万寿
万寿(まんじゅ)とは、日本の平安時代の38番目の元号である。万寿の年表万寿期は、治安4年7月13日(西暦1024年8月19日)から、万寿5年7月25日(西暦1028年8月18日)まで。年西暦出来事生誕...
001.笑ふのは 汝が常にて ひゝといふ 其の名になける 声はありけり(栃木 真月庵魔訶円)
002.狩人に 劣りし智恵の 行きどまり 迯るかたなき 洞穴の狒々(桃江園)
003.三千歳の 桃の実喰ひし 猿丸は 長生をして 狒々となりけん(駿府 望月楼)
004.狒々にまで 昇る出世は 何がしに 智恵もましらの 毛物大将(笑寿堂春交)
005.人里を はるかに去るの 形とて 打つより咄す 狒々の狩人(鬼面亭角有)
006.家の棟へ 狒々が射立てし 雁股矢 ねらふ娘は 白歯なりけり(芝口屋)
007.人喰ふに 狒々も己が 好みあり 撰める所 先はわらから(菱持)
008.葛城の 噛みつくばかり 口あきて 笑へる狒々の 面ぞみにくき(讃岐黒渕 秋光)
009.渋柿を 打ちつけられて ひゝといふ 蟹には智恵 優るなるべし(上総大堀 花月楼)
010.目の鏡 毛は針の如 おそろしき 女猿や化して 狒々となりけん(豊のや)
011.けたけたと 笑へる狒々の 面影に 歯の根も合はず 口ごもりせり(槙住)
012.鉄炮も 恐れぬ狒々は 狩人の 性根魂をや 呑まんとすらん(讃岐黒渕 秋光)
013.禍を 去るといひしも 年ふりて 今はあくまで 怖ろしき狒々(喜代明)
014.真似をせし 身も劫を経て 人を喰ふ さるにてもまた 狒々は怖ろし(芝口屋)
015.毬栗を 喰ひにし猿の 年を経て 狒々となりてや 毛も針の如(宝珠亭船唄)
016.浮世をば 去るが功老を 古社 人身御供を 喰ふ狒々かも(筬丸)
017.幾年を 経し猿丸ぞ 奥山に 紅葉ふみわけ 鹿喰ふ狒々(月の門秋澄)
018.毬栗を 餌食となして 年や経し 狒々の身の毛も 針植ゑし如(弓のや)
019.年を経て 狒々となりても 山猿は 人をとらんと 謀るやまさる(桃実園)
020.猿はしも 腹わたを断つ 山奥の 狒々に逢ひては 膽や潰れん(船唄)
021.狒々の口 耳まで裂けて 怖ろしく 化物の内の さるものにこそ(有恒)
022.三本の 毛の不足をも 言はずして 人にましらの 狒々となるらん(南在居美雄)
ページ全体:
356
今日:
1
昨日:
1
シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。
万寿(まんじゅ)とは、日本の平安時代の38番目の元号である。万寿の年表万寿期は、治安4年7月13日(西暦1024年8月19日)から、万寿5年7月25日(西暦1028年8月18日)まで。年西暦出来事生誕...
天正(てんしょう)とは、日本の安土桃山時代の1番目の元号である。天正の年表天正期は、元亀4年7月28日(西暦1573年8月25日)から、天正20年12月8日(西暦1592年12月31日)まで。年西暦出...
「て」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明でんしろうきょうだい(伝四郎兄妹)→ 山本周五郎【青空文庫】天正ていしゃばのしょうじょ(停車場の少女)→ 岡本綺堂【青空文庫】てんしゅかくのおと(天主閣の音...
「た」ではじまる時代小説の一覧※印はシリーズ物?印は元号不明たいしゅういしんしどくほん(大衆維新史読本 07 池田屋襲撃)→ 菊池寛【青空文庫】たいらのまさかど(平将門)→ 幸田露伴【青空文庫】だいり...
「は」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明※印はシリーズ物はいかいし(俳諧師)→ 岡本綺堂【青空文庫】ばいりせんせいぎょうじょうき(梅里先生行状記)→ 吉川英治【青空文庫】はえのはなし(蠅のはなし)...
時代小説の一覧時代小説(歴史小説を含む)の書名を五十音順に分類。 あ(31) い(16) う(11) え(4) お(31) か(21) き(13) く(6) け(5) こ(14) さ(12) し(38...
「し」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明しけんといきなわ(死剣と生縄)→ 江見水蔭【青空文庫】しじみがし(しじみ河岸)→ 山本周五郎【青空文庫】?しじみだに(蜆谷)→ 山本周五郎【青空文庫】慶長し...
享保(きょうほう)とは、日本の江戸時代の15番目の元号である。享保の年表享保期は、正徳6年6月22日(西暦1716年8月9日)から、享保21年4月28日(西暦1736年6月7日)まで。年西暦出来事生誕...
「け」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明げさくしゃ(戯作者)→ 国枝史郎【青空文庫】けんきょう(剣侠)→ 国枝史郎【青空文庫】けんきょうじゅなん(剣侠受難)→ 国枝史郎【青空文庫】げんじん(眩人)...
「か」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明かいいくらやみまつり(怪異暗闇祭)→ 江見水蔭【青空文庫】かいいくろひめおろし(怪異黒姫おろし)→ 江見水蔭【青空文庫】かいうんのつづみ(開運の鼓)→ 国枝...
「え」ではじまる時代小説の一覧※印はシリーズ物?印は元号不明えせものがたり(似而非物語)→ 山本周五郎【青空文庫】?飯篠長威斉, 荒川熊蔵, 岩見重太夫えのきものがたり(榎物語)→ 山本周五郎【青空文...
「あ」ではじまる時代小説の一覧※印はシリーズ物?印は元号不明あおだけ(青竹)→ 山本周五郎【青空文庫】慶長, 元和あかごうしくろうえもん(赤格子九郎右衛門)→ 国枝史郎【青空文庫】あかごうしくろうえも...
明治(めいじ)とは、日本の東京時代の1番目の元号である。明治の年表明治期は、慶応4年9月8日(西暦1868年10月23日)から、明治45年7月30日(西暦1912年7月30日)まで。年西暦出来事生誕死...
「よ」ではじまる時代小説の一覧※印はシリーズ物?印は元号不明よあけのつじ(夜明けの辻)→ 山本周五郎【青空文庫】ようば(妖婆)→ 岡本綺堂【青空文庫】よしとししゃせいちょう(芳年写生帖)→ 野村胡堂【...
寛文(かんぶん)とは、日本の江戸時代の8番目の元号である。寛文の年表寛文期は、万治4年4月25日(西暦1661年5月23日)から、寛文13年9月21日(西暦1673年10月30日)まで。年西暦出来事生...
「ま」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明ますおとし(枡落し)→ 山本周五郎【青空文庫】?まつかぜのもん(松風の門)→ 山本周五郎【青空文庫】寛文十年まつばやしへんや(松林蝙也)→ 山本周五郎【青空...
寛平三年十二月の出来事一日(ユリウス暦892年1月4日*1)二日(ユリウス暦892年1月5日*2)三日(ユリウス暦892年1月6日*3)四日(ユリウス暦892年1月7日*4)五日(ユリウス暦892年1...
寛平三年十一月の出来事一日(ユリウス暦891年12月5日*1)二日(ユリウス暦891年12月6日*2)三日(ユリウス暦891年12月7日*3)四日(ユリウス暦891年12月8日*4)五日(ユリウス暦8...
寛平三年十月の出来事一日(ユリウス暦891年11月6日*1)二日(ユリウス暦891年11月7日*2)三日(ユリウス暦891年11月8日*3)四日(ユリウス暦891年11月9日*4)五日(ユリウス暦89...
寛平三年九月の出来事一日(ユリウス暦891年10月7日*1)二日(ユリウス暦891年10月8日*2)三日(ユリウス暦891年10月9日*3)四日(ユリウス暦891年10月10日*4)五日(ユリウス暦8...