天正
天正(てんしょう)とは、日本の安土桃山時代の1番目の元号である。天正の年表天正期は、元亀4年7月28日(西暦1573年8月25日)から、天正20年12月8日(西暦1592年12月31日)まで。年西暦出...
001.田子の浦に 汐汲む海士の 袖濡れて ほすまも知らぬ 身の業ぞうき (大猷院贈太政大臣)
002.秋の野の 露さへ寒き 草むらに なほゆふ霜を まつ虫の声 (二位法印玄旨)
003.わけ濡れし 小鹿の跡か 一とほり 花に露なき 秋の萩原 (平常縁)
004.かくばかり 遠きあづまの 富士の根を 今ぞみやこの 雪の曙 (従三位多々良義興卿)
005.都出づる 名残は誰と 知らねども ひかるるとのみ 思ふ袖かな (兵部大輔藤原成宗朝臣)
006.面影に たえずば何と 慕はまし 花散るあとの 峯の白雲 (右馬頭大江元就朝臣)
007.世の中や 鳰の浮巣の みだれあしの 玉にもなびく 和歌の浦風 (左京大夫藤原植宗朝臣)
008.諸ともに 月も憂音や 忍ぶらむ 物思ふ袖に 影もはなれず (道灌法師)
009.ゆく月や こほらぬかたも 曇るらん 山風落つる 水の木の葉に (智閑法師)
010.頼みこし 身は武士の 八幡山 祈るちぎりは 万代までに (平氏康)
011.山風の はらふ霞も 散る花に またかき曇る 有明の空 (源氏真)
012.古里を 見果てぬ夢の 面影に 涙かたしく 小夜の中山 (参議源忠興入道)
013.五月雨に 軒漏る雫 聞きなれて なか/\をやむ 隙ぞ淋しき (権大納言源頼宣卿)
014.幾日数 木曽の山路の 旅衣 夢は寝覚めの とこの松風 (権大納言源光友卿)
015.行き/\て 峯越す程は 山もなし ただ一むらの 雲の通ひ路 (前権中納言源光圀卿)
016.行く船は 島隠れぬも 海原や 霞のうちに やがて消ゆらん (好雪法師)
017.移らじと 思ふだになほ 危きは 人の心の 花のいろ/\ (左近衛中将源正之朝臣)
018.後も知れ 岩切りたつる 宮柱 動かぬ国は 神のまに/\ (主殿頭源忠綱朝臣)
019.水上の 清き流を 堰き入れて 末も涼しき 滝の白糸 (贈従四位下藤原宗矩朝臣)
020.悼さして ゆく手や寒き 川の瀬に 初雪積る 舟ぞいさよふ (源正利)
021.入る方の 山な恨みそ 武蔵野の 草にも月の 影ぞ隠るる (侍従源忠次朝臣)
022.妻恋ひて 野辺も露けき 百草の 花踏みしだき 鹿ぞ鳴くなる (源英法師)
023.ほのかにも 語らふ頃の 郭公 声を忍びの 岡に鳴くなり (左近衛少将源光仲朝臣)
024.鈴鹿川 八十瀬に落ちて 行く水の 流れも早し 五月雨の頃 (侍従源光隆朝臣)
025.百歳に 半ばの秋の 月もはや 共に傾く 影をしぞ思ふ (侍従源直基朝臣)
026.かつぞ聞く 寝覚を須磨の 秋風に 山はうしろの 小男鹿の声 (藤原政一)
027.出づるより 入る山の端は 何処ぞと 月に問はばや 武蔵野の原 (権中納言藤原政宗卿)
028.厭ふこそ 世をば厭はぬ 心なれ 心厭はゞ 世をば厭はじ (左近衛少将藤原忠宗朝臣)
029.草まくら 旅行く人の 袖さむみ あらしにたどる さよの中山 (侍従藤原秀宗朝臣)
030.思へただ 神もさこそは 守るらめ 人の誠の 道を道とは (侍従藤原光宗朝臣)
031.朝露の 玉響懸けて 春の日の ながくも結ぶ 青柳の絲 (藤原宗時)
032.里の名は 伏見の月の よもすがら なほ音立てて 衣打つらむ (侍従藤原光茂朝臣)
033.吉野山 梢の花の いろ/\に 驚かれぬる 雪のあけぼの (関白豊臣秀吉公)
034.植ゑ置ける 砌の松に 君が経む 千世の行方は かねて知らるる (権大納言豊臣利家卿)
035.河岸や くだすもはやき 高瀬舟 影さし添ふる 秋の夜の月 (大僧正玄以)
036.二世とは 契らぬものを 親と子の 別れん袖の 哀れとを知れ (三位法印竜伯)
037.此寺の あるじも今は 夏草の 露のあととふ 小夜の中山 (権中納言藤原家久卿)
038.限りあれば 吹かねど花は 散るものを 心短かき 春の山風 (参議豊臣氏卿朝臣)
039.初尾花 ほのめかさばや とばかりの 風のつてさへ 鵙の草茎 (長嘯法師)
040.月影は 道のしるべと なるみ潟 汐干の末は まだ暗き夜に (源長勝)
041.松浦川 七瀬の鵜舟 かず/゛\に 乱れて下る 夜半のかがり火 (藤原忠高)
042.草の庵も またあらましに なりやせん 露の命の かからざりせば (源重頼)
043.浦風や 葦の八重吹き 降る雪に なほ冬ごもる 難波江の里 (菅原親昌)
044.春の立つ しるしは杉の それならで 確に三輪の 山の霞める (如元法師)
045.治まれる 時世なりけり 玉鉾の 道行く人も 道をゆづりて (平常友)
046.惜しむぞと 唯一時の 過ぐるだに 思ひし春の 暮るゝ名残を (源守恵)
047.子を思ふ 葦辺の鶴の 音にたてて 我身ふけ井の うらみてぞ鳴く (藤原重世)
048.久方の 空も長閑き 年の暮に なほ萬代の 春や迎へむ (常憲院贈太政大臣)?
049.分け行けば 麓の道も あと絶えて 山路寂しき 夕霧の空 (権中納言源綱条卿)
050.阿武隈の 河波かすむ あけぼのに 浅瀬や惑ふ 春の旅人 (左近衛中将藤原綱村朝臣)
051.散り浮ぶ 木の葉にさへや 飛鳥川 淵瀬に変る 色を見すらん (左近衛少将源綱政朝臣)
052.君を思ふ 心は神も うけぬべし 祈る我身は 数ならずとも (侍従藤原宗利朝臣)
053.あだなりと 見るがうちにも 鳥部野の 煙も空に 消えて跡なき (侍従源綱久朝臣)
054.匂ひ来る 風をしるべに 咲く梅の 花に思はぬ 垣をこそとへ (侍従大江綱元朝臣)
055.葺きかへて いとゞ菖蒲の ねをぞなく 昔は遠く 軒の荵に (侍従源直矩朝臣)
056.雪よりも あかぬ光や 玉すだれ 花にかかぐる 春のあけぼの (侍従藤原豊房朝臣)
057.手折りつる 袖の色にも 移さばや 紫にほふ 宿の藤波 (侍従源親繁朝臣)
058.思ふ事 なくて見るべき 宿もがな 憂世にすめる 秋の世の月 (侍従源頼元朝臣)?
059.夕立の 過ぎぬるあとも 露散りて 山の緑の 色ぞ涼しき (侍従越智正往朝臣)
060.遥にも 思ひぞ渡る 衣川 霞たちそふ 春のながめを (侍従源政直朝臣)
061.分け行けば 野辺の千草の 色ながら 衣に摺れる 露の月影 (左京大夫藤原義泰朝臣)
062.得ぞ分かぬ 木の葉時雨れて 山風の さそふ尾上を 渡るむら鳥 (宝山法師)
063.思へただ 心の杉の 直からば 三輪の山もと よし訪はずとも (大膳大夫源重信朝臣)
064.知られじな 太山隠れに 年を経て 繁き嘆きを 独りつむとも (若狭守源直明朝臣)
065.分け行くも 思ひ定めぬ 道ならし 一方ならず 招く尾花に (源行孝)
066.静なる 御代にならひて 老らくの 耳に順ふ 今朝の春風 (菅原宗冬)
067.入日さす 軒端の山の かたわけて 曇る涼しき 夕立の空 (藤原忠親)
068.恨むるも あらぬ憂さかは よしさらば 其ことわりの 答へだにせば (源玆明)
069.今日とてや 藻塩も焼かで 蜑衣 うらめづらしく 磯菜摘むらん (性海法師)
070.朝ぼらけ 志賀の浦舟 漕ぎ消えて 霞にかかる 跡の白波 (源久恆)
071.雨夜にも さはらぬ影と 見し月の 日数に曇る 庭の卯の花 (源政明)
072.水無瀬川 水の浮霧 末晴れて 山もと遠く 月ぞほのめく (紀一輝)
073.春風も 知らぬ隙間を もとめ来て 枕に深き 閨の梅が香 (坂上建顕)
074.咲き咲かぬ 梢も分かぬ 山桜 ひとつながめの 花の白雪 (源忠興)
075.折り返へる 枝にまれなる もみぢ葉に 遠き山路の 嵐をぞ知る (源善政)
076.露ぞ今朝 花に色そふ 月影は 宿り捨てたる 庭の籬に (左近衛中将藤原吉村朝臣)
077.幾度か 包むにあまる 涙をば 袖のわたりに かけて頼まん (左近衛少将源忠雅朝臣)
078.萩が枝は 折られぬばかり 置き添へて 風待つほどや 深き夕露 (侍従大江吉元朝臣)
079.庭の面は いつしかとはで 寂しさの ます穂の薄 霜さやかなり (侍従源政邦朝臣)
080.その原と 名には聞えて 箒木の ありとも見えず 積る白雪 (侍従源吉里朝臣)
081.七夕も われにはまさる 契ぞと 稀に逢ふ夜は いかが恨みん (侍従藤原基躬朝臣)
082.梅の花 立枝は余所に 霞めども 袂にしるく 匂ふ春風 (侍従藤原基明朝臣)
083.海士の焚く 煙ならでも 春はなほ 霞にこむる 塩竈の浦 (侍従藤原玄長朝臣)
084.曳き植ゑて 五十の春の 初音より 宿にも千世を 契る松が枝 (源乗邑)
085.暗みゆく 空は霞に 夜をこめて 残るも薄き 春の月影 (坂上誠顕)
086.露寒き 程も知られて 都には まだ見ぬ山の 木木のもみぢ葉 (丹治重正)
087.明くるより 時雨も晴れて 行く道に 今朝は木の葉ぞ 降り代りぬる (源矩広)
088.白露は まだ置きあへぬ 朝戸出の 袖におどろく 秋の初風 (藤原直賢)
089.余所に見し 雲の一むら 移り来て こなたの里も 時雨降るなり (源定房)
090.憂き事を 忘れずながら 秋の来て 眺望そへたる 夕暮の空 (越智正倚)
091.徒らに 今年も暮れて 杉の門 何をしるしに 身は残るらん (平元氏)
092.治まれる 世は春なれや 国民の なびくも見ゆる 青柳の絲 (従三位源光長卿)
093.吹くとしも 見えぬ浅茅の 末葉より 霧散り初むる 今朝の秋風 (保山法師)?
094.影うつす 井手の川波 寄せ返り にほふもあかぬ 岸の山吹 (侍従藤原資親朝臣)
095.木の葉散る 音さへそひて 神無月 雲吹く風ぞ 四方に時雨るる (侍従菅原賢長朝臣)
096.いづみ川 川風寒し 里人の いまぞ打つなる 衣かせ山 (修理大夫源吉武朝臣)
097.風寒み 春とも知らぬ 閨の戸に 明くる日影ぞ 今朝は長閑けき (豊前守丹治直重朝臣)
098.憂き人も なびくと見せよ 御注連縄 神の忌垣の 葛の下風 (藤原政森)
099.夜な/\の 月のためとや 山風の 誘はでも散る 峯のもみぢ葉 (藤原忠統)
100.色変へぬ 常磐の松の 影そひて 千世に八千代に 澄める池水 (文昭院贈太政大臣)
001.大猷院贈太政大臣 (たいゆういんぞうだじょうだいじん) = 徳川家光
002.二位法印玄旨 (にいのほういんげんし)
003.平常縁 (たいらのつねより) = 東常縁
004.従三位多々良義興卿 (じゅさんみたたらのよしおききょう) = 大内義興
005.兵部大輔藤原成宗朝臣 (ひょうぶたいふふじわらのしげむねあそん) = 伊達成宗?
006.右馬頭大江元就朝臣 (うまのかみおおえのもとなりあそん) = 毛利元就
007.左京大夫藤原植宗朝臣 (さきょうのだいぶふじわらのたねむねあそん) = 伊達稙宗
008.道灌法師 (どうかんほうし) = 太田道灌
009.智閑法師 (ちかんほうし) = 蒲生貞秀
010.平氏康 (たいらのうじやす) = 北条氏康
011.源氏真 (みなもとのうじざね) = 今川氏真
012.参議源忠興入道 (さんぎみなもとのただおきにゅうどう) = 細川忠興
013.権大納言源頼宣卿 (ごんだいなごんみなもとのよりのぶきょう) = 徳川頼宣
014.権大納言源光友卿 (ごんだいなごんみなもとのみつともきょう) = 徳川光友
015.前権中納言源光圀卿 (さきのごんちゅうなごんみなもとのみつくにきょう) = 徳川光圀
016.好雪法師 (こうせつほうし) = 立花忠茂
017.左近衛中将源正之朝臣 (さこんえのちゅうじょうみなもとのまさゆきあそん) = 保科正之
018.主殿頭源忠綱朝臣 (とのものかみみなもとのただつなあそん)
019.贈従四位下藤原宗矩朝臣 (ぞうじゅしいのげふじわらのむねのりあそん) = 柳生宗矩
020.源正利 (みなもとのまさとし)
021.侍従源忠次朝臣 (じじゅうみなもとのただつぐあそん) = 酒井忠次
022.源英法師 (げんえいほうし) = 松平頼重
023.左近衛少将源光仲朝臣 (さこんえのしょうしょうみなもとのみつなかあそん) = 池田光仲
024.侍従源光隆朝臣 (じじゅうみなもとのみつたかあそん) = 蜂須賀光隆
025.侍従源直基朝臣 (じじゅうみなもとのなおもとあそん) = 松平直基
026.藤原政一 (ふじわらのまさかず) = 小堀政一
027.権中納言藤原政宗卿 (ごんちゅうなごんふじわらのまさむねきょう) = 伊達政宗
028.左近衛少将藤原忠宗朝臣 (さこんえのしょうしょうふじわらのただむねあそん) = 伊達忠宗
029.侍従藤原秀宗朝臣 (じじゅうふじわらのひでむねあそん) = 伊達秀宗
030.侍従藤原光宗朝臣 (じじゅうふじわらのみつむねあそん) = 伊達光宗
031.藤原宗時 (ふじわらのむねとき) = 伊達宗時
032.侍従藤原光茂朝臣 (じじゅうふじわらのみつしげあそん) = 鍋島光茂
033.関白豊臣秀吉公 (かんぱくとよとみひでよしこう) = 豊臣秀吉
034.権大納言豊臣利家卿 (ごんだいなごんとよとみとしいえきょう) = 前田利家
035.大僧正玄以 (だいしょうじょうげんい) = 前田玄以
036.三位法印竜伯 (さんみほういんりゅうはく) = 島津義久
037.権中納言藤原家久卿 (ごんちゅうなごんふじわらのいえひさきょう) = 島津忠恒
038.参議豊臣氏郷朝臣 (さんぎとよとみうじさとあそん) = 蒲生氏郷
039.長嘯法師 (ちょうしょうほうし) = 木下勝俊
040.源長勝 (みなもとのながかつ)
041.藤原忠高 (ふじわらのただたか) = 本多忠高
042.源重頼 (みなもとのしげより)
043.菅原親昌 (すがわらのちかまさ) = 堀親昌
044.如元法師 (にょげんほうし)
045.平常友 (たいらのつねとも) = 遠藤常友
046.源守恵 (みなもとのしゅけい) → 守邦親王
047.藤原重世 (ふじわらのしげよ)
048.常憲院贈太政大臣 (じょうけんいんぞうだじょうだいじん) = 徳川綱吉
049.権中納言源綱条卿 (ごんちゅうなごんみなもとのつなえだきょう) = 徳川綱條
050.左近衛中将藤原綱村朝臣 (さこんえのちゅうじょうふじわらのつなむらあそん) = 伊達綱村
051.左近衛少将源綱政朝臣 (さこんえのしょうしょうみなもとのつなまさあそん) = 池田綱政
052.侍従藤原宗利朝臣 (じじゅうふじわらのむねとしあそん) = 伊達宗利
053.侍従源綱久朝臣 (じじゅうみなもとのつなひさあそん) = 島津綱久
054.侍従大江綱元朝臣 (じじゅうおおえのつなもとあそん) = 毛利綱元
055.侍従源直矩朝臣 (じじゅうみなもとのなおのりあそん) = 松平直矩
056.侍従藤原豊房朝臣 (じじゅうふじわらのとよふさあそん) = 山内豊房
057.侍従源親繁朝臣 (じじゅうみなもとのちかしげあそん) = 由良貞房
058.侍従源頼元朝臣 (じじゅうみなもとのよりもとあそん) = 松平頼元
059.侍従越智正往朝臣 (じじゅうおちのまさみちあそん) = 稲葉正往
060.侍従源政直朝臣 (じじゅうみなもとのまさなおあそん)
061.左京大夫藤原義泰朝臣 (さきょうのだいぶふじわらのよしやすあそん) = 内藤義泰
062.宝山法師 (ほうざんほうし)
063.大膳大夫源重信朝臣 (だいぜんのだいぶみなもとのしげのぶあそん) = 南部重信
064.若狭守源直明朝臣 (わかさのかみみなもとのなおあきらあそん) = 松平直明
065.源行孝 (みなもとのゆきたか) = 細川行孝
066.菅原宗冬 (すがわらのむねふゆ) = 柳生宗冬
067.藤原忠親 (ふじわらのただちか)
068.源玆明 (みなもとのこれあき)
069.性海法師 (しょうかいほうし)
070.源久恆 (みなもとのひさつね)
071.源政明 (みなもとのまさあき)
072.紀一輝 (きのいっき) = 堀田一輝
073.坂上建顕 (さかのうえのたつあき) = 田村建顕
074.源忠興 (みなもとのただおき)
075.源善政 (みなもとのよしまさ)
076.左近衛中将藤原吉村朝臣 (さこんえのちゅうじょうふじわらのよしむらあそん) = 伊達吉村
077.左近衛少将源忠雅朝臣 (さこんえのしょうしょうみなもとのただまさあそん) = 松平忠雅
078.侍従大江吉元朝臣 (じじゅうおおえのよしもとあそん) = 毛利吉元
079.侍従源政邦朝臣 (じじゅうみなもとのまさくにあそん) = 榊原政邦
080.侍従源吉里朝臣 (じじゅうみなもとのよしさとあそん) = 柳沢吉里
081.侍従藤原基躬朝臣 (じじゅうふじわらのもとみあそん)
082.侍従藤原基明朝臣 (じじゅうふじわらのもとあきらあそん) = 大沢基明
083.侍従藤原玄長朝臣 (じじゅうふじわらのはるながあそん) = 前田玄長
084.源乗邑 (みなもとののりさと) = 松平乗邑
085.坂上誠顕 (さかのうえののぶあき) = 田村誠顕
086.丹治重正 (たんじのしげまさ) = 青木重正
087.源矩広 (みなもとののりひろ) = 松前矩広
088.藤原直賢 (ふじわらのなおかた)
089.源定房 (みなもとのさだふさ)
090.越智正倚 (おちのまさより) = 稲葉正倚
091.平元氏 (たいらのもとうじ)
092.従三位源光長卿 (じゅさんみみなもとのみつながきょう) = 松平光長
093.保山法師 (ほざんほうし) = 柳沢吉保
094.侍従藤原資親朝臣 (じじゅうふじわらのすけちかあそん)
095.侍従菅原賢長朝臣 (じじゅうすがわらのかたながあそん) = 前田長泰
096.修理大夫源吉武朝臣 (しゅりのだいぶみなもとのよしたけあそん) = 蜂須賀吉武
097.豊前守丹治直重朝臣 (ぶぜんのかみたんじのなおしげあそん) = 黒田直邦
098.藤原政森 (ふじわらのまさもり)
099.藤原忠統 (ふじわらのただむね) = 本多忠統
100.文昭院贈太政大臣 (ぶんしょういんぞうだじょうだいじん) = 徳川家宣
ページ全体:
2041
今日:
1
昨日:
1
シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。
天正(てんしょう)とは、日本の安土桃山時代の1番目の元号である。天正の年表天正期は、元亀4年7月28日(西暦1573年8月25日)から、天正20年12月8日(西暦1592年12月31日)まで。年西暦出...
「て」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明でんしろうきょうだい(伝四郎兄妹)→ 山本周五郎【青空文庫】天正ていしゃばのしょうじょ(停車場の少女)→ 岡本綺堂【青空文庫】てんしゅかくのおと(天主閣の音...
「た」ではじまる時代小説の一覧※印はシリーズ物?印は元号不明たいしゅういしんしどくほん(大衆維新史読本 07 池田屋襲撃)→ 菊池寛【青空文庫】たいらのまさかど(平将門)→ 幸田露伴【青空文庫】だいり...
「は」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明※印はシリーズ物はいかいし(俳諧師)→ 岡本綺堂【青空文庫】ばいりせんせいぎょうじょうき(梅里先生行状記)→ 吉川英治【青空文庫】はえのはなし(蠅のはなし)...
時代小説の一覧時代小説(歴史小説を含む)の書名を五十音順に分類。 あ(31) い(16) う(11) え(4) お(31) か(21) き(13) く(6) け(5) こ(14) さ(12) し(38...
「し」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明しけんといきなわ(死剣と生縄)→ 江見水蔭【青空文庫】しじみがし(しじみ河岸)→ 山本周五郎【青空文庫】?しじみだに(蜆谷)→ 山本周五郎【青空文庫】慶長し...
享保(きょうほう)とは、日本の江戸時代の15番目の元号である。享保の年表享保期は、正徳6年6月22日(西暦1716年8月9日)から、享保21年4月28日(西暦1736年6月7日)まで。年西暦出来事生誕...
「け」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明げさくしゃ(戯作者)→ 国枝史郎【青空文庫】けんきょう(剣侠)→ 国枝史郎【青空文庫】けんきょうじゅなん(剣侠受難)→ 国枝史郎【青空文庫】げんじん(眩人)...
「か」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明かいいくらやみまつり(怪異暗闇祭)→ 江見水蔭【青空文庫】かいいくろひめおろし(怪異黒姫おろし)→ 江見水蔭【青空文庫】かいうんのつづみ(開運の鼓)→ 国枝...
「え」ではじまる時代小説の一覧※印はシリーズ物?印は元号不明えせものがたり(似而非物語)→ 山本周五郎【青空文庫】?飯篠長威斉, 荒川熊蔵, 岩見重太夫えのきものがたり(榎物語)→ 山本周五郎【青空文...
「あ」ではじまる時代小説の一覧※印はシリーズ物?印は元号不明あおだけ(青竹)→ 山本周五郎【青空文庫】慶長, 元和あかごうしくろうえもん(赤格子九郎右衛門)→ 国枝史郎【青空文庫】あかごうしくろうえも...
明治(めいじ)とは、日本の東京時代の1番目の元号である。明治の年表明治期は、慶応4年9月8日(西暦1868年10月23日)から、明治45年7月30日(西暦1912年7月30日)まで。年西暦出来事生誕死...
「よ」ではじまる時代小説の一覧※印はシリーズ物?印は元号不明よあけのつじ(夜明けの辻)→ 山本周五郎【青空文庫】ようば(妖婆)→ 岡本綺堂【青空文庫】よしとししゃせいちょう(芳年写生帖)→ 野村胡堂【...
寛文(かんぶん)とは、日本の江戸時代の8番目の元号である。寛文の年表寛文期は、万治4年4月25日(西暦1661年5月23日)から、寛文13年9月21日(西暦1673年10月30日)まで。年西暦出来事生...
「ま」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明ますおとし(枡落し)→ 山本周五郎【青空文庫】?まつかぜのもん(松風の門)→ 山本周五郎【青空文庫】寛文十年まつばやしへんや(松林蝙也)→ 山本周五郎【青空...
寛平三年十二月の出来事一日(ユリウス暦892年1月4日*1)二日(ユリウス暦892年1月5日*2)三日(ユリウス暦892年1月6日*3)四日(ユリウス暦892年1月7日*4)五日(ユリウス暦892年1...
寛平三年十一月の出来事一日(ユリウス暦891年12月5日*1)二日(ユリウス暦891年12月6日*2)三日(ユリウス暦891年12月7日*3)四日(ユリウス暦891年12月8日*4)五日(ユリウス暦8...
寛平三年十月の出来事一日(ユリウス暦891年11月6日*1)二日(ユリウス暦891年11月7日*2)三日(ユリウス暦891年11月8日*3)四日(ユリウス暦891年11月9日*4)五日(ユリウス暦89...
寛平三年九月の出来事一日(ユリウス暦891年10月7日*1)二日(ユリウス暦891年10月8日*2)三日(ユリウス暦891年10月9日*3)四日(ユリウス暦891年10月10日*4)五日(ユリウス暦8...
寛平三年八月の出来事一日(ユリウス暦891年9月7日*1)二日(ユリウス暦891年9月8日*2)三日(ユリウス暦891年9月9日*3)四日(ユリウス暦891年9月10日*4)五日(ユリウス暦891年9...