群書類従(和歌部)

ページ名:群書類従(和歌部)

群書類従の和歌部には、57巻411種の文献が収録されている。

資料 読み 時代 人物
146 拾遺抄 しゅういしょう 花山天皇
147 後葉和歌集 ごようわかしゅう 藤原為経
148 続詞花和歌集 しょくしかわかしゅう 藤原清輔
149 玄玉和歌集 げんぎょくわかしゅう
150 現存和歌六帖 げんそんわかろくじょう 建長元 藤原光俊
151 秋風抄 しゅうふうしょう 建長2 小野春雄
152 雲葉和歌集 うんようわかしゅう
153 新和歌集 しんわかしゅう 二条為氏
154 続門葉和歌集 しょくもんようわかしゅう 憲淳, 吠若麿, 嘉宝麿
155 続現葉和歌集 しょくげんようわかしゅう 後醍醐天皇
156 臨永和歌集 りんえいわかしゅう
157 藤葉和歌集 とうようわかしゅう
158 玄々集 げんげんしゅう 能因
158 今撰和歌集 こんせんわかしゅう 顕昭
158 柳風和歌抄 りゅうふうわかしょう
159 新撰和歌 しんせんわか 紀貫之
159 金玉集 きんぎょくしゅう 藤原公任
159 三十六人撰 さんじゅうろくにんせん 藤原公任
159 後六々撰 ごろくろくせん
159 新三十六人撰 しんさんじゅうろくにんせん
160 為家卿千首 ためいえきょうせんしゅ 貞応2 藤原為家
161 詠千首和歌 えいせんしゅわか 藤原師兼
162 詠千首和歌 えいせんしゅわか 宗良親王
163 詠千首和歌 えいせんしゅわか 藤原為尹
164 千首和歌太神宮法楽 せんしゅわかだいじんぐうほうらく 天文11
165 白河殿七百首 しらかわどのしちひゃくしゅ 文永2 後嵯峨天皇
166 亀山殿七百首 かめやまどのしちひゃくしゅ 元亨3 後宇多天皇
167 堀川院御時百首和歌 ほりかわいんおんときひゃくしゅわか 大江匡房, 源俊頼, 藤原基俊
168 永久四年百首 えいきゅうよねんひゃくしゅ
169 久安六年御百首 きゅうあんろくねんおんひゃくしゅ 崇徳天皇
170 正治二年第二度百首和歌 しょうじにねんだいにどひゃくしゅわか 後鳥羽天皇, 飛鳥井雅経
171 内裏名所百首 だいりめいしょひゃくしゅ 順徳天皇
172 弘長百首 こうちょうひゃくしゅ 西園寺実氏
173 丹後守為忠朝臣家百首 たんごのかみためただあそんけひゃくしゅ 藤原為忠, 藤原俊成
174 木工権頭為忠朝臣家百首 もくのごんのかみためただあそんけひゃくしゅ 藤原為忠, 藤原俊成
175 句題百首 くだいひゃくしゅ 頓阿
175 朗詠百首 ろうえいひゃくしゅ 藤原家隆
176 俊成卿文治六年五社百首 しゅんぜいきょうぶんじろくねんごしゃひゃくしゅ 藤原俊成
176 秋日陪社壇同詠祈雨百首和歌 しゅうじつばいしゃだんどうえいきうひゃくしゅわか 津守国冬
176 為兼卿鹿百首 ためかねきょうしかひゃくしゅ 京極為兼
176 南都百首 なんとひゃくしゅ 一条兼良
177 道助法親王家五十首和歌 どうじょほっしんのうけごじっしゅわか 建保6 道助法親王
178 新古今和歌集竟宴倭歌 しんこきんわかしゅうきょうえんわか 元久2 九条良経
178 続古今和歌集竟宴倭歌 しょくこきんわかしゅうきょうえんわか 文永3 後嵯峨天皇
178 文治六年女御入内御屏風和歌 ぶんじろくねんにょうごじゅだいごびょうぶわか 九条良経, 藤原俊成, 藤原定家
178 昭慶門院御屏風押色紙和歌 しょうけいもんいんごびょうぶおししきしわか 冷泉為相
178 最勝四天王院障子和歌 さいしょうしてんのういんしょうじわか 承元元 後鳥羽天皇, 慈円
179 句題和歌 くだいわか 寛平6 大江千里
179 三月三日紀師匠曲水宴和歌 さんがつみっかきのししょうきょくすいのえんわか 紀貫之, 凡河内躬恒
179 三百首和歌 さんびゃくしゅわか 宗尊親王
179 七夕七十首 たなばたしちじっしゅ 藤原為理
180 在民部卿家歌合 ざいみんぶきょうけうたあわせ 在原行平
180 寛平御時后宮歌合 かんぴょうのおんとききさいのみやうたあわせ 紀貫之, 紀友則
180 亭子院歌合 ていじいんうたあわせ 宇多天皇, 伊勢
180 陽成院歌合 ようぜいいんうたあわせ 延喜13
180 亭子院有心無心歌合 ていじいんうしんむしんうたあわせ 延喜16
181 内裏歌合 だいりうたあわせ 天徳4
181 堀川中納言家歌合 ほりかわちゅうなごんけうたあわせ 天延3
181 一条大納言家歌合 いちじょうだいなごんけうたあわせ 天延3
181 大納言家歌合 だいなごんけうたあわせ 長元2 藤原斉信
181 賀陽院水閣歌合 かやのいんすいかくうたあわせ 長元8 相模, 能因
181 源大納言家歌合 げんだいなごんけうたあわせ 長暦2
181 弘徽殿女御十番歌合 こきでんのにょうごじゅうばんうたあわせ 長久2 相模, 赤染衛門
181 祐子内親王家歌合 ゆうしないしんのうけうたあわせ 永承5 大弐三位, 能因
181 皇后宮春秋歌合 こうごうぐうしゅんじゅううたあわせ 天喜4 小式部内侍
181 備中守定綱朝臣家歌合 びっちゅうのかみさだつなあそんけうたあわせ 治暦3
181 禖子内親王家歌合 ばいしないしんのうけうたあわせ 治暦3
181 禖子内親王家歌合 ばいしないしんのうけうたあわせ 治暦4
181 呂保殿歌合 ろほどのうたあわせ 治暦4
182 気多宮歌合 けたのみやうたあわせ 延久4
182 摂津守有綱家歌合 せっつのかみありつなけうたあわせ 承保2
182 内裏歌合 だいりうたあわせ 承暦2
182 若狭守通宗朝臣女子達歌合 わかさのかみみちむねあそんのむすめたちうたあわせ 応徳3 藤原通俊
182 高陽院七番歌合 かやのいんしちばんうたあわせ 寛治8 源俊頼, 大江匡房
182 東塔東谷歌合 とうとうひがしだにうたあわせ 永長2
182 山家五番歌合 さんかごばんうたあわせ 源俊頼
182 散位源広綱朝臣歌合 さんみみなもとひろつなあそんうたあわせ 長治元
182 六条宰相家歌合 ろくじょうさいしょうけうたあわせ 永久4 源俊頼, 藤原顕輔
183 内大臣家歌合 ないだいじんけうたあわせ 元永元 藤原忠通, 源俊頼
183 内大臣殿歌合 ないだいじんどのうたあわせ 元永2 藤原忠通, 藤原基俊
183 関白内大臣家歌合 かんぱくないだいじんけうたあわせ 保安2 藤原忠通, 源俊頼
184 永縁奈良房歌合 えいえんならぼううたあわせ 源俊頼
184 西宮歌合 にしのみやうたあわせ 大治3 藤原顕輔, 藤原基俊
184 南宮歌合 みなみのみやうたあわせ 大治3 源顕仲
184 住吉歌合 すみよしうたあわせ 大治3 源顕仲, 藤原基俊
184 中宮亮顕輔家歌合 ちゅうぐうのすけあきすけけうたあわせ 長承3 藤原顕輔, 藤原基俊
184 右衛門督家歌合 うえもんのかみけうたあわせ 久安5 藤原家成, 藤原顕輔
184 太皇太后宮大進清輔朝臣家歌合 たいこうたいごうぐうだいしんきよすけあそんけうたあわせ 永暦元 藤原清輔
185 中宮亮重家朝臣家歌合 ちゅうぐうのすけしげいえあそんけうたあわせ 永万2 藤原重家
185 太皇太后宮亮平経盛朝臣家歌合 たいこうたいごうぐうのすけたいらつねもりあそんけうたあわせ 仁安2 平経盛, 藤原清輔
186 左衛門督実国卿家歌合 さえもんのかみさねくにきょうけうたあわせ 嘉応2 藤原実国, 藤原清輔
186 住吉社歌合 すみよししゃうたあわせ 嘉応2 藤原俊成, 藤原清輔
186 建春門院北面歌合 けんしゅんもんいんほくめんうたあわせ 嘉応2 藤原俊成, 藤原清輔
187 広田社歌合 ひろたしゃうたあわせ 承安2 藤原俊成, 俊恵
187 三井寺新羅社歌合 みいでらしんらしゃうたあわせ 承安3 藤原俊成
187 右大臣家歌合 うだいじんけうたあわせ 安元元
188 別雷社歌合 わけいかずちしゃうたあわせ 治承2 藤原俊成, 藤原定家
188 廿二番歌合 にじゅうにばんうたあわせ 治承2
188 右大臣家歌合 うだいじんけうたあわせ 治承3 藤原俊成, 寂蓮
189 若宮社歌合 わかみやしゃうたあわせ 建久2 顕昭, 鴨長明
189 民部卿家歌合 みんぶきょうけうたあわせ 建久6 藤原経房, 寂蓮
190 御室撰歌合 おむろせんかあわせ 守覚法親王, 藤原俊成, 藤原定家
190 仙洞十人歌合 せんとうじゅうにんうたあわせ 正治2 後鳥羽天皇
191 老若五十首歌合 ろうにゃくごじっしゅうたあわせ 建仁 後鳥羽天皇
191 新宮撰歌合 しんぐうせんかあわせ 建仁元 慈円, 藤原定家
192 影供歌合 えいぐうたあわせ 建仁元 後鳥羽天皇, 藤原定家
192 撰謌合 せんかあわせ 建仁元 藤原俊成, 藤原定家
192 影供歌合 えいぐうたあわせ 建仁2 後鳥羽天皇, 藤原定家
192 水無瀬釣殿当座六首歌合 みなせつりどのとうざろくしゅうたあわせ 建仁2 後鳥羽天皇, 藤原定家
193 水無瀬殿恋十五首歌合 みなせどのこいじゅうごしゅうたあわせ 建仁2 後鳥羽天皇, 藤原俊成
193 水無瀬桜宮十五番歌合 みなせさくらのみやじゅうごばんうたあわせ 建仁2 後鳥羽天皇, 藤原俊成
193 八幡若宮撰歌合 はちまんわかみやせんかあわせ 建仁3 九条良経, 藤原俊成
194 北野宮歌合 きたののみやうたあわせ 元久元 後鳥羽天皇, 九条良経
194 卿相侍臣歌合 けいしょうじしんうたあわせ 建永元 後鳥羽天皇, 藤原定家
194 鴨御祖社歌合 かもみおやしゃうたあわせ 建永2 後鳥羽天皇, 藤原定家
194 賀茂別雷社歌合 かもわけいかずちしゃうたあわせ 建永2 後鳥羽天皇, 藤原定家
194 謌合 うたあわせ 建暦3
194 謌合 うたあわせ 建暦3
194 仙洞歌合 せんとううたあわせ 建暦3
195 禁裡歌合 きんりうたあわせ 建保2 順徳天皇
195 歌合 うたあわせ 建保2 順徳天皇, 藤原定家
195 月卿雲客妬歌合 げっけいうんかくねたみうたあわせ 建保2 順徳天皇, 藤原家隆
195 四十五番哥合 しじゅうごばんうたあわせ 建保3 順徳天皇, 藤原定家
195 月卿雲客妬歌合 げっけいうんかくねたみうたあわせ 建保3 順徳天皇
196 百番歌合 ひゃくばんうたあわせ 建保4 藤原定家
196 歌合 うたあわせ 建保4 順徳天皇
196 歌合 うたあわせ 建保4 順徳天皇
197 哥合 うたあわせ 建保5 順徳天皇
197 右大将家哥合 うだいしょうけうたあわせ 建保5 久我通光, 藤原定家
197 右大臣家歌合 うだいじんけうたあわせ 建保5 九条道家, 藤原定家
197 四十番謌合 しじゅうばんうたあわせ 建保5 順徳天皇
197 歌合 うたあわせ 建保5 順徳天皇, 藤原定家
197 歌合 うたあわせ 建保6 順徳天皇, 藤原為家
197 歌合 うたあわせ 建保7 順徳天皇, 藤原為家
198 石清水若宮歌合 いわしみずわかみやうたあわせ 寛喜4 藤原定家, 藤原家隆
198 光明峰寺摂政家歌合 こうみょうぶじせっしょうけうたあわせ 貞永元 藤原定家, 藤原家隆
198 歌合 うたあわせ 貞永元 藤原定家, 藤原家隆
199 遠島御歌合 えんとうおんうたあわせ 嘉禎2 後鳥羽天皇, 藤原家隆
199 河合社歌合 かわいしゃうたあわせ 寛元元 藤原為家
200 院御歌合 いんおうたあわせ 宝治2 後嵯峨天皇, 藤原為家
201 影供歌合 えいぐうたあわせ 建長3 藤原為家
202 十五夜哥合 じゅうごやうたあわせ 文永2 藤原為家
202 亀山殿五首御歌合 かめやまどのごしゅおうたあわせ 文永2
203 摂政家月十首歌合 せっしょうけつきじっしゅうたあわせ 建治元 藤原光俊
203 正応二年卅番歌合 しょうおうにねんさんじゅうばんうたあわせ 正応2 藤原家親
204 十五夜謌合 じゅうごやうたあわせ 永仁5 藤原兼行, 日野俊光
204 謌合 うたあわせ 永仁5 伏見天皇
204 新名所絵歌合 しんめいしょえうたあわせ 永仁3 大中臣定忠
204 哥合 うたあわせ 正安4 二条為藤
204 仙洞五十番哥合 せんとうごじゅうばんうたあわせ 乾元2
204 歌合*1 うたあわせ 乾元2
205 永福門院歌合 えいふくもんいんうたあわせ 嘉元3 永福門院, 北畠親子
205 歌合*2 うたあわせ 嘉元3
205 外宮北御門歌合 げくうきたごもんうたあわせ 元亨元 度会常良
205 新玉津島社歌合 しんたまつしましゃうたあわせ 貞治6 冷泉為秀, 足利義詮
206 五百番歌合 ごひゃくばんうたあわせ 天授元 宗良親王
207 内裏九十番御歌合 だいりくじゅうばんおんうたあわせ 応永14 後小松天皇, 足利義満
207 仙洞歌合 せんとううたあわせ 宝徳2 一条兼良
208 百番歌合*3 ひゃくばんうたあわせ 宝徳3 飛鳥井雅世
208 内裏歌合 だいりうたあわせ 康正元 後花園天皇
209 按察使親長卿家歌合 あぜちちかながきょうけうたあわせ 文明5 甘露寺親長
209 武州江戸歌合 ぶしゅうえどうたあわせ 文明6 太田道灌
210 文明九年七月七日七首謌合 ぶんめいくねんしちがつなぬかしちしゅうたあわせ 文明9 後土御門天皇
210 文明十年八月二日歌合 ぶんめいじゅうねんはちがつふつかうたあわせ 文明10 後土御門天皇
210 文明十年九月尽歌合 ぶんめいじゅうねんくがつじんうたあわせ 文明10 後土御門天皇
211 将軍家歌合*4 しょうぐんけうたあわせ 文明14 足利義尚
211 将軍家歌合*5 しょうぐんけうたあわせ 文明14 足利義尚, 飛鳥井雅親
211 殿中十五番御歌合 でんちゅうじゅうごばんおんうたあわせ 文明18 冷泉為広, 飛鳥井雅親
211 三十六番歌合 さんじゅうろくばんうたあわせ 文亀3 冷泉為広
212 蜷川親孝家歌合 にながわちかたかけうたあわせ 大永3 蜷川親孝, 三条西実隆
212 十五夜三首歌合 じゅうごやさんしゅうたあわせ 永禄6 柳原資定
212 秋十五番歌合 あきじゅうごばんうたあわせ 永禄6 義俊, 朝倉義景
212 後陽成院御歌合 ごようぜいいんおんうたあわせ 文禄3 後陽成天皇
213 近江御息所歌合 おうみのみやすどころうたあわせ
213 源順馬名合 みなもとしたごううまのなあわせ 源順
213 一条大納言家歌合 いちじょうだいなごんけうたあわせ 長元2 藤原行成
213 多武峰往生院歌合 とうのみねおうじょういんうたあわせ 延久2 美作
213 西国受領歌合 さいこくずりょううたあわせ
213 源大納言家歌合 げんだいなごんけうたあわせ 源師房
213 播磨守兼房朝臣歌合 はりまのかみかねふさあそんうたあわせ 藤原兼房
213 禖子内親王家庚申夜歌合 ばいしないしんのうけこうしんのよのうたあわせ 承暦3
213 禖子内親王家桜柳歌合 ばいしないしんのうけさくらやなぎうたあわせ
213 禖子内親王家夏歌合 ばいしないしんのうけなつうたあわせ 小式部内侍
213 山家三番歌合 さんかさんばんうたあわせ
213 源宰相中将家歌合 げんさいしょうちゅうじょうけうたあわせ 康和2 源国信
213 雲居寺結縁経後宴歌合 うんごじけちえんぎょうこうえんうたあわせ 永久4 藤原基俊
213 為兼卿家歌合 ためかねきょうけうたあわせ 京極為兼
213 卅番歌合 さんじゅうばんうたあわせ 頓阿
214 公武歌合 こうぶうたあわせ 甘露寺親長
214 武家歌合 ぶけうたあわせ 藤原宗基
214 地下歌合 じげうたあわせ 蜷川親元
215 前十五番歌合 さきのじゅうごばんうたあわせ 藤原公任
215 後十五番歌合 のちのじゅうごばんうたあわせ
215 時代不同歌合 じだいふどううたあわせ 後鳥羽天皇
215 新時代不同歌合 しんじだいふどううたあわせ 九条基家
216 定家家隆両卿撰歌合 ていかかりゅうりょうきょうせんかあわせ 後鳥羽天皇
216 閑窓撰歌合 かんそうせんかあわせ 建長3 藤原光俊
216 三十六人大歌合 さんじゅうろくにんおおうたあわせ 弘長2 宗尊親王
216 女房三十六人歌合 にょうぼうさんじゅうろくにんうたあわせ 小野小町
217 御裳濯川歌合 みもすそがわうたあわせ 西行, 藤原俊成
217 宮河歌合 みやがわうたあわせ 西行, 藤原俊成
218 慈鎮和尚自歌合 じちんおしょうじかあわせ 慈円, 藤原俊成
218 日吉社歌合 ひえしゃうたあわせ 嘉禎元 藤原知家, 藤原定家
219 後京極殿御自歌合 ごきょうごくどのおんじかあわせ 建久9 九条良経, 藤原俊成
220 後鳥羽院御自歌合 ごとばいんおんじかあわせ 嘉禄2 後鳥羽天皇, 藤原家隆
220 定家卿自歌合 ていかきょうじかあわせ 藤原定家
220 家隆卿百番自歌合 いえたかきょうひゃくばんじかあわせ 藤原家隆
220 隆祐朝臣百番自歌合 たかすけあそんひゃくばんじかあわせ 藤原隆祐
221 永福門院百番御自歌合 えいふくもんいんひゃくばんおんじかあわせ 永福門院
221 慈照院殿御自歌合 じしょういんどのおんじかあわせ 足利義政, 飛鳥井雅親
221 尭孝法印自歌合 ぎょうこうほういんじかあわせ 尭孝
221 道堅法師自歌合 どうけんほうしじかあわせ 道堅
222 豊原統秋自歌合 とよはらむねあきじかあわせ 豊原統秋
222 十市遠忠自歌合 とおちとおただじかあわせ 十市遠忠
222 細川左京大夫自歌合 ほそかわさきょうのだいぶじかあわせ 細川高国
223 元久詩歌合 げんきゅうしいかあわせ 九条良経
223 内裏詩歌合 だいりしいかあわせ 建保元 藤原定家
224 現存卅六人詩歌 げんそんさんじゅうろくにんしいか 建治2 日野資宣, 藤原光俊
224 五十四番詩歌合 ごじゅうよばんしいかあわせ 康永2 鷲尾隆職
224 詩歌合 しいかあわせ 守遍, 尊円法親王
225 文安詩歌合 ぶんあんしいかあわせ 西園寺公名
225 詩歌合 しいかあわせ 文明14
225 詩歌合 しいかあわせ 文明15 後土御門天皇, 足利義尚
226 寛平菊合 かんぴょうきくあわせ
226 上東門院菊合和歌 じょうとうもんいんきくあわせわか 長元5
226 朱雀院女郎花合 すざくいんおみなえしあわせ
226 内裏歌合 だいりうたあわせ 康保3 村上天皇, 源博雅
226 東三条院瞿麥合 とうさんじょういんなでしこあわせ 寛和2 大中臣能宣
226 後冷泉院根合 ごれいぜいいんねあわせ 永承6 源経信, 相模
226 郁芳門院根合 いくほうもんいんねあわせ 寛治7
226 備中守仲実朝臣女子根合歌 びっちゅうのかみなかざねあそんじょしねあわせうた 康和2 周防内侍, 源俊頼
226 円融院扇合 えんゆういんおうぎあわせ
226 堀河院艶書合 ほりかわいんえんじょあわせ 康和4 周防内侍, 源俊頼
226 正子内親王絵合 せいしないしんのうえあわせ 永承5 相模, 伊勢大輔
226 小野宮右衛門督家歌合 おののみやうえもんのかみけうたあわせ
226 小野宮右衛門督家歌合*6 おののみやうえもんのかみけうたあわせ
227 顕昭陳状 けんしょうちんじょう 顕昭
227 蓮性陳状 れんしょうちんじょう 蓮性
228 土御門院御集 つちみかどいんぎょしゅう 土御門天皇
229 砂玉和歌集 さぎょくわかしゅう 後崇光院
230 元良親王御集 もとよししんのうぎょしゅう 元良親王
230 瓊玉和歌集 けいぎょくわかしゅう 宗尊親王
231 李花集 りかしゅう 宗良親王
232 西宮左大臣御集 にしのみやさだいじんぎょしゅう 源高明
232 金槐和歌集 きんかいわかしゅう 源実朝
233 常徳院殿御集 じょうとくいんどのぎょしゅう 足利義尚
233 夏日陪多田院廟前詠五十首和歌 かじつただのいんびょうぜんにばいしえいごじっしゅわか 足利義尚
234 柿本集 かきのもとしゅう 柿本人麻呂
234 家持集 やかもちしゅう 大伴家持
235 権中納言兼輔卿集 ごんちゅうなごんかねすけきょうしゅう 藤原兼輔
235 権中納言敦忠卿集 ごんちゅうなごんあつただきょうしゅう 藤原敦忠
235 権中納言朝忠卿集 ごんちゅうなごんあさただきょうしゅう 藤原朝忠
235 海人手子良集 あまのてこらしゅう 藤原師氏
235 閑院左大将朝光卿集 かんいんさだいしょうあさてるきょうしゅう 藤原朝光
236 前大納言公任卿集 さきのだいなごんきんとうきょうしゅう 藤原公任
237 権中納言定頼卿集 ごんちゅうなごんさだよりきょうしゅう 藤原定頼
238 権中納言俊忠卿集 ごんちゅうなごんとしただきょうしゅう 藤原俊忠
238 中納言雅兼卿集 ちゅうなごんまさかねきょうしゅう 源雅兼
238 成通卿集 なりみちきょうしゅう 藤原成通
238 前大納言実国卿集 さきのだいなごんさねくにきょうしゅう 藤原実国
238 入道大納言資賢卿集 にゅうどうだいなごんすけかたきょうしゅう 源資賢
238 按納言集 あんなごんしゅう 藤原長方
239 権中納言為重卿集 ごんちゅうなごんためしげきょうしゅう 二条為重
240 亜槐集 あかいしゅう 飛鳥井雅親
241 為和卿集 ためかずきょうしゅう 冷泉為和
241 権大納言言継卿集 ごんだいなごんときつぐきょうしゅう 山科言継
242 明日香井和歌集 あすかいわかしゅう 飛鳥井雅経
243 隣女和歌集 りんじょわかしゅう 飛鳥井雅有
244 祭主輔親卿集 さいしゅすけちかきょうしゅう 大中臣輔親
244 大蔵卿行宗卿集 おおくらきょうゆきむねきょうしゅう 源行宗
245 六条修理大夫集 ろくじょうしゅりだいぶしゅう 藤原顕季
245 左京大夫顕輔卿集 さきょうのだいぶあきすけきょうしゅう 藤原顕輔
246 従三位頼政卿集 じゅさんみよりまさきょうしゅう 源頼政
247 紀貫之集 きのつらゆきしゅう 紀貫之
248 業平朝臣集 なりひらあそんしゅう 在原業平
248 敏行朝臣集 としゆきあそんしゅう 藤原敏行
248 宗于朝臣集 むねゆきあそんしゅう 源宗于
248 公忠朝臣集 きんただあそんしゅう 源公忠
248 頼基朝臣集 よりもとあそんしゅう 大中臣頼基
248 猿丸大夫集 さるまるだゆうしゅう 猿丸大夫
248 紀友則集 きのとものりしゅう 紀友則
248 坂上是則集 さかのうえこれのりしゅう 坂上是則
248 藤原清正集 ふじわらきよただしゅう 藤原清正
248 藤原元真集 ふじわらもとざねしゅう 藤原元真
249 信明集 さねあきらしゅう 源信明
249 藤原義孝集 ふじわらよしたかしゅう 藤原義孝
249 藤原仲文集 ふじわらなかぶみしゅう 藤原仲文
249 源順集 みなもとしたごうしゅう 源順
250 能宣朝臣集 よしのぶあそんしゅう 大中臣能宣
250 為頼朝臣集 ためよりあそんしゅう 藤原為頼
250 元輔集 もとすけしゅう 大中臣能宣
250 兼盛集 かねもりしゅう 平兼盛
251 実方朝臣集 さねかたあそんしゅう 藤原実方
251 高光集 たかみつしゅう 藤原高光
251 相如集 すけゆきしゅう 藤原相如
251 重之集 しげゆきしゅう 源重之
252 藤原長能集 ふじわらながとうしゅう 藤原長能
252 源兼澄集 みなもとかねずみしゅう 源兼澄
252 源道済集 みなもとみちなりしゅう 源道済
253 橘為仲朝臣集 たちばなためなかあそんしゅう 橘為仲
253 讃岐入道集 さぬきにゅうどうしゅう 藤原顕綱
253 故侍中左金吾家集 こじちゅうさきんごかしゅう 源頼実
253 津守国基集 つもりくにもとしゅう 津守国基
254 散木奇歌集 さんぼくきかしゅう 源俊頼
255 藤原為忠朝臣集 ふじわらためただあそんしゅう 藤原為忠
255 式部大輔菅原在良朝臣集 しきぶたいふすがわらありよしあそんしゅう 菅原在良
255 藤原基俊集 ふじわらもととししゅう 藤原基俊
256 清輔朝臣集 きよすけあそんしゅう 藤原清輔
256 源師光集 みなもともろみつしゅう 源師光
257 源有房朝臣集 みなもとありふさあそんしゅう 源有房
257 平忠度朝臣集*7 たいらただのりあそんしゅう 平忠度
257 惟宗広言集 これむねひろことしゅう 惟宗広言
257 鴨長明集*8 かものちょうめいしゅう 鴨長明
258 藤原隆信朝臣集 ふじわらたかのぶあそんしゅう 藤原隆信
259 藤原隆祐朝臣集 ふじわらたかすけあそんしゅう 藤原隆祐
259 藤原光経集 ふじわらみつつねしゅう 藤原光経
260 源孝範集 みなもとたかのりしゅう 源孝範
260 常縁集 つねよりしゅう 東常縁
260 慕景集 ぼけいしゅう 太田道灌
260 桂林集 けいりんしゅう 源直朝
261 赤人集 あかひとしゅう 山部赤人
261 躬恒集 みつねしゅう 凡河内躬恒
261 興風集 おきかぜしゅう 藤原興風
262 忠峯集 ただみねしゅう 壬生忠岑
262 忠見集 ただみしゅう 壬生忠見
262 曽禰好忠集 そねよしただしゅう 曽禰好忠
263 桜井基佐集 さくらいもとすけしゅう 桜井基佐
264 出観集 しゅっかんしゅう 覚性法親王
265 北院御室御集 きたのいんおむろぎょしゅう 守覚法親王
265 遍昭集 へんじょうしゅう 遍昭
265 源賢法眼集 げんけんほうげんしゅう 源賢
265 夢窓国師御詠草 むそうこくしごえいそう 夢窓疎石
266 慶運法印集 けいうんほういんしゅう 慶運
266 尭孝法印集 ぎょうこうほういんしゅう 尭孝
267 素性法師集 そせいほうししゅう 素性
267 恵慶法師集 えぎょうほっししゅう 恵慶
267 安法法師集 あんぽうほうししゅう 安法
267 登蓮法師集 とうれんほうししゅう 登蓮
268 林葉和歌集 りんようわかしゅう 俊恵
269 寂然法師集 じゃくねんほうししゅう 寂然
269 寂蓮法師集 じゃくれんほうししゅう 寂蓮
269 兼好法師集 けんこうほうししゅう 吉田兼好
270 元可法師集 げんかほうししゅう 元可
270 宗祇法師集 そうぎほうししゅう 宗祇
271 嘉喜門院御集 かきもんいんぎょしゅう 嘉喜門院
271 斎宮女御集 さいぐうにょうごしゅう 徽子内親王
271 経信卿母集 つねのぶきょうのははのしゅう 源経信母
271 俊成卿女集 しゅんぜいきょうじょしゅう 藤原俊成女
272 小町集 こまちしゅう 小野小町
272 桧垣嫗集 ひがきのおうなしゅう 檜垣嫗
272 本院侍従集 ほんいんじじゅうしゅう 本院侍従
272 小馬命婦集 こまのみょうぶしゅう 小馬命婦
272 馬内侍集 うまのないししゅう 源時明女
273 伊勢集 いせしゅう 伊勢
273 中務集 なかつかさしゅう 中務
274 加茂保憲女集 かもやすのりじょしゅう 加茂保憲女
274 小大君集 こだいのきみしゅう 左近
274 清少納言集 せいしょうなごんしゅう 清少納言
274 紫式部集 むらさきしきぶしゅう 紫式部
275 和泉式部集 いずみしきぶしゅう 和泉式部
276 相模集 さがみしゅう 相模
277 赤染衛門集 あかぞめえもんしゅう 赤染衛門
278 伊勢大輔集 いせのおおすけしゅう 伊勢大輔
278 康資王母集 やすすけおうのははのしゅう 康資王母
278 弁乳母集 べんのめのとしゅう 弁乳母
278 出羽弁集 いでわのべんしゅう 出羽弁
278 祐子内親王家紀伊集 ゆうしないしんのうけきいしゅう 祐子内親王家紀伊
279 二条太皇太后宮大弐集 にじょうたいこうたいごうぐうだいにしゅう 大弐
279 待賢門院堀川集 たいけんもんいんほりかわしゅう 待賢門院堀河
279 二条院讃岐集 にじょういんさぬきしゅう 二条院讃岐
279 小侍従集 こじじゅうしゅう 小侍従
280 建礼門院右京大夫集 けんれいもんいんうきょうのだいぶしゅう 右京大夫
281 中殿御会部類記 ちゅうでんぎょかいぶるいき
282 晴御会部類記 はれのぎょかいぶるいき
282 貞治六年中殿御会記 じょうじろくねんちゅうでんぎょかいき 二条良基
283 柿本朝臣人麻呂勘文 かきのもとのあそんひとまろかんもん 寿永3 顕昭
283 柿本影供記 かきのもとえいぐき 元永元 藤原敦光
283 柿本講式 かきのもとこうしき
283 柿本像綵色勧進状 かきのもとぞうさいしきかんじんじょう 文明8 慶範
284 新撰万葉集 しんせんまんようしゅう
285 古今和歌集目録 こきんわかしゅうもくろく
286 古今集序注 こきんしゅうじょちゅう
287 古今集童蒙抄 こきんしゅうどうもうしょう 文明8 一条兼良
288 僻案抄 へきあんしょう 嘉禄2 藤原定家
288 三代集之間事 さんだいしゅうのあいだのこと 貞応元 藤原定家
289 拾遺抄註 しゅういしょうちゅう 寿永3 顕昭
290 散木集註 さんぼくしゅうちゅう 寿永2 顕昭
290 蔵玉和謌集 ぞうぎょくわかしゅう
291 悦目抄 えつもくしょう
292 後鳥羽院御口伝 ごとばいんおんくでん 後鳥羽天皇
292 近代秀歌 きんだいしゅうか 承元3 藤原定家
292 詠歌一体 えいがいったい 藤原為家
292 よるのつる 阿仏尼
293 九品和歌 くほんわか 藤原公任
293 歌仙落書 かせんらくしょ
293 続歌仙落書 しょくかせんらくしょ
293 正治奏状 しょうじそうじょう 正治2 藤原俊成
293 定為法印申文 じょういほういんもうしぶみ 嘉元元 定為
293 延慶両卿訴陳状 えんきょうりょうきょうそちんじょう 二条為世, 京極為兼
294 無名秘抄 むみょうひしょう 鴨長明
295 水蛙眼目 すいあがんもく 頓阿
296 今川了俊和歌所へ不審条々 いまがわりょうしゅんわかどころへふしんじょうじょう 応永10 今川了俊
296 了俊弁要抄 りょうしゅんべんようしょう 応永16 今川了俊
296 落書露顕 らくしょろけん 今川了俊
297 徹書記物語 てっしょきものがたり 永享2 正徹
298 東野州聞書 とうやしゅうききがき 東常縁
299 兼載雑談 けんさいぞうだん 猪苗代兼載
300 西公談抄 さいこうだんしょう 西行, 蓮阿
300 桐火桶 きりびおけ 藤原定家
301 愚秘抄 ぐひしょう 藤原定家?
302 三五記 さんごき 藤原定家?

タグ

一覧: 群書類従 作品

カウンター

ページ全体: 2107
今日: 2
昨日: 1

脚注

*1 別書名『乾元二年五月四日歌合(けんげんにねんごがつよっかうたあわせ)』『乾元二年三十番歌合(けんげんにねんさんじゅうばんうたあわせ)』
*2 別書名『嘉元三年三月歌合(かげんさんねんさんがつうたあわせ)』
*3 別書名『宝徳三年八月十一日将軍家百番歌合(ほうとくさんねんはちがつじゅういちにちしょうぐんけひゃくばんうたあわせ)』
*4 別書名『将軍家百番歌合(しょうぐんけひゃくばんうたあわせ)』『文明十四年六月十日将軍家歌合(ぶんめいじゅうよねんろくがつとおかしょうぐんけうたあわせ)』『柳営歌合(りゅうえいうたあわせ)』『大樹家歌合(たいじゅけうたあわせ)』
*5 別書名『文明十四年閏七月将軍家歌合(ぶんめいじゅうよねんうるうしちがつしょうぐんけうたあわせ)』『将軍家十五番歌合(しょうぐんけじゅうごばんうたあわせ)』『常徳院殿歌合(じょうとくいんどのうたあわせ)』
*6 別書名『無名歌合(むめいうたあわせ)』『小野宮右衛門督家三番何曾合(おののみやうえもんのかみけさんばんなぞあわせ)』
*7 別書名『忠度百首(ただのりひゃくしゅ)』
*8 別書名『鴨長明百首和歌(かものちょうめいひゃくしゅわか)』

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。


最近更新されたページ

万寿

万寿(まんじゅ)とは、日本の平安時代の38番目の元号である。万寿の年表万寿期は、治安4年7月13日(西暦1024年8月19日)から、万寿5年7月25日(西暦1028年8月18日)まで。年西暦出来事生誕...

天正

天正(てんしょう)とは、日本の安土桃山時代の1番目の元号である。天正の年表天正期は、元亀4年7月28日(西暦1573年8月25日)から、天正20年12月8日(西暦1592年12月31日)まで。年西暦出...

時代小説 て

「て」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明でんしろうきょうだい(伝四郎兄妹)→ 山本周五郎【青空文庫】天正ていしゃばのしょうじょ(停車場の少女)→ 岡本綺堂【青空文庫】てんしゅかくのおと(天主閣の音...

時代小説 た

「た」ではじまる時代小説の一覧※印はシリーズ物?印は元号不明たいしゅういしんしどくほん(大衆維新史読本 07 池田屋襲撃)→ 菊池寛【青空文庫】たいらのまさかど(平将門)→ 幸田露伴【青空文庫】だいり...

時代小説 は

「は」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明※印はシリーズ物はいかいし(俳諧師)→ 岡本綺堂【青空文庫】ばいりせんせいぎょうじょうき(梅里先生行状記)→ 吉川英治【青空文庫】はえのはなし(蠅のはなし)...

時代小説の一覧

時代小説の一覧時代小説(歴史小説を含む)の書名を五十音順に分類。 あ(31) い(16) う(11) え(4) お(31) か(21) き(13) く(6) け(5) こ(14) さ(12) し(38...

時代小説 し

「し」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明しけんといきなわ(死剣と生縄)→ 江見水蔭【青空文庫】しじみがし(しじみ河岸)→ 山本周五郎【青空文庫】?しじみだに(蜆谷)→ 山本周五郎【青空文庫】慶長し...

享保

享保(きょうほう)とは、日本の江戸時代の15番目の元号である。享保の年表享保期は、正徳6年6月22日(西暦1716年8月9日)から、享保21年4月28日(西暦1736年6月7日)まで。年西暦出来事生誕...

時代小説 け

「け」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明げさくしゃ(戯作者)→ 国枝史郎【青空文庫】けんきょう(剣侠)→ 国枝史郎【青空文庫】けんきょうじゅなん(剣侠受難)→ 国枝史郎【青空文庫】げんじん(眩人)...

時代小説 か

「か」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明かいいくらやみまつり(怪異暗闇祭)→ 江見水蔭【青空文庫】かいいくろひめおろし(怪異黒姫おろし)→ 江見水蔭【青空文庫】かいうんのつづみ(開運の鼓)→ 国枝...

時代小説 え

「え」ではじまる時代小説の一覧※印はシリーズ物?印は元号不明えせものがたり(似而非物語)→ 山本周五郎【青空文庫】?飯篠長威斉, 荒川熊蔵, 岩見重太夫えのきものがたり(榎物語)→ 山本周五郎【青空文...

時代小説 あ

「あ」ではじまる時代小説の一覧※印はシリーズ物?印は元号不明あおだけ(青竹)→ 山本周五郎【青空文庫】慶長, 元和あかごうしくろうえもん(赤格子九郎右衛門)→ 国枝史郎【青空文庫】あかごうしくろうえも...

明治

明治(めいじ)とは、日本の東京時代の1番目の元号である。明治の年表明治期は、慶応4年9月8日(西暦1868年10月23日)から、明治45年7月30日(西暦1912年7月30日)まで。年西暦出来事生誕死...

時代小説 よ

「よ」ではじまる時代小説の一覧※印はシリーズ物?印は元号不明よあけのつじ(夜明けの辻)→ 山本周五郎【青空文庫】ようば(妖婆)→ 岡本綺堂【青空文庫】よしとししゃせいちょう(芳年写生帖)→ 野村胡堂【...

寛文

寛文(かんぶん)とは、日本の江戸時代の8番目の元号である。寛文の年表寛文期は、万治4年4月25日(西暦1661年5月23日)から、寛文13年9月21日(西暦1673年10月30日)まで。年西暦出来事生...

時代小説 ま

「ま」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明ますおとし(枡落し)→ 山本周五郎【青空文庫】?まつかぜのもん(松風の門)→ 山本周五郎【青空文庫】寛文十年まつばやしへんや(松林蝙也)→ 山本周五郎【青空...

寛平三年十二月

寛平三年十二月の出来事一日(ユリウス暦892年1月4日*1)二日(ユリウス暦892年1月5日*2)三日(ユリウス暦892年1月6日*3)四日(ユリウス暦892年1月7日*4)五日(ユリウス暦892年1...

寛平三年十一月

寛平三年十一月の出来事一日(ユリウス暦891年12月5日*1)二日(ユリウス暦891年12月6日*2)三日(ユリウス暦891年12月7日*3)四日(ユリウス暦891年12月8日*4)五日(ユリウス暦8...

寛平三年十月

寛平三年十月の出来事一日(ユリウス暦891年11月6日*1)二日(ユリウス暦891年11月7日*2)三日(ユリウス暦891年11月8日*3)四日(ユリウス暦891年11月9日*4)五日(ユリウス暦89...

寛平三年九月

寛平三年九月の出来事一日(ユリウス暦891年10月7日*1)二日(ユリウス暦891年10月8日*2)三日(ユリウス暦891年10月9日*3)四日(ユリウス暦891年10月10日*4)五日(ユリウス暦8...