皇国百人一首

ページ名:皇国百人一首

皇国百人一首の全首一覧

001.夕されば 小倉の山に 鳴く鹿は 今夜は鳴かず 寝ねにけらしも (舒明天皇)
002.わたつみの 豊旗雲に 入日さし 今夜の月夜 あきらけくこそ (天智天皇)
003.春過ぎて 夏来るらし 白たへの 衣ほしたり 天の香具山 (持統天皇)
004.益荒男の 行くとふ道ぞ おほろかに 思ひて行くな 益荒男の伴 (聖武天皇)
005.われこそは 新島守よ 隠岐の海の 荒き浪風 こころして吹け (後鳥羽院)
006.四方の海 浪をさまりて のどかなる 我が日の本に 春は来にけり (亀山上皇)
007.花に寝て よしや吉野の よし水の 枕の下に 石はしる音 (後醍醐天皇)
008.鶏の音に おどろかされて 暁の 寝覚しづかに 世をおもふかな (後村上天皇)
009.矛とりて まもれ宮人 九重の 御階のさくら 風そよぐなり (孝明天皇)
010.浅みどり すみわたりたる 大空の ひろきをおのが 心ともがな (明治天皇)
011.新しき 年の始めに 思ひどち い群れてをれば うれしくもあるか (道祖王)
012.あしべ行く 鴨の羽がひに 霜ふりて 寒き夕べは 大和しおもほゆ (志貴皇子)
013.白雲の たえずたなびく 峰にだに 住めば住みぬる 世にこそありけれ (惟喬親王)
014.山深み 春とも知らぬ 松の戸に たえだえかかる 雪の玉水 (式子内親王)
015.君のため 世のため何か 惜しからむ すててかひある 命なりせば (宗良親王)
016.ひむがしの 野にかぎろひの 立つ見えて かへりみすれば 月かたぶきぬ (柿本人麻呂)
017.白金も 黄金も玉も 何せむに まされる宝 子に及かめやも (山上憶良)
018.わかの浦に 潮満ちくれば 潟をなみ 蘆辺をさして 田鶴鳴きわたる (山部赤人)
019.青丹よし 奈良の都は 咲く花の 匂ふが如く 今さかりなり (小野老)
020.千万の 軍なりとも 言挙げせず とりて来ぬべき 男児とぞ思ふ (高橋虫麻呂)
021.御民われ 生けるしるしあり 天地の さかゆる時に 逢らく思へば (海犬養岡麻呂)
022.ふる雪の 白髪までに 大君に 仕へまつれば たふとくもあるか (橘諸兄)
023.ますらをは 名をし立つべし 後の世に 聞きつぐ人も 語りつぐがね (大伴家持)
024.大君の みこと畏み 磯に触り 海原わたる 父母をおきて (丈部造人麻呂)
025.今日よりは かへりみなくて 大君の 醜の御楯と 出で立つわれは (今奉部与曽布)
026.山鳥の ほろほろと鳴く 声きけば 父かとぞ思ふ 母かとぞ思ふ (僧行基)
027.天の原 ふりさけ見れば 春日なる 三笠の山に 出でし月かも (安倍仲麻呂)
028.世の中に たえて桜の なかりせば 春の心は のどけからまし (在原業平)
029.見渡せば 柳桜を こきまぜて みやこぞ春の 錦なりける (僧素性)
030.東風吹かば 匂ひおこせよ 梅の花 あるじなしとて 春な忘れそ (菅原道真)
031.久方の ひかりのどけき 春の日に しづ心なく 花のちるらむ (紀友則)
032.秋来ぬと 目にはさやかに 見えねども 風の音にぞ 驚ろかれぬる (藤原敏行)
033.さくら花 さきにけらしも 足引の 山の峡より 見ゆる白雲 (紀貫之)
034.夏の夜は まだ宵ながら 明けぬるを 雲のいづこに 月やどるらむ (清原深養父)
035.春立つと いふばかりにや み吉野の 山も霞みて けさは見ゆらむ (壬生忠岑)
036.吹く風を 勿来の関と おもへども 道もせにちる 山さくらかな (源義家)
037.ほのぼのと 有明の月の 月影に 紅葉ふきおろす 山おろしの風 (源信明)
038.山里の 春の夕ぐれ 来てみれば 入相の鐘に 花ぞちりける (僧能因)
039.さびしさに 宿を立ち出でて 眺むれば 何処も同じ 秋の夕ぐれ (僧良暹)
040.夕されば 門田の稲葉 おとづれて 蘆のまろ屋に 秋風ぞ吹く (源経信)
041.風ふけば 蓮の浮葉に 玉こえて 涼しくなりぬ ひぐらしの声 (源俊頼)
042.草ふかみ 浅茅まじりの 沼水に 螢とびかふ 夏の夕ぐれ (源師頼)
043.夏の夜の 月待つほどの 手すさびに 岩もる清水 いくむすびしつ (藤原基俊)
044.秋風に たなびく雲の 絶間より もれいづる月の 影のさやけさ (藤原顕輔)
045.み山木の その梢とも 見えざりし 桜は花に あらはれにけり (源頼政)
046.何事の おはしますかは 知らねども かたじけなさに 涙こぼるる (僧西行)
047.ほととぎす 鳴きつる方を 眺むれば ただ有明の 月ぞ残れる (藤原実定)
048.伏見山 松のかげより 見渡せば あくる田面に 秋風ぞ吹く (藤原俊成)
049.むら雨の 露もまだひぬ 槇の葉に 霧立ちのぼる 秋の夕ぐれ (僧寂蓮)
050.人住まぬ 不破の関屋の 板びさし 荒れにし後は ただ秋の風 (藤原良経)
051.あふち咲く そともの木かげ 露落ちて 五月雨霽るる 風わたるなり (藤原忠良)
052.山は裂け 海はあせなん 世なりとも 君に二心 わがあらめやも (源実朝)
053.かすみ立つ 末の松原 ほのぼのと 波にはなるる 横雲の空 (藤原家隆)
054.夕月夜 潮みちくらし 難波江の あしの若葉を 越ゆる白波 (藤原秀能)
055.駒とめて 袖うち払ふ かげもなし 佐野のわたりの 雪の夕ぐれ (藤原定家)
056.末の世の 末の末まで 我が国は よろづの国に すぐれたる国 (僧宏覚)
057.思ふこと なくてぞ見まし ほのぼのと 有明の月の 志賀の浦波 (藤原師賢)
058.もののふの 上矢のかぶら 一筋に 思ふ心は 神ぞ知るらむ (菊池武時)
059.かへらじと かねて思へば 梓弓 なき数に入る 名をぞとどむる (楠木正行)
060.露おかぬ かたもありけり 夕立の 空よりひろき 武蔵野の原 (太田道灌
061.もののふの 鎧の袖を かたしきし 枕にちかき 初雁のこゑ (上杉謙信)
062.心ある 人に一夜の 宿かりて なるるもつらし 明日のふるさと (僧契沖
063.信濃なる すがの荒野を 飛ぶ鷲の つばさもたわわに 吹く嵐かな (賀茂真渕)
064.真帆ひきて よせくる船に 月照れり 楽しくぞあらむ その舟人は (田安宗武)
065.敷島の やまとごころを 人とはば 朝日に匂ふ 山ざくら花 (本居宣長
066.隅田川 蓑着てくだす 筏士に かすむあしたの 雨をこそ知れ (橘千蔭)
067.皇神の 天降りましける 日向なる 高千穂の嶽や 先づ霞むらむ (楫取魚彦)
068.香具山の 尾上に立ちて 見渡せば 大和国原 早苗とるなり (上田秋成
069.おもふこと いはでやまめや 心なき 草木も風に 声立てつなり (小沢芦庵)
070.照る月の かげのちりくる ここちして 夜ゆく袖に たまる雪かな (香川景樹)
071.いづくぞや 鳴く山鳩の 声はして 夜はまだふかし 有明の月 (木下幸文)
072.吉野山 かすみの奥は 知らねども 見ゆるかぎりは 桜なりけり (八田知紀
073.姫島の 松の夕日に 雁なきて わが子恋しき 秋かぜぞ吹く (加納諸平)
074.夕鞠の 音は音せず なりしより 柳にかかる 春の夜の月 (千種有功)
075.みそぎせし あと川柳 ひと葉ちり 二葉こぼれて 秋風ぞ吹く (清水浜臣
076.親を思ふ 心にまさる 親ごころ けふのおとづれ 何ときくらむ (吉田松陰)
077.かきくらす 亜米利加びとに 天つ日の かがやく邦の 手ぶり見せばや (藤田東湖)
078.梓弓 まゆみつき弓 さはにあれ どこの筒弓に しく弓あらめや (佐久間象山)
079.大君の ためには何か 惜しからむ 薩摩の瀬戸に 身は沈むとも (僧月照)
080.天つ風 ふくや錦の 旗の手に なびかぬ草は あらじとぞ思ふ (平野国臣)
081.われをわれと しろしめすかや すめろぎの 玉のみ声の かかる嬉しさ (高山正之)
082.朝日かげ 豊栄のぼる 日のもとの やまとの国の 春の曙 (佐久良東雄)
083.むらぎもの 心たのしも 春の日に 鳥のむらがり 遊ぶを見れば (僧良寛)
084.ひとたびは 野分の風の 払はずは 清くはならじ 秋の大空 (野村望東尼)
085.太刀佩きて 吾がさもらへば 夏の風 暑く吹くなり 美作の宮 (平賀元義)
086.蟻と蟻 うなづきあひて 何か事 ありげに走る 西へひがしへ (井手曙覧)
087.窻に窻 むかひあひたる 大船の 一夜どなりの なつかしげなる (大隈言道)
088.吾が顔を 壁の穴より うかがひつ 鼠の友と 思ふなるべし (安藤野雁)
089.おり立ちて 朝菜洗へば 加茂川の 岸の柳に うぐひすの鳴く (大田垣蓮月尼)
090.白樫の 若葉音なき 朝かぜに 松の花ちる みたらしの水 (高崎正風)
091.大君の 大御硯に なる見れば 玉にもまさる 石はありけり (税所敦子)
092.潮けぶる 灘のあら浪 さぐくみて くぢら行く見ゆ 真熊野の海 (海上胤平)
093.あたまもる とりでの篝 影ふけて 夏も身にしむ 越の山風 (山県有朋)
094.うつし世を 神去りましし 大君の みあと慕ひて 我はゆくなり (乃木希典)
095.大空は 明け初めぬらし 百鳥の 塒を出づる 声のさやけさ (僧愚庵)
096.一つもて 君を祝はむ 一つもて 親を祝はむ 二もとある松 (落合直文)
097.遠じろき 川瀬わたりて たかどのに となりの国の 風ぞ入りくる (井上通泰)
098.瓶にさす 藤の花ぶさ みじかければ 畳の上に とどかざりけり (正岡子規)
099.元の使者 すでに斬られて 鎌倉の 山の草木も 鳴りふるひけむ (伊藤左千夫)
100.そのむかし 少年にして 師の大人の うしろより見し 秋萩の花 (与謝野寛)

皇国百人一首の歌人一覧

001.舒明天皇 (じょめいてんのう)
002.天智天皇 (てんじてんのう)
003.持統天皇 (じとうてんのう)
004.聖武天皇 (しょうむてんのう)
005.後鳥羽院 (ごとばいん)
006.亀山上皇 (かめやまじょうこう)
007.後醍醐天皇 (ごだいごてんのう)
008.後村上天皇 (ごむらかみてんのう)
009.孝明天皇 (こうめいてんのう)
010.明治天皇 (めいじてんのう)
011.道祖王 (ふなどおう)
012.志貴皇子 (しきのみこ)
013.惟喬親王 (これたかしんのう)
014.式子内親王 (しょくしないしんのう)
015.宗良親王 (むねよししんのう)
016.柿本人麻呂 (かきのもとのひとまろ)
017.山上憶良 (やまのうえのおくら)
018.山部赤人 (やまべのあかひと)
019.小野老 (おののおゆ)
020.高橋虫麻呂 (たかはしのむしまろ)
021.海犬養岡麻呂 (あまのいぬかいのおかまろ)
022.橘諸兄 (たちばな の もろえ)
023.大伴家持 (おおとも の やかもち)
024.丈部造人麻呂 (はせつかべのひとまろ)
025.今奉部与曽布 (いままつりべのよそふ)
026.僧行基 (そうぎょうき)
027.安倍仲麻呂 (あべのなかまろ)
028.在原業平 (ありわらのなりひら)
029.僧素性 (そうそせい) = 良岑玄利
030.菅原道真 (すがわらのみちざね)
031.紀友則 (きのとものり)
032.藤原敏行 (ふじわらのとしゆき)
033.紀貫之 (きのつらゆき)
034.清原深養父 (きよはらのふかやぶ)
035.壬生忠岑 (みぶのただみね)
036.源義家 (みなもとのよしいえ)
037.源信明 (みなもとのさねあきら)
038.僧能因 (そうのういん) = 橘永愷
039.僧良暹 (そうりょうぜん)
040.源経信 (みなもとのつねのぶ)
041.源俊頼 (みなもとのとしより)
042.源師頼 (みなもとのもろより)
043.藤原基俊 (ふじわらのもととし)
044.藤原顕輔 (ふじわらのあきすけ)
045.源頼政 (みなもとのよりまさ)
046.僧西行 (そうさいぎょう) = 佐藤義清
047.藤原実定 (ふじわらのさねさだ) = 徳大寺実定
048.藤原俊成 (ふじわらのとしなり)
049.僧寂蓮 (そうじゃくれん) = 藤原定長
050.藤原良経 (ふじわらのよしつね)
051.藤原忠良 (ふじわらのただよし) = 粟田口忠良
052.源実朝 (みなもとのさねとも)
053.藤原家隆 (ふじわらのいえたか)
054.藤原秀能 (ふじわらのひでよし)
055.藤原定家 (ふじわらのていか)
056.僧宏覚 (こうかく) = 東巌慧安
057.藤原師賢 (ふじわらのもろかた) = 花山院師賢
058.菊池武時 (きくちたけとき)
059.楠木正行 (くすのきまさつら)
060.太田道灌 (おおたどうかん)
061.上杉謙信 (うえすぎ けんしん)
062.僧契沖 (そうけいちゅう)
063.賀茂真渕 (かものまぶち)
064.田安宗武 (たやすむねたけ) = 徳川宗武
065.本居宣長 (もとおりのりなが)
066.橘千蔭 (たちばなちかげ) = 加藤千蔭
067.楫取魚彦 (かとりなひこ)
068.上田秋成 (うえだあきなり)
069.小沢芦庵 (おざわろあん)
070.香川景樹 (かがわかげき)
071.木下幸文 (きのしたたかふみ)
072.八田知紀 (はったとものり)
073.加納諸平 (かのうもろひら)
074.千種有功 (ちぐさありこと)
075.清水浜臣 (しみずはまおみ)
076.吉田松陰 (よしだしょういん)
077.藤田東湖 (ふじたとうこ)
078.佐久間象山 (さくましょうざん)
079.僧月照 (そうげっしょう)
080.平野国臣 (ひらのくにおみ)
081.高山正之 (たかやままさゆき) = 高山彦九郎
082.佐久良東雄 (さくらあずまお)
083.僧良寛 (そうりょうかん)
084.野村望東尼 (のむらもとに)
085.平賀元義 (ひらがもとよし)
086.井手曙覧 (いであけみ) = 橘曙覧
087.大隈言道 (おおくまことみち)
088.安藤野雁 (あんどうぬかり)
089.大田垣蓮月尼 (おおたがきれんげつに)
090.高崎正風 (たかさきまさかぜ)
091.税所敦子 (さいしょあつこ)
092.海上胤平 (うながみたねひら)
093.山県有朋 (やまがたありとも)
094.乃木希典 (のぎまれすけ)
095.僧愚庵 (そうぐあん) = 天田愚庵
096.落合直文 (おちあいなおぶみ)
097.井上通泰 (いのうえみちやす)
098.正岡子規 (まさおかしき)
099.伊藤左千夫 (いとうさちお)
100.与謝野寛 (よさのひろし) = 与謝野鉄幹

タグ

一覧: 和歌 百首歌

カウンター

ページ全体: 1262
今日: 1
昨日: 2

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。


最近更新されたページ

天正

天正(てんしょう)とは、日本の安土桃山時代の1番目の元号である。天正の年表天正期は、元亀4年7月28日(西暦1573年8月25日)から、天正20年12月8日(西暦1592年12月31日)まで。年西暦出...

時代小説 て

「て」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明でんしろうきょうだい(伝四郎兄妹)→ 山本周五郎【青空文庫】天正ていしゃばのしょうじょ(停車場の少女)→ 岡本綺堂【青空文庫】てんしゅかくのおと(天主閣の音...

時代小説 た

「た」ではじまる時代小説の一覧※印はシリーズ物?印は元号不明たいしゅういしんしどくほん(大衆維新史読本 07 池田屋襲撃)→ 菊池寛【青空文庫】たいらのまさかど(平将門)→ 幸田露伴【青空文庫】だいり...

時代小説 は

「は」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明※印はシリーズ物はいかいし(俳諧師)→ 岡本綺堂【青空文庫】ばいりせんせいぎょうじょうき(梅里先生行状記)→ 吉川英治【青空文庫】はえのはなし(蠅のはなし)...

時代小説の一覧

時代小説の一覧時代小説(歴史小説を含む)の書名を五十音順に分類。 あ(31) い(16) う(11) え(4) お(31) か(21) き(13) く(6) け(5) こ(14) さ(12) し(38...

時代小説 し

「し」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明しけんといきなわ(死剣と生縄)→ 江見水蔭【青空文庫】しじみがし(しじみ河岸)→ 山本周五郎【青空文庫】?しじみだに(蜆谷)→ 山本周五郎【青空文庫】慶長し...

享保

享保(きょうほう)とは、日本の江戸時代の15番目の元号である。享保の年表享保期は、正徳6年6月22日(西暦1716年8月9日)から、享保21年4月28日(西暦1736年6月7日)まで。年西暦出来事生誕...

時代小説 け

「け」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明げさくしゃ(戯作者)→ 国枝史郎【青空文庫】けんきょう(剣侠)→ 国枝史郎【青空文庫】けんきょうじゅなん(剣侠受難)→ 国枝史郎【青空文庫】げんじん(眩人)...

時代小説 か

「か」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明かいいくらやみまつり(怪異暗闇祭)→ 江見水蔭【青空文庫】かいいくろひめおろし(怪異黒姫おろし)→ 江見水蔭【青空文庫】かいうんのつづみ(開運の鼓)→ 国枝...

時代小説 え

「え」ではじまる時代小説の一覧※印はシリーズ物?印は元号不明えせものがたり(似而非物語)→ 山本周五郎【青空文庫】?飯篠長威斉, 荒川熊蔵, 岩見重太夫えのきものがたり(榎物語)→ 山本周五郎【青空文...

時代小説 あ

「あ」ではじまる時代小説の一覧※印はシリーズ物?印は元号不明あおだけ(青竹)→ 山本周五郎【青空文庫】慶長, 元和あかごうしくろうえもん(赤格子九郎右衛門)→ 国枝史郎【青空文庫】あかごうしくろうえも...

明治

明治(めいじ)とは、日本の東京時代の1番目の元号である。明治の年表明治期は、慶応4年9月8日(西暦1868年10月23日)から、明治45年7月30日(西暦1912年7月30日)まで。年西暦出来事生誕死...

時代小説 よ

「よ」ではじまる時代小説の一覧※印はシリーズ物?印は元号不明よあけのつじ(夜明けの辻)→ 山本周五郎【青空文庫】ようば(妖婆)→ 岡本綺堂【青空文庫】よしとししゃせいちょう(芳年写生帖)→ 野村胡堂【...

寛文

寛文(かんぶん)とは、日本の江戸時代の8番目の元号である。寛文の年表寛文期は、万治4年4月25日(西暦1661年5月23日)から、寛文13年9月21日(西暦1673年10月30日)まで。年西暦出来事生...

時代小説 ま

「ま」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明ますおとし(枡落し)→ 山本周五郎【青空文庫】?まつかぜのもん(松風の門)→ 山本周五郎【青空文庫】寛文十年まつばやしへんや(松林蝙也)→ 山本周五郎【青空...

寛平三年十二月

寛平三年十二月の出来事一日(ユリウス暦892年1月4日*1)二日(ユリウス暦892年1月5日*2)三日(ユリウス暦892年1月6日*3)四日(ユリウス暦892年1月7日*4)五日(ユリウス暦892年1...

寛平三年十一月

寛平三年十一月の出来事一日(ユリウス暦891年12月5日*1)二日(ユリウス暦891年12月6日*2)三日(ユリウス暦891年12月7日*3)四日(ユリウス暦891年12月8日*4)五日(ユリウス暦8...

寛平三年十月

寛平三年十月の出来事一日(ユリウス暦891年11月6日*1)二日(ユリウス暦891年11月7日*2)三日(ユリウス暦891年11月8日*3)四日(ユリウス暦891年11月9日*4)五日(ユリウス暦89...

寛平三年九月

寛平三年九月の出来事一日(ユリウス暦891年10月7日*1)二日(ユリウス暦891年10月8日*2)三日(ユリウス暦891年10月9日*3)四日(ユリウス暦891年10月10日*4)五日(ユリウス暦8...

寛平三年八月

寛平三年八月の出来事一日(ユリウス暦891年9月7日*1)二日(ユリウス暦891年9月8日*2)三日(ユリウス暦891年9月9日*3)四日(ユリウス暦891年9月10日*4)五日(ユリウス暦891年9...