万寿
万寿(まんじゅ)とは、日本の平安時代の38番目の元号である。万寿の年表万寿期は、治安4年7月13日(西暦1024年8月19日)から、万寿5年7月25日(西暦1028年8月18日)まで。年西暦出来事生誕...
羽隂史略
柞山峯之嵐
六郡郡邑記
絹篩
由利十二頭記
蘆名記
六郡祭事記
增補 雪の出羽路 雄勝郡 菅江眞澄誌
鹿角郡根元記 中津山延賢校閲
古四王神社考 小野崎通亮撰
戊辰秋田藩戰記
奧羽戰爭本莊隊出兵聞見誌 園部道庵著
龜田藩戊辰戰記 吉田潜藏編輯
戊辰矢島戰記 佐藤佐之編纂
明治戊辰鹿角口戰爭實記
仁賀保領出兵實效錄
附錄 秋田叢書第四卷人名總索引
秋田紀麗 人見藤寧著
淺利軍記
代邑見聞錄 宇野親貞著
雪出羽道 平鹿郡(上) 菅江眞澄著
風俗問狀答
六野燭談 竹村東白選
鳥麓奇談 天外山人著
雪出羽道 平鹿郡(中) 菅江眞澄著
秋田治亂記
鷹の爪 金肇 中安主典編
長野先生夜話集 塙守約編
雪出羽道 平鹿郡(下) 菅江眞澄著
雪出羽路 平鹿郡(追加)
秋田六郡三十三觀音巡禮記
鹿角緣記 伊藤爲憲著
月出羽道 仙北郡(一) 菅江眞澄著
秋田昔物語
秋田千年瓦
月出羽道仙北郡(二) 菅江眞澄著
月出羽道仙北郡(三) 菅江眞澄著
十曲湖
恩荷奴金風
恩荷能春風
小鹿の鈴風
牡鹿の嶋風
牡鹿乃寒かぜ
けふのせばのゝ
錦木
辭夏岐野莽望圖
阿仁迺澤水
雪能飽田寢
秀酒企乃温濤
美香弊乃譽路臂
贄能辭賀樂美
房住山昔物語
雪乃道奧雪の出羽路
宇良乃笛多幾
霞むつきほし
雄賀良能多奇
夷舍奴安裝婢
比遠能牟良君
簷迺金棣棠
雪のやま踰え
花のしぬのめ
梅の花湯の記
齶田濃刈寢
小野のふるさと
高松日記
駒形日記
比良加の美多可
月迺遠呂智泥
雪能袁呂智泥
勝手能雄弓
花の眞寒泉
『枝下紀行』
委寧能中路
わかこゝろ
洲輪の海
いほの春秋
來目路乃橋
蝦夷迺手布利
楚堵賀濱風
雪乃膽澤邊
かすむこまがた
はしわのわか葉
委波氐迺夜麼
率土が濱つたひ
ひろめかり
(婢呂綿乃具)
蝦夷喧辭辯
ゑみしのさへき
智誌磨濃膽岨
ちしまのいそ
牧の冬かれ
於久能宇良
まきのあさつゆ
をふちのまき
奧乃手風俗
淤遇濃冬隱
『津可呂の奧』
『外濱奇勝』
雪乃母呂太奇
都介呂迺遠地
邇辭貴迺波末
追柯呂能通度
作良かり赤葉かり
栖家の山
一覧: 史料
ページ全体:
660
今日:
1
昨日:
2
シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。
万寿(まんじゅ)とは、日本の平安時代の38番目の元号である。万寿の年表万寿期は、治安4年7月13日(西暦1024年8月19日)から、万寿5年7月25日(西暦1028年8月18日)まで。年西暦出来事生誕...
天正(てんしょう)とは、日本の安土桃山時代の1番目の元号である。天正の年表天正期は、元亀4年7月28日(西暦1573年8月25日)から、天正20年12月8日(西暦1592年12月31日)まで。年西暦出...
「て」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明でんしろうきょうだい(伝四郎兄妹)→ 山本周五郎【青空文庫】天正ていしゃばのしょうじょ(停車場の少女)→ 岡本綺堂【青空文庫】てんしゅかくのおと(天主閣の音...
「た」ではじまる時代小説の一覧※印はシリーズ物?印は元号不明たいしゅういしんしどくほん(大衆維新史読本 07 池田屋襲撃)→ 菊池寛【青空文庫】たいらのまさかど(平将門)→ 幸田露伴【青空文庫】だいり...
「は」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明※印はシリーズ物はいかいし(俳諧師)→ 岡本綺堂【青空文庫】ばいりせんせいぎょうじょうき(梅里先生行状記)→ 吉川英治【青空文庫】はえのはなし(蠅のはなし)...
時代小説の一覧時代小説(歴史小説を含む)の書名を五十音順に分類。 あ(31) い(16) う(11) え(4) お(31) か(21) き(13) く(6) け(5) こ(14) さ(12) し(38...
「し」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明しけんといきなわ(死剣と生縄)→ 江見水蔭【青空文庫】しじみがし(しじみ河岸)→ 山本周五郎【青空文庫】?しじみだに(蜆谷)→ 山本周五郎【青空文庫】慶長し...
享保(きょうほう)とは、日本の江戸時代の15番目の元号である。享保の年表享保期は、正徳6年6月22日(西暦1716年8月9日)から、享保21年4月28日(西暦1736年6月7日)まで。年西暦出来事生誕...
「け」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明げさくしゃ(戯作者)→ 国枝史郎【青空文庫】けんきょう(剣侠)→ 国枝史郎【青空文庫】けんきょうじゅなん(剣侠受難)→ 国枝史郎【青空文庫】げんじん(眩人)...
「か」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明かいいくらやみまつり(怪異暗闇祭)→ 江見水蔭【青空文庫】かいいくろひめおろし(怪異黒姫おろし)→ 江見水蔭【青空文庫】かいうんのつづみ(開運の鼓)→ 国枝...
「え」ではじまる時代小説の一覧※印はシリーズ物?印は元号不明えせものがたり(似而非物語)→ 山本周五郎【青空文庫】?飯篠長威斉, 荒川熊蔵, 岩見重太夫えのきものがたり(榎物語)→ 山本周五郎【青空文...
「あ」ではじまる時代小説の一覧※印はシリーズ物?印は元号不明あおだけ(青竹)→ 山本周五郎【青空文庫】慶長, 元和あかごうしくろうえもん(赤格子九郎右衛門)→ 国枝史郎【青空文庫】あかごうしくろうえも...
明治(めいじ)とは、日本の東京時代の1番目の元号である。明治の年表明治期は、慶応4年9月8日(西暦1868年10月23日)から、明治45年7月30日(西暦1912年7月30日)まで。年西暦出来事生誕死...
「よ」ではじまる時代小説の一覧※印はシリーズ物?印は元号不明よあけのつじ(夜明けの辻)→ 山本周五郎【青空文庫】ようば(妖婆)→ 岡本綺堂【青空文庫】よしとししゃせいちょう(芳年写生帖)→ 野村胡堂【...
寛文(かんぶん)とは、日本の江戸時代の8番目の元号である。寛文の年表寛文期は、万治4年4月25日(西暦1661年5月23日)から、寛文13年9月21日(西暦1673年10月30日)まで。年西暦出来事生...
「ま」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明ますおとし(枡落し)→ 山本周五郎【青空文庫】?まつかぜのもん(松風の門)→ 山本周五郎【青空文庫】寛文十年まつばやしへんや(松林蝙也)→ 山本周五郎【青空...
寛平三年十二月の出来事一日(ユリウス暦892年1月4日*1)二日(ユリウス暦892年1月5日*2)三日(ユリウス暦892年1月6日*3)四日(ユリウス暦892年1月7日*4)五日(ユリウス暦892年1...
寛平三年十一月の出来事一日(ユリウス暦891年12月5日*1)二日(ユリウス暦891年12月6日*2)三日(ユリウス暦891年12月7日*3)四日(ユリウス暦891年12月8日*4)五日(ユリウス暦8...
寛平三年十月の出来事一日(ユリウス暦891年11月6日*1)二日(ユリウス暦891年11月7日*2)三日(ユリウス暦891年11月8日*3)四日(ユリウス暦891年11月9日*4)五日(ユリウス暦89...
寛平三年九月の出来事一日(ユリウス暦891年10月7日*1)二日(ユリウス暦891年10月8日*2)三日(ユリウス暦891年10月9日*3)四日(ユリウス暦891年10月10日*4)五日(ユリウス暦8...