秀雅百人一首

ページ名:秀雅百人一首

秀雅百人一首の全首一覧

001.ひと声を こゝにをしむな 時鳥 外の初音は けふならずとも (祝部清風)
002.立田山 もみぢをわけて 入月は 錦につゝむ 鏡とぞ見る (園珠)
003.雨の夜の 窓をうつにも 砕くれば 心はもろき 物にぞありける (明石検校)
004.ふきかへて 月こそもらね 板びさし とく住あらせ 不破の関守 (相阿弥)
005.夢をこそ 結びかねつれ 笹の葉に 玉の緒とけて あられふる夜は (道無)
006.手とりなべ おのれは口が さし出たぞ 雑炊たくと 人にかたるな (一路居士)
007.天よりも かけりし梅の 根につかば 土よりもなど 花のひらけぬ (権校坊)
008.尋ぬべき 君ならませば 告てまし 入ぬる山の 名をば夫とも (児童三河)
009.いかにせん 春の海辺も わすれねど 雪のあしたの 住よしの松 (宗祇)
010.思ふらし さくら かざしゝ みや人も かつらを折らぬ 月の恨は (牡丹花肖柏)
011.風ならで とふ人もなき 我庵を 軒端の松よ なれて久しき (宗椿)
012.山にても 憂からむ里の かくれ家や 都のうちの 松の下庵 (豊原統秋)
013.しら菊と しのぶの里の 人とはゞ 思ひ入江の しまとこたへよ (白菊)
014.あらひほす 賤がつゞれの 棹づくみ ひきなほさねば きられざりけり (農人長助)
015.なき人の 手向となせし 法の花 このみの残る 世こそつらけれ (野本いさ女)
016.咲をまちて 目がれぬ花も 目にみへぬ 風のさそへば かひなかりけり (鹿子木親員)
017.ゆくとしも 空にしあはゞ 我やどの 梅咲たりと 春に告こせ (山崎宗鑑)
018.秋ふかき 小野の山風 ふき落て 色こき稲の 露ぞこぼるゝ (蒲生貞秀)
019.老たるも 若きも同し 朝貌の 露よりもろき 人の玉の緒 (釈春朝)
020.きのふなし 翌またしらぬ 人はたゞ けふのうちこそ 命なりけり (今川義元)
021.吉野川 瀬々のしら波 山越て 梢にかゝる 五月雨のころ (今川氏真)
022.津の国の なにはのことの よしあしは なからん後の 世にしられまし (鳥屋福寿丸)
023.親ならぬ 人さへかゝる 哀れぞと 問るゝ老の 身をいかにせん (鳥屋九郎左衛門)
024.山風の かなたこなたに さそふれば 猶ちりの身ぞ ありかさだめぬ (秋風道人残夢)
025.来る雁と 帰る燕と おとなへど 世にことづてん 玉章もなし (福仙無々)
026.立ならぶ かひこそなけれ 山ざくら 松に千年の 色はならはで (武田信玄)
027.武士の 鎧の袖を かたしきて 枕にちかき 初雁のこゑ (越後謙信)
028.うつろいて やみにし人も 立かへり またや見えこん 宿のさくらに (少林無外)
029.世の中は 只かりそめの 草枕 結ともなき 夢とこそしれ (紹鷗)
030.釜ひとつ 持てば茶の湯は なるものを よろづの道具 好むはかなさ (千利休)
031.曙の 雲とや見えん よしの山 常盤木までも 花のあらしに (里村紹巴)
032.立帰る 千代のはじめの 春日陰 いづるひかりも わきて長閑き (鼠楼栗新左衛門)
033.水鳥の 水に入ても 羽もぬれず 海の魚とて しほもしみめや (覚阿上人)
034.空蝉の 羽よりも薄き 身を持て つくしよしとは いかゞいふべき (深水宗方)
035.風よりも 烈しき人の 心にて 手ごとに折し 花の枝かな (木山惟久)
036.いにしへは 恨みかこちし 鐘の音を 待わびてきく 老のあかつき (林梅林)
037.かぎりあれば ふかねど花は 散ものを 心みぢかき 春の山かぜ (蒲生氏郷)
038.わたらじな せみの小川の 浅くとも 老の波そふ 影もはづかし (詩仙堂丈山)
039.山ふかく すめる心は 花ぞしる やよいぞさくら 物語せん (長嘨子)
040.よしあしと 人のうへのみ 言しかど 言葉にも似ぬ わがこゝろかな (三浦茂正)
041.なか/\に ことたらぬ身は 長閑にて 春にもまさる 年のくれかな (猪尾常房)
042.武士の 花の数には 入らずとも 散なんときは 桃も桜も (桃田金平)
043.松浦潟 かたぶく月は 唐土の はてのはてまで 見る心かな (松永貞徳)
044.しづむとも ほどはあらじな こよろきの 五十路あまりの 波の捨舟 (妙寿院惺窩)
045.もゝとせも 猶あきたらず 行末を 思ふこゝろそ ものわらひなる (江村専齋)
046.ひとりすむ 庵とはいはじ よな/\に 我影そへて 月を見るかな (沢庵和尚
047.寐ざめして わが暁を まつの戸に おとせぬ風の いろをきくかな (松花堂昭乗)
048.古塚の しるしの柳 心あらば いざこととはん 昔しるやと (狩野常信)
049.物いはで 我にそむかぬ 友どちは 枕に近く ともすともしび (中山三柳)
050.つひにわが 着ても帰らぬ から錦 竜田や何の ふるさとの山 (下河辺長流)
051.露の身は 松におくとも 千代も経じ よし朝貌の 上にきえなむ (阿闍梨契沖
052.吉野山 花まつころの 朝な/\ こゝろにかゝる 峰のしら雲 (佐川田昌俊)
053.それと見し 雪解の雲は ふきはれて 梅が香おくる 庭の春風 (田宮坊太郎)
054.ふると見ば 積らぬさきに 払へたゞ 風ふく松に 雪をれはなし (中江藤樹)
055.つたへきて 春は神代に かはらぬを 人の心ぞ むかしにも似ぬ (熊沢了海)
056.心にも 及ばぬものは 何かあると 心にとへば 心なりけり (深草元政)
057.露霜の 白きをおのが 心にて 今朝紅ゐに そむるもみぢ葉 (橘成信)
058.徳とらず 損をもせざる いとなみは 苦にもならねば 楽とおもはず (白鳥永徳)
059.花も見つ 郭公をも 待出つ この世後の世 おもふことなし (北村季吟)
060.無漏路より 通手形の 法悟得て 有漏路行脚の 関ぞ明ぬる (大淀三千風)
061.をしめをしむ 身さへ骨さへ 皆朽て 残るはのちの 名のみならずや (渡辺幸庵)
062.武蔵野の 草はみながら おく露の 月をわけゆく 秋の旅人 (灰屋重孝)
063.おなじ世に ふるをたのみの 年月を あだにも積る 庭のしら雪 (傾城瀬川)
064.山風の たゝく夕べは 聞すてて おとなき月に 明る柴の戸 (土肥二三翁)
065.のがれかね 世にふりはてし 老の身は かくれ住べき 山なしのもと (隠家茂睡)
066.慎を 人のこゝろの 根としれば 言葉のはなも まことにぞさく (吉川惟足)
067.こしかたは 一夜ばかりの 心して やそとせあまりの 夢ぞ短かき (貝原篤信)
068.かくて世に 住ともいはじ 岩倉や 松よりほかに 友もなき身は (帰命坊)
069.我門の 五もと柳 枝たれて 長き日あかぬ 鶯のなく (物茂卿徂来
070.花にうかれ しらずくらしつ あしびきの 山鳥の尾の ながき日かげを (池田正式)
071.やよやたぬ まし鼓うて 琴ひかん 我琴ひかば まし鼓うて (縫庵)
072.上のうへ 限りもあらじ 我よりも 下のしたなる 人を見るべし (伊藤仁斎)
073.おしぞとの 歌にひかれて そのふねの すがたあらはせ 庭の梅が枝 (間瀬正明)
074.老ぬれば 余所になされて いにしへを 語るをだにも 聞人のなき (小野寺秀和)
075.ながらへて 花を待べき 身ならねど 猶惜まるゝ 年の暮かな (大石良雄)
076.富士の雪 解て硯の 墨衣 かしくは筆の 終なりけり (かしく坊)
077.夕栄の 花をば闇になさじとや 暮はてぬ間に 月の出らん (細井広沢)
078.まぎらかす 浮世のわざの 彩も あるとや月の 薄墨の空 (英一蝶)
079.身はつひに 朽やはてなん 思ふとも 道へだてたる 谷の埋木 (傾城勝山)
080.笈といふ ものしあらずは 草枕 かたしくたびに 袖やかはかむ (浮沈斉)
081.露の身を おく計なる 草の庵 結ばんとすれば 山風ぞふく (似雲法師)
082.のこれとは 思ふもおろか 埋火の けぬまあだなる くち木垣して (近松門左衛門)
083.三ッ輪くむ 老が住家を 爰としれ 門にしるしの 杉はなくとも (三輪執斎)
084.泊瀬路や 初音きかまく 尋ねても またこもりくの 山ほとゝぎす (こもりくの翁)
085.何事も 見るめかひある 国なれや 爰ぞうき世に 住よしの浜 (室鳩巣
086.その名さへ 雲井ときけば 及なき みはしの月よ いかにすむらん (成島道筑)
087.明やらぬ 老の寐ざめの 鳥の声 驚されし 夜半も有しに (天野信景
088.達磨さへ おあしでわたる 難波江の 流を汲る 老の我身ぞ (売茶翁)
089.たつか弓 きのせき守の ゆるさねば いることかたき 三熊野の山 (東儀頼母)
090.けふ見れば きのふの淵は あさか潟 汐のみち干ぞ 世のすがたなる (荷田春満)
091.しもつけや 神のしづめし 二荒山 ふたゝびとだに 御代はうごかじ (賀茂真淵)
092.しき島の 倭心を 人問はゞ 朝日に匂ふ 山桜かな (本居宣長
093.あら楽や はなももみぢも 忘れては 風の吹く夜も しらず寐にけり (新井白蛾
094.世に出ずは 又とは越さじ 我為の 命なりけり 佐夜の中山 (仲山仲吉)
095.秋ふかき 庭の籬に 色そへて おきそむるらん 露のしら菊 (石川為蔵)
096.わが涙 雨と降なし 三途川 みかさましつゝ よみがへるがに (りつ女)
097.有磯海の いわほこゝしみ こえかねて よる/\かへる 沖津白浪 (小沢蘆庵)
098.ことのはの 及ばぬ身には 目に見ぬも なか/\よしや 雪の富士の根 (塙検校)
099.天のした しづけかる世に あへる身は さらにみ山の おくももとめじ (橘千蔭)
100.高砂の 松はあらしも 聞えけり 君が千歳の かげぞ長閑き (香川景樹)

秀雅百人一首の歌人一覧

001.祝部清風 (はふりきよかぜ)
002.園珠 (えんじゅ)
003.明石検校 (あかしけんぎょう) = 明石覚一
004.相阿弥 (そうあみ)
005.道無 (どうむ) = 道無斎
006.一路居士 (いちろこじ) = 一路庵禅海
007.権校坊 (ごんきょうぼう)
008.児童三河 (ちごみかわ)
009.宗祇 (そうぎ)
010.牡丹花肖柏 (ぼたんかしょうはく)
011.宗椿 (そうちん)
012.豊原統秋 (とよはらたつあき)
013.白菊 (しらぎく)
014.農人長助 (のうにんちょうすけ)
015.野本いさ女 (のもといさじょ)
016.鹿子木親員 (かのこぎちかかず)
017.山崎宗鑑 (やまざきそうかん)
018.蒲生貞秀 (がもうさだひで)
019.釈春朝 (しゃくしゅんちょう)
020.今川義元 (いまがわよしもと)
021.今川氏真 (いまがわうじざね)
022.鳥屋福寿丸 (とりやふくじゅまる)
023.鳥屋九郎左衛門 (とりやくろうざえもん)
024.秋風道人残夢 (しゅうふうどうじんざんむ)
025.福仙無々 (ふくせんむむ)
026.武田信玄 (たけだしんげん)
027.越後謙信 (えちごけんしん) = 上杉謙信
028.少林無外 (しょうりんむがい)
029.紹鷗 (しょうおう)
030.千利休 (せんりきゅう)
031.里村紹巴 (さとむらしょうは)
032.鼠楼栗新左衛門 (そろりしんざえもん) = 曽呂利新左衛門
033.覚阿上人 (かくあしょうにん)
034.深水宗方 (ふかみむねかた)
035.木山惟久 (きやまこれひさ)
036.林梅林 (はやしばいりん)
037.蒲生氏郷 (がもううじさと)
038.詩仙堂丈山 (しせんどうじょうざん) = 石川丈山
039.長嘨子 (ちょうしょうし) = 木下勝俊
040.三浦茂正 (みうらしげまさ)
041.猪尾常房 (いのおつねふさ)
042.桃田金平 (ももたきんぺい)
043.松永貞徳 (まつながていとく)
044.妙寿院惺窩 (みょうじゅいんせいか) = 藤原惺窩
045.江村専斎 (えむらせんさい)
046.沢庵和尚 (たくあんおしょう)
047.松花堂昭乗 (しょうかどうしょうじょう) = 中沼式部
048.狩野常信 (かのうつねのぶ)
049.中山三柳 (なかやまさんりゅう)
050.下河辺長流 (しもかわべちょうりゅう)
051.阿闍梨契沖 (あじゃりけいちゅう) = 契沖
052.佐川田昌俊 (さがわだまさとし)
053.田宮坊太郎 (たみやぼうたろう)
054.中江藤樹 (なかえとうじゅ)
055.熊沢了海 (くまざわりょうかい)
056.深草元政 (ふかくさげんせい)
057.橘成信 (たちばなのしげのぶ)
058.白鳥永徳 (しらとりえいとく)
059.北村季吟 (きたむらきぎん)
060.大淀三千風 (おおよどみちかぜ)
061.渡辺幸庵 (わたなべこうあん)
062.灰屋重孝 (はいやしげたか) = 灰屋紹益
063.傾城瀬川 (けいせいせがわ)
064.土肥二三翁 (どひふさんおう)
065.隠家茂睡 (かくれがもすい) = 戸田茂睡
066.吉川惟足 (よしかわこれたり)
067.貝原篤信 (かいばらとくしん) = 貝原益軒
068.帰命坊 (きみょうぼう)
069.物茂卿徂来 (ぶつもきょうそらい) = 荻生徂徠
070.池田正式 (いけだまさのり)
071.縫庵 (ぬいあん)
072.伊藤仁斎 (いとうじんさい)
073.間瀬正明 (ませまさあきら)
074.小野寺秀和 (おのでらひでかず)
075.大石良雄 (おおいしよしお)
076.かしく坊 (かしくぼう)
077.細井廣澤 (ほそいこうたく)
078.英一蝶 (はなぶさいっちょう)
079.傾城勝山 (けいせいかつやま)
080.浮沈斉 (ふちんさい)
081.似雲法師 (じうんほうし)
082.近松門左衛門 (ちかまつもんざえもん)
083.三輪執斎 (みわしっさい)
084.こもりくの翁 (こもりくのおきな) = 柳瀬方塾
085.室鳩巣 (むろきゅうそう)
086.成嶋道筑 (なるしまどうちく) = 成島錦江
087.天野信景 (あまののぶかげ)
088.賣茶翁 (ばいさおう) = 柴山元昭
089.東儀頼母 (とうぎたのも)
090.荷田春満 (かだのあづままろ)
091.賀茂真淵 (かもまぶち)
092.本居宣長 (もとおりのりなが)
093.新井白蛾 (あらいはくが)
094.仲山仲吉 (なかやまなかきち)
095.石川為蔵 (いしかわためぞう)
096.りつ女 (りつじょ)
097.小沢蘆庵 (おざわろあん)
098.塙検校 (はなわけんぎょう) = 塙保己一
099.橘千蔭 (たちばなちかげ) = 加藤千蔭
100.香川景樹 (かがわかげき)

タグ

一覧: 和歌 百首歌

カウンター

ページ全体: 1163
今日: 1
昨日: 2

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。


最近更新されたページ

天正

天正(てんしょう)とは、日本の安土桃山時代の1番目の元号である。天正の年表天正期は、元亀4年7月28日(西暦1573年8月25日)から、天正20年12月8日(西暦1592年12月31日)まで。年西暦出...

時代小説 て

「て」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明でんしろうきょうだい(伝四郎兄妹)→ 山本周五郎【青空文庫】天正ていしゃばのしょうじょ(停車場の少女)→ 岡本綺堂【青空文庫】てんしゅかくのおと(天主閣の音...

時代小説 た

「た」ではじまる時代小説の一覧※印はシリーズ物?印は元号不明たいしゅういしんしどくほん(大衆維新史読本 07 池田屋襲撃)→ 菊池寛【青空文庫】たいらのまさかど(平将門)→ 幸田露伴【青空文庫】だいり...

時代小説 は

「は」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明※印はシリーズ物はいかいし(俳諧師)→ 岡本綺堂【青空文庫】ばいりせんせいぎょうじょうき(梅里先生行状記)→ 吉川英治【青空文庫】はえのはなし(蠅のはなし)...

時代小説の一覧

時代小説の一覧時代小説(歴史小説を含む)の書名を五十音順に分類。 あ(31) い(16) う(11) え(4) お(31) か(21) き(13) く(6) け(5) こ(14) さ(12) し(38...

時代小説 し

「し」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明しけんといきなわ(死剣と生縄)→ 江見水蔭【青空文庫】しじみがし(しじみ河岸)→ 山本周五郎【青空文庫】?しじみだに(蜆谷)→ 山本周五郎【青空文庫】慶長し...

享保

享保(きょうほう)とは、日本の江戸時代の15番目の元号である。享保の年表享保期は、正徳6年6月22日(西暦1716年8月9日)から、享保21年4月28日(西暦1736年6月7日)まで。年西暦出来事生誕...

時代小説 け

「け」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明げさくしゃ(戯作者)→ 国枝史郎【青空文庫】けんきょう(剣侠)→ 国枝史郎【青空文庫】けんきょうじゅなん(剣侠受難)→ 国枝史郎【青空文庫】げんじん(眩人)...

時代小説 か

「か」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明かいいくらやみまつり(怪異暗闇祭)→ 江見水蔭【青空文庫】かいいくろひめおろし(怪異黒姫おろし)→ 江見水蔭【青空文庫】かいうんのつづみ(開運の鼓)→ 国枝...

時代小説 え

「え」ではじまる時代小説の一覧※印はシリーズ物?印は元号不明えせものがたり(似而非物語)→ 山本周五郎【青空文庫】?飯篠長威斉, 荒川熊蔵, 岩見重太夫えのきものがたり(榎物語)→ 山本周五郎【青空文...

時代小説 あ

「あ」ではじまる時代小説の一覧※印はシリーズ物?印は元号不明あおだけ(青竹)→ 山本周五郎【青空文庫】慶長, 元和あかごうしくろうえもん(赤格子九郎右衛門)→ 国枝史郎【青空文庫】あかごうしくろうえも...

明治

明治(めいじ)とは、日本の東京時代の1番目の元号である。明治の年表明治期は、慶応4年9月8日(西暦1868年10月23日)から、明治45年7月30日(西暦1912年7月30日)まで。年西暦出来事生誕死...

時代小説 よ

「よ」ではじまる時代小説の一覧※印はシリーズ物?印は元号不明よあけのつじ(夜明けの辻)→ 山本周五郎【青空文庫】ようば(妖婆)→ 岡本綺堂【青空文庫】よしとししゃせいちょう(芳年写生帖)→ 野村胡堂【...

寛文

寛文(かんぶん)とは、日本の江戸時代の8番目の元号である。寛文の年表寛文期は、万治4年4月25日(西暦1661年5月23日)から、寛文13年9月21日(西暦1673年10月30日)まで。年西暦出来事生...

時代小説 ま

「ま」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明ますおとし(枡落し)→ 山本周五郎【青空文庫】?まつかぜのもん(松風の門)→ 山本周五郎【青空文庫】寛文十年まつばやしへんや(松林蝙也)→ 山本周五郎【青空...

寛平三年十二月

寛平三年十二月の出来事一日(ユリウス暦892年1月4日*1)二日(ユリウス暦892年1月5日*2)三日(ユリウス暦892年1月6日*3)四日(ユリウス暦892年1月7日*4)五日(ユリウス暦892年1...

寛平三年十一月

寛平三年十一月の出来事一日(ユリウス暦891年12月5日*1)二日(ユリウス暦891年12月6日*2)三日(ユリウス暦891年12月7日*3)四日(ユリウス暦891年12月8日*4)五日(ユリウス暦8...

寛平三年十月

寛平三年十月の出来事一日(ユリウス暦891年11月6日*1)二日(ユリウス暦891年11月7日*2)三日(ユリウス暦891年11月8日*3)四日(ユリウス暦891年11月9日*4)五日(ユリウス暦89...

寛平三年九月

寛平三年九月の出来事一日(ユリウス暦891年10月7日*1)二日(ユリウス暦891年10月8日*2)三日(ユリウス暦891年10月9日*3)四日(ユリウス暦891年10月10日*4)五日(ユリウス暦8...

寛平三年八月

寛平三年八月の出来事一日(ユリウス暦891年9月7日*1)二日(ユリウス暦891年9月8日*2)三日(ユリウス暦891年9月9日*3)四日(ユリウス暦891年9月10日*4)五日(ユリウス暦891年9...