(戯作者)→ 国枝史郎【青空文庫】けんきょう(剣侠)→ 国枝史郎【青空文庫】けんきょうじゅなん(剣侠受難)→ 国枝史郎【青空文庫】げんじん(眩人)...
「か」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明かいいくらやみまつり(怪異暗闇祭)→ 江見水蔭【青空文庫】かいいくろひめおろし(怪異黒姫おろし)→ 江見水蔭【青空文庫】かいうんのつづみ(開運の鼓)→ 国枝...
「え」ではじまる時代小説の一覧※印はシリーズ物?印は元号不明えせものがたり(似而非物語)→ 山本周五郎【青空文庫】?飯篠長威斉, 荒川熊蔵, 岩見重太夫えのきものがたり(榎物語)→ 山本周五郎【青空文...
「あ」ではじまる時代小説の一覧※印はシリーズ物?印は元号不明あおだけ(青竹)→ 山本周五郎【青空文庫】慶長, 元和あかごうしくろうえもん(赤格子九郎右衛門)→ 国枝史郎【青空文庫】あかごうしくろうえも...
明治(めいじ)とは、日本の東京時代の1番目の元号である。明治の年表明治期は、慶応4年9月8日(西暦1868年10月23日)から、明治45年7月30日(西暦1912年7月30日)まで。年西暦出来事生誕死...
「よ」ではじまる時代小説の一覧※印はシリーズ物?印は元号不明よあけのつじ(夜明けの辻)→ 山本周五郎【青空文庫】ようば(妖婆)→ 岡本綺堂【青空文庫】よしとししゃせいちょう(芳年写生帖)→ 野村胡堂【...
寛文(かんぶん)とは、日本の江戸時代の8番目の元号である。寛文の年表寛文期は、万治4年4月25日(西暦1661年5月23日)から、寛文13年9月21日(西暦1673年10月30日)まで。年西暦出来事生...
「ま」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明ますおとし(枡落し)→ 山本周五郎【青空文庫】?まつかぜのもん(松風の門)→ 山本周五郎【青空文庫】寛文十年まつばやしへんや(松林蝙也)→ 山本周五郎【青空...
寛平三年十二月の出来事一日(ユリウス暦892年1月4日*1)二日(ユリウス暦892年1月5日*2)三日(ユリウス暦892年1月6日*3)四日(ユリウス暦892年1月7日*4)五日(ユリウス暦892年1...
寛平三年十一月の出来事一日(ユリウス暦891年12月5日*1)二日(ユリウス暦891年12月6日*2)三日(ユリウス暦891年12月7日*3)四日(ユリウス暦891年12月8日*4)五日(ユリウス暦8...
寛平三年十月の出来事一日(ユリウス暦891年11月6日*1)二日(ユリウス暦891年11月7日*2)三日(ユリウス暦891年11月8日*3)四日(ユリウス暦891年11月9日*4)五日(ユリウス暦89...
寛平三年九月の出来事一日(ユリウス暦891年10月7日*1)二日(ユリウス暦891年10月8日*2)三日(ユリウス暦891年10月9日*3)四日(ユリウス暦891年10月10日*4)五日(ユリウス暦8...
寛平三年八月の出来事一日(ユリウス暦891年9月7日*1)二日(ユリウス暦891年9月8日*2)三日(ユリウス暦891年9月9日*3)四日(ユリウス暦891年9月10日*4)五日(ユリウス暦891年9...