天正
天正(てんしょう)とは、日本の安土桃山時代の1番目の元号である。天正の年表天正期は、元亀4年7月28日(西暦1573年8月25日)から、天正20年12月8日(西暦1592年12月31日)まで。年西暦出...
001.都には 花の名ごりを とめおきて けふした芝に つたふ白雪 (伊豫守頼義)
002.賤の女が しづはた布の ぬきにうつ うの毛のぬのの ほどのせばさよ (清原武則)
003.日もくれぬ 人もかへりぬ 山里は 峯のあらしの 音ばかりして (右衛門尉源頼実)
004.今日までも あればあるかの 世の中に 夢のうちにも ゆめを見るかな (平教盛)
005.住み馴れし 都のかたは よそながら 袖に浪こす 磯の松風 (平知盛)
006.住みなれし 古き都の 恋ひしさは 神も昔に 思ひ知るらめ (平重衡)
007.五月闇 くらはし山の 時鳥 すがたを人に 見するものかは (後藤守長)
008.浦づたへ 波のよるよる きつれども 今ぞはじめて よきめをぞみる (武蔵坊弁慶)
009.霰降る 雲の通ひ路 風さえて 乙女のかざし 玉ぞ乱るる (武蔵前司義氏)
010.武隈の 松も緑も うづもれて 雪をみきとや 人にかたらむ (源光行)
011.いたづらに 行きてはかへる 年月の つもるうき身に ものぞ悲しき (源親行)
012.吹き払ふ 嵐にすみて 山の端の 松より高く いづる月かげ (北条貞時)
013.人しれず いつしか落つる 涙川 あふせにかへて 名をながすとも (千葉新介氏胤)
014.石清水 たえぬ流れを くみてしる ふかき恵みぞ 代々にかはらぬ (足利義詮公)
015.武士の これや限りの をりをりも 忘れざりにし 敷島の道 (阿波将監和氏)
016.鶴の岡 木高き松を 吹く風の 雲井にひびく 万代のこゑ (左馬頭基氏)
017.さだめなき 世をうき鳥の 水がくれて 下やすからぬ 思ひなりけり (佐渡判官道誉)
018.わきてたが 頼む心の 深き江に ひける菖蒲ぞ ねとはしらなん (北畠准后親房)
019.初秋は まだ長からぬ 夜半なれば 明くるやをしき 星合のそら (高階師冬)
020.梓弓 もとのすがたは 引きかへぬ 入るべき山の かくれがもなし (武田信武)
021.さてもその ありしばかりを 限りとも 知らで別るる 我ぞはかなき (山名氏清)
022.春はなほ 咲きちる花の 中に落つる 吉野の滝も 波やそふらむ (斯波義将)
023.音だにも 秋にはかはる 時雨かな 木の葉ふりそふ 冬や来ぬらむ (源清氏)
024.日かずのみ ふるの早稲田の 五月雨に ほさぬ袖にも とる早苗かな (大内介義弘)
025.咲く時は 花の数には 入らねども 散るにはもろき 山桜かな (篠川持仲)
026.咲きてこそ 人もさかりは 見るべきに あなうらやまし 朝がほの花 (足利義勝公)
027.なかなかに 九十折なる 道たえて 雪に隣の 近き山里 (伊達大膳大夫)
028.よろこびの 世にあふみとは なりもせで 青野が原の 露と消えまし (春王丸)
029.あひ川や そでをひたして 行くさきも たる井の露と 消えやはてなん (安王丸)
030.昔見し 垂井の水の かはらぬに 写れる影の などかはるらん (上杉安房守憲実)
031.さらぬだに ほさぬ袖師の 浦千鳥 いかにせよとて 寝覚めとふらむ (大内修理大夫持世)
032.藻塩草 かくとは誰か しら露の 消えしにつけて ぬるる袖かな (細川勝元)
033.咲きにほふ 花たちばなも 君ならで 誰に御階の 梢ならまし (二階堂判官政行)
034.それまでの 契りなりしを 末の松 波こさじとも 思ひけるかな (安富九郎元秀)
035.都出づる 名残は誰と しらねども ひかるるとのみ 思ふ袖かな (伊達成宗)
036.うかりける 都に何の 情ありて 忘れぬ夢の 残るおもかげ (畠山義就)
037.たよりなき 外山にすみて 下枝をも 折ることかたき 峯の椎柴 (大内左京大夫政弘)
038.日をそへて 袖の湊も せきあへず 身をしる雨の そらのみだれに (足利義植公)
039.うきふしも かきつけおかば 人や見む かかるためしも 昔ありきと (多々良義興)
040.なしといひ またありといふ ことの葉や 法のまことの 心なるらむ (細川入道常桓)
041.人はただ さし出ぬこそは よかりけれ 軍にだにも さきがけをせず (三木牛之助)
042.秋風の 至り至らぬ 山蔭に のこるもみぢも 散らずやはある (大内隆道)
043.末のつゆ もとの雫に しるやいかに 終におくれぬ 世の習ひとは (右田右京亮隆次)
044.自露の 消えゆく秋の 名残りとや しばしはのこる すゑの松風 (岡部右衛門太夫隆景)
045.風をあらみ 跡なきつゆの 草の原 散りのこる花も 幾ほどの世ぞ (民部丞右信)
046.ありといひ なしといはむも 花紅葉 ただかり初の 言の葉のいろ (平賀新四郎隆保)
047.何を惜しみ なにを恨みむ もとよりも このありさまの 定まれる身に (陶尾張入道全薑)
048.有りと聞き なきと思ふも 迷なり まよひなければ 悟りさへなき (山崎勘解由隆方)
049.思ひきや 干歳をかけし 山松の 朽ちぬる時を 君に見むとは (伊香賀民部大輔)
050.かけてしも 頼むはもりの しめだすき 命一つに 二つまきして (渡邊可性)
051.名を借しむ 人といふとも 身を惜しむ をしさにかへて 名をば惜しまじ (宗阿弥)
052.数ならぬ 心のとがに なしはてじ 知らせてこそは 身をもうらみめ (武田左馬介信繋)
053.さそふとも 何かうらみむ 時きては 嵐のほかの 花もこそ散れ (多々良義長)
054.川舟を とめて江口の あけくれに 問はむともせぬ 人をまつかな (三好宗三)
055.よしや今 頼まずとても 言の葉の かはるが末に 思ひあはせよ (光源院義輝公)
056.消えぬとも 其の名や世々に しらま弓 引きてかへらぬ 道芝の露 (香川兵庫介)
057.残る名に かへなば何か をしむべき 風に木の葉の 軽きいのちを (己斐入道師道)
058.梓弓 張りて心は 強けれど 引く手すくなき 身とぞなりぬる (細川澄之)
059.うたふ夜の 暁深く 声ふけて 神代ながらの 鈴の声かな (安宅木冬康)
060.世の中に 春なかりせば いかでかは 花のかげにて 君にあひみむ (松永弾正忠久秀)
061.生れ来し 親子の契り いかなれば 同じ世にだに へだて果つらむ (福井小次郎政家)
062.さざ波や 志賀のうらはに すむ月を いかが見るらむ 雲の上人 (浅井長政)
063.君が代の 時にあひあふ 糸桜 いともかしこき けふの言の葉 (朝倉義景)
064.これやこの うき世の外の 春ならむ 花のとぼその あけぼのの空 (鈴木飛騨守重幸)
065.命より 名こそ惜しけれ 武士の 道をばたれも かくや思はむ (森迫三十道親政)
066.澄月の しばし雲には 隠るとも 己が光は 照らさざらめや (大島民部澄月)
067.かりそめの 雲隠れとは 思へども 惜しむならひそ 在明の月 (大島筑前守照屋)
068.人といふ 名を借るほどや 末の露 消えてぞかへる もとの雫に (三村修理亮元親)
069.青柳の いとくり返す そのかみは 誰かをだまきの はじめなるらむ (大江元就)
070.暗きより くらき道にも 迷はじな 心の月の くもりなければ (手友梅)
071.松山に 消えなんものを 末の露 おちても水の あはれうき身は (甫一檢校)
072.いかにせん 秋のたのみも かれはてて 露のみひとつ おきぞ煩ふ (清水伯耆守清久)
073.武士の 山路わけ入る 小手の上の 露にもやどる 夜半の月かげ (白子杢左衛門)
074.今はただ 恨みもあらじ 諸人の 命にかはる 我身とおもへば (別所小三郎長治)
075.命をも 惜しまざりけり 梓弓 末の世までの 名を思ふとて (別所彦之進友之)
076.君なくば うき身の命 何かせん のこりて甲斐の ある世なりとも (三宅肥後入道治忠)
077.夏山の 遠き梢の 涼しさを 野中の水の みどりにぞみる (武田勝頼)
078.さえのぼる 月にかかれる 浮雲の すゑ吹きはらへ 四方の秋風 (織田信長公)
079.そのきはに 消え残る身の うき雲も つひには同じ 道の山風 (松田平介勝忠)
080.武士の とり伝へたる 梓弓 かへるやもとの 栖なるらむ (吉川経家)
081.浮世をば 今こそわたれ 武士の 名を高松の 苔にのこして (清水長左衛門宗治)
082.うちむすぶ 太刀の下こそ 産屋なれ ただ切りかかれ 先は極楽 (川上左京)
083.きらばきれ 焼刃にかかる ものもなし 本来心に かたちなければ (筑紫晴門)
084.流れての 末の世とほく 埋れぬ 名をや岩屋の 苔の下水 (高橋紹運)
085.打つ太刀の かねの響きは 久かたの 天つ空にぞ 聞えあぐべき (三原紹心)
086.世の中を めぐりはてぬる 小車は 火宅の門を 出るなりけり (佐久間盛政)
087.それぞとも 人にしられず 憂きものは 身を心とも せぬ世なりけり (柴田修理亮勝家)
088.たらちねの 名をばくたさじ 梓弓 いなばの山の つゆときゆとも (神戸信孝)
089.筒井筒 つつ井の底の 清水かげ 結ぶ手多き けふの明雲 (筒井順慶)
090.名ばかりは 沈みもはてぬ うたかたの あはれながとの 春の浦浪 (山名禅高)
091.嬉しさの ありとや人の 思ふらむ うきをうきとも 歎かれぬ身は (北畠信雄)
092.武士の やたけ心を 異国の はてのはてまで しらせけるかな (日下部与助元五)
093.越えぬべき 山路をいかに ふる雪の みなれし鎧 袖おもるなり (金上遠江盛備)
094.名にしおふ 長門の海を 来てみれば あはれをそふる 春の浦波 (佐々陸奥守成政)
095.みな人は わたりはてぬる 世の中は 我身ぞもとの ままの継橋 (吉川元長)
096.まもれ猶 君にひかれて 住吉の 松の干年を 万代のすゑ (北条氏政)
097.治まれる 代をこそあふけ 九重の 今宵の月を みるにつけても (小早川隆景)
098.いにしへも 今もかはらぬ 世の中に 心のたねを のこす言の葉 (従二位法印幽斎)
099.ささずとも たれかは越えむ あふ坂の 関の戸うづむ 夜半のしら雪 (藤原政宗)
100.吉野山 たれとむるとは なけれども 今宵も花の かげにやどらむ (豊臣秀吉公)
001.伊豫守頼義 (いよのかみよりよし) = 源頼義
002.清原武則 (きよはらのたけのり)
003.右衛門尉源頼実 (えもんのじょうみなもとのよりざね)
004.平教盛 (たいらののりもり)
005.平知盛 (たいらのとももり)
006.平重衡 (たいらのしげひら)
007.後藤守長 (ごとうもりなが) = 後藤兵衛守長
008.武蔵坊弁慶 (むさしぼうべんけい)
009.武蔵前司義氏 (むさしのぜんじよしうじ) = 足利義氏
010.源光行 (みなもとのみつゆき)
011.源親行 (みなもとのちかゆき)
012.北條貞時 (ほうじょうさだとき)
013.千葉新介氏胤 (ちばのしんすけうじたね) = 千葉氏胤
014.足利義詮公 (あしかがよしのりこう)
015.阿波将監和氏 (あわのしょうげんかずうじ) = 細川和氏
016.左馬頭基氏 (さまのかみもとうじ) = 足利基氏
017.佐渡判官道誉 (さどのはんがんどうよ) = 佐々木道誉
018.北畠准后親房 (きたばたけじゅごうちかふさ) = 北畠親房
019.高階師冬 (たかしなもろふゆ) = 高師冬
020.武田信武 (たけだのぶたけ)
021.山名氏清 (やまなうじきよ)
022.斯波義将 (しばよしまさ)
023.源清氏 (みなもとのきようじ)
024.大内介義弘 (おおちのすけよしひろ) = 大内義弘
025.篠川持仲 (しのかわもちなか) = 足利持仲
026.足利義勝公 (あしかがよしかつこう)
027.伊達大膳大夫 (だてだいぜんのだいぶ)
028.春王丸 (しゅんおうまる) = 足利春王丸
029.安王丸 (あんおうまる) = 足利安王丸
030.上杉安房守憲実 (うえすぎあわのかみのりざね) = 上杉憲実
031.大内修理大夫持世 (おおちしゅりのだいぶもちよ) = 大内持世
032.細川勝元 (ほそかわかつもと)
033.二階堂判官政行 (にかいどうはんがんまさゆき) = 二階堂政行
034.安富九郎元秀 (やすとみくろうもとひで) = 安富元秀
035.伊達成宗 (だてなりむね)
036.畠山義就 (はたけやまよしなり)
037.大内左京大夫政弘 (おおちさきょうのだいぶまさひろ) = 大内政弘
038.足利義植公 (あしかがよしたねこう) = 足利義稙
039.多々良義興 (たたらよしおき) = 大内義興
040.細川入道常桓 (ほそかわにゅうどうじょうかん) = 細川高国
041.三木牛之助 (みきうしのすけ)
042.太田隆道 (おおたたかみち)
043.右田右京亮隆次 (みぎたうきょうのすけたかつぐ) = 右田隆次
044.岡部右衛門太夫隆景 (おかべえもんのたゆうたかかげ) = 岡部隆景
045.民部丞右信 (みんぶのじょうみぎのぶ) = 祢宜右信
046.平賀新四郎隆保 (ひらがしんしろうたかやす) = 平賀隆保
047.陶尾張入道全薑 (すえおわりにゅうどうぜんきょう) = 陶晴賢
048.山崎勘解由隆方 (やまざきかげゆたかかた) = 山崎隆方
049.伊香賀民部大輔 (いかがみんぶのたいふ) = 伊香賀隆正
050.渡邊可性 (わたなべかせい)
051.宗阿弥 (そうあみ)
052.武田左馬介信繋 (たけたさまのすけのぶしげ)
053.多々良義長 (たたらよしなが)
054.三好宗三 (みよしそうさん)
055.光源院義輝公 (こうげんいんよしてるこう) = 足利義輝
056.香川兵庫介 (かがわひょうごのすけ) = 香川行景
057.己斐入道師道 (こいのにゅうどうもろみち) = 己斐豊後守師道
058.細川澄之 (ほそかわすみゆき)
059.安宅木冬康 (あたぎふゆやす) = 安宅冬康
060.松永弾正忠久秀 (まつながだんじょうのちゅうひさひで) = 松永久秀
061.福井小次郎政家 (ふくいのこじろうまさいえ)
062.浅井長政 (あさいながまさ)
063.朝倉義景 (あさくらよしかげ)
064.鈴木飛騨守重幸 (すずきひだのかみしげゆき) = 鈴木重幸
065.森迫三十郎親政 (もりさごさんじゅうろうちかまさ) = 森迫親正
066.大嶋民部澄月 (おおしまみんぶすみづき) = 大島澄月
067.大嶋筑前守照屋 (おおしまちくぜんのかみてるいえ) = 大島輝家
068.三村修理亮元親 (みむらしゅりのすけもとちか) = 三村元親
069.大江元就 (おおえのもとなり) = 毛利元就
070.手友梅 (てのゆうばい)
071.甫一検校 (ほいちけんぎょう)
072.志水伯耆守清久 (しみずほうきのかみきよひさ) = 志水清久
073.白子木工左衛門 (しらこもくざえもん)
074.別所小三郎長治 (べっしょこさぶろうながはる) = 別所長治
075.別所彦之進友之 (べっしょひこのしんともゆき) = 別所友之
076.三宅肥後入道治忠 (みやけひごのにゅうどうはるただ) = 三宅治忠
077.武田勝頼 (たけだかつより)
078.織田信長公 (おだのぶながこう)
079.松田平介勝忠 (まつだへいすけかつただ) = 松田勝忠
080.吉川経家 (きっかわつねいえ)
081.清水長左衛門宗治 (しみずちょうざえもんむねはる) = 清水宗治
082.川上左京 (かわかみさきょう) = 川上忠堅
083.筑紫晴門 (つくしはるかど)
084.高橋紹運 (たかはしじょううん)
085.三原紹心 (みはらじょうしん)
086.佐久間盛政 (さくまもりまさ)
087.柴田修理亮勝家 (しばたしゅりのすけかついえ) = 柴田勝家
088.神戸信孝 (かんべのぶたか) = 織田信孝
089.筒井順慶 (つついじゅんけい)
090.山名禅高 (やまなぜんこう) = 山名豊国
091.北畠信雄 (きたばたけのぶお) = 織田信雄
092.日下部與助元五 (くさかべよすけもとかず)
093.金上遠江盛備 (かながみとおとうみもりみつ) = 金上盛備
094.佐々陸奥守成政 (さっさむつのかみなりまさ) = 佐々成政
095.吉川元長 (きっかわもとなが)
096.北条氏政 (ほうじょううじまさ)
097.小早川隆景 (こばやかわたかかげ)
098.従二位法印幽斎 (じゅにいほういんゆうさい) = 細川幽斎
099.藤原政宗 (ふじわらのまさむね) = 伊達政宗
100.豊臣秀吉公 (とよとみひでよしこう)
ページ全体:
2721
今日:
2
昨日:
2
シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。
天正(てんしょう)とは、日本の安土桃山時代の1番目の元号である。天正の年表天正期は、元亀4年7月28日(西暦1573年8月25日)から、天正20年12月8日(西暦1592年12月31日)まで。年西暦出...
「て」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明でんしろうきょうだい(伝四郎兄妹)→ 山本周五郎【青空文庫】天正ていしゃばのしょうじょ(停車場の少女)→ 岡本綺堂【青空文庫】てんしゅかくのおと(天主閣の音...
「た」ではじまる時代小説の一覧※印はシリーズ物?印は元号不明たいしゅういしんしどくほん(大衆維新史読本 07 池田屋襲撃)→ 菊池寛【青空文庫】たいらのまさかど(平将門)→ 幸田露伴【青空文庫】だいり...
「は」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明※印はシリーズ物はいかいし(俳諧師)→ 岡本綺堂【青空文庫】ばいりせんせいぎょうじょうき(梅里先生行状記)→ 吉川英治【青空文庫】はえのはなし(蠅のはなし)...
時代小説の一覧時代小説(歴史小説を含む)の書名を五十音順に分類。 あ(31) い(16) う(11) え(4) お(31) か(21) き(13) く(6) け(5) こ(14) さ(12) し(38...
「し」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明しけんといきなわ(死剣と生縄)→ 江見水蔭【青空文庫】しじみがし(しじみ河岸)→ 山本周五郎【青空文庫】?しじみだに(蜆谷)→ 山本周五郎【青空文庫】慶長し...
享保(きょうほう)とは、日本の江戸時代の15番目の元号である。享保の年表享保期は、正徳6年6月22日(西暦1716年8月9日)から、享保21年4月28日(西暦1736年6月7日)まで。年西暦出来事生誕...
「け」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明げさくしゃ(戯作者)→ 国枝史郎【青空文庫】けんきょう(剣侠)→ 国枝史郎【青空文庫】けんきょうじゅなん(剣侠受難)→ 国枝史郎【青空文庫】げんじん(眩人)...
「か」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明かいいくらやみまつり(怪異暗闇祭)→ 江見水蔭【青空文庫】かいいくろひめおろし(怪異黒姫おろし)→ 江見水蔭【青空文庫】かいうんのつづみ(開運の鼓)→ 国枝...
「え」ではじまる時代小説の一覧※印はシリーズ物?印は元号不明えせものがたり(似而非物語)→ 山本周五郎【青空文庫】?飯篠長威斉, 荒川熊蔵, 岩見重太夫えのきものがたり(榎物語)→ 山本周五郎【青空文...
「あ」ではじまる時代小説の一覧※印はシリーズ物?印は元号不明あおだけ(青竹)→ 山本周五郎【青空文庫】慶長, 元和あかごうしくろうえもん(赤格子九郎右衛門)→ 国枝史郎【青空文庫】あかごうしくろうえも...
明治(めいじ)とは、日本の東京時代の1番目の元号である。明治の年表明治期は、慶応4年9月8日(西暦1868年10月23日)から、明治45年7月30日(西暦1912年7月30日)まで。年西暦出来事生誕死...
「よ」ではじまる時代小説の一覧※印はシリーズ物?印は元号不明よあけのつじ(夜明けの辻)→ 山本周五郎【青空文庫】ようば(妖婆)→ 岡本綺堂【青空文庫】よしとししゃせいちょう(芳年写生帖)→ 野村胡堂【...
寛文(かんぶん)とは、日本の江戸時代の8番目の元号である。寛文の年表寛文期は、万治4年4月25日(西暦1661年5月23日)から、寛文13年9月21日(西暦1673年10月30日)まで。年西暦出来事生...
「ま」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明ますおとし(枡落し)→ 山本周五郎【青空文庫】?まつかぜのもん(松風の門)→ 山本周五郎【青空文庫】寛文十年まつばやしへんや(松林蝙也)→ 山本周五郎【青空...
寛平三年十二月の出来事一日(ユリウス暦892年1月4日*1)二日(ユリウス暦892年1月5日*2)三日(ユリウス暦892年1月6日*3)四日(ユリウス暦892年1月7日*4)五日(ユリウス暦892年1...
寛平三年十一月の出来事一日(ユリウス暦891年12月5日*1)二日(ユリウス暦891年12月6日*2)三日(ユリウス暦891年12月7日*3)四日(ユリウス暦891年12月8日*4)五日(ユリウス暦8...
寛平三年十月の出来事一日(ユリウス暦891年11月6日*1)二日(ユリウス暦891年11月7日*2)三日(ユリウス暦891年11月8日*3)四日(ユリウス暦891年11月9日*4)五日(ユリウス暦89...
寛平三年九月の出来事一日(ユリウス暦891年10月7日*1)二日(ユリウス暦891年10月8日*2)三日(ユリウス暦891年10月9日*3)四日(ユリウス暦891年10月10日*4)五日(ユリウス暦8...
寛平三年八月の出来事一日(ユリウス暦891年9月7日*1)二日(ユリウス暦891年9月8日*2)三日(ユリウス暦891年9月9日*3)四日(ユリウス暦891年9月10日*4)五日(ユリウス暦891年9...